goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽぽぐち日記

2017年春に東京から札幌へ、そして2021年春に東京へ戻りました。

大量の野菜!と、ももちゃんのおうち

2012-09-18 09:39:37 | 蓼科の山荘付近
昨夜、日付が変わる前に帰宅しました。
さすが3連休、高速道路は、毎日ハンパ無い混み方でしたね。
遅く帰って、だいぶマシな方でしたけれど。


またもや野菜の大量買い。
どうもいけません。
買い過ぎです。

それでも、枝豆が買えなくて残念だったりもするのだけれど。


来週はさすがに行かないな~、と思ったのだけど、
気がつけば、土曜は祭日なのね。
土曜に学校がある娘にとっては
珍しい2連休。むむむ、どうなることやら。



久しぶりにおそばも買いました。
まだ、これは新蕎麦ではないけれど、
ぽつぽつ新蕎麦も出始めました。

これは、ちゃんと信州産100%そば粉と明記してある
数少ないおそば。


しかも、原材料はちゃんとそば粉から書いてある。

原材料は基本、多いものから書く決まりなので、
これが、小麦粉、そば粉の順だと、小麦の方が配合が多いということなのよね。
色で判断しちゃダメよ。
安いそばは大抵小麦が先に書いてある。





今回は、主にだんなしゃんの作業が多く、
ぽぽぐちはあまりDIYで出番がなかったので
庭仕事を久々に。

家の裏の北側の斜面に自生しているシダを
庭に移植してみました。

途中から娘も参加。
「シダなんて和風の庭にするの?」と娘ちゃん。

いえいえ、今はイングリッシュガーデンでも大人気のシダなのよ~。

上の画像のはオシダかな?
他にも小さいのから細いのから、いろいろ生えてます。





これも自生している栗。
強風で、まだ熟していないのに落ちてました。
頭に直撃しなくてよかった。

そのうち、鹿やリスが食べるかな?



そうそう、ももちゃん(ヤマネ)の巣を解体してみました。
やっぱり、もぬけの殻でした~。


中はおがくずの2重構造なのね。。ふーん、居心地良さそう。
ヤマネは、トイレは外でするから、全然臭くないんだよ。

そもそも、ヒメネズミより排泄物が臭くない気がする。

無事に巣立って行って、良かった良かった。

また来年、来ちゃったりするのかな~?
まぁ、それはそれで歓迎するよ。


最近建ったばかりの立派な山荘にお住まいのご近所さんに言ったら、
ヤマネがこの辺にいることもご存じなかったみたい。
隙間だらけのボロ家だけど、それなりにいいところはあるんだなぁ。(そうなのか?)



















ヤマガラちゃん強し!

2012-09-11 10:26:23 | 蓼科の山荘付近
娘が珍しく山荘に行きたがった訳は、
先週からやってきた野鳥、ヤマガラちゃんに会いたくてでした。

ヤマガラは、山荘には、毎年秋にだけやってきます。
今年はまだかな~、と思っていたら、
ちょうど、8月31日の東京に帰る日の朝に、
窓の外にご挨拶に来てくれました。
まるで「久しぶり。戻って来たよ。」とでも言っている様に。


これは近かったのに、残念ながらピンボケ。


このヤマガラ、とても人なつこいの。


手からも餌を食べるんだよ。




でも、結構気が強い。

もとからいたゴジュウカラがえさをとりにくると・・・


キーーーック!!

追い払っちゃう。


たまたま撮れた画像なのだけど、
すごいでしょ、空中キックの瞬間。
(うーん、よく見たら、ヤマガラちゃんじゃなくて、ゴジュウカラ同士の気もするなぁ。
どっちだろう?)



それはさておき、今回もヤマガラに会えると楽しみしていたのだけど、
来ませんでした。
ま、久しぶりの1日の滞在じゃ、無理かな。
残念だったね、娘ちゃん。





話は変わって、
リフォーム中のキッチン窓と雨戸の間に巣を作っちゃった
ヤマネのももちゃんですが・・・




わかりにくいけど、巣に入って行くところ。



先週も今週も姿を見ないので、
どうやら子供達は巣立った模様。

文字通り、空き巣になっちゃいました。


でも、まだ、窓を空けて巣を解体していません。

なぜなら・・・

戸袋のスズメバチの巣はまだ健在だからですぅ~。

おかしいな、ももちゃんが食べてくれたと思ったのに・・・
やっぱりヤマネでも蜂は恐いのかな?


