goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽぽぐち日記

2017年春に東京から札幌へ、そして2021年春に東京へ戻りました。

日本三大がっかり名所 時計台に行ってみた

2018-11-25 21:09:16 | 北海道観光
6月から塗装修理工事のため休館していた
時計台が先ごろ工事が終わり、見学ができるようになりました。


工事中に訪れた人は、三大がっかり以上のがっかりだったことでしょう。




リニューアルオープン記念なのか、年内、入館料無料ですって!


がっかり名所にお金払って行く気もないけれど、
無料なら行ってみましょう〜。




これは2階。

1階は、時計台の歴史や背景などの展示がずらりで、
ちびっこや、北海道の開拓史に興味ない大人にはつまらないかもしれません。


息子は、もちろん、すぐに飽きていました。



2階は、ホールにベンチがずらりと並んでいて、
画像の奥の下にステージがあり、
クラーク像がベンチに座っていました。
一緒に記念撮影できるようになっています。






時計の仕掛けの解説も
映像で流れており、これは息子も興味津々、
眺めていました。





がっかりなんて言わないで、
行ってみてください。
(どの口が言うか!)


がっかりするのはね、周りに林立する巨大なビル群のせいですな。

もし、時計台が北大の一角にあったら、
さほどがっかりしないと思うのだけど・・・・・・





塗り直して随分グリーンがかった色になった気がしますが、
オリジナルの色に近いのでしょうか?








六花亭@帯広本店と「こうばしや」

2018-11-21 20:20:20 | 北海道観光
今朝は雪の舞う札幌でした〜。
息子は歓喜の雄叫びでしたけれど、大人はどんよりです。
幼稚園の支度も、用意していたにも関わらず
慌てふためいてギリギリ間に合いました。
冬は手袋にコートにブーツにと時間がかかります。
これからはスキーウエアも上に着せたりするようです。
支度始めのアラームを少し早めに設定し直さなくてはです。





その後止んで、雪は積もりませんでしたけれど。





そろそろ外出時に帽子と手袋は必需品ですねぇ。。。。





さて本題。



温泉の後に、向かってなんとか間に合いました、
六花亭帯広本店。




ナビに近くで放り出され、徒歩で探しましたが
すぐに見つかりました。


ここかー!本店!




札幌の路面店も立派なところが多いので
なんだか感動は今ひとつ。




中も、うーん、他にお客さんもおらず、
やはり今ひとつ感動が。。。。





でも、とりあえずサクサクパイと雪こんチーズを買いました。


どちらも、購入後2時間とか3時間とか賞味期限が短いのです。


んが、どちらも店頭に出来上がりがあったので
製造がいつなのかわかりませんねぇ。



雪こんチーズは、すでになんとなくココアクッキーが湿気ていたような・・


サクサクパイは本当にサクサクでしたけれど。


でも、どちらも札幌でも買えるみたいなので、なーんだ、です。



息子は、クリスマスケーキのカタログをもらって
買う気満々になっておりましたよ。





まぁ、帯広に行った記念になりました。


近辺の商店街が結構オシャレで、観光地として栄えている感じがしました。
旭川のビジネス街っぽいのとちょっと違う!



