goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽぽぐち日記

2017年春に東京から札幌へ、そして2021年春に東京へ戻りました。

レストランHikoと山荘の庭(回想)

2012-07-02 11:17:03 | 蓼科の山荘付近
今日から娘の期末試験につき、週末は山荘に行けず。

まぁ、仕方ないか。
ちょうど父が入院したからお見舞いにも行けたし。
(命に別状はないのでご心配なく)

しかし、行けないけど、行きたいのにかわりはなく。
先週行ったいつものレストランHikoのごはんを思い出してみたりして。


ご夫婦お2人で切り盛りされているので
メニュー数がそんなに豊富ではないのだけど、
最近は頑張って、メニューに無い、日替わりの黒板メニューも
用意しているようです。(繁忙期を除く)



前回は珍しく(というか、初の試み?)
アジフライがあったので頼んでみました。

中骨もそびえ立ってます~。
(写真が暗くて申し訳ないです。
これじゃ、お店の宣伝になるんだかならないんだか・・・)


醤油をかけたい気もしますけど、ここはフレンチですから。
たっぷりの自家製タルタルソースとトマトソースでいただきます。

タルタルソースがしつこくなくて、おいしかった~。


向こうに見えるのはだんなしゃんのオムライス デミグラスソース。



そしてデザート。


一番上の画像のサラダか、もしくはスープのどちらかと
食後のデザートとコーヒーか紅茶が付いて1400円。
お得なアジフライセットでした~。

でも、もうないかも、です。

定番メニューもおいしいよ。



こちらはその前に行った時の

定番の一つ、ひな鶏のコンフィーのBセットの前菜。

やっぱりこの前菜には白ワインが合います~。



そして、メインのひな鶏のコンフィー。

皮がパリッパリ。なかはやわらか~。おいしい。
塩味は濃くないのでパンのほうがあうかな。


この日のデザート。
ぽぽぐちのBセットはデザートなしなのだけどね、
だんなしゃんのを分けてもらっちゃった。

もちろん、デザート付きのCセットもありますよ~。

Bセットは前菜、パンかライス、食後のコーヒーか紅茶が付いてたしか1750円。
Cセットは・・・忘れました。


ね、お手頃価格でしょ?

地元のファンが多いのも頷けます。

月曜の夜と火曜がお休みです。

場所は、メルヘン街道の自由農園の隣です。



そして気になる山荘のお庭。

カシワバアジサイは無事だろうか~??



蕾だったフレンチラベンダーは咲いたかな?
これ、この春に東京で一度咲いたものをカットして持って行ったの。
2度もお花が見られるなんてうれしいな。

でも、秋には堀り上げて東京に持ち帰らないと
寒さできっと枯れてしまうなぁ。





よかったらここ↓をクリックして応援してください。
人気ブログランキングへ






山荘DIYリフォームなど

2012-06-25 09:10:45 | 蓼科の山荘付近
またもや週末に山荘に行ってきました。

到着すると・・・

うちの向かいの林に倒木を片付けた後が!!
この写真の右側にうちがあるのだけど、
これって、方向からすると
ちょうどうちが駐車場にしているところに
向かって倒れてる~!!

ひえ~、もし山荘にその時居たら、
車は前半分がペシャンコになってたかも~。
居なくて良かった~。



先週植えた品種不明のカシワバアジサイ、
やった~!鹿に食べられてない!

やっぱりカシワバは食べないのか?
山の木々や草花も繁ってきたからか
わからないけど、うれしい~。
(でも、鹿は何度も見かけたけど。今回はキツネにも遭遇)



手前のぽぽぐち試験場も繁ってきましたよ~。
こちらもほぼ無傷。
ニンニクまいたのが効いたのかな?
(レンガの敷き方も汚れも目をつぶってね)



リクニス ガーデナーズワールドが咲き始めたよ。

リクニスは、鹿は食べないけれど
越冬に問題があるのかな。
去年植えた白いのは消えてしまった。
これはどうだろう??



アルケミラモリスに露、うーん、いいねぇ。
あ、先日行った河野自然園で小さい葉のアルケミラモリス見つけて
欲しかったのに買うの忘れた~。
でも、アルケミラは鹿が食べるから、要注意。



種から育てたニコチアナ ディープパープルも
もうすぐ咲きそう。


今回も、段ボール1箱、東京から持って行って植えてきたよ。
とにかく、いろいろな種類を植えて、
どれが鹿が食べなくて、この地での耐寒性があるか確認したいのよ~。



さて、今回のDIYは・・・

幅木のこの端がみっともないので
なんとかしたかったの。

壁のリフォームは、元の壁の上に直接石膏ボードを貼って
漆喰塗ったから、ドアの枠と同じ高さになってしまい、
この幅木が飛び出す事になっちゃった。

だから、ドアや窓の枠に

こんな風な似た様なサイズの角材を上から足して


はい、完成。


角材は、東京で仕入れて、45度カットはホームセンターでやってもらったの。
ちゃんとした機材が無いと45度カットは難しいらしい。



付けるのに使ったのは接着剤ではなくて
このクギ。
隠し釘というらしい。


こんなふうに打って、
このプラスチックの部分を横からトンと叩くと
頭が折れて、目立たなくなるんだ。

なかなか便利。

しっかり付けたいところには向かないけれどね。



今回の作業は、ぱっと見の変化が無いので、
達成感は無いなぁ。。。。
しかし、大した作業じゃないけど、
ニス塗って乾かして・・・なんてやっていたら1日かかっちゃった。

のんびりのんびり、進んでます。

今年中にLDKのリフォーム終わるんだろうか???




