goo blog サービス終了のお知らせ 

ピュイ&キュイの徒然

ポーセリン・ペインティングや美術館・お寺巡り・バードウォッチングのことなどの覚書です

京都迎賓館

2014-08-04 10:00:11 | 京都
京都迎賓館を参観してきました
今年は、正倉院の見学会が終わり、薬師寺東塔の見学会も予定されて無い様子。
それでは寂しいので、参観を申し込みました



以前、京都迎賓館の見学に行った知人から、「どれもこれもダメ!ダメばかりで窮屈でイヤやったワ」
と聞いていたので、申し込むのを躊躇していたのですが・・・
でも何事も経験!という事です

京都迎賓館は2005年(平成17年)4月に京都御苑内に開館しました。
内閣府が管轄しています。因みに京都御苑は環境省、その中にある京都御所は宮内庁の管轄だそうです。
京都在住の知人から聞いたのですが、建設反対の動きがあったようです。
市民の憩いの場が狭くなりますからね。

一番近い、清和院御門からはいると・・・



通用門である南門(つまり裏口という事)から入ります
裏口とは思えないくらい立派



此処から、撮影禁止
地下駐車場で、荷物検査を受け、金属探知機を通り、持ち物全てをロッカーに預けます
カメラだけはOK
夫は、持っていたハンカチをポケットに入れるように言われ、
帽子はOKだけど、館内で脱いだり被ったりするのは禁止、といわれてげんなり。。

正面玄関だけ、撮影が許されてます
ここで、スリッパに履き替え入館。



金屏風、では無くて銀屏風というのが素敵です




玄関を入ってすぐ「聚楽の間」
この部屋は、ロビーとして使われたり、随員の待合室として使われたりするそうです。
「京指物(きょうさしもの)の技能と有職織物を用いた椅子」なのだそうです。


織物のアップ



竹工芸の飾り台と花籠




釘隠し
これは「千代結び」




次は「夕映の間」
この部屋は、大臣会合などの会議や立礼式のお茶のおもてなし、晩餐会の待合としても使われるそうです。

西側には洛西の風景を描いた織物「愛宕夕照」



真ん中には白砂の庭と清水六兵衛の焼き物



東側には東山の風景を描いた綴れ織「比叡月映」



調度品の螺鈿飾り台「山紫水明」



この御名前!!嬉しいですね~奈良の人間国宝の方です(昭斎さん)
制作されたのは息子さん



「藤の間」迎賓館の中でも一番大きな部屋です。



ここで洋食の晩餐会が行われるので、そのセットの一部が展示されていました。
テーブル席では60名、円卓では120人の会食ができるそうです。

ここでも・・・





天井
美濃和紙を使っていて、 可動式の照明だそう



舞台では、日本の伝統文化である舞・能や琴の演奏、雅楽などが披露されるそうです。
扉の截金は故・人間国宝、江里佐代子さんの作





壁面には、縦3.1m 横16.6mの大きな織物。
四季おりおりの日本の花が咲き乱れています。
いったいどんな織機で織ったのでしょうか・・・・?





釘隠し



桐の間


堀こたつになっているので、正座に慣れていない外国の方でも大丈夫そうです。
ここでは、京料理などの「和食」が提供されます。
座椅子の背には、日本政府の紋章として使用される「五三の桐」が見られます。

中央には一本の木で出来た12mの漆塗りの座卓
鏡のようです



釘隠し



床の間



ほとんどの人は気づかない天井に注目!!
この天井に使われている杉の板
奈良が誇る吉野・川上村の杉が使われているのです
(樹齢260年 高さ48m)

幅50cm長さ12mの一枚板継ぎ目無し中杢(なかもく) 無節が使用されています。
こんな材は日本中どこを探してももう見つからないという話でした。
製材した当時はほんのりピンク色、年月が経って飴色に変わってきてるそうです

京都新聞の記事




畳は最上級のいぐさを栽培し「中継表(なかつぎおもて)」の技法で制作されているそうです。 
普通の畳はイグサを端から端まで使うのですが、中継表はイグサの良いところだけを使用するため、
真ん中で継ぐ技法とのことです。 
うっすらと畳の真ん中に継ぎ目の縦線が出るのが趣があるそうです。 



鹿に手入れしてもらってるのかと思うほど、美しい庭の芝生



和舟
舟底が平らなのが特徴



京都迎賓館は、歴史と伝統のある京都ならではの技術と格式があります。
素晴らしいですが・・・

国賓をもてなす迎賓館ですから、仕方ないとは思いますが、
私たちが利用できるお手洗いは、仮設の工事現場にあるような物だし
廊下ではカーペット部分から木の床にスリッパがはみ出すと、即注意されます

