スノーマン見聞録

ジャンルも内容も気の向くまま~“素浪人”スノーマンの見聞録

三途の川

2017年03月30日 | 雑感
流れる川に身をまかせ 洗い清められるか 罪業の数々。 

三途の川を渡るべく、昔むかし修錬に励んだことがあるのです。  見立ては札幌・豊平川の中流。

穏やかな支流に乗り込んだはいいが、流れが早すぎ戻るにも戻れないと気づく、が もうもとの黙阿弥。 
そのまま本流に突入。  実はこれ 六文銭でカヌーを買い、初めて浮かべた川なのでした。(湖では少し)

水面は菩薩の如くのさらさらとした静かな流れだが、底はまさに荒れ狂う夜叉の如し。

カヌー語でひっくり返ることをチンという。 激流に飲み込まれ当然の如くあえなくチン。 
逆さまになりながら身体を抜き、流れに身を任せ後尾にまわる、とここまでは必死に基本をなぞる。

数十メートル流されたのだろうか ” 助けて下さ~い ” そう叫んでいる自分がいた! 
岸辺でカヌーの練習をしていたグループがいたのだ。 人間 修羅場にくれば神だのみ とはよく言ったものだ。 

しかも思い起こせば <敬語> を使っているではないか。 こんな時にも育ちの良さがでるものなのか。 

助けられ岸辺を少し歩いたが、ここで止めとけばいいものを また勇敢 ? にも乗り込んでしまった。
当然の如くふたたびチン。  今度は激流に押し戻され、岸辺に伸びた太い木に助けを求める。
 

ゴーゴーと唸る川。  川の水は風のように強弱も無いのだ。  水の重さと強さを初めて知った。
必死に支えていたが遂には力尽き、カヌーとパドルを手放し、身だけを大木に委ねなんとか這い上がった。

         
                   三途の川を渡るスノーマン
            これ実は湖で撮った写真、背景を少し修正している


     世の中を 何に譬(たと)へむ 朝開き 漕ぎ去(い)にし船の 跡なきごとし 
                                     万葉集・沙弥満誓(さみまんぜい)

これだけ命がけで修錬すれば、三途の川はカヌーでなんとか渡ることは出来るとは思うのですが、
やはり銀河の彼方へは川を渡らず、予定通り函館山頂上から銀河鉄道で向かうこととする。 チーン!



文 藝 芸 人

2017年03月28日 | 雑感
実家(七飯町)に向かう列車内で ≪文藝春秋≫ でも読もうと駅構内にある書店に立ち寄った。

≪・・春秋≫ の隣りに置かれていた ≪文藝芸人≫ という見なれない雑誌が目にとまった。 
堅い春秋より面白そうと思い、こちらを購入することとした。 同社が特別版として刊行したものという。

名だたる よしもと芸人総勢152人が、それぞれのエッセイや小説、読書歴などを綴ったものであった。

芥川賞作家になった又吉さんの「火花」と最新「劇場」ふたつの小説への思い、ナイナイ岡村さんの
休業にも至った心の病の回想、キングコング西野さんの今27万部も売れている絵本「えんとつ町のプペル」
の従来にはなかったその作り方等など盛りだくさんの237ページ。


         

ウナギ・カエル・コオロギ・ミドリガメ・リスザルと暮らしているという星野英利さんの面白生活エッセイ等なども。

とにかくテレビや舞台では見えてこない探究魂には脱帽です。  されどお笑い、凄みが違う。

小説陣はもうひとつしっくりこなかったが、笑い飯哲夫さんのエッセイ「三島由紀夫の死生観」などは
取り上げていた三島作品「豊饒の海」など今一度再読してみたいとの気になったほどだ。

最後に真打ちともいえる 明石家さんま、間 寛平、ぼんちおさむさん があの伝説のお笑い芸人 
ジミー大西を語る ≪ ジミー大西と三人の師匠 ≫ と題する対談風エッセイは実に面白かった。


お笑いを辞めて、海外でも評価されるほどの画家に転身したあのジミー大西さん。 
あの萩本金一さんに <チャップリン以来の天才喜劇役者> とも言わしめた男。 ご存知ですか。

さんまさんがこの夏にプロデユースするジミー大西さんを主人公としたドラマが放映されるそうですよ。

ビール片手に読み耽って、あっという間の汽車の旅。  母の介護話は ・・ またの機会に(苦笑) 


