goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽぽぐち日記

2017年春に東京から札幌へ、そして2021年春に東京へ戻りました。

道の駅おといねっぷ&道の駅ピンネシリ&道の駅なかがわ

2019-08-18 21:57:14 | 北海道観光
旅行記の続きです。


「道の駅びふか」の次に行ったのは
「道の駅おといねっぷ」でした。



ここはあまり販売品はなく、
名物の音威子府そばを食べられるお店がメインのようです。



もう、お昼は食べた後だったので、
ここでは生そばを持ち帰り用に購入しました。




ちょっと濡れちゃったけど、こんな。




すぐ裏に、音威子府駅がありました。




この構内にある




この音威子府そばのお店が元祖みたいです。



いっとき休業していたようですが、
再開したそうです。
ただ、この日は残念ながら定休日でした。





駅はこんな感じ。
木製の階段が趣がありました。








次に向かったのは「道の駅ピンネシリ」。


ここもさほど欲しいものはなく。


近くに砂金が取れる川があるみたいです。
時間があったら砂金探しやってみたいな〜。




ピンネシリは、音威子府から地図で右上にあるのですが、
もう一軒行きたい未踏の道の駅に行くには、一度音威子府に戻って
今度は左上に行かなくてはなりません。





向かう車窓からの風景。
ソバ畑〜。







そして、この日最後の「道の駅なかがわ」に到着〜。
なんとか営業時間に間に合いました。


でも、特に欲しいものもなく、
ここの近所の恐竜博物館のメモ帳があったので
息子のお友達に買いました。





野菜がすごく安かったです。
畑やってなかったら買っていたなぁ。







これで、道北方面の道の駅は全部制覇しました〜。






この後はオロロンラインをひたすら南下して帰りました。






この行程、全て代車でした。





ニュースになっているあおり運転の人の借りていた日数の半分以下で、
半分以上の距離を走りました。
他県に行ったわけでもなく、道内のほんの一部に行っただけですが。
うちの場合、予定より修理に時間がかかって、
借りる期間が延びました。修理が終わったら速攻返しましたよ。




それでも、次回も代車を出してくれるディーラーさん、感謝感謝です。
最初の1週間を息子の入院で無駄にして、代車がなかったら
せっかくの夏休み、何処へも行けないところでした。
次は、夏休みは終わるから、もう、遠くは行きませんのでご安心ください。















道の駅とうま→道の駅名寄→道の駅びふか

2019-08-16 20:30:27 | 北海道観光
すっかり日が経ってしまいましたが
8月7日の旅日記、旭川のホテルを出発してからのお話です。



向かうのは宗谷方面の内陸の道の駅巡りですが、
その前に、旭川近辺で取りこぼしていた道の駅とうまに寄りました。



産直売り場でお米を買うのを楽しみにしていたのに、
悲しくも定休日。道の駅の建物内でも
お米は少し売っていたけどあまり欲しいものが
なかったので



珍しい「彩」というお米を買っただけ。




あとは、でんすけスイカのカット売りを。
甘〜い。





次に向かう途中の車窓より。






途中の剣淵は以前行ったので、通り過ぎて
(寄りたかったけど、絵本とか、息子の好きそうなものが
あるので時間の都合で寄らなかったというのが真実)
「道の駅もち米の里なよろ」に行きました。




奥の産直売り場、意外と高価でした。
とうもろこしが1本250円もしていてびっくり。


サンマルツァーノリゼルバが売っていたけど、我慢我慢。




もち米の里だけあって、もち米、餅菓子が豊富でした。
普通のお米も種類が多く、5キロを2種購入しました。




次は、「道の駅びふか」。
フクロウがお出迎え。




ここは裏にバードウォッチングに良い場所がありました。



古城をイメージしたイタリアの建築家さんの
設計らしいですが・・・・




ここではランチをしました。


道の駅のレストランの中では美味しい方だと思います。




ブルーベリーが安かったなぁ〜。
加工用が500g500円。もっと買えばよかった!
フルーツトマトも100円。安い!




