ぽちごや

FC東京のディケイドSOCIOです。今シーズンは丹羽ちゃんとともに闘います。

2016J1リーグ1stステージ第9節FC東京vsアビスパ福岡@味スタ20160429

2016-04-30 18:58:10 | FC東京

ゴールデンウイークがやってまいりました。東京は、前半はお天気がよさそうです。気温も落ち着いていそうで、お出かけにぴったりですね。

ゴールデンウイーク初日は、ACL出場のため今年は期間中にひと試合しかないJリーグでございます。ACLが3日にありますけど、アウェイですので、東京の試合はホントにひとつだけ。ACLの何がいいのか、やっぱり分かんないw。

たったひと試合しかないので興行的にも残念でしょうね。そんな想いもあってか、東京はそのひと試合を豪華に演出してくれました。東京ガスライフバル presents エキシビションマッチでございます。

OBには、東京の下部組織をはじめ、サッカーに携わっているかたが割合多いので、スタイルも現役当時とそんなに変わらないかたのほうが多く思えるなか、お腹回りがやっぱりぼくらワールドに入ってらっしゃるかたもチラホラいらっしゃって、微笑ましいです。OB戦を観て懐かしいと感じるくらいの歴史を、東京もぼくらも積み重ねてきたんだなあって思いました。

出場されてたかたで自分が好きだったのは、古くは藤山さん、伊藤さん、小峯さん、加賀見さん、そして俺たちのユキ。

その後の世代では、宮沢さん、憂太。

コーチをやられているかたはともかく、それでもやっぱり20分はキツそうなベテランたちの楽しくて和やかな試合を堪能しました。試合後のOBの皆さんと青赤ゴール裏

またいつか、今度は懐かしの外国人のOBのかたも交えて楽しませてくれる機会をプレゼントしていただきたいと思います。さて本番。本日のYou'll Never Walk ALone♪

その肝心の本番は、福岡に初勝利を献上する、今年最悪の結果でした。

東京は甲府戦とほぼ同じメンバーです。シフトは今日も4-4-2。GKは秋元。CBはモリゲとまる。SBは徳永と諒也が戻ります。ボランチは梶山とヨネ。メイヤは右に広貴左に拓馬。2トップは相太とバーンズです。

福岡は今月に入って闘いかたのコンセプトが大きく変わっています。それは後述するとして、シフトは昨年のベースの3-4-2-1ではなく、4-4-2です。GKはイ・ボムヨン。キム・ヒョヌンがサスペンションで不在のため、今日のCBは田村と堤のコンビです。SBは右に實藤左に今日は亀川が下がります。ボランチは末吉とダニルソン。メイヤは右に城後左に為田。2トップは金森と大エースウェリントンです。

不可解なことがひとつだけあります。なぜ結果が出なかった甲府戦と同じ布陣を敷いたのか、です。理由は現場にしかないので推測でしかありませんけど、単純かつノーブルに考えると、ACLグループステージ最終戦を最重視するため。言い換えると、それだけここに来てチームのコンディションが良くないということなのかなと思います。作戦的には、守備的な闘いかたの甲府と福岡の連戦を、同じコンセプトのセットで臨むということかもしれません。それにしては前節で結果がでなかったので、やはりコンディションか。それともあるいは何かのエクスキューズなのか。

川崎戦で闘いかたのモデルを大きく変えたヒロシ東京でしたけど、やはりあれば、あの試合だけのスペシャルプランだったのですね。基本的なコンセプトは変わらないようです。特長は攻撃にあります。アタッカーのアイデアの連鎖から生まれるコンビネーションプレーで相手のマークずれを作り、スペースのギャップを狙うというモデルです。この作戦の前提になるのは、やはりフィジカルと脳のコンディションでしょう。いきなり課題感から入って申し訳ないのですけど、フィジカルコンディションはかなり落ちているようですね。顕著に見えるのは、今日のセットで唯一出続けている、ヨネと拓馬です。ヨネは見た目にも躍動感がなく、下を向いて元気なさそうなしぐさに見えるときが度々あります。プレー面でも、データを見たわけではないですけど、可動範囲が狭くなっている印象があります。それからコンタクト勝負で劣勢になることもあって、ヨネのボールロストからピンチを招くシーンが試合中に何度か見られます。

拓馬はドリブルにキレがなくなっています。シーズンインした頃は、ダブルチームを仕掛けられてもおかないましで縦にドリブルできていたのですけど、横スライドが増えています。チャレンジできるコンディションになっていないということなのでしょう。それから、これはコンディションの問題ではないのでしょうけど、拓馬がボールを持った時に、絡めるパートナーが近くにいない状況が頻繁に見られます。なので仕方なく攻撃エリアを変えようとするのですけど、それがタメ以上の時間、つまり遅延を生む原因になっています。

素人が遠目に見て感じることですので正確ではないと思います。それ以上の事情がおそらく現場にはあるのだと思います。なのでシフトや布陣の選択に対し、居酒屋やお茶会トーク以上の話をする気持ちはありません。ややこしいのは、それなりのクオリティの選手がそれなりに揃っていて、言い換えると突出した選手がいないということです。いかにも雑音や不協和音を起こしそうな条件ではあります。それはともかくも、平均以上の選手が揃っていてもACLとリーグの平行運用はやっぱりキビシイということなのでしょう。当初から心配していたことですけど、ACLとリーグの両方を狙いにいって、やっぱり息切れして、それでもなんとか芯はブレないようにして、今ここに至る、そんな印象があります。二兎を追ったことの是非はともかく、コンセプトを変えないことは良いことだと思います。願わくば、現場がクリアであっていてほしいと思いますし、可能な限り良いコンディションで臨んでほしいと思います。

もう一度、ヒロシ東京の攻撃のコンセプトをイメージしておきます。ゴール前でスペースギャップを作ること。2~3人がシュート体勢に入る準備をしておくこと。その上で、守備側に人ではなくボールを意識させる。そのために、サイドで人数をかけて、その連携でチャンスメークする。というわけで、アタッキングサードのより高い位置で基点を作れるかが、バロメーターです。

という基本プランを念頭に置いて最近の東京を見ると良くわかるのですけど、なにしろ問題は基点の位置が低いことです。シュートを打つ意欲がないのでシュートを打てないのではなく、シュートに至るプロセスを作れないのでシュートが打てないのです。ひとつにはプロセス、つまり攻撃パターンを作り出す工夫が足りないのが理由。もうひとつの理由は、攻撃パターンにバリエーションがないことです。高い位置でチャンスメークの基点を作るには、高い位置でポゼッションしなければなりません。そのためには高い位置でトランジションするか、高い位置で一次基点を作れなければなりません。さらにポゼッションモードに入ったら、前後左右、長短織り交ぜながら相手を揺さぶる動きを、ボール、人ともどもしなければなりません。今のチームのコンディションでこれができる好印象の材料がありませんし、同じコンセプトを通す限り、選手を入れ替えても効果はないでしょう。

不足している攻撃パターンのバリエーションは、単純に言うとカウンターアタックです。スタジアムに閉塞感があるのは、カウンターが少ないことも理由のひとつだと思います。川崎戦の前半は、今年のなかではスタジアムが沸いたほうだと思います。ファンにとっては、カウンターは分かりやすくて感情移入しやすいので、大好きですから。それはさておき、攻撃パターンにカウンターを加えるのは、今の基本プランから結構乖離するので、口で言うほど簡単ではないと思います。ボールの運びかたからして全然違うので、攻撃スイッチを押したときのコンセンサスをどうやってとっていくのか、難しい課題が残ります。ピッチ上で選手たちが判断すればいいのでしょうけど、それにしても基本プランがしっかりと確立された上ではじめて機能するのがオプションというものですから、肝心の基本プランがしっくりいっていない以上は、いっそ意図的に作戦をカウンターに固定しない限り、なかなかキビシイだろうなと思います。相太、バーンズ、宏太、容平と、あとたぶんムリキも、カウンターに向いている選手もラインナップされているので、志向を変えてみる手もあります。でも、この判断は、案外とてもとても難しいです。