係の方の言葉遣いは丁寧なんですけど・・・
扇子を使ってはいけない、ポケットをゴソゴソしている人には警備員さんが取り囲んだり
持ち込み禁止の携帯電話が鳴ると、そりゃもう大事件!!
知人の話以上に窮屈でした。。。
一緒に行った夫は、不機嫌この上なく、家に帰るまで機嫌取りに疲れました。。。

夫からは二度と行かない!と言われたので、来年はもし可能でしたら一人でゆっくり見学したいと思います
うるさく言われるのは、嫌ですが、素晴らしい工芸品をゆっくり拝見したいですから。

(でも本音は、一度見れば十分)



シルーレ技法

2014-07-31 20:29:04 | ポーセリン・ペインティング
岸田先生が独自に開発された、シルーレ技法を練習しました。
難しいです・・(涙)



最後に描いた羽が一番良く描けたように思います



* シルーレ技法は、パテ・シュール・パテのように、浮彫風に盛り上げる技法です



蛍の絵皿が完成しました

2014-07-25 10:13:31 | ポーセリン・ペインティング
オーダーを頂いていた絵皿が完成しました
梅雨の季節に咲く花々と蛍を描いています
(約28㎝のお皿です)

実際に蛍が光る時間は夜8時頃からなので、もっと黒闇で、つゆ草も花が閉じてます
最初は、そのことが頭から離れず、どうしたものか・・・?と悩みましたが
「梅雨の神様のお旅所」のような雰囲気で描きあげました。



ゲンジボタルを描き入れてます



一回目の焼成はこうでした。
これでも、それなりに素敵だったのですけど。。



背景の山・草叢などを、どんどん描き入れると最初の計画から大きく
変わってきて、もう方向修正はできません!!
筆の赴くまま、自分の意思とは関係なく進んでいくのが不安・・・



以前、アンティーク絵画の模写をしているとき、画家の人生、描かれている絵のモデル、時代背景
などを調べ上げてから描いていた事があります。
今回も、描く対象の草花や蛍の事・・・学ぶことの多い作品となりました。

毎回、作品を手放す時は寂しいのですが、今回はその気持ちが特に強くて、新たに自分用に
描きはじめています!

リボンとlace 完成

2014-07-24 09:32:50 | ポーセリン・ペインティング



サイズは、11x9㎝ 高さ3㎝

リボンの色はバイオレット・オブ・アイアンを使いました
写真より、もう少しピンクです

laceは・・・納得できない所があるので、再度チャレンジ!
今度はlaceをメインにデザインしてます

以前の記事・・・

ツバメ・二番子 巣立ち

2014-07-23 10:17:13 | 鳥たち・魚たち
7月22日の早朝、ぷくぷくに育った3羽のヒナ達
5月に巣立ったお兄さん、お姉さんも迎えに来て、賑やかです



巣立ちを促すためなのか、20羽ほどのツバメが集まってきて、
7時頃、2羽が巣立ちましたが・・・



1羽、居残りです。



お昼頃、ようやく巣立ち完了。


お隣の庭で育っていたヒヨドリのヒナ、2羽も20日、巣立ちました





ツバメは、巣立って3日も経つと、カラスに追いかけられても逃げ切れる程の
飛翔能力が付くのですが、ヒヨドリのヒナは3日たっても、ヨチヨチです~
屋根と木の間を一生懸命、パタパタ・・・とまるときは、ドスン・・

あと一か月もしたら、渡りの準備をするツバメと日本に居るヒヨドリとの差なんでしょうね。

でも・・これがあのギャングになるなんて信じられない・・・
このヒナ達も冬には我が家のエサ台に来てくれるのかな?
メジロやシジュウカラ、スズメをイジメないでね。

今年、1番子4羽 2番子3羽
我が家がら巣立って行きました。
平城宮跡のネグラ、見に行かなきゃ!