おまけ。


家にパンがなかったので
近くのパン屋さんを探して行ってみました。



六花亭のある北側ではなく、南側にお店がありました。




まぁ、19時閉店の閉店20分前くらいだったので
なーんにもなくて、買えたのはこれだけでしたけえどね。



でも、これ、翌朝食べたにも関わらず、
ザクザクの食感で美味しかったです。


ああ、他のも食べてみたかったなぁ〜。



帯広パン巡りも、帯広ガーデン巡りも、いつかできるんでしょうかね〜。










道の駅なかさつないと道の駅おとふけ

2018-11-20 21:34:20 | 北海道観光
幸福駅の後は少し南下して道の駅なかさつないに向かいました。


他にも候補はあったけれど、時間を優先して
ここで遅いお昼ご飯にしました。



道の駅の中にあるレストランです。
他にも、お蕎麦やカレーなども別にお店があるようですが、
お子様メニューもあるしでここにしました。




お子様ランチ〜。


オムライスにハンバーグにエビフライ!
揚げたポテトもあるよ。


息子が一番喜んだのはジュースかな。


でも、他もほとんど食べました。



ちゃんと手作りしていそうな味でしたよ。



ぽぽぐちは中札内どりの肉と卵を使ったデミ丼。
くどくなく、美味しくいただきました。



中札内は鶏肉が有名みたいです。




ヤギーは中札内どりのチーズデミグラスソース。

写っていないけれどスープも付きます。

ご飯、結構多かったですよ。
(それでもヤギーは足りてなかったけれど)




以前は別のところで営業していた洋食屋さんらしいです。
ピザが品切れで無かったのは残念でした。





敷地内のこちらは産直売り場。
野菜や鶏肉、卵、手作りの小物など売っていました。
ここで軽食も食べられそうです。


他に、ビーンズ邸(豆資料館)、開拓記念館などもありました。


持ち帰りの焼き鳥屋さんに地元の人が切れ目なく買いに来ていたので
美味しいのかな〜、とっても気になりましたけれど
まだまだ長い道中、車の中が焼き鳥臭になるのでやめておきました。







ここは、幸福駅から道の駅なかさつないに行く途中に見つけて寄った
JAの直売所です。

わざわざUターンして寄ってもらったけれど正解!
安くいろいろ変えました。
のちに道の駅で見たら全然値段が違うものもありましたよ。








この後は北上して帯広駅方面に戻り、通り過ぎて
道の駅おとふけへ向かいます。



暗くなって来たけれど、月も見えて素敵な風景。





こちらが道の駅おとふけです。
17時半までなので間に合いました。


でも、産直売り場はもう閉まっていて、
あまり買うものはありませんでした。




こちらはすぐに出て、ご近所の温泉に行ったのでした。





今回、買って来たものはこんな感じ。
あら、野菜があまりない。


ほとんどJAで購入したものです。
そうそう、中札内は枝豆も有名なのね。
枝豆を使ったお菓子がたくさんありました。


ちょうど息子が味噌の作り方の本を読んで
作りたいと行っていたから大豆も買えてよかった!
500g250円って安ーい。


いちごも、小粒なのがいっぱい入っていて美味しかったですよ。






そして、絶対夜の帰りが遅くなるからと
自分のために買っておいたこれ。



冷凍品だったけれど帰宅時には程よく解凍されていて


あり合わせの野菜とですぐにメインが出来上がり〜。


ジンギスカンのようなタレで、これ、ご飯がススム系です。



別行動で先に帰っていた娘も気に入って食べていました。





息子は、帰る途中に車で寝てしまい、そのまま朝までぐっすりでした〜。
でも、家に着いたら目を覚まし、車から自分で降りて、
ソファーまで自力で行ってばったり倒れました。なんてエライ!
ほぼ、毎回そうなのです。母、助かります。


娘は、一度もそんなことありませんでしたねぇ。。。
















幸福駅@帯広

2018-11-19 21:00:16 | 北海道観光
昨日は帯広の幸福駅まで行って来ました〜。



年賀状の画像ネタにいいかなと、安直な動機なのですが。。。





位置はここです。


札幌から高速使って車で3時間弱の距離です。



現在は交通公園なのですね。



昭和62年に廃線になったようです。


それにしてもすごいなぁ、幸福駅って。


由来は、近くを流れる札内(さつない)川を
幸震川と表記していたけれど
そのうちに、その辺は福井からの集団移住者の地域だったので
幸福になったのだそうな。





駅舎は平成25年に建て替えられたようです。
これだけベタベタ貼ってあるとよくわかりません。




中はもっとすごいです。


脇の売店でこの切符が買えるのですが
冬季休業期間なのでしょうか、やっていませんでした。




売店(右)と駅舎。



ちょうど晴れていて撮影にもってこいだってのに
息子がちっとも大人しくせず、
ポーズもふざけてばかりでねぇ。。。


本当、思い通りになんていきません。



使える写真、あるかしら〜?