というわけでポゼッション前提を基本として維持するとして、基点を作れない原因は中盤にあります。ボランチの球出しのタイミングとコースが安定しないことが、前線に影響しています。そして中盤のゲームメイクが安定しないのは、攻守のバランスを重視する、今年のヒロシ東京の根幹となる大基本コンセプトが最大の要因だと思います。前線の守備は、フォアチェックではなくスペースのケア、中央もサイドも縦コースを消すことを念頭にしていると思います。このため、サイドで基点を作られると、守備陣形を維持するために全体が下がり加減になります。3月までは、ボランチの一人が相手中盤のチェックに入り、今よりも積極的に縦に仕掛ける守備ができていました。このことで相手にホスピタルパスを助長させ、高い位置でトランジションできる下地となっていました。今はそれが見られません。

もうひとつは、SBの位置です。SBがセイフティに下がり過ぎているため、ボランチからサイドに出すパスが横パスに見えてしまうのです。これは、サイドエリアで前線と後方が分断されることを意味します。甲府戦の後半は攻撃に入ったときのSBのポジショニングが良く、二列目のラインで基点が作れていました。それが甲府を押し込めた要因のひとつだと思います。4-4-2のSBの難しさはまさにここで、極論するとSBのポジショニングが攻撃の良し悪しを左右すると言ってもいいと思います。

以上の課題が素人目に見られるのですけど、シンプルに言うとコンセプトがすべてのはじまりのような気がします。最近では川崎戦の前半、全北戦と甲府戦の後半が良かったのですけど、いずれも基本コンセプトからはずれ、点を取ることを優先した状況でした。つまり、今年のヒロシ東京は表現される様々なメッセージに反し、非常にコンサバティブなバランス志向だということです。なんとなく、あまりにも守備偏重で攻撃のバリエーションが無かったフィッカデンティさん体制からの極端な反動を嫌ったゆえだと思います。それに限られた戦力のなかでのACLの闘いを考慮して。くどいようですけど現場のことは現場にしか分かりません。邪推は良くないと思います。ただあの頃のヒロシと違うのは、サポートスタッフがいて、孤立しないような体制を作ってもらっているということです。それは、結果的に良いほうに出てはいないけど、コンセプトがブレていないことで確認できると思います。とりあえずACLです。このめんどくさい、やっかいなスケジュール期間を乗り切りさえすれば、もう一度コンディションを整えられるでしょう。そして、好き嫌いはともかく、リーグ戦は2ステージ制ですから。

以上、長々と当面の課題の私見を述べてしまいました。さて、ようやく今日の試合の話です。今日の試合は、福岡がシンプルゆえに、構図がとても分かりやすかったです。冒頭で井原福岡のコンセプトが変わったと言いました。ブレないヒロシ東京と対比するようでとても面白いところです。福岡は、コンセプトを変えることでチーム状態が向上していると思います。4月に入って、平成28年熊本地震の影響でひと試合中止になっていて、公式戦4試合で0勝2分2敗。いまだ未勝利ですけど、スコアはトータル0-2。ひと試合平均0.5失点と、守備が安定しています。これは、3月末ころの井原さんの発言から推測できるのですけど、守備を改善したためではなく、むしろ攻撃を改善したことが好影響をもたらしていると思います。

これまたヒロシ東京と相対するようでおもしろいのですけど、井原さんは選手をほぼ固定します。J1で闘うクオリティを維持するということでしょうけど、それにも増して、作戦が現有戦力から発想されているが故だと思います。4月に入ってからの福岡の闘いかたの基礎を築く選手は、言わずもがなですけど、ウェリントンと末吉とダニルソンと田村です。いわゆる、絵に描いたような中心線。

福岡の守備の基本は、バイタルエリアをシャットアウトすること。そのために、パサーの淳ではなくクラッシャーのダニルソンを使うようになりました。今日も再三見られたことですけど、バイタルエリア中央にドリブラーが入ってくると、ダニルソンが背後から浴びせ倒し風のプレスでつぶしにかかります。東京の攻撃が機能しなかったのはバイタルエリアで基点を作れなかったためですけど、あえてバイタルエリアにおびき寄せておいて、ボスキャラダニルソンに跳ね返させる福岡の守備作戦にはまったということでしょう。さらには、ゴール前の中央にフィジカルに優れた田村を置くことで安心感を得ていると思います。今日も相太のポストに田村が体をはり、相太を自由にさせませんでした。

そして攻撃です。福岡の攻撃はほぼワンパターンで、ウェリントン狙いです。3月までのウェリントンは前線でポストするイメージでした。これはボランチに末吉と惇を置いていたことからも伺える通り、中盤で左右にパスを散らす、ある程度のビルドアップを志向していたためでしょう。でも今は、ロングカウンターに完全に割り切ったと思います。このことがチームにコンセンサスを生み、愚直に同じくことを繰り返すモチベーションを与え、それが好循環に結びついているのでしょう。ウェリントンは、後方からのフィードをほぼフリックで流します。ゆえに受け手が重要になります。金森がつねにウェリントンの傍にいるだけでなく、フィードが上がると城後が上がってきてウェリントンをカバーします。この二人がウェリントンをオーバーして、最終ラインの裏に抜け出すイメージです。

福岡の攻撃は左サイド偏重です。實藤が攻撃参加することはあまりありません。ウェリントンのフリックから高い位置で基点を作り、相手を下がらせます。その間に亀川が上がってきます。金森、あるいは末吉との絡みで、亀川をフリーで抜け出させ、勝負させる意図だと思います。右は城後が流れるか、末吉の高精度の長めのクロスです。

福岡の攻撃は、愚直ゆえ、延々同じことを繰り返し続けることで、ジャブのような威力を持ちます。ウェリントンは中央のモリゲ、まると対峙したり、サイドに出て徳永、諒也を狙ったりと、ポジションを頻繁に変える工夫を見せますけど、基本的にはターゲットであることには変わりありません。90分間という長い時間のなか、どこかでふと、ひと試合に1、2度ビッグチャンスが訪れます。

そのチャンスをゴールに結び付けられる集中力と繊細さが、勝敗を分ける分岐点なのだと思います。福岡の光明は、そしてやっぱりセットプレー。4月に入ってチームが改善するのとは逆に、コンスタントに得点していたウェリントンのゴールが途絶えています。当然相手のエースディフェンダーがつきますからマークが厳しくなっているのでしょうけど、スタンディングの状態から強いシュートを狙えるフィジカルを持つウェリントンは、分かっていてもセットプレーの驚異です。というわけで、今日の趨勢は、前述のとおり東京の攻撃が惨憺たる内容でしたから、福岡の愚直が花開くタイミングが有りや無しやにかかっていると言っていいと思います。

今日の東京の狙いは、割合順目です。亀川の背後です。広貴を今日はサイドにはり気味に置いて基点にし、その前方にバーンズを走らせます。序盤はこれが機能するシーンが何度かありました。ただ、時間とともに堤が粘り強い対応を見せ、相太vs田村、拓馬vs實藤というそれぞれのマッチアップの粘りも相まって、次第に東京は、福岡の粘着質なクモの糸に取り込まれます。

東京は状況打開策を用意していました。たとえば左サイドでビルドアップしている時に広貴が逆サイドから加わります。つまり両メイヤが同サイドで被る冗長構成になります。数的優位を作った上で、バイタルエリアで逆サイドのメイヤを基点として使うことで、前線の動きを複雑化する意図も込めていたと思います。でもこれも、ダニルソンが基点作りを許してくれません。前半はスコアレスのまま終了。

後半開始も、甲府戦の時と同じく、ずいぶん改善が必要に思われた攻撃も、見た目にはあまりアジャストがありません。当面、能動的に取れそうな打ち手は、SBの位置を上げることと、アタッカーが裏を狙うこと、それからダニルソン対策で、ダニルソンに囮をつけることかなと思っていました。ただ点数的にはイーブンなので、慌てて先に動く必要はないということでしょう。

ただ、ヒロシは甲府戦より少しはやく見切ります。バーンズに代えてムリキを同じくトップに投入します。ムリキの役割は甲府戦と同じです。相太を前に残してムリキが下がる、トップが縦配列になります。そしてムリキにボールを集めます。ムリキ大作戦の発動であり、同時にダニルソン対策です。ちょうど甲府戦の後半に見せたようにバイタルエリア中央にメイヤを並べて、ダニルソンのエリアに人数をかける手もあるのですけど、ヒロシは逆にムリキ一人に相手を集中させ、その他のエリアで数的優位を作ろうという意図だと思います。