早春への誓い

2017年03月22日 | 雑感
本日二度目の野球練習に参加、軽く汗をかいてきました。 

練習は4月迄は室内なのですが、その練習場なんと驚いたことにグラウンド(土)があり、周囲に360度ネットが
張り巡らされてフリーバッティングも出来る様になっているのです。 あるんですねぇ こんな体育館が札幌にも。

 
軽いランニングと体操、そしてキャッチボール、とここまでは予想通りでしたが、それを終えるとダッシュ走が
始まり、トスバッティング、ロングティーバッティング、守備ノック、たっぷり2時間半、今日はなんとかこなせたのですが、
5日前の初日は大変でした。 

チームレベルも高く、自主トレも皆それなりに準備されてきている様でした。 
私はといえば、ギックリ腰でのブランクが効いたようでヨレヨレ。 筋肉痛がようやく癒えての今日の参加。


まぁ 何かあったら整形外科のいい病院も知ってるし ・・・。  とりあえず続けてみようと思っている。

    
             多目的アリーナ(ツインキャップ)・ネットより   

92歳になる七飯町に住む母からの早春の便りが届きました。 

今年に入りデイサービス施設に送迎していただいているのですが、そこで何やら書とか絵手紙を
習い始めたようです。  登録している私のところへ、施設の方が送ってくれたものです。
  
( 実はいい話ばかりでは無く、悩ましい話もヘルパーさんからの報告で受けているのですが、
  ここは母の名誉のため、内緒の話としときます。)

母の筆書など半世紀ぶりとのこと。   明日また、実家(七飯町)を訪ねる予定だ。

私の野球もしかりだが、しっかり生き切ってみようと思う。   母にも負けてはいられないのである。




悪書三昧 追伸

2017年03月21日 | 雑感
こんな追伸いらない、そう言わずに是非一読を。

前ブログで紹介した 『 ユダヤ人世界征服陰謀の神話 』 という本は、下記世紀の偽書と呼ばれる 
<シオン賢者の議定書>の書かれた歴史背景を綴った内容でした。 そこに抜粋されていた全文です。


     シオン賢者(長老)の議定書(クリックしてみてください)

    善良な性質の人間よりは先天的不良性の人間の方が数に於いて勝る事は、
    常に忘れてはならぬ事である。それ故に学理上の議論によるよりは残忍
    極まる暴力を振るって威嚇した方が遥かに政治上の好成績を挙げるのである。

    ・・・・・・・・・・ とか
    われわれの合言葉は権力と偽善である。
    それ故にわれわれは、われわれの計画の遂行役立ちさへすれば、暗殺、
    買収、詐欺、裏切り等に決して尻込みしてはならない。
    政治上では他を屈服させ、亦権力を獲取するに必要な場合は、
    躊躇なく他人の財産を奪はねばならない。

    ・・・・・・・・・・ 等々        <第1議定書より抜粋>

この世に真理(事実)などない、あるのは解釈だけ、と誰かが言ってた。
ヒトラーが愛読し反ユダヤに多大な影響を及ぼした書という。 解釈がここまでくるともうどうにも止まらない。

     過去1000年の戦争勃発地域ビジュアル(クリックしてみて下さい)

上の戦争勃発・・は幾度も当ブログで使わせていただいているが、世界各地での戦争は未だに続く。



悪書三昧

2017年03月17日 | 雑感
仲間から 『 ヒトラーの秘密図書館 』(ライバック著)という本を薦められ、関連する本を数冊読んでみた。

『 ヒトラーの・・・』は、ヒトラーの数万冊ともいえる蔵書の中から、ヒトラー自身が影響を受けた
とされる書籍の数々と、その歴史的背景が克明に書かれたなかなか面白い本だった。

≪ わが闘争(上)≫ 第十一章 民族と人種 にこんなことが書かれている。

  『 動物はどれも同じ種の仲間とだけつがいになる。
    しじゅうからはしじゅうからのところにゆく、雀科は雀科に、雄のこうのとりは雌のこうのとりに、
    野ねずみは野ねずみに、はつかねずみははつかねずみに、雄おおかみは雌おおかみに等々である。』


その通りとは思う。  まぁここまではよいのだが ・・・・。

  『 より強いものは支配すべきであり、より弱いものと結合して、そのために自分のすぐれた点を犠牲
    にしてはならない。ただ、生まれつきの弱虫だけが、このことを残酷だと感じるにすぎない。』