ラッセル車もありました。




その反対側はこんな広い景色が。


んー、北の大地!





近辺、車の通りは少ないのですが
ここだけは賑わっていました。






おまけ。


幸福駅を優先して最初に寄ったので
ランチが遅くなるからと
高速の占冠PAで揚げいもを買いました。


小さいのが長い串に刺さっていて
子供は食べやすいですね。
似たようなの作ってみよう〜。



















「道の駅だて歴史の杜」と「道の駅あぷた」

2018-11-14 21:39:57 | 北海道観光
一昨日のブログの続きです。

地球岬の次に向かったのは道の駅だて歴史の杜でした。


結構大きな道の駅です。
周辺も栄えています。


伊達というと野菜が1番に思い浮かぶぽぽぐちですが
ここ、やっぱり野菜がすごかった〜。


いっぱいあります。
もう16時くらいだったのに結構ありました。
一回りしてやっぱりアレ買おう、と思っても
どこにあったのか探すのが大変でした。



買わなかったけれど珍しい
黒キャベツ(カーボロネロ)もあったし。



夏に是非来てみたいものです!
絶対加工用トマトありそう!




一部ですが買って来たものです。
本当は両手いっぱい買いました。


サボイキャベツがあったのでお買い上げ〜。
ロールキャベツにしましょ!




油揚げ。
美味しそうだったのでなんとなく。



パン屋さん(ブーランジェリーibox)にて購入は
ライ麦パン(多分)と、クロワッサン。
ふんわり系のパンでした。




だいぶここで時間を費やしたらしく
お店を出たらもう暗くなっていました。



次も行けるかなぁ??
向かったのは


道の駅あぷたです。


伊達の道の駅からは11kmの距離だそうです。


なんとか閉店7分前くらいにつき、大急ぎで見ました。
ここはこぢんまりしているので十分間に合いました〜。


ここでも野菜を数点購入しました。


うに丼が食べられるようです。
お弁当も売っていました。


来る道すがら海の幸とは縁遠そうに思ったけれど
よく見たらすぐ近くに漁港があるみたいです。


もう少し早かったら夕日が見られたのかなぁ。



とりあえず、本日の道の駅巡りはこれにて。




この日は総走行距離300キロ足らずでした〜。
運転お疲れ様でした。








地球岬と道の駅みたら室蘭

2018-11-12 21:05:00 | 北海道観光






札幌から2時間ほど(高速利用)と近いのに、いえ、近い故か、
まだ行っていなかった地球岬に行って来ました〜。


うちの娘のように地理に疎い方のために。

はい、ここですよ。



どうせならお天気のいい日に行きたかったけれど
雪が降るまでの時間はもうあまりないので仕方ないですね。



お天気はまぁ、仕方ないにしても風が強すぎ!!
まともな髪型で写真撮るの無理です!



刻一刻とお天気で景色が変わります。




ズーーーっと見ていたいのに、
本当に風が強くて、寒くて無理!