調べたら9月10月がもっとも働き蜂が多くなって危険って!!
ひや~、もっと早くに手を打つべきだったんでないのぉ?

どうしよう~。






最後に、涼しげな画像を。


八ヶ岳農場の一角です。
こういう野の花が咲いている感じ、大好き。


今年は、野菜をパパパッと急いで買うだけで、ちっともゆっくりしなかったなぁ。




これから収穫祭もあるし、まだまだ楽しみではありますが。






となりてのパン

2012-08-31 08:44:20 | 蓼科の山荘付近
今日の朝ごはん。
大好きなブルーベリーカスタードとラズベリーのパン。
夕方だったからかお惣菜パンより甘いパンが多かったな。


昨日はこちらにしてはやや蒸し暑く27℃まで気温が上がりました。
今朝も20℃と高め。
東京はものすごい暑さなのでしょうね。
あ~、帰りたくないなぁ。

こちらは平日人口がだいぶ減ってきて
温泉や直売所も落ち着いてきて
すごしやすくなったのにな。残念。

ああ、ベランダの植物がどうなっているか…
考えると憂鬱だわ。

鹿に食べられなかった植物

2012-08-23 09:43:48 | 蓼科の山荘付近
覚えているうちに記録として残しておきます。


先月植えたキミキフガは無事にお花が咲きました~。
嬉しい。
増えて欲しいな。



その後ろに見えていた
ペニセタム・・パープルマジェスティだったかな?

変に穂がくびれてますけどとりあえず、無事です。



リグラリアの蕾は帰る日にここまで膨らみました。
今頃咲いているんだろうな~。




リグラリア周辺の様子。

リグラリアの後ろ斑入りのススキはちょっと勢いが無い。
奥はあまり日当り良くないからかな。



東京の鉢に勝手に生えて来たユーフォルビア。
今年移植したのだけど、とても元気。

越冬できるかな?



右側に新しく今回植えて来たもの。
数珠サンゴは耐寒性ないけれど、
種でまた生えてこないかな、と実験用。

手前の斑入りサルビアは冬には東京に持ち帰る予定。






通路を挟んで向かい側のオステオ ミスティーブラウン。

オステオは今のところ無事。



白いルドベキアも咲きました。
おかしいな、いつも咲く前に食べられちゃうのに。
今年の鹿は去年のと好みが違うのか??




これはそのへんにたくさん生えている山野草。
多分、ツルリンドウ。
山野草でも鹿が食べるものと食べないものがあるようで。






そして逆に食べられたのが・・・




プリムラオーリキュラ!

がーん!!!


サクラソウの類いは今まで食べられてないから油断していた~。
しかも根こそぎー。
(画像は、直した後ですが、ぽっかり穴が開いていた)
ん?根こそぎって、鹿じゃないのかも?

これはかなりショック。

もっと地味なところに植えておけば良かった。




意外なところで、ペルシカリアも食べられちゃった。

左手前に植えたエリンジュームも、
芽が出ては食べられで、大きくなれない。
そのうち枯れてしまうな・・・






さて、話は変わって
今回、山荘で外食したのは

ランチに1度いつものラーメン屋さんに行っただけ。



あとはいつものBBQしたり
(今回、ビーフ100%のハンバーグを作ってみたけど、
これが、メチャクチャ美味しかった!味付けは、塩だけで十分!)



これはタンドリーチキン。
東京からスパイス類に漬けて持って行きました。

野菜は、もちろん、現地調達!



コンビニって東京じゃ滅多に行かないのだけど、
こちらではよくお世話になります。

案外、コンビニって知らないビールが売っているのよね。
そこで見つけたのがこれ。
エビス スタウト クリーミィトップ。

限定醸造でコンビニで先行販売なんだとか。


ぽぽぐち、上手く注げなかった。
でも、おいしくいただきました~。
9月から、数量限定で全国発売だって。





最後に田園風景。
電線が邪魔~!


ここにはないけれど、もの凄く大きな大迫力の入道雲が、
あちこちにたくさんありました。
おもしろくて、助手席の時はいつも空ばかり見てました。






恒例 トマト買い漁り~

2012-08-18 10:15:31 | 蓼科の山荘付近
昨夕、東京に戻りました。

いやはや、暑い。

日中、上がっても25℃の山荘に戻りたい~。


でもね、たったひとつ、嬉しい事。
それは、ビールが美味しい!!!