すべての人種交配の結果は・・・より高等な人種の水準の低下・・・に繋がるというのだ。
アーリア人・ゲルマン民族を文化の創始者とみなし、他の人種を劣等民族、ユダヤ人は寄生虫とまで書くヒトラー。


白人至上主義や優生(学)主義もしかり。 ドイツのみならず世界各国でも、障害者・精神病者・犯罪者
・社会不適合者・貧困層・人種的マイノリティーを排除し、望ましい生命のみを増やそうと価値なき生命を拒絶断種し
追放しようとしてきた歴史があった。 がまさにその厄介なDNAが現代にも生き続けているようだ。

民族や人種問題に疎い日本でもそんな歴史が。 ナチスドイツを反面教師として優生学は戦後社会で
諫められてきたが、その日本で再び「優生保護法」が1948年に制定され、1996年まで施行されていたという。


北方人種 wikipedia (参考にクリックしてみてください。下記書物のことなども書かれおります。)

    
ヒトラーの秘密図書館    わが闘争     ニ十世紀の神話   シオン賢者の議定書(通称)   KKK(通称)   
『 わが闘争(上・下)』 ヒトラー著
   ご存知 ナチスドイツ アドルフ・ヒトラーの禁書にもなった世界的ベストセラー、否 ワーストセラーか。 
『 二十世紀の神話 』 ローゼンベルク著 
   これもナチスドイツに多大なる影響を及ぼしたという民族讃歌を論じた危険な本。 
   「 ドイツにおけるゲルマン主義的理想の拒否は、露骨なる国民に対する反逆 」 とまで記述されている。

『 ユダヤ人世界征服陰謀の神話 』 ノーマン・コーン著 
   ユダヤ人を貶めるために作られた本であると考えられ、世界中の反ユダヤ主義者、ナチスドイツに影響を与え、
   結果ホロコーストを引き起こしたともいえることから 「史上最悪の偽書」(シオン賢者の議定書)とも称される。

『 クー・クラックス・クラン 』 浜本隆三著
   これは昨年刊行された本で、サブタイトル~白人至上主義結社KKKの正体、その盛衰が書かれた歴史本。
   アメリカに多数存在する秘密結社としてはフリーメイソンとこのクー・クラックス・クランが有名。 トランプ現象にも探究。
 

一番読みたかったのが、ヒトラーが < 私の聖書 > と呼んでいた愛読書で、グラント著 『 偉大な人種の消滅 』
という本だったが、読みたくて探したが日本語版がない。 ドイツ語版では歯が立たない。 えっ なぜない ?



藤沢ミステリー

2017年03月14日 | 雑感
ある雑誌の藤沢周平特集で、あの宮部みゆきが < 飛びっきりの藤沢ミステリー三冊 > を紹介していた。

ミステリージャンルでいうと闇の歯車はノアール・秘太刀馬の骨は本格ミステリー・ささやく河はハードボイルドだそうです。
私などにはノアールとハードボイルドの違いなど解らないが、とにかくみゆき曰く、ミステリーファン必読とか。


早速読んでみた。  三冊の中で いいなぁと思った ≪ 闇の歯車 ≫ のあらすじはこうだ。 
  絵師と名のる伊兵衛が、さまざまな理由で金を必要とする4人にある計画(盗人)を持ちかける。
  計画は思惑通りに成功。 岡っ引きの眼をくらませる為、その金の分配は二年後とするのであるが
  その間ある事件で殺されたり病気で死んだりと、結末は実行した全てに不幸が・・・。
 

藤沢ものは女もからみどこかに救いを感じさせる。 読み始めからスーっと入っていける筆力はやはり凄い。 

          

闇といえば、新聞に自衛隊5月には南スーダンPKO撤退するという記事が載っていた。
 
国会で隊員の日報がどうのこうのと禅問答を繰り返していたあの騒ぎも、すべて闇の中なのか。
朴氏罷免 ・ 森友小申請取り下げ ・ 豊洲市場 ・ キムファミリー暗殺事件など、どの話題もしかりである。


肝心なところは全て闇から闇へ。  世の中余程暗いところが好きらしい。

藤沢もののように、どこかに <ひと筋の光> が見える、そんなミステリーとはいかないものなのだろうか。