Prototype

音楽・小説・その他、思いついたことをだらだらと綴る
アールグレイの気まぐれ日記

3時間

2021-11-30 | 日記
仕事で久々に会った方が帰られるというタイミングで話し出して、気が付けば3時間立ち話しておりました(苦笑)
いや、途中で足の裏と腰が痛くなったのだけれど
ここで場所を変えようと言うとお開きになってしまうな、と思って体勢を変えつつ乗り切ったのだけれど。

いやはや、来月のライブ大丈夫かいな、と心配になるぐらいには(笑)衰えたなーと。
2年近くライブ行ってないもんなー。
まぁ、ライブも厳密には棒立ちってことはないから
今までのことを考えても今回はハイレベルの立ちっぱなしではあったんだけど。
普段は車で家と職場の往復なので、ライブとかの遠征がないとホントに歩くことがないんだなーと実感しました。
ちょっとなんか運動した方がいいんだろうな…
コメント

二年半待て

2021-11-29 | 
●二年半待て● 新津きよみ
徳間文庫  2017.8

「婚姻届を出すのは、もう少し待ってほしい」彼が結婚を決断しない理由とは…(「二年半待て」)
亡くなる直前、なぜか旧姓に戻していた祖母。人生のお片付けとして祖母が旧姓に戻したわけは(「お片付け」)
人生の節目を描いた7つの短篇集。


連作短編集かと思ったらそうではなかったですね。
あとがきに「あなたはいま、どのステージに立っているのでしょう。」とある通り、
就活、婚活、恋活、妊活、保活、離活、終活が絡んでいるお話。
保活はエッセンスが入っている程度で
メインは親と孫の介護や世話をする「ダブルケア」の話で、一番身につまされました(苦笑)
コメント

こちらもようやく

2021-11-27 | 音楽
先週発売のAngeloのアルバム『CIRCLE』
遅ればせながらネットで注文したのが届いたので、ようやく聴きました。

ガツンとした曲が続いたけれど、後半は割とメロディアスな雰囲気もあって。
一発でこの曲好きー!ってカンジはなかったけれど、要所要所でグッとハマる部分があり
聴き込んでいくといいカンジに馴染むかな、というところ。

来月の広島ライブまで1か月を切っているので
(活休前のツアーやライブで私にとっては最初で最後の1本)
しっかり聴き込んで、悔いのないライブにしたいですね。
コメント

県境をまたぐ往来

2021-11-26 | 日記
昨日、全国的な新型コロナ感染者の減少傾向を受けて、島根県が県境をまたぐ往来自粛の呼びかけを解除しました。
「不要不急の外出自粛を要請している地域」との往来を慎重に判断するように要請していたものなんですが…
えっ今!?
という感も否めません…
そもそも「不要不急の外出自粛を要請している地域」って緊急事態宣言が出ていた地域のことであってる?
そもそも「不要不急」とは?って話でもあるんだけれど(苦笑)

県からの往来自粛の呼びかけが解除されたことで
後ろめたくなく遠征できるようになって一安心っていうのはあるけれど
昨年6月ぶりぐらいの新規感染者の少なさの今でようやく解除かーってね…
1月には東京行きを決めたものの、
世界的にはデルタ株より強い変異株が出てきたみたいだし、年末年始もあって、2か月後どうなっていることやら…
コメント

配信とライブでの発声

2021-11-24 | 音楽
昨日のWaiveさんのアーカイブ、見たいところを重点的に見ております。
配信って、オンタイムで見ていてもやっぱりどこか切り取った「映像」だからちょっと距離とか温度差が出来るんだけど
ヘッドホンで聴いているので、楽器がよりクリアに素直に耳に入ってくるのでそこはいい点だなぁ、と。
ライブ会場だとリズムとしてざっくり聴いてノリながら歌メロを追いがちなので、個々の楽器がすごく粒立って聴こえてよかったな。

今回の配信は、チケット代5,500円、プラスで配信品質ごとに手数料が異なるシステム。
私は通信量が貧弱なので(今月ももうすでに上限近くてヤバイ)安定品質を選択。
配信時に、安定品質・通信量節約品質・低品質・自動と選べたんだけど、自動を設定。
途中、照明がピカピカころころ変わるような場面で画質が粗かったので自動で品質が落ちてるんだろうなーというのはあったけれど
スマホの小さい画面で見ていた分にはそんなに気になるほどでもなかったです。
前回、高品質なのはそれはそれでいいのだけれど通信量的にはツライ、と思ったところが選べるように考慮されていてありがたかったです。


あと、ライブ中のMCで、いつになったら声を出せるんだろう?って言ってて。
前回の時も触れてたけど、ガイドライン的に「大声を出す」というところにラインがあるけど
「大声」のラインってどこなんだろうね?
飛沫がポイントにもなっているから、なるべく発声は控えたいところだと思うけど。
イベントの上限も緩和される?された?んだけど、どうなるんだろうね?
ライブ系はガイドラインを踏まえた上で厳しめの自主規制をしていると思うので、現場によって禁止するラインが違っているんじゃないかな?
私はまだ全然コロナ禍のライブを体験していないけれど、
数をこなしてきている現場だったら「もうこれはいいんじゃないかな」ってラインが上がってきていると思うし。
でも、人との距離を特にとらないで動員を増やすんだったら、発声は一番最後になるような気がするな…
1月は解散中のWaiveや活休前最後のAngeloのライブもあるから、1月には声出してもいいようになっているといいなぁとは願ってはいるんですけどね。
さて、どうなることやら。
コメント