やっぱりビールは暑いところで飲むに限るね~。

美味しい黒豆の枝豆も買って来たし。





さて、本題。
この時期に外せないのがトマト買い。

今年もイタリアントマトが出回り始めました。

でも、圧倒的に数が少ない。

けれど、なんだかんだで買えました。





しまった、何キロか量るの忘れちゃった。


このうちの殆どが、日曜日の購入でした。
なので、傷まない様にビニールから出しておいたの。

新聞紙で分けているのは、
左がサンマルツアーノ、右は、品種不明なのだけど、ローマあたりかなぁ??




それと、今回お初のボン・リッシュ。
サントリー開発の欧州トマトシリーズのひとつで
煮込みにむく品種なんだって。

1袋400円はちと高価だけど、どうかな~??




昨日は、帰るなり、大きいトマトを選別して
ソースにしました。


左奥のがサンマルツァーノ。
右のが品種不明のイタリアントマト。

サンマルツァーノのほうが透明な部分がおおいね。

サンマルツァーノのほうは、煮ている間にも少し
上澄みの透明な部分をすくって飲んだんだけどな。

この透明なスープも、トマトの味がしてね、とってもおいしいの。




もちろん、これ以外にも普通の生食用のトマトも大小たくさん買ってきました。
野菜もね。



なので昨日の晩ごはんは
トマトのカッペリーニ~。と、枝豆。

だんなしゃんが居なかったので娘と2人。
トマトソースを作りながらだったので簡単に済ませちゃった。

モッツアレラチーズとトマトをガーリック風味のEXバージンオリーブオイルと
塩こしょうで味付け。
ん~、モッツアレラに味がないから、もうひと味欲しいな。

後からアンチョビを細かくして足したらいい感じになりました。





とうもろこしの、サニーショコラ。
八ヶ岳農場の大学校産が昨日からようやくの出荷です。

今年は初夏が寒かったのでかなり遅れてしまったようです。


生でも食べられる甘ーいとうもろこし。
1本は茹でておいたけど、もう1本は・・・
やっぱりかき揚げかな?




こちらの農場では、毎年テオクックという加工用トマトを
売っていたのだけど、今年はナント、栽培しなかったのだそう。

うわーん、やっぱり売れないからどんどん加工用トマトの栽培が減っていくんだ~。
かなりショック。


誰か育ててよ~。
ぽぽぐち、全部買うから~。






最後に、先日載せたチキンピラフ、
パソコンで見たら作っている最中の画像でしたね。
すみません。
と、いうことで、出来上がりの画像を載せておきます。


このカセットコンロ、「火子ちゃん」というのだけど、
ボンベがね、安いの。3つで298円、1つ100円以下。
ランニングコスト安くてね~、キッチンにはこれ2つあればいいかな、っていうくらい。
プロパンガス、高いのよ。


弱火の調整とか、やっぱり安いなりでイマイチだけど、
まぁ、なんとかなってます。







ブルームのパン

2012-08-17 08:44:30 | 蓼科の山荘付近
昨日は米沢米を買いに
JAみどり市にいきました。

そのついでに、といっても、こちらが本当の目的かも。

昔ながらの町のパン屋さん、
ブルームです。

大好きなチョコパンと、新作(?)レモンクリームパンが昨日のオヤツ。


レモンクリームパンは、レモン風味の生クリームかと思ったら、
レモンジャムと生クリームだった。

町のパン屋なのだから、コジャレたものよりこちらの方がイメージ的には合っているか。

でも、レモンジャム、甘くてしかもたっぷり。

1個食べるのはぽぽぐちにはキツイ。
やっぱりチョコパンが一番だなぁ。

そして、次はチョコパンを2個買おうと
いつも思うのだけど、
ついついお店に行くとあれもこれも食べてみたいと買ってしまい、
結局チョコパンは1個になるぽぽぐちなのでした。

チキンピラフ

2012-08-16 07:48:20 | 蓼科の山荘付近
今朝の気温は17℃。
肌寒いです。

一昨日の晩にしたBBQでくるぶしとアキレス腱の間を蚊に刺され、
腫れがドンドンひどくなり、
くるぶしが埋もれてなくなってしまったぽぽぐちです。
アレルギー体質だからこれだけひどくなるのかな。

皮膚科で処方された強力なステロイド剤をたまたま持っていたので
塗っているけれどこれだもの。
痒いし熱持ってるし。しこりが圧迫するから立つと痛い。むぅ~(┳◇┳)

さて、本題。
昨日のランチに作ったチキンピラフです。
(あ、家でパソコンで確認したら、作っている途中の写真でした。
ごめんなさい。小さな携帯の画面じゃよくわからなくて・・・)