逆に後でレシート見てびっくりしたのが
羊乳。400円くらいでした。

あっさりして、思っていたより癖がなく飲みやすかったです。




他には、つぶつぶデンプンとか、音威子府そばとかパンなど。




名寄とここの道の駅は、ぽぽぐちのお買い物の観点からだと
また行きたいと思いました。




長くなるので続きはまた。。。












無事に戻りました

2019-08-14 22:50:39 | 北海道観光
まりもで有名な阿寒湖行きました。





お昼はこんなこってりメニュー選んじゃいました。
この3日間で化学調味料を大量摂取した気がします。


野菜は逆に不足気味。


またがっつり野菜を食べましょう〜。



札幌も、夜の気温は18℃で涼しいです。
今日も良く走りました。
3日間で1000km以上走ったそうです。
ヤギー、運転お疲れ様でした〜。



それにしても、北海道、広い!













暑いところの皆様へ

2019-08-13 19:07:23 | 北海道観光
体温より高い気温のところがあるようですが、
今日行ったオンネトー、12℃でした。


写真を見て涼んでいただけたでしょうか?





ここは、紅葉の頃行きたいと思っていたところです。



雲がなくて、凪いでいたらもっと綺麗でしょうね〜。
凪いでいる時間は朝なんだそうですよ。



北海道三大秘湖の一つなんだとか。




今日の唯一の観光だったかな〜?
今日も良く走りました!
さて、これから温泉宿いきます!







北見にいます

2019-08-12 22:39:01 | 北海道観光
まだ、前回の旅日記が終わっていないのに〜
なぜか北見にいます〜。
お盆休みですが、運良く当日でもお宿が取れました。




薄暗く小雨降る中サロマ湖も見てきました〜。




8時過ぎに、居酒屋に子連れって大丈夫かなぁと
心配したけれど、暖かく迎えていただいて、
おまけにお友達もいて、お陰で気持ちよく食事ができました〜。
お料理も美味しくて、更に、作り方も教えてもらいました〜。




畑の野菜を収穫して、早速作りたくなりましたよ!















道の駅南ふらの&中田農園&白ひげの滝

2019-08-10 21:08:35 | 北海道観光
占冠の次は「道の駅南ふらの」へ。


建物内の売店では欲しいものは無く、
外の売店で、


ソフトクリームを食べたり、
ニンニクを買ったりしました。


後で思えば玉ねぎも買えばよかったかな〜。





そして、ヤギーの親戚に、
忙しくてお中元を送れなかった代わりに
富良野メロンでもと、メロン農家に寄って送りました。



何軒かあって、どこでもそんなに大きな違いはないと思うけれど、
ぽぽぐちが行ったのは中田農園。
ポニーちゃんがいます。



おばちゃんがいい人でね、試食もくれて、
メロン、美味しかったですよ。


息子はスイカが欲しいというので
量り売りの小ぶりなのを買って帰りました。
大きいのは3000円超えのもありました。
あれ、絶対冷蔵庫入らないって。






だいたい目的は達したのだけど、
まだ道の駅攻めがしたいヤギー。



美瑛の「白金ビルケ」に行くというのでお付き合い。


無情にも閉店5分後に到着でした。




ここ、前回、青い池を見に行くときに目の前を通ったのだけど、
あまりに混んでいたので通過したのでした。




今回も縁がありませんでした〜。






しかも、ヤギーは、使っているドライビングアプリで
道の駅に行くとアプリ内でバッジがもらえるらしいのだけど、
ここはどうやらまだアプリに登録されていないらしく、
バッジをゲットできなかったみたいでとても悔しがっていました。
(バッジは道の駅の営業に関わらずゲットできます。)






せっかくなので、青い池の先にある、
白ひげの滝を見に行きました。




橋の上から観るのだけど、
こんな高いところだなんて知らなんだ〜。



高所恐怖症にはオススメしません。
うひー、怖かった!