久しぶりに手がかじかみました。




とりあえず置いてあったから撮ってみました。





駐車場から展望台はすぐなのですが(画面右上の白い建物)
とにかく風が強くて、滞在時間みなさん短かかったですね。



時間があれば「室蘭八景」というのも全部見てみたかったな。






地球岬の前に寄った「道の駅みたら室蘭」です。

お土産を買うのにはいいかもです。
結構色々ありました。

近くに屋台村もあるし、目の前に小さい子用の遊園地みたいなのもありました。
幸い、冬季のせいか営業しておらず、我々は助かりましたが。



裏に見えるのが白鳥大橋。




ここです。


橋を渡ると両側に工場がいっぱい見えて、
工場好きにはたまらない風景なのではないかしら。



おやつには道の駅で買った
「むろらんっこ」をいただきまーす。



名菓ひよこのココアバージョンみたいな感じでした。




長くなったのでこの後に行った道の駅はまた今度〜。






道の駅 おびら鰊番屋、風Wとままえ、ほっと♡はぼろ

2018-11-08 21:22:31 | 北海道観光
先日、平日に幼稚園の休みがあったので
せっせと道の駅めぐりをして来ましたよ〜。


今回はオロロンライン沿いを攻めましょう。
札幌から近い「あいろーど厚田」は、もう行ったことがあるのでその先、
というといきなり留萌より先になります。


どのくらい先かというと


このくらい。
小さな緑の点が厚田の道の駅のあたり。


この間、およそ108キロ、車で約2時間の距離です。



とりあえず行きは時間優先で高速で留萌まで行きました。
遠回りなので距離は伸びるため時間の差は30分くらい早くなるかどうかというところ。




鰊番屋というだけに、立派な番屋がお隣に。
残念ながら入れませんでした。


道の駅は、多分、直前まで空いていたのでしょうが、
近所の温泉のバスが2台やって来て、おじーちゃんおばーちゃんの集団が
どっと降りて、店内は巣鴨の商店街のよう。

試食を次々して、あれもこれもとたくさんご購入〜。



何だか落ち着いて見られないのでここはパスして次に行こうかと思ったけれど
今までの経験上、次はないかもしれない、後悔残さず、と思い直し



お米とお味噌だけ買いました。
「ゆきさやか」という珍しい品種のお米。どんな味でしょう?


おばーちゃんたちは、鰊のみりん干しとかタコの燻製みたいなのを買っていました。


でも、買っておいて本当に良かった!



次に行った「道の駅ふW(ふわっと)とままえ」は温泉施設メインで
売店はおまけみたいなものだったし



「ほっと♡はぼろ」は、温泉付きホテルの
裏口に道の駅と書いてあるだけで実質温泉ホテルだったもの。


なのでこの2箇所では何も買わず、買えず。


息子が行きたいというので羽幌では温泉に入りました。
濁った塩泉で良かったです。
お風呂の日で安く入れたのも◎。


この時期、日が暮れるのが早いので、観光は残念ながらここでおしまい。
羽幌には炭鉱があったのですね。
炭鉱跡に興味のある息子はとても見たかったようですが、
真っ暗で探そうにも見つからず、諦めて帰路につきました。


羽幌のスーパーに寄ろうと思いつつ通り過ぎてしまい
(息子の隣、後ろの席にいると前にあるものが見えずらいのよ!)
次にあったらと思ったら街を出てしまい、その後、
オロロンラインには1軒もスーパーがありませんでした〜。


あー、やっぱりあのお店にUターンしてでもよってもらえば良かった!!!



最後に結局後悔したのでした。






寿都浜直市場

2018-11-05 22:06:08 | 北海道観光
昨日のランチは寿都の浜直市場内の食堂にて。
13時ごろ到着で、空いていました。
日によって、また、売り切れなどでメニューは違いそうです。
我々が着いた時点では、いくら丼と焼き魚定食とシーフードカレーと海鮮丼しかありませんでした。


ぽぽぐちは海鮮丼。
これで1200円だから安いかも〜。

何の貝だろう?美味しかったです。
でも、これ以上食べるのは無理。
やっぱり貝はホタテ以外のお刺身はあんまり得意じゃないみたい。




息子はもちろんいくら丼。
1500円で結構あったからこれ、お得かも。


海鮮丼もいくら丼も酢飯ではなく普通のご飯でした。





ヤギーは焼き魚定食。
この日はホッケスティックでした。
これで800円。



どれにもお味噌汁と小鉢が付いていました。



息子は小鉢の生炊きしらす佃煮がいくらと同じくらいお気に入りで
3人分ほとんど食べちゃいました。




売店で購入は、
真さばと生いくら。

いくらは180gで900円なので安いですね。


もうちょっと早くに来たら色々あったのでしょうね〜。
でも、札幌からだと難しいわね。



息子がお気に入りのしらすの佃煮は
斜向かいの道の駅みなとまーれ寿都にて購入。
ちょっと甘めで、ぽぽぐちの好みとやや違うけれど柔らかで美味しいです。




こちらが産直市場。



こっちが道の駅。



ここは目的地の一つだけどまだ先があるので
あまりゆっくりせずに次に向かいました。
道の駅と市場以外は近くに開いている所はなさそうでした。





余談:ここに着く前に車中で、息子が大人用に持って来たペットボトルの水が
飲みたいと駄々をこねて、「あなた用の水筒のを飲みなさい!」となんども言ったのに譲らず、
「勝手にしなさい」と渡しました。
満足そうにかなり傾けて飲んでいたら、むせたのか何なのかわかりませんけれど
そのまま口から離しましてね、ドボッとほとんどこぼれて上半身ビチョビチョですわ。