BBQの残りものが殆ど。
チキン、玉ねぎ、ニンジン、ピーマン、枝豆とトマトが入ってます。

味付けは塩、こしょう、コンソメ。

ピラフに限らず、山荘での炊飯は
もっぱらこのフライパン。

水にきちんとつけてから炊けば
おいしく炊けるのよ~。

キッチン新しくなっても炊飯器は買わないかも。



オヤツはぽこぱん

2012-08-15 08:11:28 | 蓼科の山荘付近
昨日のおやつにいただきました。

原村の自由農園で購入したのだけれど、
さすがお盆休み、
朝9時半でかなりの賑わい。

前日の昼過ぎに寄った時は
増設した駐車場もいっぱいでした。

すごいなぁ、やっぱりなるべく出かけないで
こもっておこう。

あ、ブルーベリーデニッシュは
とってもおいしくて
娘も気に入ってました。
ルバーブのもあって、次はそれを買いたいな。

自由農園は混んでいるから
直接お店に行ってみようかなぁ。

所かわれば

2012-08-14 08:01:01 | 蓼科の山荘付近
昨日はお盆ということで、
夕方買い物に行ったら
提灯を持って歩いている人を見かけました。

こちらの風習で、お墓をきれいにして
お墓の前でまず迎え火を焚き
その火を提灯にうつして家に戻り
家の前でもう一度迎え火を焚くのだそう。
このあたりは畑の中にお墓があったり、家の近くにあるからできることですね。


そして焚くのが、画像のかんば。
白樺の樹の皮らしいです。

関東のおがらとは全く違うので
最初にスーパーで見かけた時には
何だかわかりませんでした。

おがらはさっと燃えてしまうけれど、
これは黒い煙をだしてかなり長い時間かけて燃えます。

ぽぽぐち家も、最近はこちらで
迎え火をやるようになりました。
東京のマンションじゃ、なかなか焚ける所がないのでね。


だんなしゃんの両親が建てたのだから、きっとここでも来られるよね~?


虫事情

2012-08-13 08:13:30 | 蓼科の山荘付近
工事の合間にハンモックで休憩。
画像はハンモックからの景色。

ハンモックにも慣れてきたので
酔わなくなりました。

世間で言われているように
ここでも今年はセミの声がしません。

夜に網戸に大量に貼り付いていた蛾も
かなり少なく、いても小さいです。

小さいクワガタは昨日見たけれど、
カブトムシはここ数年みていないですね。

かわりに小さいコバエのようなハムシが
たくさんいて網戸の隙間から
侵入して困ります。
この変化、うちの周りだけかな?






山荘にキタ――!

2012-08-12 09:39:35 | 蓼科の山荘付近
昨晩着きました。

お疲れさま~、とビールを開けたら
すぐ近くで鹿の鳴き声が。

真っ暗でわからなかったけれど、
庭にいたな、多分。

さて、画像はリグラリアの蕾。
ぷっくり膨らんでキャンディーみたい。

夜中に豪雨の音でびっくりして
目が覚めたけれど今朝は快晴。

ただいま21℃。
幸いご近所さんはお留守なので
工事も気兼ねなくできそう。



ただし、借り暮らしちゃんには気を遣ってね。

でも、姿見ないからちょっと心配。

ビバ!半額!

2012-07-26 08:15:03 | 蓼科の山荘付近
ぽぽぐちが暴れる寸前(いえ、半分暴れていたかも)なので、
昨日からレンタカーで山荘に来ております~。
早速、夕方の農協へ。
わぁ~い、半額になってる~。
ビバ!平日!
ビバ!半額!

今日の夜に帰るので夜に元気だったらまた投稿します~。。

ユルくなくなっちゃったカレー屋さん

2012-07-14 11:04:01 | 蓼科の山荘付近
みなさま、連休いかがお過ごしでしょうか?

ぽぽぐちは、我が家の2台の車が両方とも壊れてしまったので
どこにも行けませ~ん。

この事を言うとね、みんな、異口同音、
「日本車1台にすれば?」と、のたまいます。
わかってます、わかってますとも~。
でも、できないんだな~。

連休でレンタカーも在庫がなくて借りられない。
どうしたものかな。





さて、前回の山荘訪問のお話。
昨年行ってとても衝撃的だったインド料理屋さん。

ちょうど近くのホームセンターにランチ時に行ったので
寄ってみました~。



お、そういえば、前回、改装するって書いてあったっけ。
ただのガラス張りで夏は暑く、冬は寒い造りだったけど、
断熱材も入れて、生まれ変わりましたな~。
ガラス張りの外から断熱材が丸見えなところは
やはりユルさの名残りかな。