さて、おやつを買いに寄りたかった
パン屋さんに寄れなかったので、
仕方なくおやつは朝穫れセロリ。
これはこれで贅沢なのかも。



なーんて思っていたら、
ご近所さんからマフィンの差し入れが!!!

うわ~、めちゃくちゃうれしい~!!!
焼きたてホカホカ。

ニンジンのマフィンだそうで、
すごく美味しかった!!

今度作り方教えてもらおう!


ごちそうさまでした~。











ランキングに参加しています。
クリック↓して応援してくださると嬉しいです。

人気ブログランキングへ









SAMARA かえでの樹でカンパーイ。

2012-06-18 09:14:13 | 蓼科の山荘付近
木曜日のことですが、山荘の床貼り、
ようやく完成しました~。


やった~。

プロなら1日かからずに出来るのだけど、
まぁ、素人がのんびり楽しんでやっているのでね4日くらいかかったかな。


ここの壁はキッチンのガスコンロを置く予定なので
タイルを貼るつもり。




娘が完成時に居ないのは残念だけど、
とりあえずカンパーイ。

といっても、だんなしゃんは健康診断にひっかかって
自制中の週末限定ドランカーだし、
運転手なのでお水で我慢。すみませんねぇ。


行ったのはSAMARAかえでの樹

おや、また内装が変わってる。
本当に来る度に違うなぁ。


サラダに


豚と鶏の田舎風パテに


クレソンと生トマトのパスタに


鶏肉の・・・バロティーヌだったかな?
ナッツやドライフルーツがギューーッと巻いてあるの。
横に添えてあるのは玄米のテリーヌだったかな?
これも玄米のプチプチの食感が面白い。




どれも美味しく頂きました。
お料理は定番メニューでななく、
全て日替わりの黒板メニューなので、
何があるかは行ってのお楽しみ。


この日は
前菜5種類以上、
パスタとピザがそれぞれ2~3種類、
メインも2~3種
デザートも2~3種だったかな。



ちょっとご無沙汰気味で半年ぶりくらいだったけど、
お料理にますます磨きがかかってる感じ。


前にも書いたけど、お二人で切り盛りされているので
お客さんが多いとそれなりに待ちます。

でもね、この辺のお店って、どこでも、
ちゃんと作っているお店は混んでいると時間かかります。



そうそう、ここは小上がりがあって、
小さな子供がいても大丈夫なの。

うちも、娘が0歳の頃から通っておりますもの。


お店は今年で15年だそうです。

うわーん、ぽぽぐちが歳をとるわけだ。








早速植えてきました

2012-06-16 07:49:52 | 蓼科の山荘付近
現実逃避に山荘に1泊で行ってきました。

早速、品種不明のアジサイちゃんを植えてきましたよ~。
(こうして見ると、やっぱりオーレア<黄金葉>のような気もするなぁ。)


どうか、鹿に食べられず、元気に育ってください。


今回、にんにく効果が切れたか、たまたま通ってしまったのか、
鹿の食害、ありました。
くっそー。(失礼)

まぁ、不幸中の幸い、大きな被害ではなかったのですけれど。


何を植えたか忘れてしまったけれど、
穴が開いてすっかり無くなっているものも。


にんにく、確かに匂いがなくなってたから、
にんにくが効くとしても1週間が限度かな。



でもね、久しぶりに

姫ウツギのお花が見られました。

もう5年以上、お花が咲く前に食べられちゃっていたけれど、
今年はフロントガーデンを作ったお陰か、
西側のこちらは見向きもされない場所になったようで。



ここには他に

シダや


ラミウムも植わってます。
この2つには鹿はもともと興味ないようです。





穴が開いてしまった悲しい場所には
八ヶ岳農場でインパチェンスを買って来て植えておきました。



これが農場の直売所。
手前が野菜と卵が置いてある野菜塔。

奥が母屋(?)。乳製品などがあり、お会計もこちらです。


今年は遅霜の影響か、野菜がまだまだ出揃っておらず、
かなり品数少ないです。

この辺一帯の農園も家庭菜園も、
遅霜で植えた苗が全部ダメになってしまったらしく、
植え直そうと苗を買いにいく人続出で、
苗屋さんに駐車待ちの渋滞も発生したという話もききました。

ここはただでさえ遅い春なのにね。
遅れを取り戻せるといいけれど。







今回はたくさんの野生動物に会ったけれど、
残念ながらシャッターチャンスはありませんでした。


昨日はぽぽぐちの庭の植物を食べたと思われる鹿に遭遇。
結構大きくて迫力のメスでした。ビョーンってかなりの高さを跳んでました。


そして、初めて庭でウサギらしきものに遭遇。
暗くてわからなかったけれど、大きさや動きからしてあれはウサギだな~。


ってことは、鹿だけじゃなく、ウサギの食害もあるってこと?!