本人もびっくりしていたようですが、
どうしてこうも「だから言ったでしょ!」と言われるようなことをするんですかねぇ。。。。


もう汚すことはないだろうと、上半身の着替えは持っていなかったので
タオルを挟んでご飯を食べていましたよ。


何するかわからないのでやっぱりまだ着替えは必要のようです。とほほ。








金葉祭@北大

2018-10-28 21:20:08 | 北海道観光
今日は北大の銀杏を見に行ってきました。


多分10時半くらいまではお天気が良かったと思いますけれど
その後、降ったり止んだりで紅葉見物にはちょっと残念なお天気でした。
ぽぽぐちは諸事情によりお昼前くらいに着きました。
着いた時は晴れていたけれど、30分後くらいには暗くなって雨も降ってきました。


でも、紅葉、綺麗でしたよ。
昨年の今頃より、少しグリーンが残っている気もしますが。




一瞬晴れたとき。



黄色と青のコントラストがやっぱり綺麗!



お祭りということもあって屋台も少ないけれどありました。
11℃くらいだったので温かいものでも買おうかと思ったのに
お店の前を通った時には息子は「いらない」と言い、
通り過ぎてから「何か食べたい」と言う。
もう買いません!



これは北大病院の方から見た銀杏並木。
左に門があり、右に校舎が広がっています。
この辺の校舎は研究施設なので外部の者がトイレで内部に入れないので
北大病院のを借りました。
学食や博物館まで行けば一般人も入れるトイレがあるのですが。





まだ近所の公園なども綺麗ですが、
そろそろ紅葉も見納めです。


さて、タイヤ交換、しなくちゃですかね。








ピザを食べに黒松内

2018-10-24 21:55:07 | 北海道観光
昨夜、息子が熱を出し、朝もまだ熱が少しあったので今日は幼稚園をお休みしました。
幼児の37℃台は基本元気なので本当は行って欲しかったヨォおお。

ちょうど娘が昨日で実験が終わり、ひと段落で
今日はお昼に帰って来たので助かりましたけれど。


元気だからどこかへ出かけちゃおうかとも思いましたが
園から電話があるかもと控えておりましたら案の定ありました。
やっぱり家にいてよかった〜。
(その時、息子は娘と近所に買い物に出かけていたけど)