これが、今日もはまります。ムリキは一定の時間無理が効くくらいにはなっていますね。作戦上の効果もさることながら、ムリキにボールが入ると、スタンドのワクワク感も出てきます。やっぱり単独でグリングリンとドリブルで進める選手は、観ていて楽しいです。もうちょっとコンディションが上がって、ウルトラマンのような時間制限がなくなって、しかもドリブルで突破できるようにまでなってくれたら、ムリキ大作戦がチームを改善の方向に向けて引っ張っていってくれるような気がします。だから、ゴールだけ。はやく。

アタッキングサードで希望が持てるようになった矢先、恐れていた事態が起きます。

61分。末吉の長めの右FKから。東京はゾーンとマンマークのハイブリッド。ストーンはニアに相太ファアに徳永。マークは中央のウェリントンはモリゲ、田村はまる、城後は諒也、金森は梶山が見ています。ニアにダニルソンがいてヨネがみます。密集から離れたところにニアに堤がいて広貴、ファアの為田はフリー。末吉のクロスは例によってウェリントンに合わせます。ウェリントンの前にモリゲが入ってクリア。これが右サイドに流れます。ニアにいたヨネよりはやくダニルソンが追いつき、後方の末吉に戻します。一度ブレイクしたため、城後は戻り加減で、ペナルティエリア内はウェリントンと田村と金森だけ。東京がセットを崩してなかったので、6on3の完全な数的優位です。末吉にフリーでパスが渡るのを見て、田村と金森はニアに入ります。これに諒也と梶山がついていきます。相太はニア残り。まるがブレイク後にニアに流れていました。徳永もファア残り。つまり、数的優位でありながら、実質モリゲとウェリントンのガチマッチアップの状況が作られていました。末吉はハイロブで高いところから急降下するクロスを上げます。まずこのクロスが秀逸でした。モリゲとウェリントンのマッチアップで、唯一最大のモリゲのウィークポイントは、物理的な高さです。ウェリントンはそこを狙います。前に入るモリゲに対しウェリントンが左から入って右ひじでワンプッシュを仕掛けます。そのためモリゲは末吉のクロスの落下点よりやや前方に押されるかたちになります。モリゲはこれでジャンプのタイミングを逃します。モリゲがもどかしくも成す術なく見送るクロスが、ウェリントンの頭にぴたりと納まります。モリゲには時間が止まったように思えたでしょう。末吉とウェリントンの絶妙なコンビネーションと細やかな技術が生んだゴールです。東京0-1福岡。

失点を受け、ヒロシが動きます。梶山に代えて草民を同じくボランチに投入します。コンダクターではなく、よりクローズドなプレーを積み重ねていくという意図だと思います。中盤をフレッシュにして、ダニルソンにスピードで勝ろうともしたのでしょう。同時にモードがアグレッシブになります。SBの位置がようやく高くなります。諒也がアタッキングサードで仕事する機会がやっと見られるようになります。威力のあるクロスがゴール前に供給されるようになります。それでもそのくらいのシフトアップは、自信をつけてきているであろう福岡の守備陣を崩すほどのマジックはありません。

さて、井原さんが動きます。金森に代えて平井を同じくトップに投入します。たぶん、この辺りから井原さんは勝利をイメージしはじめたと思います。後ろを固めるのではなく、あえて前線をフレッシュにするのは、常套手段とは言え、井原さんがクロージングに入っているのが伝わりました。今年これまで無かった流れなので、井原さんも静かにドキドキしたでしょう。

すぐにヒロシが動きます。広貴に代えて遼一をトップに投入します。ムリキが左メイヤに入り、拓馬が右に回ります。ひさしぶりにツインタワーです。CBを分断し、マンマークに持ち込むことで二列目が入るギャップを作る意図だと思います。ターゲットが増えるので、一次基点が安定する効果も狙っていたと思います。

そこで井原さんが対処します。いよいよクロージングです。實藤に代えて濱田を投入します。同時にシフトを3-4-1-2に変更します。濱田は右CBに入ります。城後がひとつ下がって右WB。トップ下は為田。濱田が遼一、堤が相太を見るフルマンマークです。福岡の当初のシーズンプランですので、違和感はなかったでしょう。最初に前線を変えてチームのバランスを保ちながら、最終盤に来て守り切るメッセージを送ります。

井原さんが畳みかけます。ウェリントンに代えて中原を同じくトップに投入します。前線をフレッシュにして、東京のポゼッションの起点になるボランチとCBを追い立てる意図だと思います。

そこまで勝利の方程式を慎重に積み重ねてきた井原さんがびっくりする事態が後半アディショナルタイムの最後の最後に起きます。拓馬の右アタックからのクロスが末吉の手に当たってPKです。しかし、モリゲのシュートはクロスバーに当たってしまいます。いつものPKシーンとは全然違って、遠目にもモリゲがすごくナーバスに見えました。いつもは周囲がどうだろうとPKの場所にひとり居て集中しているのですけど、今日はなかなかゴールエリアに入ろうとせず、懸命に集中しようとしてました。モリゲはどこか、扇谷さんに土壇場でオマケのようにいただいたチャンスに臨んで、自分自身に対し、こころから納得できてなかったんじゃないかと思います。失点に直接絡んだ責任感で溢れていたでしょうから。モリゲの様子があまりにも普通じゃなかったので、きっとモリゲは拒否するでしょうけど、誰か変わってあげるべきだったかなと思います。いろんな意味で今日はモリゲが背負い過ぎました。

個人的には、誤解を恐れずに言えば、負けてこそ見えてくることがありますので、むしろ入らなくて良かったと思いました。結果的にドローになった甲府戦から、見た目にはポジティブなアジャストが無かったのは、現場にどんな事情があるかわからないけど、やっぱり客観的には良い印象は持てないですから、中途半端な結果は良い影響をもたらさない場合もあると思います。

これがラストプレーになりました。このまま試合終了。東京0-1福岡。

今日の結果を観るまでもなく、すでに課題は見えていると思います。ただ如何せん、繰り返しますけどACLの異常な日程は、チームをきちんとアジャストするにはタイト過ぎます。プランを変えようと思ってもままならないまま、中心線はできるだけ代えず、その都度コンディションの良さそうな選手を使うという対処をしてきたのでしょう。

それもこれも、とにかく次のACLグループステージ最終戦でいったん区切りです。結果がどうあれ、次の公式戦まで10日ありますから、心身のリフレッシュとチームのコンディションアップにしっかりと良い時間を過ごしてほしいと思います。

とはいえ、まずは3日に勝ってから。すべての苦労はグループステージ突破のために耐えてきたのですから、なんとしてでも勝って帰ってきてください。


2016J1リーグ1stステージ第8節ヴァンフォーレ甲府vsFC東京@山中スタ20160424

2016-04-27 20:17:00 | FC東京

四月も下旬になると、GWのことを考えはじめてソワソワします。

本日は個人的にGW前にプチ旅行。

甲府でございます。この時期の甲府は、花子とアンロケ地巡りで訪れた2014年以来かな。本日のYou'll Never Walk Alone♪

早々と先制され苦しみましたけど、相太のゴールで追いつきました。

東京はターンオーバーです。ハビと慶悟がお休み。遼一もサブスタートです。シフトは今日も4-4-2。GKは秋元。CBはモリゲとまる。SBは駒野がリーグ戦東京デビューで、右は徳永。ボランチは梶山とヨネ。今日のメイヤは右に広貴左に拓馬。今日の2トップは相太とバーンズです。

甲府はニウソンが怪我で長期離脱です。それでもただいま公式戦三試合負けなし。今年のかたちが出来てきているようです。シフトは3-4-2-1。GKは河田。3CBは右から新井、英臣、津田。ボランチは黒木とビリー・セレスキー。WBは右に松橋左に佑昌。2シャドウは右に稲垣左にクリスティアーノ。今日の1トップは河本です。

今年甲府の観戦は二戦目です。埼スタの浦和戦を観た印象は、5+4の屈強なリトリートスタイルで、とてもコンサバティブに見えました。でも前述のとおり三試合負け無しで、チームが確立されはじめているのか、今日の甲府はアグレッシブです。ちなみに今日はバックスタンドだったのですけど、周囲の甲府サポさんが「今日は積極的だねー」と仰っていたので、言質取れました(^-^)/。

