goo blog サービス終了のお知らせ 

ピュイ&キュイの徒然

ポーセリン・ペインティングや美術館・お寺巡り・バードウォッチングのことなどの覚書です

レンゲ草を描いてみて・・

2012-04-21 22:29:25 | ポーセリン・ペインティング
レンゲのイメージは農作業が始まる前の、雑草だらけの田んぼの中で
懸命に茎を伸ばして咲いている可憐なピンクの花・・でした

スケッチする為に花を摘んで気がついたのですが、この季節、日増しに
雑草の草丈が伸びるのに、レンゲは埋もれるどころか、しっかりと
頭を出して、堂々と咲いています。

根元は、どうなってるのか?と抜いてみたら、驚き!!
信じられないくらい太い茎。大きな葉。何層にも枝分かれして
背丈を伸ばしていたのですね。

春の初めは10センチくらいの草丈で茎は爪楊枝ほどでした。
それが今は、30センチ以上の草丈で割り箸のような茎に成長してます。

レンゲやタンポポは太陽の光を感じて花を開きます
外ではこんなに咲いてる花も・・・



家に持ち帰り、1時間もすると・・・
夕方と勘違いして花を閉じます。一度閉じてしまうと
蛍光灯の真下に3時間くらい置いて、ようやく開いてくれるので・・



大急ぎ、特徴だけをスケッチ!!



見慣れた物や風景を別の角度から見てみるというのも大切なのね、
と感じてます。
思い込みはいけません!

もうすぐ、田んぼの肥料として鋤きこまれるレンゲ
今のうちにしっかりと見ておきたいです
そして、また来年の春、会える時を楽しみに・・・

    レンゲ草の花言葉・・・感化 私の幸福 心が和らぐ


HP アトリエ・ラ・ヴィータ はこちらから

オオイヌノフグリ

2012-03-28 06:39:55 | ポーセリン・ペインティング
スプリング・エフェメラル その2です

オオイヌノフグリ(漢字では大犬陰嚢)

とっても可愛らしいこの花にどうしてこんな失礼な名前?
種の形が似ているそうですが・・・
瑠璃唐草・天人唐草・星の瞳という別名が付けられていて
「星の瞳」がぴったり!だと思うのですが。。。
ヨーロッパ原産の帰化植物と言う事にも驚きです
日本の在来種だと思ってました

4枚の花びらのうち1枚は細長いのは知っていましたが・・・
残りの3枚、微妙に形が違う。
花びらの青い線はきっと虫達に蜜の場所を教えているようにも
見えるのです
この奥にあるよ~って

長い時間(1分ほどですが)見つめていると
ミツバチになったように錯覚します

金子みすゞの詩を思い出しました

「蜂と神さま 」

蜂はお花のなかに、
お花はお庭のなかに、
お庭は土塀のなかに、
土塀は町のなかに、
町は日本のなかに、
日本は世界のなかに、
世界は神さまのなかに。

さうして、さうして、神さまは、
小ちゃな蜂のなかに。


花言葉は、信頼・神聖・清らか・忠実





青い宝石をちりばめたよう




HP アトリエ・ラ・ヴィータ はこちらから

ハコベ

2012-03-26 14:29:02 | ポーセリン・ペインティング
セリ
ナズナ(ペンペングサ)
ゴギョウ(ハハコグサ)
ハコベラ(ハコベ)
ホトケノザ(コオニタビラコ)(現在のホトケノザではない)
スズナ(蕪)
スズシロ(大根)  

春の七草の一つになっているハコベ。

いざ!という時は食べられるのね、くらいにしか思っていなかったハコベ。
昨年までは気にも留めなかった道端の雑草のハコベ。
そんなハコベを描こうと思って、観察を始めると、驚きの事実が次々と・・・

草花の茎には産毛が生えている場合が多いのですが・・
ハコベの産毛は茎の片側にしか付いていませんでした
小さな・小さな花びらは10枚だと思っていたのが、実は5枚。
根元近くまで深く切れ込んでいるのです

ウシハコベという種類もあり、見分け方はメシベの先!
ハコベは3本
ウシハコベは5本
・・・花そのものが1センチ以下でそのメシベなんて今まで
注意した事も無く・・・

花言葉は  ランデブー・密会

この小さい可憐すぎる花のどこに、こんな秘めた情熱があるのでしょうか!?