でも、見上げれば、十勝岳連峰やら、


夕日やら、綺麗なところでしたよ。




トイレは、公衆の綺麗とは言い難い所しかないので、
道の駅で済ませておくことをオススメします。





そうそう、白ひげの滝について書かれた看板を
息子と見ていた時に、後ろに立って一緒に看板を見ていた
ラテン系カップルが、旭川のナマステネパールにいたっていうね、
いくらなんでも奇遇すぎな再会をしたのでした。





流石にその後はお見かけしませんでした。





だって、このあとは観光客が行く所に行ってないもの。
今回の観光らしいものって、
白ひげの滝だけだったんじゃないかな〜。











道の駅樹海ロード日高&道の駅自然体感しむかっぷ

2019-08-09 20:45:31 | 北海道観光
道の駅巡りはもともとぽぽぐちが始めたのですが、
いつのまにかヤギーの方が一生懸命になっていました。( ̄∇ ̄)




富良野に高速を使わずに行く途中寄った
「道の駅樹海ロード日高」が今回最初に寄った道の駅。





へ?ここが入り口?


床屋もあるの?



かつては栄えていたけれど、
高速ができて少し客足が鈍ってしまったのかなぁ、と
思いました。お土産等、特に買うものナシ。


おばぁちゃんの手作りザンギのタレは気になったけど、
生憎売り切れていました。






お昼頃だったので、
道の駅の中にあるお蕎麦屋さんで食べました。



上は息子のもりそば。





ヤギーの野菜天そば。



こういう盛り付けなのね。




ぽぽぐちはやまべ天ざるそば
地元の川魚の天ぷらみたいです。


これだけ高価。
ヤギー+息子のお蕎麦=ぽぽぐち のお蕎麦、くらいの。




腹ペコさんには天丼セットが良さそうでしたよ。







次に向かったのは「道の駅自然体感しむかっぷ」。
ここは高速で富良野に行く時寄りやすいので
人がそれなりにいました。




表側はこんな感じ。






ここでは、外で外国人が売っていたカットメロンを購入。


物色中に、ぽぽぐち、くしゃみをしたら
「Bless you.」
って言われた気がする・・・
気のせいかな?



カットメロンが甘くて美味しかったので、
食べ終えたら、丸ごとのメロンも買いました。
小ぶりなので500円。



占冠のメロンってあまり見かけない気がする。




野菜も売っていたけれど、
畑にある野菜はなるべく買いたくないので
とうもろこしを1本だけ買ってあとは我慢しました。





今回、そんな感じであまり野菜を買わずに済みました〜。














白い恋人パーク

2019-07-16 21:37:17 | 北海道観光
昨日のブログにあるように、
昨日は夕方になってようやく出かけられるようになりました。


もう、動物園はおしまいだし(入園16時までって早すぎやしませんか?)、
近いところで、と考えて、地下鉄で行ける白い恋人パークにしました。




バラは残念ながら見頃は過ぎてしまったみたい。




でも、寄せ植えは美しかったですよ。





お菓子も名前のお花の花壇ですって。




息子は、

この列車(有料)に乗れたのと、
沢山あるミニチュアハウスに出入りして
それなりに満足そうでした。






1時間半くらい居られて丁度良かったかな。




リニューアルしたそうですが、どこがなのか
詳しくはわからないのですが、




昭和なものがいっぱい展示してあったところが、
石屋製菓の歴史になっていたのは気づきました。



あと、同じ2階にカフェができた?






オリジナルパッケージ、今はこんなラベンダーのですって。





無料ゾーンだけで楽しんできました。



わざわざ遠くから行くなら、
有料ゾーン(お菓子作り体験とか、工場見学とか)にも
行くのもありかなぁ。。。



いや、そもそも、他のところへ行くかな。
利用しておいてすみません。
外国からのお客様も多いですよね〜。








とまとの森@えこりん村

2019-07-10 20:49:42 | 北海道観光
今日は、息子の園バス到着前に鳴るはずの
iPad miniのアラームが鳴らず、気がつけば、
到着時刻の3分後!
慌てて鍵だけ持って走って迎えに行くも
バスは去った後でした〜。


でも、ワンブロック北の通りに次のバス停の後Uターンしてくるので、
そちらのバス停で受け取り、なんとか園に行くことは免れました。



ふぅ、危なかった!
なんで鳴らなかったのかと考えたら、
ネット注文した画面をスクショで撮った時に
何か一瞬変な音がしたような・・・
きっとあれだったんだわ〜。




以後、気をつけます。





さて、本題に戻って。。。




銀河庭園の記事で載せ損ねていたので今更ですが。
銀河庭園のあるえこりん村の一角に、
とまとの森があります。



大きなビニールハウスなんですけど、入ると、









どーんのトマト!