今日の甲府の闘いかたは、とてもシンプルです。簡単に言うと、攻めることで守る。東京に後方の脅威を与え続けることを意図します。これはおそらく、東京が重心が下がると攻撃のやりかたが機能しないチームであることを踏まえているのだと思います。

甲府の作戦は、裏への飛び出しです。しかもサイドのライン際から飛び出してきます。これが機能するのは、ボールが逆サイドにある場合。つまり甲府の攻撃プランは、サイドチェンジのロングフィードを最終ラインの背後に放り込み、そこに逆サイドのプレイヤーが飛び出すイメージです。

これを実行するためには、裏を狙いたいサイドの逆側で組み立てができることが条件のひとつです。今日、大エースクリスティアーノを左サイドで使ったのは、そういう意図があってのことだと思います。今年の甲府には、客観的に見て残留ギリギリ感がありません。それはひとえに、Jリーグでスーペル・ジョガドールの地位を確立したクリスティアーノの存在ゆえです。甲府のビルドアップは、ほぼすべてクリスティアーノに預けるところからはじまります。東京は分かっていてもクリスティアーノのボール保持力を崩すことができません。クリスティアーノが安定して左サイドの高い位置で一次基点を作れるため、甲府のアタッカー陣は、安心して規定の攻撃に備えることができるのだと思います。

クリスティアーノの落としでワンプッシュして、東京に守備陣形を作らせることに成功した甲府は、狙いであるロングフィードアタックを発動します。この攻撃のパターンは左右マルチです。基本的にはダイアゴナルにクロスを送ります。新井からクリスティアーノ、もしくはクリスティアーノが絞って開けたところに上がる佑昌。津田から稲垣もしくは松橋というイメージです。

甲府の基点はクリスティアーノだけではありません。後方からのターゲットは基本的にクリスティアーノですけど、ビルドアップでは真ん中にはる河本に預けるパターンがあります。河本はスクランブルでしたけど、基点として粘り強くがんばってました。

ロングフィードは、攻守両面の意図があります。少なくとも前半は、攻撃は1、2人で完遂していました。これは、守備陣形を大幅に崩すリスクを避ける意図です。今日の甲府は明確な5バックを敷く極端な守備過重な作戦ではありませんでしたけど、守備の安定を最優先する基本的な闘いかたにブレはないということでしょう。

それ故、東京は攻撃に苦しみます。問題は甲府がバイタルエリア中央を閉めるため、一次基点を満足に作られなかったことです。今日の東京は正攻法でした。バーンズを使ったので比較的長めのボールで守備網を押し下げ、甲府をリトリートに引きずり込む意図かと思ったのですけど、ガチでした。ヒロシの想いがそうさせたのかもしれません。相太とバーンズが変わるがわるバイタルエリアに入ってポストを受けようとしますけど、英臣を軸とする3CBは、さすが四年連続J1の堅城です。

さらに東京を苦しめたのは、甲府の中盤のプレッシングです。甲府の中盤の守りかたは積極的なフォアチェックではありませんけど、一定線を越えるとボールホルダーに対し人数をかけて圧力をかけます。このプレスで、中盤でトランジションができることに加えて、最終ラインに余裕を持たせる効果もあります。

東京は重心を高くできないので、攻撃のかたちがなかなか作れません。メイヤをサイドにはらせていたので、おそらくサイドで基点を作って、ゴール前で高さのギャップを活かす作戦だったと思いますけど、その片鱗すら見せられません。そして甲府のロングフィード大作戦が奏功します。

15分。例によってロングカウンターで得た河本の右CK。ショートコーナーにしてセレスキーに預けます。セレスキーは後方の英臣に渡します。英臣は縦に仕掛け、下がってくるセレスキーとクロスオーバーしながらヒールで渡しなおします。これでセレスキーがストーンの駒野とバーンズを振り切ります。CKを蹴った河本が、セレスキーと英臣の絡みの間に中央やや右寄りに移動していました。フリーです。セレスキーは河本にパス。そのままゴール前に上がります。この時ペナルティエリア内は、ニアから津田、クリスティアーノ、稲垣、黒木、佑昌が並ぶのに対し、東京は相太、徳永、梶山、モリゲ、拓馬、ヨネの6on5。数的には問題ありません。河本は、おそらくは甲府が準備したCKパターンのひとつなのでしょうけど、実質ままよどうにかなりまっしゃろクロスをゴール前に上げます。これが、ちょうどモリゲと、縦に並んでいた拓馬の間に落ちます。そこにスルスルって入ってきたのは稲垣でした。稲垣は右足で流しこみます。あえて言うとマーキングが不十分でしたけど、なかなか見られない完璧なアクシデンタルゴールです。甲府1-0東京。

先制した甲府は、ロングフィードも封印して完全リトリートモードに移行します。とはいえ下がり過ぎることはなく、基本的な守りかたを変えることはありませんから、リズムそのものは変わりません。大いなるラッキーがあったとは言え、甲府の思惑通りに、前半はビハインドで終了。

後半からヒロシがアジャストします。メイヤをバイタルエリアに絞らせ、二人並べます。前半も広貴か拓馬のどちらかがなかに入ることはあったのですけど、二人が同時に入りはじめたのは後半からでした。とてもマイナーなアジャストなので、効果があるのか不安だったのですけど、これが効きます。

甲府の5+4の守備網は、とても連携が行き届いていて、コンパクトに左右中央の攻撃に対処します。ただともすれば、コンパクトさ故に、中央で基点を作られると重心が下がり易くなり、また中央寄りにかたまります。甲府の基本的な作戦から、ある程度押し込まれることは折り込み済みでしょう。でも今日は、いつになくアグレッシブに入ったので、切り替えがどこまでスムーズにできるのか、つまり最小点差を守り切るというリスクマネジメントのハードルを自ら上げる覚悟がチームとしてできるか、とても興味深かったです。まして時間はたっぷりありましたから。

そしてヒロシが動きます。バーンズに代えてムリキを同じくトップに投入します。中央で基点ができるようになったので、それを助長する意図だと思います。ムリキはひとりトップ下の位置に入って、甲府の両ボランチとCBのひとりを引き受けます。広貴と拓馬が担っていたことをムリキひとりに任せられるため、東京はサイドに人数をかけた攻撃ができるようになります。

ムリキはコンディションが上がってますね。キレが出てきましたし、無理が利くようになってきています。あとはゴールの感覚でしょう。そして東京のモードチェンジが粘る甲府を押し切ります。

63分。拓馬が松橋に倒されて得た、駒野の左奥のFK。近めのCKのような位置です。甲府はゾーンとマンツーマンのハイブリッドです。ストーンはニアに二枚。東京はゴール寄りにムリキ、梶山、拓馬が入り、セレスキー、黒木、松橋が付きます。離れ目のメインキャストはまる、相太、モリゲで、それぞれ英臣、新井、津田が付きます。ただ、なぜかこの時新井が相太を離しています。相太は一度ファアに動いてから、まるをスクリーンに使ってニアに出ます。新井はこの動きについていきます。おそらく新井が離れていたのは、東京のスクリーンプレーをスカウティングしていたのでしょう。ところが相太はその上を行きます。左右に細かいステップを踏み、新井を翻弄します。ニアをケアするため新井が止まったのを見計らい、駒野のモーションに合わせ、新井の背後を取ります。新井の頭を越す駒野のクロスは相太にピッタリ合いました。とても地味ですけど案外ゴラッソ。甲府1-1東京。

同点になって甲府はどうするかなと思っていました。佐久間さんの選択は勝ち点3です。黒木に代えてチェカをトップに投入します。河本がシャドウに、稲垣がボランチにそれぞれ回ります。

勝てそうな流れがあるときに勝ち点を積み上げることが秋口の結果に繋がりますから、当然ですね。ただ、一度リトリートモードに入ったチームに、もう一度攻撃モードに転じさせるだけのちからが甲府にあるか、興味深かったです。チェカは前線を広範囲に躍動します。ただ、クリスティアーノと河本のエネルギーは、攻撃に叶うほど残っていなかったかもしれません。とくにクリスティアーノのプレー精度が極端に落ちていました。大エースがリズムを作れないと、甲府の攻撃はほぼ鎮火します。

