goo blog サービス終了のお知らせ 

ピュイ&キュイの徒然

ポーセリン・ペインティングや美術館・お寺巡り・バードウォッチングのことなどの覚書です

テンプル・ジャー

2014-09-22 13:10:25 | ポーセリン・ペインティング
描きにくいこの壺。4個も購入してしまいました。
そのうち、描きにくさが面白くなって、最後の作品です





この作品とペアになります
同じように背景は黒を入れる予定。
(蓋を含めて高さ・21㎝)



これも同じ壺ですが、絵が違うと印象も変わりますね!
この相方、中断してます・・・




奈良少年刑務所

2014-09-21 21:03:56 | 日々のこと
ひときわ目を引く、ロマネスク様式の正門
竣工は明治41年
設計は、山下 啓次郎(ジャズピアニストの山下洋輔氏の祖父)



門の裏側





本館





この写真だけ見ていると、女子大の建物かと勘違いするほどですが・・・
高~い塀や有刺鉄線、監視カメラなどを見ると、確かにここは刑務所なんだと
実感します







100年以上経て、現役で使い続けられているという事にも驚きます
文化財指定を受けて無いこの建物を、建て替えようという動きもあるとか・・・

刑務作業で制作された良質な品物を販売される矯正展が毎年開催されます

特に欲しいものが無くても毎年ここに来るのは、この美しい建物が好きだから!
利便性だけを考えず、古き良きものを保存してほしいです。



扇の蓋物

2014-09-11 23:03:24 | ポーセリン・ペインティング
扇型の蓋物がもうすぐ完成です
3輪のミニバラ(花は約1センチ)

小さなバラを描くのは久しぶりなので、たった3輪に10分も掛かってしまい・・・
ショックでした。
何か月も描いてなかった・・・
ほんの少しサボるだけで、随分後戻り・・・





こちらもあと少し・・・



薬師寺音舞台

2014-08-31 16:05:37 | 薬師寺
昨日、8月30日 薬師寺音舞台に行きました





出演は、キリテ・カナワ・稲垣潤一・一青窈・城之内ミサ・ブルース・ヒューバナー・橘梁盟・武部総志・生田斗真

昼間の薬師寺は、お堂や塔が立ち並び、日陰があまりないので
唐招提寺のようなしっとりとした潤いが無くて、夏は苦手なんです。

でも、夜は別の顔
光に照らされた荘厳な講堂を背景に繰り広げられた音舞台。
一夜限りの夢舞台・・・



毎日、コロコロと変わる当日の天気予報に一喜一憂しながらも、良いお天気に恵まれて
涼しくて、本当に良かったです。

この音舞台、今年で27回目の開催です
京都のお寺での開催が多く、奈良ではそのうち5回開催されました(法隆寺・唐招提寺・東大寺・薬師寺)
東大寺で又開催されたら絶対に行きたいな・・・
大仏様に捧げる音楽・・・きっと荘厳な一夜でしょう。

オペラ歌手のキリテ・カナワさん
舞台で合掌されたのに感激!

最後に華々しく撒かれた散華
「不東」
玄奘三蔵がインドで経典を手に入れるまでは東の唐には戻らない、強い意志を現している言葉



薬師寺音舞台の様子は、11月2日(日)にMBS・TBS系全国ネットで、
放送される予定との事。楽しみです

金継作品

2014-08-24 22:16:55 | 金継ぎ
信楽焼のカップです
(高さ8.5㎝)







ザラッとした肌なので、粒子の粗い錫で仕上げました
あまり目立たず、気に入ってます!



結婚した時、10客持っていたのに、欠けたり、割れたりして泣く泣く処分してきました
今回、修理した物を入れて5客が手元に残りました。
捨てなければ良かった・・・と後悔。。