鈴なりです!



すごいのは、これが1本の苗から伸びた枝だということ。






一粒の種からこんなですよ!





水耕栽培だからできるらしいのですが、
昨年は1株で2万個ですって。




すごいわ〜。トマト。







上から見るとこんな感じ。
脇芽も伸ばし放題。




畑のトマトも、2万個とは言わないけど、
いっぱいなるといいなぁ〜。






おまけ。




とまとの森やレストランは無料で入れますが、
銀河庭園とみどりの牧場は入園有料です。



牧場は、閉園間近に行ったので
あまり見られませんでした。



ラマや




プードルみたいなアルパカや





牛みたいな模様のヤギがいました。




早い時間だとショーやレースが楽しめるらしいです。





息子は餌やりが出来ず、不服そうでした。























北大祭に行ってきました〜2019

2019-06-08 22:23:20 | 北海道観光
今日は北大祭に行ってきました。

息子のお教室が終わってからなので
15時近く。なので




めちゃくちゃ混んでます〜。




でも、ランチタイムは過ぎていたので
比較的並ばずに変えました。
(並ばないところを選んだ、とも言う。)



もちろん、目当ては留学生の屋台。




奥がウズベキスタンの揚げ物で、
手前がスリランカのポークカレー。


ウズベキスタンのは、牛肉などが入っていました。
誰が食べても美味しい味、かな。


スリランカカレーは、今回食べた中で一番気に入ったものです。
スパイシーで美味しい〜。




昨年も買った、アフリカのパフパフと、
インドのチキンカレー。


息子がパフパフは気に入ってほとんど食べました。





インドネシアの焼き鳥(サテー)と、
魚の炊き込みご飯みたいなもの。


どちも日本食にあるけれど、味付けが微妙に違うのね。



ミャンマーの麺。
魚のスープがかかった素麺。
現地では朝ごはんに食べるんだそうな。



すごく優しい味で、体に良さそう〜。





アラビアだったかな?のサンドイッチ。
焼いたお肉とじゃがいもが入っていました。


生の白菜は、現地でも使うの?





エチオピアのカレー?と、チキンソテー。



カレーみたいなのは、どこかで食べたような味。
どこだったかなぁ。。。

チキンは、胸肉なんだけど、
パサパサしていなくて美味しかった〜。
味付け、知りたいなぁ。




息子は、おやつにチョコバナナ。



これは、一般学生の方の屋台で。



今年は、ブームのせいでどこを見てもタピオカばかりでした。



チョコバナナのお店は3軒くらいしかなくて、
探すの大変でした。見つけても準備中だったりね。











今回は、息子も理解できるようになったので、
理学部の展示も見てきました。


もう終わってしまった学科もあって
残念でしたが、珍しい鉱石や、電子顕微鏡がのぞけて
面白かったみたいです。





工学部の前でコスプレした学生さんたちが、
アニソンで踊りまくっていたのは、
彼にはどう見えたのでしょうね。










滝野すずらん公園

2019-06-02 22:07:18 | 北海道観光
今日も畑の講習会があったので
行きたかったけれど、無料開放デーと聞いたら
行かずにはいられない、滝野すずらん公園。


お弁当持って行ってきましたよ〜。
中身は代わり映えしない、いつものです。





いつもと違う駐車場に停めたので、
知らないお店や展示がいろいろ。




とにかく広い公園なので、まだ全て見てはいません。





「花人の隠れ家」では、イングリッシュブルーベルが満開でした。




クマガイソウはちょっと終わりかけ。




丁子草、こんなに咲いているの見たことあったかしら〜?




浦島草のミニバージョンみたい。何でしょう?



ここは、ぽぽぐちの好きな花がいっぱいある〜。





息子は、もちろん、この赤いボールが目当て。



ゴロゴロ転がしましたよ。






そして、今日は初めて森のすみか方面に行ってみました。


リスの小径だったか、この遊具がとても気に入って
長いこと遊んでいました。




老朽化により、遊べない遊具なども
いくつかあって残念でしたが、1日、楽しんでいました。







帰りがけに、すずらんパフェをいただいて。





お花、もっとゆっくり観たかった気もするけれど、
もう疲れた〜。広すぎるのよ〜。



絶対、札幌滞在中に全部まわるのは無理!