攻め時と見たのでしょう。一気にヒロシが動きます。まず、広貴に代えて宏太を同じく右メイヤに投入します。ボールが持てて基点になれる広貴から、ドリブラーアタッカーの宏太に代えることで、右サイドを活性化する意図だったと思います。

さらにヒロシが重ねます。シフトを4-3-3に移行します。3CHは右から拓馬、梶山、ヨネ。WGは右に宏太左にムリキです。ふりかえっていないので確かではありませんけど、リーグ戦の3トップは初めてかもしれません。宏太の投入はこの予告だったのでしょう。意図は、宏太とムリキという割とゴリ押しできるドリブラーをサイドに置いて、疲労感もあるだろう甲府の守備網を、サイドからグリグリ攻めたてるというところでしょう。この直前、ムリキが中央で無理できなくなっていて、ドリブルが簡単に捕まるようになっていたので、数的な不利のないサイドに出して、もう一度活性化しようとしたのでしょう。なので、中央に二枚、3CHというよりもシャドウ気味に拓馬とヨネを使うことが、甲府をもうひと押しするポイントでした。ただ、さすがに急造の布陣ですから、ヨネはともかく拓馬が、いくぶん宏太とのバランスを見て下がり加減になっていたと思います。なので波状攻撃はかなわず、甲府の集中力を崩すには至りません。

最後にヒロシが動きます。相太に代えて遼一を同じくトップに投入します。もしかすると、ここに来てコンサバティブな結果も有りと見たのかもしれません。相太のコンディションを考慮したのだと思いますけど。個人的には、むしろ攻撃を有効にするなら中央の入れ替えだと思っていましたから、バランスを崩すことなく、無理のない選択をしたのだと思います。

というわけで、このまま試合終了。甲府1-1東京。

前半の低調さからうってかわって、後半は攻撃を活性化できました。先日のACL全北戦といい、どうも今年のヒロシ東京はスロースターターのようです。今日のように、ドラスティックな作戦変更でなくても、ちょっとしたポジションの修正でイニシアチブを逆転できるところを観ると、もちろんそれを実現する選手のクオリティの高さがありつつも、現場のスカウティング力の高さが伺えます。

ただ、やはり地味なことは否めないですね。勝利あるいはゴールという分かり易い結果と、できれば試合を通じての支配する力こそお客さんを呼べますから。ACLとの平行運用でホントに大変な内情なのはよくわかります。その意味では、今日のドローは悪くない結果だと思います。GWが明けたらひと息つけますから、粘り強くがんばってほしいです。

さあ次は、今年前半の山場、ACLグループステージ最終戦です。もちろん現地には行けませんけど、ぼくらを次のステップに連れていってくれることを願います。


2016プレミアリーグEAST第3節FC東京vs大宮アルディージャユース@味スタ西20160423

2016-04-24 00:16:48 | FC東京

春の声が聞こえて以来、暑さ寒さの上下動が激しい気候が続きましたけど、ようやく春らしい爽やかな天気がやってきました。春や東京でございます。

陽気に誘われるままに、普段はほとんど拝見しないのですけど、東京U-18の試合が初の東京主催試合とのことで、運営のドキドキを見なきゃと思い、味スタ西にやってまいりました。

今シーズンのプレミアリーグが今月開幕し、はやもう第3節を迎えます。対するは、大宮ユース。似たような闘いかたのガチンコバトルは、懐の深さの違いを見せ、終わってみればゴレアーダ。

東京のシフトは中盤スクエアな4-4-2です。GKは波多野くん。CBは蓮川くんと坂口くん。SBは右に岡庭くん左に荒川くん。ボランチは鈴木喜丈くんと伊藤くん。メイヤは右に生地くん左に内田くん。2トップは松岡くんと半谷くんです。選手名は、東京U-18に親しみを持ってもらうためにニックネームで書いてあげたいのですけど、把握していないものですから、苗字で失礼します。もしどなたか情報をいただけるようでしたら書き直します。それと今年から強化部に入ったので、くん付けはむしろ失礼かもしれませんね。ご指摘いただけれは直します。

大宮もシフトは相四つで、中盤スクエアな4-4-2です。GKは宮崎くん。CBは北西くんと土田くん。SBは右に篁くん左に笹原くん。ボランチは山田くんと長谷川くん。メイヤは右に氏川くん左に渡辺くん。2トップは奥抜くんと小柏くんです。

東京も大宮も、闘いかたの基本的なコンセプトは変わらないような気がしました。中盤の主導権争いで有利に立ち、攻撃はアタッカーのスキルでゴールに迫るというコンセプトだと思います。東京はキックオフ直後こそアグレッシブなフォアチェックを見せましたけど、これはおそらく、挨拶替わりのオープニングブローのようなもので、本質的にはゾーンで網にかけるスタイルのようです。4+4の2ラインを綺麗に敷いて、大宮を網のなかに呼び込みます。大宮も、守りかたはまったく同じスタイルです。こちらも4+4の2ラインを維持します。

一方で、攻撃のスタイルは両者それぞれ個性を発揮しています。東京の攻撃は比較的オーソドックスです。育成年代ならでは、なのかそれとも前線にそういうキャラが揃っているのか、バイタルエリアでパスを受けると、アタッカーはアタックラインからペナルティエリアに向かってドリブルで運びます。担うのは、松岡くんと半谷くん。特長的で面白いのは、生地くんの役割です。生地くんは守備の際も、状況によってではありますけど、ラインを外れて少し前目の絞り加減のポジションにつきます。攻撃でも、2トップからややずらしながら、中央右寄りを主な生息地にしているようです。守る大宮にすれば、ゾーンの合間を狙われているようで、生地くんに対してはとても守り辛かったと思います。

少なくともスターターのアタッカーは、割合直接的な動きが多いです。ドリブルもスキルフルというよりかは、オラオラ系です。普段トップチームでは柔らかいタッチのドリブラーを見る機会が多いので、新鮮でワクワクしますね。そんななかで、鈴木喜丈くんのドリブルはシルキータッチで、大柄なのに相手に触らせないでスルスルと抜け出すことができます。ボールキープ力もあるようですので楽しみです。少し腰を気にしていた様子が見えたので気になりました。気のせいならいいのですけど、鈴木くんに限らず、怪我は十分にケアしてほしいと思います。

対する大宮の攻撃は、少しばかり複雑です。大宮には明確な攻撃時のキーマンが存在します。長谷川くんと小柏くんです。攻撃時の大宮はシフトがかなり変わります。ボランチが縦配列になります。てか、長谷川くんはトップの位置で基点になります。代わって小柏くんが中盤に下がってトップ下の位置に入ります。さらに氏川くんと渡辺くんがかなり絞り、トップとの距離を狭めます。空いたサイドはSBが上がります。つまり3-3-4のような形になります。おそらく長谷川くんと小柏くんの個性を活かそうとして、このような変則なかたちに辿りついたのでしょう。これも育成年代ならではというか、個性に逆らわないアプローチでおもしろいです。小柏くんはアグレッシブなドリブラーで、長谷川くんはスペースメイクが得意なようです。

この大宮の変則アタックに東京がどう反応するかなと思っていましたら、選択したのはまずは受けることでした。東京はサイドエリアをケアします。個性の源である長谷川くんと小柏くんは、変則ではあるものの、実は中央を上下にポジションチェンジしているだけなので、CBとボランチのスクエアのゾーンをしっかり維持できれば対処できるという選択だと思います。それよりもむしろ、両サイドが脅威と映ったのだと思います。サイドはマンマーク気味になります。岡庭くんと荒川くんはゾーンを固めるため内に絞ります。高い位置を取るSBに対し生地くんと内田くんがマークしますので、大宮が攻撃権を持つと、東京は6バックのようなかたちになります。

大宮のビルドアップからの仕掛けは、東京と同じく基本的にドリブル基調で、ラインの裏を狙う仕掛けがあまり見られません。ドリブラーを主軸に据えているが故だと思いますけど、東京にとってはけして守りにくいものではなかったと思います。生地くんと内田くんの位置が下がりますけど、最終ラインの高さそのものは低くなく、また攻撃時に2トップがドリブルで持ち上げてくれるので、大宮に合わせたかたちでも、けして守備モードというわけではありません。互いにドリブルの応酬のような展開になり、クリンチ状態に入ったなと思っていたら、先に打開したのは東京のカウンターブローでした。29分。半谷くんの左からのクロスを生地くんが頭で合わせました。東京1-0大宮。