ツバメ・二番子

2014-07-18 22:20:32 | 鳥たち・魚たち
5月末にツバメのヒナが巣立ち、一月後の6月末
二番子が卵から孵りました。
朝、小さな卵の欠片が巣の下に落ちているのを見つけると、親たちが、
「大家さん、宜しくね」と言ってくれてるみたいです。
巣立ち予定日・7月18日

7月18日現在、あと、2~3日掛かる様子です



巣の縁にとまって、優しく声をかける、雄ツバメ



2番目のヒナが孵る頃、既に巣立ったヒナたちが帰って来ます
弟や妹への挨拶なのでしょうか?
これは毎年のことなのです。

顔がまだ、ベージュです



パパを挟んで、2羽並びました



少し離れた別の庇では、別のカップルがマイホーム制作中
大人のツバメは顔が赤いのです





こちらのカップル、7月20日頃孵化予定

樫舎の氷

2014-07-16 11:41:54 | 日々のこと
夏になると、かき氷が食べたくなるのですが・・・
樫舎(かしや)の氷は格別です。(ならまちにあります)





最初に、冷たいほうじ茶を戴きます
とってもきれいな透明の氷が浮かんでいて、見てるだけで涼しげです
金継された器も風情がありますね



春日大社の御用塗師でもある樽井さんの合鹿椀に山盛りの氷
一般的な、ガラスや陶磁器の器に比べて、保温性が高いので、氷が最後まで解けないのが
魅力です。
氷・・・というより冷たい和菓子を戴いているようです。



お椀も素晴らしいですが、この匙がまた、最高。
大きいかな?と思いましたが、口当たりの良さは格別なのです
(天然木に透漆が塗られてます)



抹茶蜜も最後までしっかり濃くて、大満足。
食べ終わる頃、温かいほうじ茶が出てきて・・・冷えた体に嬉しい心使いです。



しっかりお昼ご飯が食べられる値段ですが、その値段以上の満足感があります。

昨年までは、二月堂机が置いてありましたが、今年は白木の机に変わっていました
町家を利用したお店、お水取りのお松明、赤膚焼の器、奈良漆器、奈良うちわ・・・
奈良が満載のお店なのです。

奈良に旅行に来られる知り合いを案内するには最高のお店なのですが
だからと言って、観光客向けではなくて、しっかり私達も通ってます♪

金継作品

2014-07-06 22:07:37 | 金継ぎ
気に入っていた益子焼(栃木)の作家さんの器
少し欠けて、破片が粉々になってしまったのです

各種漆で修理して銀粉で仕上げました
5年以上、食器棚の奥に仕舞い込んでいたので、再び使える事が嬉しくて
毎日楽しんでます!









変色しないプラチナ粉を使う方法もありましたが
くすんでゆく・・・その色の変化を楽しみたいです


知り合いから、お重を預かりました
只今、修理中




湿度の高い夏場、漆成分も揮発しやすく、直接触ってないのに、かぶれます。
毛穴から成分が入るそうです。
症状は、ごく軽くて済みますが、お稽古の度、漆職人になった気がするのです。

漆を触り始めて、マンゴーとカシューナッツが食べられなくなりました
意外ですが、両方とも、漆の仲間。
体が勘違いして、全身に痒みが広がります。

漆を触る事が無い人も、食べすぎると良くないみたいです。

生後20分!です

2014-07-02 11:07:51 | 鹿
6月30日 小鹿公開の最終日
産まれて間もない小鹿が立ち上がるまでの感動的な場面に出会えました
鹿苑の保護施設で11時頃産まれたそうです

母鹿が小鹿をペロペロと舐めてクリーニングが終わるとフワフワになってきました



生後30分。この子の瞳にはどんな景色が見えてるのでしょうか?



何度も立ち上がろうとして・・・コテン・・コテン・・
お母さんの優しい眼差しが印象的



前足が覚束ない様子。



ようやく4本の足で大地を踏みしめる事が出来ました
見守っていた約20人から歓声と拍手~!





お乳を飲み始めました☆



産まれてくるときから大勢の人に見つめられて、目が明くと仲間の鹿達と人間の姿・・・
人間も、仲間だと思ってくれてるのかな。

ひと月も経つと、このようになります





この小鹿は博物館に居ます。
既に人馴れしている様子。

ポートレートを描く準備

2014-06-24 16:45:57 | ポーセリン・ペインティング
写真をお手本にして人物画を描くのは難しいのですが、そのお手本選びが
また、難しいのです。

ちょうど良いお手本が見つからない場合、複数の写真を利用して合成していくのですが・・
顔の角度や光の方向など、ぴったりの物はなかなか見つかりません!!

3月から、試行錯誤を繰り返して、なんとかまとめる事ができました
合成して、デッサンが終わると、大変だった事をすっかり忘れて、これから描きはじめる
期待感でわくわく♪

これを合成して・・・



こうなりました。



人物画のデッサンを学んでいたなら、こんな回り道をする必要はないのかもしれませんね。
これから、細かいデザインを決めて、描き始めたいです