ヤギーもいるけど、大抵遊んでいるうちにケンカになって
ヤギーがトイレに籠るから手放しではいられないのよ。





さて、本題。


先週末は、息子がピザを食べたいと言うし
ぽぽぐちは道内の道の駅を制覇したいしなので
両方の夢が叶う黒松内の道の駅へ向かいました。


相変わらず、出発が遅くて、本当にピザを食べに行っただけでしたけれど〜。




行く道すがら。
紅葉があちこち綺麗でただドライブしているだけでも気持ちいいです。




羊蹄山はもう雪が積もっていたのね。


札幌市内でも、大きな除雪車が通っていて、ああ、雪の季節は近いのね。。。。






道すがらの米どころ、蘭越の道の駅にも寄りました。

ここもお初です。


かなり小さな道の駅でした。


蘭越産と表記のあるお米を以前買ったものの
さほど美味しくなかったので、
混ぜ物でもあったかな?ここで買ったら絶対蘭越産でしょう。
3合だけですが買ってみました。




そして着きました、道の駅くろまつない トワヴェール ドゥ。



中のピザ屋さん。


道の駅内のパン屋さんは売り切れでした。


ピザ屋さんは、サイズはMサイズ限定でしたがまだやっていました。
でも、食べているうちに売り切れていたようです。
間に合ってよかった〜。





頼んだのは、マルゲリータと





1番人気のなんだっけ?
生ハムやらソーセージやらバジルソースやら、豪華です。


モチモチでどちらも美味しかったです〜。




イートインテイクアウト関係なく、
紙の箱で渡されます。

3切れほど娘のお土産に残して持って帰りました。




帰りは、海沿いに戻ったのだけど、
すでに日没でお店も開いておらず、
ああ、海産物や果物が買いたかったのに〜、と
出かけたのにフラストレーションためて帰って来まして、
翌日に朝市へ出かけたのでした。



早起きは三文の徳、なんだよ、ヤギー。
絶対損してるって。

アイアンホース号に乗ってきた

2018-10-20 23:58:30 | 北海道観光
昨日小樽に行ったのは、
小樽市総合博物館で、アイアンホース号に乗るためでした。



昨年ここへ来た時にはたまたま点検日で運行がなく乗れず、
その後、故障して運休しておりました。


1909年製造と古いものなので直るかどうかと言われていたので
壊れる前に乗れなかったことを悔やんでおりました。
けれど、皆さんの情熱で無事修理を終え、今年7月に運行を再開できたのでした。
すごい!良かったです〜。


詳しいことは小樽市のサイトに載っております。




そんな貴重な蒸気機関車に博物館の入場料だけで乗れてしまうんですから!


うわー、初の蒸気機関車です。


わずかな距離ですが、隣駅まで走り、
転車台で向きを変え、ポイント切り替えをして連結してと
鉄道マニアじゃなくても見ていて楽しいです。



でも、4歳児の注意力はそう長くは続かず。
修理に関するロマンもまだ理解できないでしょうしね。


乗り終えるとすぐに出口を出ての売店脇にある
おもちゃで遊び始めました。
もう出ちゃうんかーい。

おいおい、小学生までは無料だから君はいいけれど〜。


仕方なく出ましたけれど
当日なら切符さえ持っていれば再入場可とのことで助かりました。






一応総合博物館なので2階には科学館的な実験道具があったりしますが
まぁ、鉄道好きのための博物館でしょうねぇ。


屋外展示は冬季は閉鎖されるようです。





おまけ。

博物館に閉館時間までいたあとに向かった
祝津パノラマ展望台にて。


せっかくの展望が〜ーー!


もう少し早くに来たかったよぉ〜。
やっぱり、博物館の前にパン屋さんに寄っておいて正解だわ。

恵庭渓谷の紅葉

2018-10-18 20:29:16 | 北海道観光
昨日は恵庭渓谷へ行ってきました。


紅葉を見に豊平峡へ行くか迷っていたら娘が
「恵庭渓谷は?」と教えてくれました。
マイカー規制のある豊平峡より敷居が低いので
あっさり恵庭渓谷に行くことになりました。
家から車で40分くらいだったし。


恵庭渓谷には1キロくらいの範囲に3つの滝があります。
まず行ったのが白扇の滝。



ちょっと紅葉は終わり気味なのかな?


それと、先月の台風でどの滝も倒木が酷く
景観をかなり損ねていてとても残念でした。
昨年なら綺麗だったのかも〜、という箇所がいくつかありました。




これはラルマナイの滝。
ね、倒木が残念でしょう?



歩いて散策できるはずの散策路も閉鎖されていました。
多分、倒木のせいだよね?





次の三段の滝は300m先なのでラルマナイの滝に車を置いて歩いて行きました。
行く道すがらの景色。



そしてこれが三段の滝。
一番紅葉らしき風情だけど。。。。




めちゃくちゃ道路の脇です。
もう少し離せなかったのでしょうかねぇ。






これは、昨年行った時に娘が撮ったもの。

ちょっと加工してあるらしいけれど、
同じ風景には出会えませんでした。残念。



その後、えにわ湖方面に行き、自由広場に寄りました。

途中、キツネがいましたが人馴れしている様子。
車に驚くどころか近づいてきます。
誰かがエサを与えたのでしょうか。。。





ここの楓かな?は綺麗でした。



豊平峡もおそらくそろそろ終盤でしょうから
わざわざバスに乗り換えて行かなくて良かったのかもしれません。


気温11℃。薄いダウンがあってもいい寒さでした。



さて、残る紅葉は北大の銀杏並木でしょうか?



