goo blog サービス終了のお知らせ 

習慣HIROSE

映画・演劇のレビュー

ハコボレ『ハコイリ』

2016-10-21 21:42:38 | 演劇
前田隆成一人芝居。今年の「ウイングカップ」1番バッターの公演である。今回は9団体が参加してこの10月から来年の1月にかけて公演する。今年で7年目になるが、近年どんどん若くて意欲的なグループが参戦することが増えてきた気がする。先日の前夜祭でのプレゼンも、どこの団体も見応えがあった。期待できる。これはそんな中での、1番手なのである。



今回を第0回公演と銘打つ。彼の中では、まだ、何も始まってはいないのだ。だけど、もう走り始めた。そんなはやる気分がここには充ちている。若いということは凄いことだ。怖いもの知らずに何事にもぶつかっていくことができる。そして、それが許される。もちろん、そんなことは許さないぞ、という輩もいるだろうし、おとなの論理の前で挫折することもあるだろう。それでも屈することなく、挑戦できるのが若さの特権だ。僕はそんな彼を眩しく思うし、肯定したいと思う。



ここに描かれる等身大の自分の今を全力で熱く演じる前田クンの姿が感動的なのは、テレることなくすべてをそこにぶつけてみようとする若さが好ましく映るからだ。そこに少しで不純なものを感じたなら、きっと不快感しか残らない。しかし、ここにはそんなものは一切ない。あまりにストレートすぎて、いささか気恥かしいが、それさえ、今の彼にとっては自分を前に進めようとするエネルギーとなる。



8割くらいの事実と残り2割のフィクションを交えて、今の自分に気持ちを素直に綴っていこうとするこの気負った舞台は、来年2月の公演『走る』(彼が東京でオーデションを受けて出演することになった舞台。倉本聰の作・演出)に向けての助走であるだけではなく、ここから始まる自分の未来にむけてのメッセージであろう。現在進行形の『今』を全力で走り抜けるために、この公演がやがて始める第1回公演のための試金石となる。そう信じることでこの舞台が彼の演劇人生にとっての伝説になればいい。僕たちはそれを目撃できたことを、やがて自慢できる。そんな日を夢見て、これからの彼を応援して見たいと思う。



(実を言うと、芝居自体は気負いばかりが目につき、少し恥ずかしい。でも、それでいいのだ。というか、それがいいのだ。)』前田隆成一人芝居。今年の「ウイングカップ」1番バッターの公演である。今回は9団体が参加してこの10月から来年の1月にかけて公演する。今年で7年目になるが、近年どんどん若くて意欲的なグループが参戦することが増えてきた気がする。先日の前夜祭でのプレゼンも、どこの団体も見応えがあった。期待できる。これはそんな中での、1番手なのである。



今回を第0回公演と銘打つ。彼の中では、まだ、何も始まってはいないのだ。だけど、もう走り始めた。そんなはやる気分がここには充ちている。若いということは凄いことだ。怖いもの知らずに何事にもぶつかっていくことができる。そして、それが許される。もちろん、そんなことは許さないぞ、という輩もいるだろうし、おとなの論理の前で挫折することもあるだろう。それでも屈することなく、挑戦できるのが若さの特権だ。僕はそんな彼を眩しく思うし、肯定したいと思う。



ここに描かれる等身大の自分の今を全力で熱く演じる前田クンの姿が感動的なのは、テレることなくすべてをそこにぶつけてみようとする若さが好ましく映るからだ。そこに少しで不純なものを感じたなら、きっと不快感しか残らない。しかし、ここにはそんなものは一切ない。あまりにストレートすぎて、いささか気恥かしいが、それさえ、今の彼にとっては自分を前に進めようとするエネルギーとなる。



8割くらいの事実と残り2割のフィクションを交えて、今の自分に気持ちを素直に綴っていこうとするこの気負った舞台は、来年2月の公演『走る』(彼が東京でオーデションを受けて出演することになった舞台。倉本聰の作・演出)に向けての助走であるだけではなく、ここから始まる自分の未来にむけてのメッセージであろう。現在進行形の『今』を全力で走り抜けるために、この公演がやがて始める第1回公演のための試金石となる。そう信じることでこの舞台が彼の演劇人生にとっての伝説になればいい。僕たちはそれを目撃できたことを、やがて自慢できる。そんな日を夢見て、これからの彼を応援して見たいと思う。



(実を言うと、芝居自体は気負いばかりが目につき、少し恥ずかしい。でも、それでいいのだ。というか、それがいいのだ。)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『何者』 | トップ | 『ジェイソン・ボーン』 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。