唐招提寺金堂・平成大修理見学会に行ってきました。予想外の混雑にびっくり!!
きっとこの秋の奈良は、国立博物館の正倉院展とここが一番の混雑だったのでは?と思うくらいの人・人・人・・
幸いにも戦火などで焼失する事無く西暦759年に創建されて以来の姿が甦ります


瓦の葺き替えが終わった金堂の屋根。美しさと大きさに圧倒されます~ 注目のヒーロー隅鬼(すみおに)クン 屋根の四隅(鬼瓦の下)を支えています。
この隅鬼クン、1250年もの間、屋根を支え続けて来たので、頭が体にめり込んでしまってます。。。
解体修理の間、東京の博物館でお目にかかったことがあります。
少しの間、肩の荷を降ろした気楽さなのか、少し大きく感じたのですが、また金堂の屋根を支えるという本来の仕事に戻ったそのお顔には新たな使命感が満ちていました。頑張ってね、隅鬼くんたち!何百年か先の人達にもこの頑張りを見てもらわなきゃ!!

天平の甍として名高い西の鴟尾。 こちらは鎌倉時代の鴟尾(新しさを感じます)
西側の鴟尾は創建当時から屋根の上に据えられていましたが今回の修理で痛みが激しい事がわかり引退することに。
中でミツバチが巣を作っていて蜜蝋が糊の役目をしてくれていたお陰で破損を免れたそうです。
自然界の偉大な力に今さらながら驚きます。
今は東西共、新しく製作された「平成の鴟尾」が屋根に据えられています。
実はこの鴟尾と瓦、私の家の近くで焼成されていたのです。(土も地元の土を使って)
その瓦工場で、最近では東大寺・法隆寺・薬師寺・本願寺(京都)などを初め全国の寺院瓦も焼成されていて、
近くの山の土で作った瓦が建物を守ってる、と考えると感無量。。(瓦清さん、ありがとうございます)
材木のほとんどは、創建当時~江戸時代の物が引き続き使用された、と宮大工さんから伺い、
樹木は切られてもずっと生き続けてるのだとも教わりました。
職人さん達は、今回の仕事が1000年後に評価されると信じて、頑張って来られたそうです
最近の偽装問題・・・皆がこんな意識で仕事に向き合えば起こらなかったことでしょう。。。。
唐招提寺のツバメ

6月、鑑真和上座像にお目に掛かる為に訪れた時、ツバメの巣があり、ヒナが育っていました
その後、無事に巣立ったのか、気になっていましたので、僧侶の方に伺ってみたら、2回、5羽づつ巣立ったと
教えて頂き、安心しました。・・・でもこの建物・・・重要文化財なんですが・・・
ツバメには関係無い事でしたよね~
アトリエ・ラ・ヴィータ(磁器上絵付け教室)はこちらから
きっとこの秋の奈良は、国立博物館の正倉院展とここが一番の混雑だったのでは?と思うくらいの人・人・人・・
幸いにも戦火などで焼失する事無く西暦759年に創建されて以来の姿が甦ります


瓦の葺き替えが終わった金堂の屋根。美しさと大きさに圧倒されます~ 注目のヒーロー隅鬼(すみおに)クン 屋根の四隅(鬼瓦の下)を支えています。
この隅鬼クン、1250年もの間、屋根を支え続けて来たので、頭が体にめり込んでしまってます。。。
解体修理の間、東京の博物館でお目にかかったことがあります。
少しの間、肩の荷を降ろした気楽さなのか、少し大きく感じたのですが、また金堂の屋根を支えるという本来の仕事に戻ったそのお顔には新たな使命感が満ちていました。頑張ってね、隅鬼くんたち!何百年か先の人達にもこの頑張りを見てもらわなきゃ!!


天平の甍として名高い西の鴟尾。 こちらは鎌倉時代の鴟尾(新しさを感じます)
西側の鴟尾は創建当時から屋根の上に据えられていましたが今回の修理で痛みが激しい事がわかり引退することに。
中でミツバチが巣を作っていて蜜蝋が糊の役目をしてくれていたお陰で破損を免れたそうです。
自然界の偉大な力に今さらながら驚きます。
今は東西共、新しく製作された「平成の鴟尾」が屋根に据えられています。
実はこの鴟尾と瓦、私の家の近くで焼成されていたのです。(土も地元の土を使って)
その瓦工場で、最近では東大寺・法隆寺・薬師寺・本願寺(京都)などを初め全国の寺院瓦も焼成されていて、
近くの山の土で作った瓦が建物を守ってる、と考えると感無量。。(瓦清さん、ありがとうございます)
材木のほとんどは、創建当時~江戸時代の物が引き続き使用された、と宮大工さんから伺い、
樹木は切られてもずっと生き続けてるのだとも教わりました。
職人さん達は、今回の仕事が1000年後に評価されると信じて、頑張って来られたそうです
最近の偽装問題・・・皆がこんな意識で仕事に向き合えば起こらなかったことでしょう。。。。
唐招提寺のツバメ

6月、鑑真和上座像にお目に掛かる為に訪れた時、ツバメの巣があり、ヒナが育っていました
その後、無事に巣立ったのか、気になっていましたので、僧侶の方に伺ってみたら、2回、5羽づつ巣立ったと
教えて頂き、安心しました。・・・でもこの建物・・・重要文化財なんですが・・・
ツバメには関係無い事でしたよね~
アトリエ・ラ・ヴィータ(磁器上絵付け教室)はこちらから