雪が降る前に行けるところは行っておきたいものです。

紅葉狩り

2018-10-17 22:22:15 | 北海道観光
本日は紅葉見物に行ってまいりました。


が、眠いので詳しくは後ほど。




いつも朝起きると30分動画を見てからご飯を食べるのが日課の息子。
なのに今朝は起きるなり「お腹空きすぎだからすぐ食べる!」と言うので
要求されるままにバナナ1本、りんご半個を食べさせ、
毎朝のスムージーを与えたら、しばらくして「気持ち悪い」と言いだし
横になっていたので起こして様子を見ようと
抱っこしようとしたら「ゴボゴボッ」と嫌な予感。


はい、見事に全てリバースしましたよ。

洗濯終わったところなのにぃー。
いきなり食べ過ぎたんでしょー、まったく。



幸い、昨日遊ぶと行って和室に敷いたイケアのミニカーペットの上で良かった〜。
畳の上や布団の上だったら大変!



出したらスッキリしたのか、出発時間ギリギリまで
慌ててパンを食べていました。
その後、幼稚園でもフツーに元気に過ごし、給食も早々に食べ終わったらしいです。


そんなこんなで朝で、すでにぐったりしてしまいました〜。

道の駅「森と湖の里ほろかない」と道の駅「絵本の里けんぶち」

2018-10-16 21:34:11 | 北海道観光
幌加内の御蕎麦屋さんへ行く途中の国道275号線は
景色も綺麗だし、運転手曰く「運転もしやすい」のだそうで
ドライブにとってもいい道でした。



きっと、夏には蕎麦の白い花が咲いて綺麗でしょうねー。





ここで写真を撮ったりしていなければ
御蕎麦屋さんに早く着いて朱鞠内湖も行けたかも?




幌加内町は、日本最寒記録−41.2℃をもつ町です。

雪も深いのでしょう、消火栓が縮尺おかしいですもの。




あちこちのお店に貼ってありましたが
最も深いときはこんなに積もるようです。

あれ、よく見たら今年の2月じゃない。
324cmも降ったら消火栓、いくら背が高くても埋もれてしまったことでしょう。






お蕎麦を食べた後に向かったのが
道の駅「森と湖の里ほろかない」でした。


こちらにもお蕎麦屋さんがありますが、
当然のごとく売り切れじまいでした。


売店ではそば粉とお蕎麦が買えます。


そば粉、気になったけれど、
以前そば打ちして腱鞘炎になったからなぁ。。。
やめときましょう。



すぐに朱鞠内湖に行けばまだ間に合ったかもだけれど
息子がここの裏にある温泉に行きたいと言うので
うーんとあれこれ考えた挙句入りました。



本当は、日が暮れてから別の温泉に行こうと思っていたけれど
それだと家に着くのが遅くなるので
これはこれで良かったハズ。
(この後、別行動の娘が腹ペコで家に帰ってきたので早く帰れたのは正解なのです。)




朱鞠内湖への分岐点は通り過ぎ国道239号へ。




これまた素敵なところです〜。
ヨーロッパの田園風景みたい。
(行った事ないけど)





そして道の駅 絵本の里けんぶちへ。


ここには、絵本のコーナーがあって、木の玉のお風呂があります。


近くの絵本館はもっと本格的みたいです。


他に、ベーカリー、食堂、農産物直売所などがありました。



んー、でも、よく考えたら、絵本なら白石の絵本図書館でも良かったかなぁ。
ここをやめて朱鞠内湖に行くべきだったか。。。



でも、温泉を出る口実に「絵本のところへ行こう」って
息子に言っちゃったからなぁ。。。。



何にせよ、ゆっくり見て回れなかったのは
朝の4時までゲームしていた人が一番の原因な気がしますけれどね。