これからも大切に使って行きたいです。

平城宮跡・ツバメのネグラ入り

2014-08-21 08:26:33 | 鳥たち・魚たち
平城宮跡の葦原にツバメのネグラ入りを見に行きました



6時頃から雨が降ってきました
こんな日は、集まってくる時間が早いのです
6時半、大極殿西の葦原には次々にツバメが集まって来ます

この黒いモノ、全てツバメ!!
上空が黒い点で埋め尽くされて、大迫力です



時間とともに数は増えて行きます
ピークは6時45分頃



どんどん、葦原に降りて行き



落ち着ける場所にとまります



専門家が撮った写真を見ると、ブドウの房のようにツバメが止まり、重さで茎がたわむ程。

8月半ばころまでは、天気の良い日は7時頃がピークです。
日没が早くなるとネグラ入りも早くなります

* この翌日、観察に行かれた野鳥の会の方に約4万羽が集まっていると伺いました
  たくさん、集まってきてくれるのは嬉しいですが、それだけ他の環境や条件が悪くなっていると
  いう事です。

ツバメのヒナ巣立ち

2014-08-18 10:53:51 | 鳥たち・魚たち
毎年ツバメが子育てをする巣の外に
今年は新しく別のカップルが子育てをしてくれました
といっても、巣を作り始めたのは7月初め
約2週間、卵を温めてヒナが孵ったのが7月22日
約3週間で巣立ちますから8月12日が予定日

今年は、梅雨空け後、しばらく暑い日がありましたが、割と涼しい日が多くて体力の無いヒナ
にとっては助かりました


巣を作ってるパパつばめ



ヒナが大きく育ってくると、毎朝たくさんのツバメが集まってきて
次々にヒナの様子を見にきます!!






大切に育てられた3羽のヒナ
丸々太って、二重あご!



まず、1羽が巣立ちました
小雨の一日
家の壁と天井、車を見て育ったヒナ。
眩しい太陽も青い空も見えなかったけど、空は広くて高いな、と感じた事でしょう。



翌日、完全に巣立ち
ヒナが居なくなった巣は役目を終えて、満足しているように見えるのです
反対に、ヒナがカラスなどに襲われた巣は泣いてるようにも・・・



でも家の近くで、飛ぶ練習♪
20羽ほどの巣立ち応援隊が毎朝迎えに来てくれるのです。
頼もしい!

これは親に甘えているポーズ
翼と尾羽を半開きにして、「お腹空いた!ごはんちょーだい!!」
たとえカラスでもヒナは同じポーズで甘えます。
それはそれで可愛いですが・・・



今年は2個の巣で合計10羽のツバメが我が家から育っていきました
これから長旅が待っているけど、どうか、無事でいて下さいね!
また来年、待ってますよ!

・・・まだ、お別れでは無くて、毎晩巣で寝てます・・・

赤絵(・・風)の壺

2014-08-17 10:28:14 | ポーセリン・ペインティング
コマ切れの時間を集めて、チマチマ描いていた、壺
ようやく焼成しました
(蓋を含めて高さ・21㎝)



焼きあがると、ツヤツヤ
これから更に描きこみ、金彩を施します

雅楽(舞楽)の装束の模様や小道具などのデザインを参考にしてます。





以前、描いた壺
これは東大寺の散華や仏具の装飾、正倉院宝物のデザインをを参考にしました




教訓・・・こんな細かな作業は、夏にしてはいけない!

レースとリボン・再び!

2014-08-11 10:02:24 | ポーセリン・ペインティング
少し前に、バージョンアップした shuko lace を描きましたが
とっても難しくて、出来上がりに納得できません。

今度は、リボンを小さくして、lace を沢山練習することに。



パールも沢山。
パールを描いてるうちに、指が攣ってきます!



以前の作品・・・


京都迎賓館の食器

2014-08-09 16:05:21 | 京都
京都迎賓館・藤の間には晩餐会で使用される食器が展示してありました

洋食器は大倉陶園で制作

答礼晩餐会用の「オリーブ」







正餐用の「雅」



カップソーサー
「迎」の文字が金とプラチナで描いてあります



清水焼






写真をとっても、上手く色が出ず、長い時間ここの前でカメラを触っていたら、
職務質問を受けました。。。
不審な行動しているように見えたのでしょうね・・・

その上、ピントが合わず、ゴゾゴゾしているうちに、立ち入り禁止のロープをカメラが超えた
みたいです。警備員さんに即、注意されました。

昨年は晩餐会のテーブルセッティングもされてたとの事
各部屋に置かれている調度品なども毎年違うようです。

色々面倒な事が多かったのですが、もう一度行ってみたいです

大倉陶園のホームページに食器の説明がありました