庭やプランターのハコベ、去年までは何も気にせず引いていましたが
こんなハコベのプロフィールを知ってしまうと、引けないです。。。




HP アトリエ・ラ・ヴィータ はこちらから

スプリング・エフェメラル

2012-03-23 19:30:21 | ポーセリン・ペインティング
スプリング・エフェメラル
~春の妖精~

春のはかない命という意味です。
早春のごく短い一時期にだけ可憐な花を咲かし、すぐに姿を消す
背の低い、きゃしゃな草花の事ですが、
そうした姿が「妖精」のように感じる事からこう呼ばれています
地面の下で、じっと養分を蓄えて次の春を待つのです
(カタクリ・セツブンソウ・ニリンソウ・イチゲなど)

以前はこの可憐な花たちを見るため遠い山に登ったりしたものですが、
山野草店などで売られているのを見る度、さらわれてきたお姫さまの
ようで、心が痛みます

「春の野原」をテーマに絵皿をオーダー頂き、空き地、田んぼの畦に咲く
春の花を観察してきました。
寒さが残るこの時期は、ハコベやオオイヌノフグリが主役
地面を這うように咲いているのが健気です

考えてみたら、まだ霜が降りるこの季節に精一杯花を咲かして、周囲の
草が伸びる頃には見えなくなっている雑草たちも、
スプリング・エフェメラルなのでは?と思うのです

幸せの青い鳥は近くに居た!のですね~

次回はそんな、ハコベとオオイヌノフグリの事を書こうと思います
ただの雑草と思っていたら、衝撃の事実が判明!


HP アトリエ・ラ・ヴィータ はこちらから

小鳥とタンポポ・ベニシジミ

2012-02-28 17:33:32 | ポーセリン・ペインティング
ヒガラ(スズメより小さい鳥です)と日本タンポポ、ベニシジミを
描きました
ヒガラは、頭の冠羽が特徴で、私は「小さな王様」と呼んでいます

ヒガラは亜高山帯に生息していますので、私の家の近くでは
見ることができません

バードウォチングを始めた頃、富士山の近くで野鳥が集まる水場を
教えて頂き、出かけました。
そこは、小鳥の楽園。
持って行ったヒマワリの種に小鳥が集まってきます
雪が降る中、お腹が空いて我慢が出来なかったのでしょう。
1羽のヒガラが手に乗って来ました。
それを見て次から次へと、肩や頭に乗って催促します

夢のような時間・・・
私にとってヒガラはそんな想い出のある鳥です





西洋タンポポに負けている日本在来種のタンポポ
まだまだ近所では頑張っているのが健気です



HP アトリエ・ラ・ヴィータ はこちらから

小鳥と野草のお皿

2012-02-26 10:11:28 | ポーセリン・ペインティング
コゲラ(日本で一番小さいキツツキ)とレンゲ草を描いています
(焼成1回目)

英語表記は Japanese Pygmy Woodpecker
スズメくらいの大きさで東アジアの限られた地域に生息しています
家の近くで普通に見ることができます




日本ミツバチを描いていたはずですが・・・
いつのまにか・・・西洋ミツバチになっています。




HP アトリエ・ラ・ヴィータ はこちらから

色々な装飾技法を使って・・・

2012-01-14 22:29:54 | ポーセリン・ペインティング
磁器に絵を描いて焼成すると絵の具にツヤが出ます

絵の具が薄かったり、焼成温度が適温でなかったりしてツヤが出ず
カサカサした作品になるとがっかりするものです。

でも、わざとツヤ消し(マット)にする描き方もあります
岸田先生に、マット技法を教えて頂きました

銀色の線(プラチナを使っています)で囲った部分を
マット粉でパディングして焼成。
その後、絵を描いていきますが、Iレリーフ(アイレリーフ)、ラスタ-
雲母の入った絵の具(キララと呼びます)、ブライト金、マット金、
各種の盛り技法、スクラッチ技法などを使って完成させていきます




周囲は、真珠ラスターを塗った上にキララを塗り、乾かしてスクラッチします
そして、盛り。
スクラッチのデザインは通販カタログに載っていたペイズリー柄を参考に
してます。
デザインのアイディアは身近にたくさんありますね。




HP アトリエ・ラ・ヴィータ はこちらから

松ぼっくり・サルトリイバラ・ロビン

2011-12-26 22:58:30 | ポーセリン・ペインティング
唐松(カラマツ)の松ぼっくりとサルトリイバラ(サンキライ)を描きました
クリスマスを意識して、ヨーロッパコマドリも。
ヨーロッパではクリスマスアイテムになっているこの鳥、
キリストのイバラの冠を外そうとして、血が胸の羽毛に付いて赤くなったという
伝説があるそうです。
人に良く馴れて可愛らしくて、日本でいえばメジロのような小鳥でしょうか?





このサルトリイバラ、ユリ科の植物だそうです。
見た目は全く似ていませんが、ルリタテハの幼虫の食草です。
(ルリタテハはユリ科の植物を好みます)
近くの山のサルトリイバラ、あちこち虫食いの痕があって、もしかしたら
ルリタテハが育ったのかな?と想いながら、スケッチしました。

HP アトリエ・ラ・ヴィータ はこちらから