とほほ~。
うーちゃん、かわいいのにな~。



他には、リス、イタチも見かけました。


先週はフクロウとアナグマを見たし、
なんだかここ数年で野生動物を見かける事が急増したような・・。


住処を奪われてしまったのか、畑やゴミ等を餌場として認識してしまったか・・・
原因はわかりませんけれど。











今日も寄っていただきましてありがとうございます。
お帰りの際にポチッ↓と応援していただけると幸いです。

人気ブログランキングへ





惜しかった~

2012-06-11 10:18:51 | 蓼科の山荘付近
この週末も床貼りに山荘に行ってきました。


晩ご飯も食べずに夜8時過ぎまで頑張ったけど・・・

あとちょっと!残念だけど、まぁ、まだまだ幅木貼りとか
完成まではほど遠いので、無理は禁物。

やっぱり、最初と最後は調整で時間がかかるね。



でも、とりあえず、ほぼ床が綺麗になって、
なんか嬉しい~。暗い色の床だったけど、随分明るくなったよ。

テーブルを買うまで暫くちゃぶ台生活になりそう。
(相変わらず宿題をやっている娘・・





お庭の方は・・・

今回これだけ東京から持参。

ユーフォルビア ブラックバードさん、こちらで頑張ってください。
鹿は食べないようだけど、越冬が心配。

あとは、カラミンサ、ホップなど。



この1週間は鹿の食害はなかったみたい。
先週まいた潰しニンニクの効果か、たまたま別のところに鹿が行ったのかは不明だけど、
すぐ近くで鹿を見かけたので、もしかして、ニンニク効果、あったかな?

でも、ずっと続けるのはタイヘンだなぁ。
今のところ、両隣は土地は売れているけど家が建っていないからいいけど。




黒花フウロ草が咲いた~。

これは日陰で可哀想なところだけど、ちゃんと毎年咲いてくれる。
去年は鹿に食べられちゃったけど、今年は無事でいてほしい。



こっちは斑入り葉の黒花フウロ。


前回、自由農園で購入のクリーム色のコリダリスも咲いてた。



山つつじは遥か頭上でかなり花数少ないけど咲いてる。
日当りが良いとたわわに咲くのでしょうけど。



これは自生の樹木。
なんだろう?確か実がなったような・・・



これも自生組。
よく見るとかわいいお花。



地面からはニョキニョキとギンリョウソウが。
これ、きのこの仲間かと思ったら、違った。
腐生植物といって、菌類と共生しているらしい。





そして、今回も朝イチでお買い物。
ゲットしたのは穫れたて巨大キャベツとブロッコリー。

さて、何作ろうかな~。






ランキングに参加しています。
良かったら1日1回ポチッ↓として頂けると嬉しいです。


人気ブログランキングへ

ぎゃぁああ~やられた~!

2012-06-04 09:11:36 | 蓼科の山荘付近
土曜日は娘の体育祭だったっていうのに、
疲れて帰ってくるなり山荘に連れ出す鬼ハハです~。


それよりなにより、
やられた~!!!

鹿め鹿め鹿め~!!!

今のところ無事で油断してた~。
ヘメロカリスがバッサリと。

ん~、確かに瑞々しくて美味しそうだ・・・なんて言っているバアイじゃない!



リクニスも先っちょだけ無い~。


パンジーは根鉢ごと抜かれた~。



こっ、ここにはチューリップのガボタがっ!!
咲き始めたばっかりだったのにぃ~!!!


シレネも見事に。


先週までこんなに可愛く咲いていたのに・・・



むき~!!
にっくき鹿の足跡。

多分、先週見かけた2頭だな。


もっと大きな群れだと、根こそぎ無くなるらしいけれど、
ぽぽぐちのところは、あっちをちょっとつまみ、こっちをちょっとつまみって感じで
同じ植物でも食べられているものと食べられていないものがあるし、
かじってちぎったものの、食べないで落ちているものも。


このアリウムも、花芽が落ちてた。
食べないなら折るな~!!!!