守備を安定化する意図の東京が先制したことで、イニシアチブは東京が持つことになります。前半はリードのまま終了。

後半頭から大宮が動きます。渡辺くんに代わって蛭田くんが右メイヤに入ります。右メイヤの氏川くんがトップに上がり、奥抜くんが左メイヤに回ります。この交代がいきなり奏功します。46分。小柏くんのクロスを代わったばかりの蛭田くんが右足で押し込みました。東京1-1大宮。

イーブンに戻りましたけど、ここからチームの懐の深さの違いが現れます。結局大宮は交代カードを二枚に留めました。オプションに事情があったのか、はたまたスタータースコッドの練度を上げるために長い時間プレーさせる意図なのかわかりません。いずれにしろ、後半も大宮はプレースタイルを変えることはありませんでした。

一方で東京は、前線のセットを代えることで、まったく別のBプランを発動します。松岡くんに代えて鈴木郁也くん、ややおいて半谷くんに代えて久保くんを投入し、2トップをそっくり入れ替えます。

松岡くんと半谷くんの組み合わせは、いわばダブルドリブラーシフトで、守備側に執拗にオラオラドリブルを仕掛けます。対して鈴木郁也くんと久保くんのコンビは役割を分担します。一方が最終ラインを引っ張る動きで裏を狙おうとすると、もう片方はステイして、中盤からのパスを受けます。球出しはロングボール基調になります。鈴木くんと久保くんは代わるがわるこの役割を分担しますけど、鈴木くんのほうが裏に抜ける動きが多いようです。おそらく歩幅が大きくスピード系の鈴木くんと足元の技術が高い久保くんの組み合わせの妙味を活かして、そのような分担の割合になったのでしょう。このコンビが大宮の最終ラインをひっかき回すことで、得点的にはイーブンなれど、主導権は完全に東京に渡ります。そして、まずは久保くんが結果を出します。75分。久保くんが右寄りのFKを直接決めました。東京2-1大宮。

トップが機能することで、生地くんも活性化します。ランとステイの両極に役割分担する2トップに、フリーランニングで生地くんが絡みます。前半は右サイドで直線的なアタックが多かった生地くんですけど、後半はダイアゴナルに逆サイドにも顔を見せるようになります。78分。生地くんがこぼれ球を押し込みました。東京3-1大宮。

続いて、再三裏への飛び出しで大宮守備陣をひっかきまわしていた鈴木郁也くんが結果を出します。83分。最終ライン裏に抜け出した鈴木くんが落ち着いて流し込みました。東京4-1大宮。

前後半でアタックパターンを顕著に変えることで、当事者のアタッカーだけでなく、マネジメントする後方の選手のタクティカルな能力アップにもつながると思います。観ていても楽しいですね。もうひとり目をひいた選手は、岡庭くんです。それほどフィジカルが強そうには見えないのですけど、右足からのクロスが、今日のメンバーのなかでは東京、大宮を通じて抜きんでて速く、力強かったです。まだまだ安定感はないのですけど、たしか昨年観たときも同じような感想を持った気がしますので、もう少し筋力を付けてコントロールできるようになったら、とてもおもしろい存在かもしれません。

最終盤、大宮も一矢報います。89分。左CKを、奥抜くんに代わって入ったばかりの安島くんが頭で合わせます。東京4-2大宮。

後半アディショナルタイムに、ゴレアーダを締めくくる内田くんのゴールがあり、終わってみれば夢スコ。後半戦の前線のセットは全員得点です。東京5-2大宮。

ゴール後の楽しそうな様子で、普段からみんなでサッカーを楽しめてる雰囲気が伺えました。トップチームがもやもやしているので、個人的にはいち迅の春風のごとく、さわやかな気持ちになることができました。このチームが今年、これからどんな成長を見せるのか、楽しみですね。


ACL2016グループステージ第5節FC東京vs全北現代@東スタ20160420

2016-04-23 19:56:05 | FC東京

桜が過ぎますと、藤の花が咲く候になりました。

ようやく九州新幹線が復旧の目途がたち、少しずつインフラが整備されつつあるようです。まだまだ余震が続いていいますのでとても不安な日々を送ってらっしゃると思います。You'll Never Walk Alone!。がんばってください!。

まだ春遠い2月上旬に、ひと足はやくプレーオフから始まった東京のACLの闘いは、期待以上にがんばってグループステージを突破しようかという勢いです。今日勝てば、ひと試合残してトーナメントへの進出が決まります。

とは言え、今日の相手はKリーグチャンピオンで、グループステージ初戦で負けている全北現代モータース。ステージ唯一の黒星を喫した相手に、守備のミスを重ねての敗戦です。トーナメント進出は最終節に持ち越しになりました。

東京はターンオーバーです。ACLのほうが上位進出の可能性が残されているのですけど、メンバーを見るとやはりリーグ重視のようですね。モリゲがサスペンションで不在です。シフトはいつもの4-4-2。GKは今日は圍です。長崎出身で高校時代熊本で過ごした圍ですから、圍自身のビッグチャンスでもありますし、気持ちが入っていたことでしょう。今日のCBはカズとまるです。SBは駒野がアウェイ全北戦以来の復帰で左に入り、右は徳永。ボランチはハビとヨネ。今日のメイヤは右に宏太左に羽生。今日の2トップは遼一と慶悟です。

全北のシフトは4-1-4-1。オリジナルの布陣をまったく知らないのですけど、ベストメンバーだったのかな。GKはクォン・スンテ。今年韓国出身のGKがJリーグに一気に増えました。スンテもキック力があって良いプレイヤーですね。CBはイム・ジョンウンとチェ・ギュベク。SBは右にチェ・ジェス左にチェ・チョルスン。アンカーはチャン・ユノ。IHは右にイ・ジェソン左にキム・ボギョン。WGは右にリカルド・ロペス左にレオナルド。1トップはイ・ドングッです。

 

テレビ観戦なので要点だけの簡易版で失礼します。前述しましたように全北の予備知識はゼロです。初戦もほとんど観てないのでオリジナルの闘いかたがどんななのか、まったく分かりません。でも、今日のシフトのこなれている感からすると、メンバーの多少の入れ替えがあっても、基本的にはKリーグを征した昨年の闘いかたを継承しているのだと思います。

いっぽうヒロシ東京は、最近の試合は相手によって闘いかたをアジャストしているような気がします。今日は全北の個性的な守り方への対策を念頭にしていたと思います。

というわけで、全北の基本的な守りかたから観てみます。全北を総括すると、攻撃を前提とした守備のチームと言えると思います。具体的には、中盤でのトランジションからショートカウンターを狙う闘いかたと言えます。全北のチームとしての個性が最も見られるのは、やはり中盤の構成です。アンカーのユノの前に、壁のようにジェソンとボギュンを配置します。Jでもフィッカデンティさんと吉田さんが3センターを好みますけど、全北のそれは、Jで見られるものとは少し様相が異なります。アンカーのチョイスがコンダクターではなくハードチェイサーな点も異なるのですけど、おそらくむしろIHを重視しているのだと思います。目的は、守備時のパスコースの遮断です。3センターシステムの泣き所は、我々東京サポにとっては言わずもがなですけど、アンカーの両脇です。ここに良いかたちで一次基点を作られると、守勢に回ることを余儀なくされます。フィッカデンティさんは、IHをフォアチェッカーとして使うことでリスクをチャンスに変えます。吉田さんはIHとアンカーの距離を狭めることでリスクマネジメントします。全北の場合は、IHを壁にします。これは、東京がバイタルエリアで一次基点を作るかたちですので、その対策でしょう。もっともバイタルエリアで基点を作るのはほとんどのチームがやることですから、東京対策というよりかは、これが全北の基本的な守備プランなのだと思います。

中央のパスコースをクローズする目的は三つ。まず縦にはやいつなぎを許さず、攻撃をディレイさせること。つまりある程度ボールを持たせることです。次に中央を固めてサイドに攻撃ルートを押し出すこと。もともと4バック+IH+WGでサイドに数的優位のある全北ですから、サイドを主戦場にすることに合理性があります。それからIHの壁の位置を保つことで、重心が下がり過ぎることを予防しています。