タウシュベツ川橋梁とその周辺

2019-05-27 21:19:53 | 北海道観光
昨日は糠平湖のタウシュベツ川橋梁を見に行ってきました。
旧国鉄時代の鉄道橋で、今はダム湖の中にあり、
いつ崩落してもおかしくないと言われている橋です。




ヤギーが昨年から行きたいと言っていて、
でも、この橋、時期によってはダム湖に沈んで見えなくなってしまうのです。




昨年行きたいと言った10月にはもう沈んだ後でした。





真冬に顔を出し、ゴールデンウィークくらいから沈み始めるらしいので
水がない状態を見るなら5月中ですって。




だけど、ゴールデンウィークに行きそびれ、
その後は畑の作業や講習があってなかなか行けず。
この週末ならと土日で(ぽぽぐちは)行くつもりだったけれど、
息子のお友達が数日後にお引越しなので遊べるうちに
遊んでおこうと土曜は公園に行きました。




水が少し入って、水面に映る橋梁もそれは綺麗だと思うので、
日帰りも慌ただしいので、6月の息子の運動会の振替休日の頃でも
いいんじゃないかと提案したのですが、
昨日行くことになりました。






行きは旭川経由で行ったので、
目に付いた大雪ダム湖に寄りました。



ぽぽぐちは、この前に見つけた産直売り場に寄らなかったので
むくれておりました。ここには寄るんかい!




ここに寄って三国峠に寄らないのも違うような・・・・






旧幌加駅。
綺麗なところです。
タウシュベツ川橋梁近くには、他にも、駅の跡や、
別の橋梁がいくつも残っています。



見ていたら、タウシュベツ川橋梁とその他橋梁ツアーの方々がぞろぞろと。



ツアーに参加すると、タウシュベツ川橋梁のたもとまで連れて行ってもらえるので
できれば参加したいんですけどね、小学生未満は参加不可なのですって。
ここは、歩いて行った先に車を回していて、駐車場からの往復を歩くことはないんですねぇ。
ああ、ツアーカースト。ここでもかい!






一般人は展望台から見ることになります。
平日に運良く通行止め区間に入るための
鍵を役所で借りられれば、自分の車で近くまで行けるし、
ヒグマとの遭遇を恐れない健脚の方は、
自力で歩いて近くまで見に行くことは可能なようです。





展望台からのタウシュベツ川橋梁。



双眼鏡持参で行ったので良く見えました。
でも、近くで見る感動は別ものでしょうね〜。




見ていたら、ヤギーが、
「これ、水が入ったら綺麗だろうね。」と。



だーかーらー、言いました。言いましたよね?



本当に人の話を聞かないねぇ。。。
いや、想像力が足りないのか?





順不同ですが、







第五音更川橋梁。





三の沢橋梁。





多分、第三音更川橋梁。




一部を除いて、どこもわかりにくく、
見つけるのに難儀します。


この辺は携帯の電波も届かないので
調べることもままなりません。




もう少し、ちゃんと見やすい看板立てるとか、
せっかく観光名所になるところなのに、勿体無いなぁ・・・・・






息子は、橋梁巡りもそこそこ楽しんでいましたが、
一番の楽しみは、






トロッコ〜。




線路跡を利用したトロッコで、500mを往復します。




人力で動かします。
だけど有料。大人600円、3〜6歳児は300円。




受付に1人いるけれど、
行った先では誰もおらず、自分たちで転車台を使って転回します。







まぁ、面白かったです。







橋梁は、他にもあるけれど、だんだんお腹いっぱい、
もういいわ、と、時間も17時過ぎていたので、
帯広方面に向かい、温泉に入って帰りました。




総走行距離約520kmだとか。
運転お疲れ様でした〜。






行けた道の駅は、温泉で寄った「しほろ温泉」だけでした。







お土産は何も、どこでも買えませんでした。






こっちの高速道のパーキングって、トイレと自販機だけなんだもの!

