とはいえ、全体でみると、まだ緑は残っておりますが。
マンネングサも抜かれて汚い・・・

アナベルは食べられたけど、ネグントカエデは無事。
ガマズミもダメか・・・

花が咲きそうだったルバーブもすっかり食べられてしまった。
やっぱり先週収穫しておけば良かった。


野生でも生えているコンフリーは齧られていたけれど、
いつも食べられているユーパトリウムが無事だったり
何が大丈夫なのかわからないよ~。



とりあえず、サクラソウ、クリスマスローズ、リグラリア、フッキソウ、グラス類は
大丈夫なようだけど、他はまだ観察の余地あり。


そんなわけで、まだ本格的なガーデンを作る前に、
鹿に食べられないもの、寒さに耐えて生き延びられるものを
見極める為に、試験場と化しているぽぽぐち庭です。


悲しい事ばっかりじゃないよ。

ゲウム マンゴーラッシーが咲いた~。

これは鹿が食べないみたい。

横のオダマキはすっかり無くなっていたけれど。

東京から持って行って植えたばかりのタナツセムとご一緒に。




今回はこれだけ運びました。
どれだけ無事に生き残れるか・・・・



もちろん、ちゃんと対策も打ちましたとも。

ニンニクです。

これを、石でガンガン叩いて潰してあちこちに撒いてきました。
このニオイが嫌いらしいのだけど、同じネギ科のアサツキは根こそぎ食べられたという話もあり、
どこまで効くのかアヤシイところだけど・・・

しかし、困った事に、これ、人間もかなり臭いかも・・・








今回は鹿ではなく、キジに遭遇。

車で近づいてもちっとも逃げない。

後で地元の人に聞いたところによると、
メスはふてぶてしくて、堂々と道を横断するけど、
オスは、オロオロ、ちょこまか、引き返す事もあるようで、
見るからに小心者なんだって。
キジの世界は(も?)女が強いらしいよ。




庭の写真ばかりじゃなんなので
田んぼと山の風景も載せときます。
もっとちゃんと撮ればよかったのだけど、
信号待ちで急いで撮りました。
田植えはすっかり終わったようです。








食べられてお気の毒、と思ったら
応援ポチ↓をよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

ようやくチューリップが咲きました

2012-05-28 09:06:33 | 蓼科の山荘付近
またもや週末山荘へ行ってきました。

先週は蕾だったチューリップ”ガボタ”が咲いていました。


個性的なお花です。
来年はもっとたくさん植えようかな。




水仙もまだ咲いていました。
(約1名、拘束されておりますが・・



こぼれ種のわすれな草も開花。

もっと群生して欲しいのに。
小さな苗がちまちまと。




先月植えたコリダリスも咲いています。



ルバーブの蕾?も膨らんできました。

あ、少し茎は収穫してくればよかったかな?
冷凍しておいて、ある程度たまったらジャムに使おうと思って忘れちゃった。



タイツリソウは白だけ開花。

そういえば、赤いのは出て来ていたかなぁ?
まさか消えてしまった??




卯の花ももう少しで咲きそう。
いつも鹿に食べられてしまうので
植えたとき以来、数年ぶりにお花が見られる・・・かも?


今のところ全部無事な庭だけど、
昨日の夕方に庭の前に鹿がいた。
急いで追いかけたら逃げたけど、時間の問題かなぁ・・・

今回、近所で野うさぎも見たし・・・



リグラリアは立派になってきました。
隣のサルビアも越冬できた。
今回はベランダの鉢に自然に生えたユーフォルビアを植えてみたよ。
ユーフォルビアは今のところ越冬できていないので、これはどうかな?


今回も3袋ほどベランダから苗を運んで植えたので、
ベランダは歩く余地ができました~。






名前も知らない山野草2種。
放っておくとこればっかりになっちゃう。







さて、今回行った目的は・・・

じゃーん、いよいよ床貼りを始めました~。


もともとの床に直貼りです。
集合住宅じゃないから防音材は入れませんでした。
(予算の都合、ってのが大きい)

よくあるシート状の床材じゃなくて1本ずつの板なので
結構時間がかかります。


ぽぽぐち、山荘での楽しみの一つ、朝のお買い物巡回も我慢して
八ヶ岳農場のみの30分の買い物で済ませて急いで帰って、
さぁ、作業、と思ったら、
「んじゃ、貼り方調べるか」ってだんなしゃん。

え~?そういうこと、東京でやってこなかったの~?

そしたら、必要なものが現れて、ホームセンターに結局行くはめに。

ついでにランチもして戻ってから、貼る板の数等を計算して
作業を開始できたのは午後3時。
むぅ、ぽぽぐちの買い物できたんじゃないかな~?

最初は失敗もしたけどだんだんコツがわかり、
午後8時までトンカンやって6列程貼りました。
あと1、2日欲しかったな~。


最近、山荘行きを嫌がっていた娘が
久々に楽しそうに釘打ちを手伝ってくれたのがちょっと嬉しい。

そして、床が明るく、綺麗になってきたのも、嬉しいな。


そんなわけで今日はちょっと全員が寝不足のぽぽぐち家です。





良かったら↓ポチッと応援お願いします。
人気ブログランキングへ


山荘の庭と金環日食

2012-05-21 10:00:14 | 蓼科の山荘付近
昨日は日帰りで山荘へ行ってきました。

どうにもプリムラなどの東京ではもう終わりの
宿根草を山荘に持って行かないと、
ベランダは足の踏み場も無い状態で・・・

だけど、娘は今日から中間テスト。
向こうで勉強しなよと言っても、
「あっちでは勉強できない」の一点張り。
なんでぇ?と思うけど、まぁ、仕方ないか。
土曜の夜に娘を1人家に置いて行く事も考えたけど、
やっぱりそれはいかがなものかと、一度は諦めました。
けれど、袋に詰めた苗をまたベランダに戻すのも、
あと1週間保管するのもやっぱり無理~。

というわけで日曜の朝に日帰りで出かける事になりました。

だんなしゃんは朝も夜も運転で大変だったかな。



山荘の庭では、もう咲き終わっていると思っていた水仙が
咲いていて、お花が見られました~。うれしい!