さて、ランチ。

どうやらバイキング形式になったらしい。

勿論、セットメニューもありますが、
食べ放題で880円だから、他を頼む人は先ず居ないでしょう。
12歳以下は550円とは、えらい安過ぎ。



もちろん、ぽぽぐち達もランチバイキングを頼んだよ。

いただきまーす。


この日のバイキングメニューは、サラダ(画像のと、大根の千切りがあった)と
真っ赤に色付けされているフライドポテトと
ネパールのキムチと
ネパール風スパゲッティと
ナン、またはライスにカレーは3種。
コーヒーとマサラティー(いずれもホットのみ)、
デザート(1種)。


ナンは、注文することになっていて、焼きたてが出てくる。


カレーは、辛さが3段階。
甘い方から、野菜、なすとジャガイモ、キーマ。
だけど、辛いの苦手な娘もキーマを気に入って食べていたので
そんなに辛くない。

全部、ベースのカレーが違うので飽きないよ。



そして、これがネパール風(インド風だったかな?)の
スパゲッティ。スパゲッティというより焼きそばに近い味。
辛くはなかった。


デザート。(たぶん)


最初、だんなしゃんがコーンスープだと思って
よそったら甘くてびっくりしてた。

マンゴーラッシーを濃くした様なものだった。
具はなし。


ぽぽぐちは、お10時にチョコデニッシュを食べていたので
ナンのお替わりはしなかったよ。

結構、後からナンがお腹の中でふくれるんだよね。


食べ過ぎに要注意。




ごちそうさまでした~。


そうそう、店名は、モティ・マハールっていうんだね。
ぽぽぐちは「ユルいインド料理屋」って呼んでるけど。










ポチッ↓としてくださるとランキングのポイントが入ります。
応援してくださると嬉しいです。


人気ブログランキングへ








バンビちゃんでも食べちゃダメ!

2012-07-11 09:34:56 | 蓼科の山荘付近
2週間あくと、さすがに鹿もやってきます。

またいろいろ食べられておりました。


食べられたものをお見せする前に、
無事だったものをご紹介。


上の画像、ユーパトリウム チョコレート。
これは今まで、真っ先に食べられていたのだけど、
今年は今のところ無事。

他に食べるものがあるからかな?



リナリアも無事。

これは、鹿も食べないし、耐寒性もあるし、
うちの庭にいいかも。
増やしたいな。



カラミンサもハーブ系だからか食べない。

日陰でも大丈夫そうなので
これもいずれ増やしたい候補。



で、食べられたもの。


前回植えたインパチェンス。
見事に花だけなくなっとります。



メギは、とげがあるのに食べちゃうのね。



わっはっは、見事に丸坊主のイエローカサブランカ。
これは、東京で咲かせようと思っていたのだけど、
どういうわけか蕾が黒くなってダメになったので
持って来て植えてみたの。
案の定、これですわ。

でも、これのお陰で他が無事だった・・・?



カシワバアジサイもとうとう花だけ食べられてしまった。


ま、これはお花より葉っぱで選んだから、
葉っぱさえ無事ならいいんだけどね。
全部食べ尽くされるアナベルよりはましかな。



雨が多いので毒キノコ増殖中。






庭仕事をしている時に、親子の鹿が通りかかったよ。
子鹿ちゃん、やっぱりかわいい~。

かわいいから、食べても許す・・・・なーんて甘い考えはダメダメ!



他にも4頭のオトナの鹿が通ったし、
なんだかまた増えて来たんじゃないかなぁ~。

帰る時に土砂降りだったので鹿除け用にニンニクを撒いてこられなかったので
次回、どうなっている事か・・・・・・

そろそろ山にも食べるものがいっぱいあるだろうに。






そして最後に

いつものレストランHikoでの食事。
今回はペペロンチーノ。

ペペロンチーノと言っても、
ベーコンはもちろん、ほうれん草やトマト、レンズ豆も
入っていて、具沢山の満足ペペロンチーノでした~。






クリック↓して応援していただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

倒木危機一髪!

2012-07-08 19:28:10 | 蓼科の山荘付近
昨晩から山荘に来ています。
いやはや、びっくり。
家の裏で松の木が倒れていました~。
後30センチずれていたら屋根に当たって大変な事になるところです。
前回の駐車場直撃といい、運が良かったと思います。


こんなだから、早く松の木は切ってしまいたいなぁ。