暑い・・・

2019-05-26 21:11:12 | 北海道観光
本日は記録的な猛暑となった帯広にほど近い
上士幌町に行ってきました。



本当に暑かったです〜。
でも、湿度がないからまだなんとか。


何やってるんでしょうね、わざわざ暑いところへ行って。




詳しくは後ほど。




まだ帰宅途中ですぅ。












道の駅香りの里たきのうえと滝上公園

2019-05-14 20:47:01 | 北海道観光
今日はとても暖かく(24℃)、暑いくらいの札幌でした。
つい最近一桁だったのに〜。



さて、旅日記最終回です。



芝桜で有名な滝上公園。
見頃には山の斜面がピンクに染まります。



5月3日の時点では、まだ見頃ではないので
寄るのをやめたものの、通りかかったので
開花状況を見てみるべく向かいました。



広い駐車場。
だけど、我々以外誰もいません。



見頃には有料駐車場のはずだけど、
誰もおらず停め放題です。




ん〜、咲いてはいるけど、いるけどねぇ。






全部咲いたら





それはさぞかし綺麗でしょうねぇ。


多分、今頃は満開なのだと思います。







ちょっとは咲いているんですけれどね。





なんとなく富良野の富田ファームと似た感じ。




違うのは、ここは無人の時間でもトイレが解放されていること。



札幌からちょっと見にいくには遠いのよねぇ。








公園の前に、道の駅にも寄りました。
めぼしいものは売り切れていたので





離れのクレープ屋さんで
ルバーブのクレープを食べました。



ルバーブジャムは道の駅にも売っていたような。
美味しかったです。





この後は高速に乗ってトイレ以外どこにも寄らず
家に向かいました。





まぁ、いろいろあったけど、
家族旅行、楽しかったな。
全員揃っての旅行は、あと何回できるかなぁ。。。。










道の駅香りの里たきのうえ

道の駅マリーンアイランド岡島、おうむ、おこっぺ

2019-05-12 21:49:34 | 北海道観光
毛ガニカーストのホテルを出て、
少し稚内に戻ったところに
「えさし丸」があります。


枝幸の漁協直営のお店です。


でも、この日は生のお魚は無かったなぁ。。。
活ホタテはあったけど。



毛ガニと帆立貝柱の冷凍なら常にありそうです。
どちらも札幌よりは安いです。




でも、わざわざ戻るほどじゃなかったかなぁ。
日曜朝市がある日なら別ですが。





次に寄ったのが道の駅マリーンアイランド岡島。
船の形の道の駅です。



ここも、魚介類が買えると書いてあったので
見てみたけれど、やっぱり冷凍ものばかり。




とりあえずこの練り物だけ買ってみました。



でも、いつもなら買い食いは奪い合いになるのに、
娘も息子も練り物には興味なく、味見をちょっとしたら
「もういい」だそうです。








次の道の駅は、「おうむ(雄武)」です。


上のガラス張りは展望室になっています。



ここの売店は小さいです。
でも、となりにコープがあるし、
斜向かいには魚介のお店があるので
お土産は買えます。





次の道の駅は「おこっぺ(興部)」

ここは、別に寄らなくてもいいかなぁと思ったけど、
ヤギーがせっかくだからと言うので寄りました。


そうしたら、乳製品が豊富で、あら、
寄って良かったかも。






ソフトクリーム美味しかった〜。




道の駅横のこの車両、無料で泊まることができます。


椅子はなく、畳みたいなのが一部あったかな?
毛布はあったけど、基本寝具は持参のよう。




娘は、大学の部活で使えないかなぁと画策していました。







何にもないけどいい眺め〜。







そして、紋別へ。







先ずは腹ごしらえ。
子連れなのでね、ここは回転寿司。



あ、そういえば、ベルトコンベア塞いでしまって、
回ってなかったわ。



今なら何食べても美味しいわ。
ぽぽぐちは、ツブとびこ(つぶ貝+とびっこ)
が意外なヒットでした。






そしてカニの爪を見に行きました〜。







次で旅日記は終わりかな〜。




今日は農園に行って野良仕事してきました〜。
そんな話も載せたいのよ〜。