ええと品種名は・・・ディックウェルデンだったかなぁ・・



チューリップはまだこれから。
これはガボタかな?
日当り悪いし、栄養もよくないのでひょろっとしてます。



ダブルプリムローズは白だけが咲いてました。



ゲウム マンゴーラッシーかな?
蕾がいっぱい。
楽しみだな~。



リグラリアもこんもりしてきました。



これ、ルバーブなんだけど、蕾?
ルバーブのお花って見た事ないかも!

そもそもルバーブが宿根草だってことも知らなかった。



ええと、これは名前忘れちゃった。
菜の花みたいなお花が咲くはず。


ネグントカエデも、アナベルも、
まだ新芽は無事でした。


でも、前回植えたたらの芽は、
食べられた上に、根鉢ごと引っこ抜かれておりました。

おのれー!!シカめぇええ~!!!

別の場所に植え直したけど、どうかな?


どうやら今は、もうすこし標高の高い別荘地のほうに出没しているようで、
お陰でうちはまだ無事なものが多いみたい。

そのうち、戻って来て、食べられちゃうのかな~。




これは自生しているボケ。
どーせならこういうの食べてくれないかな~。



ベランダから運んだのは、レジ袋5個分。
なんとか全部植える事が出来ました。


お陰で、ベランダは少し歩けるようになりました。

だんなしゃん、運転お疲れさまでした~。
ありがとうね~。








さて、本日は金環日食。
皆様は見られましたでしょうか?


朝、起きたら曇りでかなり落ち込みましたが、
でも、薄い雲の間から、ちゃんと見る事ができました!


時折、雲がかかって、日食グラスなしでも見る事が
できたので、グラスを持っていない人も見られたでしょうから、
曇っていたのはベストだったのかも。


うちは、だんなしゃんがネット通販でグラスを申し込んでくれたのだけど
間に合う様に届くか心配だからと
保険にいくつか申し込みをして、
1つ発送された時点でキャンセルしようと思っていたらしい。
ところが、既に全部発送済みでキャンセルできず・・・
結局3個ほど届きました。

まぁ、1人1個ってことで。

なので、使う事が出来て、本当に良かった!



6月6日には、太陽の上を金星が通過するようで、
それにも使えるかな。










↓ポチしていただけるとうれしいです。
人気ブログランキングへ




蓼科で食べたもの

2012-03-14 08:36:34 | 蓼科の山荘付近
雪かきのせいで腕が筋肉痛のぽぽぐちです。

駐車場の分だけなら何ともなかったのだろうけどなぁ。


二日目の朝起きて、1人で暇だったので
雪だるまでも作ろうかと思ったのだけど、
さらさらのパウダースノー、ちっとも固まってくれない。
ギューーーーっと握っても、手を開くとハラッと崩れちゃう。

息を吹きかけて温めてなんとかお団子は出来たものの、
転がしてもちっとも雪が付かない付かない。

諦めて、ちょっと融けた頃に作れる様にと
雪を集めて雪山をこしらえることに。

始めたら、なんだかカマクラが作れるんじゃないかと思いつき、
1時間以上かけて1mほどの雪山を作りました~。
まだ穴は掘ってないのだけどね。
次回行った時に残っていたら作りましょ。

筋肉痛はそのせいです。
金属の園芸用の重いシャベルだったし・・・




さて、今回の食事ですが、相変わらずのいつものお店です。

レストランHiko

セットのカボチャスープ。


ぽぽぐちはパスタを。
今は菜の花とアサリのトマトソース。
ぽぽぐちの腕が悪いので
本物の食欲そそる見た目を再現できず残念です~。

菜の花がフリッターになってる。
美味しい~。



だんなしゃんは冬季限定オムライスグラタン。



デザートはブランマンジェ・・だったかな?