極論すると、全北がこの試合で東京を意識して施した策はこれだけだったと思います。東京はこの作戦にまんまとはまります。てか、もしかするとヒロシは、意図してはまりに行ったのかもしれません。長所と短所は表裏一体。3センターシステムは、この陰陽がとてもはっきりするやり方です。つまり東京は、やはりアンカーの両サイドを狙います。ちなみに今日の東京は、前半と後半でまったく違うチームのようでした。闘いかたそのものは、後半になっても最後まで変えなかったので、前半と後半の彼我の差を分けたのは、とても厳しいようだけど、選手の人選に拠ると思います。

東京はバイタルエリアを狙うにあたって、4つのパターンを用意していました。まずは、順番が逆になってしまうのですけど、バイタルエリアを狙うためのカウンターとして、直接最終ラインの裏を狙うオプションを組み込んでいました。担うのは慶悟です。慶悟はしきりに右のCBとSBの間を抜け出す動きを見せます。ここに後方あるいは宏太からダイレクトに長いパスが届けられます。もちろんこれは、裏を取ってチャンスを作る意図もあったと思うのですけど、おそらくホントの狙いは別にあって、つまりブラフだったと思います。もし本気でメインパターンにするなら、バーンズを選んでいたと思いますから。

というわけで、東京の狙いはあくまでもバイタルエリアです。バイタルエリアの使いかたに2パターンあります。トップが下がってくるパターンと、メイヤが絞るパターンです。どちらにしろ、本来の意図通りであれば、中盤を起点にバイタルエリアに付けるのですけど、ハビとヨネの前にいるIHがとても効いていて、少なくとも前半はまったくチャレンジできません。そこで東京は、最終ラインからトップに直接付ける選択をします。もしかすると、この東京の選択を全北は予見していたのかもしれません。

全北の守備の基本プランはリトリートではけしてありません。むしろ東京の攻撃ルートを、自軍が数的優位を作り易いサイドに追い込むことで、中盤のトランジションを機能させ易くしようとしたのだと思います。全北の攻撃面での特長は二つ。WGにテクニックのあるブラジル人選手を配置していることと、そしてやっぱりIHです。サイドにテクニシャンを置くことは、高い位置での基点とする意図があります。東京が一次基点を中央に置く考えかたに対し、全北はサイドを主戦場とします。守備においても攻撃においてもサイドを基調とすることは、攻守の切り替えの連動性において、とても合理的だと思います。もうひとつの特長であるIHは、攻撃時はドングッを軸に据えて動いているイメージがあります。ドングッが下がって二次基点になる場合は、逆にIHがゴール前に出ます。ドングッがゴール前にはる場合はそのフォロー。先制点は、まさにそんな全北の思惑通りのゴールでした。

35分。失点のポイントは五つ。一つ目は中盤でヨネの横パスをボギョンにカットされたこと。このヨネのプレーは、サイドアタックを意図した結果でしょうから仕方なかったとしても、失点の最大の要因になりました。これで全北の高い位置からのショートカウンターが成立する条件が整います。次はボギョンが密集している右サイドを選択したこと。このパスで4on4の数的イーブンを右サイドで作ります。三つ目はレオナルドのタメです。このタメによる時間で東京は守備網を整えることに精一杯でしたけど、全北のアタッカーはレオナルドを軸にアイデア溢れる動きを見せます。四つ目は東京守備陣のプレー選択です。この是非は正直自分の知識では分かりません。見識のあるかたのご意見を伺いたいです。東京は下がり加減の守備を強いられますけど、この時ラインを意識しようとします。とくに宏太とカズ。この場面は、東京が選択したようにゾーンを固めるべきなのか、それともマンマークに切り替えるべきなのか、分かりません。素人考えですけど、すでに全北の攻撃陣、ジェソンとボギョンにペナルティエリア内のスペースを取られている状況でしたし、全北のパス回しにゾーンが対処し切れていませんでしたから、マンマークにすべきだったと思います。その意味で、ボギョンを離す選択をした宏太の守備が決定的な状況を作ったと言えます。最後の仕上げはロペスのパスが素晴らしかったです。

今日の内容を形而上的に観ると、結局は中盤の構成力の差なのだと思います。つまり、中盤の高い位置で攻撃を開始すること。言い換えると、中盤でのトランジション争いの覇者が、今日の勝者になるということです。その意味ではガチ勝負でした。トランジション後の攻撃の考えかたは、東京と全北では大きく異なります。全北は、先制点にその志向が凝縮されているように、ショートカウンターです。一方の東京はビルドアップ。より詳細に言うと、アタッキングサードを横に三分割し、サイドゾーンで作ったトライアングルの連携から、中央ゾーンにスペースギャップを作ることを意図しています。そのためには、アタッキングサード付近で一次基点を作らないと効果がありません。前半はつまり、中盤の主導権争いで後手に回り続けたことが、攻撃においては重心を低くさせ、守備においてはカウンターに対し後追いの守備を余儀なくさせることになったのです。

さてヒロシは、後半に入ってアジャストします。打ち手はメンバーの交代でした。宏太を下げ拓馬を入れます。さらに負傷した羽生に代わって前半から左メイヤに入っていた草民を右に持ってきて、拓馬は左メイヤに入れます。その上で、ビルドアップのパターンをひとつに絞ります。拓馬に左の中盤を広範囲に浮遊させ、スペースメイクを担わせます。この動きで、中盤の壁になっているジェソンの存在を無価値にします。さらに遼一あるいは慶悟にギュベクを狙わせます。ギュベクは人についてくる動きをするので、ギュベクの背後を狙うことで、ラインに留まらせます。この事で、ジェソンの背後に大きなスペースができるようになります。ここに拓馬、遼一、慶悟が入り込むことで、一次基点が安定的にできるようになります。

この策が奏功します。全北の守備網を全体的に押し下げることに成功します。全北はバイタルエリアをケアするためリトリートします。対する東京は、最終ラインを高く押し上げ、前線との縦の距離を狭めることができるようになります。副次効果として、中盤でのトランジションも機能します。さらに拓馬を上下に動かし、ボランチの位置まで下がる動きを加えます。この事で、ヨネが前線に絡むことを可能にします。中盤の支配度が上がり、前線でボールを持てるようになると、両SBも高く位置取れるようになります。これで、ハビを扇の要に置いて、6人が自在にスペースメイクを連携する、ヒロシ東京が本来目指すかたちができるようになります。東京が、前半と打って変わって攻撃を活性化し、同点も時間の問題かなと思わせていた矢先、水を差す事件が起こります。

60分。拓馬の横パスをジェソンがカットしてショートカウンターが成立したことが最も大きな要因です。ディテールを見ると、ペナルティエリア内では、ドングッ、ジェソン、ボギョンに対し、カズ、まる、拓馬がいて、いちおう3on3の数的イーブンです。ただ、大外から入ってくるボギョンのケアが遅れるのは致し方ないところ。あえて言えば、最終的にゴールを決めるジェソンの細かい動き直しに対し、誰もケアできなかったことは課題です。ボールを持つドングッに対し、カズとまるの二人もついてしまった故です。ただし、全北のスピードあるカウンターの状況ですから、この失点はジェソンがカットした時点で決まっていました。

好事魔多しとはこのこと。おそらく全北は、リトリートしながらインターセプトの機会をうかがっていたのでしょう。東京のポゼッションが高まるにつれ、ハビをハブで使うことが増えることを予見していたのだと思います。そのハビへのパスルートを狙われました。東京はそれでも、この失点以降も攻撃権を持ち続けます。ただ、惜しむらくは、もう5mが足りませんでした。もう5m高い位置で基点を作れていたら、もっとアタッキングサードに入る回数が増えるし、シュートアテンプトの機会も増えたと思います。これは、確認したわけではありませんけど、全北の守備網の位置がもしかすると絶妙だったのかもしれません。東京にボールを持たせるリトリートをしつつ、最後の5mを許さないラインコントロールをしていたのかもしれません。最後の3点目は、全北のチームとしての攻守の練度の高さに対するご褒美みたいなものかもしれません。

後半アディショナルタイム。スンテの自陣からの長いFKが、一気にペナルティエリア内のギョウォンに届いてしまったことで、いきなり後手に回ったのが失点の主因です。駒野が振り切られたためカズがギョウォンをケアせざるを得ず、ゆえにムヨルがどフリーになります。