夏の繁忙期にはできない、凝ったデザートです。
チョコもマーマレードも手作りですって。

コーヒーを最後に戴いて。


そうそう、昨年、こちらにストールを忘れたらしいのだけど、
律儀にとっておいてくださいました。
5ヶ月も、すみません~。

ぽぽぐちは、忘れた事も気づかず、家で「見当たらないな~」くらいに
思っておりました。




もう一軒もおなじみの”蔵人(くらうど)”。


今回は新作のプレミアムの赤と黒を頼みました。

だんなしゃんが黒。

黒ごまかと思いきや、色が黒いのはお味噌の種類によるものらしい。
とってもコクがあるお味噌です。



ぽぽぐちは赤。

こちらのほうがあっさり気味。
ピリ辛ひき肉が担々麺っぽいね。
野菜がいっぱい載ってるのはうれしい~。



スープは辛くないので添付の辛味調味料を加えます。
我々はもちろん、全部加えました。




おやつや朝食に戴いたのは

原村のパパゲーノのパンと



中大塩のブルームのパン。


どれも美味しゅうございました。
ごちそうさま~。



雪、雪、雪、そして入れなかった温泉

2012-03-13 08:32:11 | 蓼科の山荘付近
娘がスキーに行っている3日間、
ぽぽぐちもだんなしゃんも山荘に行っていました~。

秋以降、娘が寒いだのつまらないだの
宿題が終わらないだのと行きたがらなかったので、
居ない間に行く事にしたのです。

暖かい西の方へ行く事も考えたけれど、
娘が怪我でもして迎えに行く事になったらタイヘンなので
やめました。

わーい、5ヶ月ぶりだ~。


行った土曜の午前がこの冬一番の積雪だったようで、
一面雪景色でした~。


家の周りも~。
標高が上がるにつれて積雪量も増えている様です。

山荘付近は20センチくらいかな~。





今回、念のためソレルのブーツを履いて行って良かったよ。

道路からドアまでの10m以上、新雪の中を歩かなきゃだったからね。



雪に覆われていてはガーデニングもできないけれど、
鹿の被害を心配しなくてもいい。


とはいえ、そこかしこに鹿の群れが。
ここはサファリパークか?状態。


どうやら現在、猟期なので、
猟場から安全な別荘地に逃げて来ているらしい。


姿は見る事ができなかったけれど、
リスやネズミも来ました。
ネズミは何処から入ったか天井裏を
テケテケと歩き回っておりました。


これはリスの食事後。
くるみを食べてたのね。


こちらでは松ぼっくりを。



足跡も発見。
野生のリスはシマリスと違って結構大きいです。


気温は昨日の朝8時の時点で-4℃。


窓の結露が凍り付いて不思議な模様~。

でも、部屋は暖房入れてすぐにポカポカ。
薪ストーブなら朝まで暖かいのだけどなぁ。

不思議なのは東京で室温15℃だと寒い気がするのに
ここだととても暖かく感じる。
まぁ、外気との差が大きいのでしょうけど。


ガーデニングもできないし、オフシーズンで野菜も買えないし、
一番の楽しみは温泉!のはずが・・・一度も入れず。

山荘近辺には公営の4~500円で入れる温泉がいくつもあるんだよ。


いつでも入れる様にと温泉キットは常に車に入れておいたのに・・・
4~5回提案するも却下・・・。
ホンット、風呂嫌いなんだよ、だんなしゃん。

昨日の帰りに入れる事を期待していたのに時間切れで
その望みも絶たれた。。。

「あーあ、だんなしゃんが朝1時間もトイレにこもらなきゃ、時間あったのに~!」
って言ったら、「東京の家の近所にも温泉あるでしょ」だって。

ムキーーーー!!!
全然わかってないわかってない!
ここで入るからいいんでしょ~!?
卵だって牛乳だって近所のスーパーで買えるけど、
この地で、ここでしか買えない卵や牛乳だから買いたいんだよ~!!!!


ま、一生この気持ちはわかるまい。
ぽぽぐちがトイレに1時間もこもる気持ちがわかわないように・・・・







とんでもなくユルいインド料理屋

2011-11-01 08:51:52 | 蓼科の山荘付近
今回初訪問のインド料理屋さん。
初めに言っておきますけど、親しみ込めて書いてますからね。


日曜日の午後1時半頃到着。
お店に入ると、テーブル席7~8卓とカウンターに8席程。

テーブル席は、3組お客さんが居るけど、
他のテーブルは、どこも片付けてない

片付けてあるところはないかと探して
キョロキョロしてるとカウンターに案内された。


座ると目の前に束になっているメニューがあったから
そこから1つ取って選ぶ。


セットは4つあって、そのうち2つのセットはなんと
ナンもカレーもおかわり自由。
へー、太っ腹。

でも、ぽぽぐちはそんなに食べられないから
おかわりの出来ないセット(休日価格930円)にして、
だんなしゃんは一番高い、チキンティッカとシークカバブも
付いたおかわり自由セット(休日価格1230円)にすることに。

オーダーを取りに来たので注文すると・・・
メニューを見て「ああ、これ、違うね・・」と言って
メニューは取り上げられ、別のメニューが渡される。

あれ~、どれも、メニューは同じだけど、
値段だけさっきのより150円以上高いんですけど~。

どうやら、我々が見ていたのは平日メニューで、
休日メニューとは値段が違うだけらしい。


まぁ、それでも同じメニューを頼みましたけどね。
平日メニュー、しまっておいてよね~、もう。



ぽぽぐちのセット。
カレー2種とライス、ナン、サラダ、キムチとソフトドリンク。
キムチといっても、韓国のではありません
しかも、ティースプーン1杯分くらいだけ。
左下のところに載ってるのがそう。

カレーは、チキン、野菜、キーマと本日のカレー。
この中から選びます。
本日のカレーはこの日は「チキンとナス」・・・ってチキンばっかりやん。

ぽぽぐちは野菜カレーと本日のカレー。





こっちはだんなしゃんの。チキンとキーマ。見た目どっちかわかんないけど。
ぽぽぐちのと違うところは、ライスが無くて、チキンティッカとシークカバブがついて
カレーとナンのおかわり自由なこと。



・・・あれ?これ、なんかおかしくない?

この、載ってるの、お盆なんですけど~??

他のテーブルの片付けしてないから、お皿足りなくなっちゃったのかな~。
他のテーブルのは、銀色の、インド料理特有のプレートなんですけどね~。
1枚だけでも洗って出すとか出来なかったのかな~?

お盆に直に載ったチキン、シュールです~。


カレーとナンは美味しかったよ。
でもね、野菜は甘口、他は中辛って書いてあったけど、
どれも全然辛くないなぁ。
野菜カレー以外は、具を除いちゃうと違いがあまりわからない感じ。
しつこいけど、味はいいんだよ。



で、ソフトドリンクはチャイを選択。
だんなしゃんは最初、メニューからホットコーヒーを選んだけど
今はないそうで、チャイに変更。


ゴクリ。
ん?このチャイ、しょっぱい

もう一口・・・やっぱりしょっぱい。

でも、塩を間違えて入れたらもっとしょっぱいと思うから、
こういうチューニングなのかな?
塩キャラメルとか、あんな感じ。

そういえば、この辺(諏訪)は塩羊羹が名物だっけ。


食べている間、後ろのテーブル席のカップルは、
何度もカレーもナンもおかわりをしていた。


そして、かなり残して、帰り際、
「すみませんーん、これ、テイクアウトで」。


えー!?それ許されるの?
だったら、おかわりして食べないで持って帰れば1食分タダ?
ホントー????


だんなしゃんはナンを1枚おかわりしただけでしたけど。
もちろん、店内で食べ切ったよ。





我々が最後の客。
ふと外に出ると・・・

あれ~?あの車、まだ停まってる~。

この写真を写している位置に駐車場が10台分近くあるのだけど、
我々が到着した時、スカスカなのに、お店の前に堂々と停めてるから、
「雨だからって、なんて我がままな客なのかしら」
と思っていたのだけど、違った~。お店の人の車だった~!


と思って見ていたら、お店の人の家族らしき母子がゾロゾロと
どこからか歩いてやってきてお店の中へ。


お昼はお客さんが帰ったら、家族でお店でね~。



なんてユルいお店なんだ~。

気に入ったよ~。また行こう~。


*ちなみにたしか、11月1日より8日くらいまで改装工事のため休業するらしい。



なので行く時はお電話で確認を

モティマハール
長野県諏訪市四賀2237-1
0266-58-6899




モティマハール
<script src="http://r.tabelog.com/badge/google_badge?rcd=20002416&user_id=499383" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:インドカレー | 茅野駅上諏訪駅






















鹿め鹿め鹿め~!!!

2011-10-31 08:56:50 | 蓼科の山荘付近
本格的に寒くなる前にやるべきことを終わらせに山荘へ行ってきました。

しかし、2週間空けちゃうとだめだね~。
庭はすっかり鹿の餌場と化しておりました。

娘が植えた脳みそみたいな久留米ケイトウもこの通り。
かなり背が高かったのになぁ。


観賞用トウガラシ”ブラックパール”も
すっかり食べ尽くされてる。
観賞用だから、辛くないのかな。
いままで食べられてなかったのに、
寒くなって餌が減ったからかなぁ・・・



にっくき鹿の足跡。


何よりもショックだったのは、
大事なイトランがすっかりなくなっていたこと。

普通、鹿が食べても、根っこは残っているから
東京に持ち帰ればなんとか復活も可能なのだけど
大事なこれに限っては、根っこも見当たらず。
葉っぱを食べられても、根っこを持って行かれない様に
枝で囲っておいたのに。
本当に鹿なんだよね~?
ああ、ショックだな~。お気に入りだったのに。



せっかく、山荘に植えようと宿根草の苗をたくさん買っておいたけど、
がっかりだ~。
また鹿に食べられちゃうのかな~。

でも、東京のベランダにはもう植えるところ無いんだよね・・・

仕方ないので一応、植えてきました。
なるべく見つからない様に、
鹿が食べないミントなどの葉に隠れる様に。
どうか、みつかりませんように・・・・


ま、多分、ポール・スミザーさんが鹿が食べないと薦める”天人草”だけは
残ってくれると思うけど。
(見た目、柔らかくて美味しそうな葉っぱなんだけどな)




JAの直売所で稲わらを見つけたので買ってきました。
こんなにあって200円。
植物の株元に敷いたけど、余っちゃったよ。

とりあえず残りは堆肥箱に入れておいた。


本当は、もう少し時間かけてちゃんと敷きたかったな。
秋は日の入りが早くてすぐ暗くなるから
ちょっとやっつけ仕事になっちゃった。

暗いので写真も撮れなかった。





今年は紅葉前に台風があったり、
気候も不順だったりで、あまり紅葉が美しくないお庭です。
でも、葉っぱだけはいっぱい落ちてます~。


ここは、いよいよ、冬も近そうです。




















SAMARA かえでの樹@茅野

2011-10-18 09:22:12 | 蓼科の山荘付近
車山の前日、土曜の夜に行きました。

ザ・ビッグ(旧メガマートとマックスバリュー)のすぐ裏にあります。
廃材チャンピオン「ハセヤン」が作ったお店。

行く度にお店の中のレイアウトが変わっているな~。


かつてはカレーがウリの洋風居酒屋っぽかったけど、
現在はオーガニックイタリアンのお店です。
カレーは現在はありませんのでご注意を。

SAMARAとは、かえでの樹の種のことだそうです。


メニューは黒板の日替わりです。


前菜好きの我々は、前菜を全部注文。


自家製ピクルス(なす、ズッキーニ、グリーントマト、にんじんなど)


自家農園のサラダ(取り分けてからの写真です



スペイン風オムレツ


自家製ソーセージ(プリップリで美味しかった~)


ハセヤン特製スモークサーモン(どっちの料理ショーにもでたんだよね)



野菜のスープ(この日はカボチャのポタージュ。甘くないカボチャだった)



後はパスタやピザ、メインの肉・野菜料理がそれぞれ2、3種類ずつ。


これはピザ、マルゲリータ。
かなり薄い、パリパリの生地です。




安曇野豚のロース肉のソテー。
結構量が多くて満足~。



ハセパンも一緒に。
この日はシンプルなパンでした。



ケーキも美味しそうだったけど、満腹で断念。
ハーブティーもいろいろ種類が多そうだったよ。



飲み物一人平均1.5杯、4人で全部で1万円ちょっと。


基本、お二人で切り盛りされているようなので、
混雑時はお料理に時間がかかるようです。

この時は他に2組いたけど、遅いとは思わなかったよ。


ふぅ、おいしかった~。
ごちそうさまでした~。

お店のURLはこちら


kithen stove SAMARA かえでの樹
<script src="http://r.tabelog.com/badge/google_badge?rcd=20001004&amp;amp;amp;amp;amp;amp;user_id=499383" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:イタリアン | 茅野駅




(もうないけど)ひな鳥のバロティーヌ@Hiko

2011-10-07 08:47:20 | 蓼科の山荘付近
昨日に引き続き、こちらも「いつものお店」。


夏が終わってちょっと落ち着いたのか、
通常メニュー以外の黒板メニューが出始めました。


我々が行った日は、「ひなどりのバロティーヌ」。
バロティーヌってなんだろう~?と思って訊いちゃったけど、
実はぽぽぐち、自分でも作っていたんですね~。

あはは、慣れないカタカナなので忘れちゃってました。


ぽぽぐちはオーブンで焼いたけど、こちらのは
蒸し焼きにしたものらしい。

珍しく、家族3人揃ってみんなこれにした。
そしたら、ちょうど3人分だけ残っていたそうで、
我々でおしまい。

なので、これから行っても多分ありませんのでご注意を~。



最初にスープかサラダ。
ぽぽぐち家はみんな、急な寒さがこたえて
スープをチョイス。

おいしいかぼちゃのスープでした。




バロティーヌさん。
キノコのクリームソース。
やっぱりプロは綺麗だね~。

おいしい~。
ぽぽぐちと娘はパン、だんなしゃんはライスと共に。


右奥のケーキみたいなのはポンムダファン。
といわれても・・・覚えられないよ~。
「おいも」の方がわかりやす~い。

ジャガイモを細切りにして間に刻んだベーコンを挟んで
油をひいたフライパンに敷き詰めて、
押し固めて焼き固めた後、オーブンで焼いたら出来上がり。

ふーん、おいしいから今度是非作ってみよう~。



デザートも盛りだくさん。

山ぶどうのアイスにチョコのチーズケーキ。
これも無くなり次第別のに変わるからね。

そしてコーヒーを戴いて・・・・
あー、満足~。

これで1400円なんだから、絶対安いよね~。

でも、しつこいようですが、もうありませんのであしからず。







・・・いきなり世界がかわりますが・・・



もやしです。


東京に住んでいると、スーパーに定休日なるものが
あったなんて忘却の彼方なんですが、
ここ、長野の農協のスーパーではあるんですね、定休日。

全然知らずに夕方に行ったら、「明日は定休日です」の看板が。

ふーん、なんて入ったら、
すごい!陳列棚が空!!!

生鮮品はかなりお安くしていたのでしょうか~???


まぁ、ぽぽぐちは朝ご飯用にちょっと買えれば良かったので
用は済んだけど。

すごいな~。


そんな中見つけたのがこのモヤシ。

3つ束になって50円。

あははー、なんか得した気分~。
モヤシ、いっぱい食べるわよ~。


ブドウも半額だったので、ロザリオビアンコを買いました。

ちょっと面白かったな~。
定休日前、楽しいかも。