チャンピオンはチャンピオンだけのことはあります。チームとしてのコレクティブネスの差をまざまざと見せつけられた試合でした。確かに完敗でしたけど、こうして直接肌感覚で、完成度の高さの基準を測れる機会を得ることは、これからのチーム作りのなかで必ず活きてくる経験だと思います。

方向性が正しいか間違っているかを論じるにはまだはやいと思います。それよりも、今日見えた課題、今日だけじゃなく今年これまで捉えた課題に取り組み、攻守の闘いかたのディテールを積み重ねることが、強いチームを作り上げる遠くて最短なルートなのだと思います。今年はまあそこそこに、くらいにおおらかに構えてあげたほうが、最終的に獲られるものは大きいのかもしれませんね。


2016J1リーグ1stステージ第7節FC東京vs川崎フロンターレ@味スタ20160416

2016-04-17 16:35:36 | FC東京

平成28年熊本地震で被災されたかたがたのご冥福をお祈りいたします。大きな地震が続いていて、今なお、地震活動が弱まる傾向が見られないそうです。現地のかたは、どうかどうかどうか、身の安全を優先して、ご自宅に無理に留まらず安全な場所に避難してください。

一日もはやい地震の沈静を願います。そして一日もはやく、被災地域が不安なく過ごせる日が戻りますように。FC東京サポーターからYou'll Never Walk Alone!

今、この瞬間ぼくらができることは、いたずらに不安や焦燥を感じることではなく、また過度に自粛することなく、変わらない日常を過ごすことで、それをぼくら自身で認め合うことだと思います。SNSが発達して個人でも安易に情報を流したり感情を吐露できるようになっていますけど、人命や生活にかかわる重要なことは、プロからの情報が確実かつ迅速に今この瞬間に必要とするかたがたに届くようにすべきだと思います。

ぼくらJリーグファンは、プロサッカーの魅力を伝える権利を持つものとして、変わらずにある「楽しさ」を届け続けることも、今すぐできる支援のかたちの一つなんだと思います。今日開催されたすべての試合は、Jリーグが本質的に持つ社会的役割を再確認する機会だったと思います。ぼくらサポーターが、自チームを応援する便益だけでなく、相手や世の中との相対的な関係のなかで、社会にかかわっているということを自覚できる場だったと思います。

Jリーグには多くの九州出身の選手がいます。木曜夜の前震発生以来、不安でいたたまれない気持ちがずっと続く、とても辛いなかでのトレーニングだったと思います。本当によくがんばったと思いますし、応援する立場を超えて、変わらずプレーする勇敢な気持ちに強く心を打たれました。今日の試合では、熊本市出身の車屋選手をはじめ、出場できなかったけど福岡出身で大分にいた東選手、長崎出身の大久保選手、徳永選手、平山選手、熊本でプレーしていた橋本選手、大分でプレーしていた森重選手、鳥栖でプレーしていた水沼選手も、ご家族やお友達、地域のことが心配ななかでの三日間だったと思います。特殊な状況のなか、トップレベルのエンターテインメントを提供してくれた勇気と忍耐力と責任感に、心から感謝を伝えたいと思います。本当にありがとう。

ぼくらは変わらずJリーグを支え続ける。今日は多摩川クラシコ。全力で応援して全力で楽しむ。

完璧なコントロールで試合を支配していましたけど、チームとしての熟成の差が勝ち切ることを許してくれず、残り15分を耐えきれませんでした。

東京は今日はターンオーバーです。怪我や体調の影響だろうと思います。シフトは今日も4-4-2。GKは秋元。CBはモリゲとまる。SBは徳永と諒也。ボランチはハビとヨネ。今日のメイヤは右に草民左に拓馬。今日の2トップはバーンズと遼一です。

川崎は、僚太が怪我のため離脱。と言っても今年の川崎はネコの目オーダーですから、言い換えると中央線が崩れない限り川崎クオリティを失うことはありません。シフトは、今年の基本4-4-2です。GKはチョン・ソンリョン。今日のCBは奈良とエドゥアルド。今日のSBは右にエウシーニョ左に車屋。ボランチは今日の堅剛の相棒は原川です。今日のメイヤは右に森谷左に田坂。2トップは悠と嘉人です。

風間さん目線で見ると、ヒロシに対し肩透かしをくったというか、ある意味優越を感じ、ある意味蔑みすら覚えたかもしれませんね。たいがいの試合は、試合中にダイナミックに作戦が動いていくものなのですけど、今日はほぼ90分間、互いにAプランを変えないまま、あるいは他にプランを持ち合わせていないのか、終始しました。結論を言うと風間さんのサッカーが勝ったわけですけど、川崎は風間さんのサッカーを90分間やり通し、一方ヒロシはヒロシ本来のスタイルをかなぐり捨ててまで勝負にこだわったプランで臨みました。ロマンチストvsリアリスト。

本質的にはヒロシも風間さんもロマンチストです。今日はヒロシが、ロマンチストのプリンシパルを捨ててまでリアリストに徹しました。これは、ヒロシと風間さんの監督としてのキャリアの違いが由縁したことのような気がして、とても興味深いです。風間さんは筑波大学、川崎と、ロマンチックサッカーの純粋培養が許される特殊な乙女環境で育ってきて、それを徹し続けた甘やかな強さをお持ちです。いっぽうヒロシは、第一次東京で失敗して、リアルを帯びずにいられない甲府で復活をとげました。いわばヒロシは、本人の意図することかどうかはともかく、客観的に観るとリアリストとしての成功者にカテゴライズされます。フィッカデンティさんの延長線上を期待するものとして、ヒロシのリアルは安心感を覚えましたし、一方でリアルの度量の大きさに不安を覚えてもいました。まだ結論を見るにははや過ぎるけど、風間さんとの対決は、ひとつの尺度として参考になるような気がしていました。

試合はいきなり動きます。

4分。東京陣アタッキングサード右サイド、エウシーニョのスローインから。原川のクロスをヨネがカットして、クリア。このボールが遼一のところに行きます。遼一と堅剛が競って、ふたたびイーブンのロブが上がります。このボールをエドゥアルドが受けようとしますけど、草民のタイトチェイスでコントロールミス。これを草民が頭で前方にフリック。そこにバーンズがいました。エドゥアルドの背後を取ったかたちになって、バーンズはハーフウェイ付近から独走します。そのままドリブルでペナルティエリアに入ります。トップスピードのままソンリョンの様子をチェック。追い縋る奈良が足を延ばすタイミングで、ソンリョンの加重の逆をついてゴール左隅に流し込みました。東京1-0川崎。

東京の狙いが顕著に現れた先制ゴールでした。東京は今年の川崎の特長を良く理解していたのでしょう。言い換えると、わかり易いウィークポイントがある川崎を、奇をてらわず順目で攻略しようとしったのでしょう。

というわけで今年の川崎の特長を確認してみます。川崎の試合観戦は今年二回目です。昨年までの風間川崎は、試合によってシフトとシステムを変えるイメージがあったのですけど、今年は好調も相まって、初戦から闘いかたに大きな違いがありません。堅剛と嘉人と悠が不在だったナビスコ杯を観たのですけど、基本的なプランは同じだったので、ここに来てついに風間川崎の完成形をみたということなのでしょう。

奇抜な印象が強い風間川崎ですけど、究極に落ち着いたところは、案外オーソドックスでした。スクエアな4-4-2というシフトからもイメージされますね。昨年までとの顕著な違いは守備です。コレクティブに前線からのプレッシングをするようになっています。川崎と言えばポゼッションが象徴でしたので、カウンターを志向する中盤でのトランジションにあまり興味を示すことのない守備スタイルでした。今年は、キャンプ中から堅剛が言っていたことですけど、積極的に中盤でのボール奪取にチャレンジすることを前提とした守備のやり方になっているようです。昨年まではバイタルエリアからペナルティエリアにかけて、ムービングとショートパスでこねくり回して攻撃するイメージが強かったのですけど、今年は、この守備のかたちゆえ、カウンターのパターンが増え、結果的に攻撃がはやくなっています。レナトを失ったことはマイナスかなと思いましたけど、むしろ過剰なドリブルや連携がなくなった分、シンプルにセオリーをついていくサッカーができるようになったのだと思います。いちサッカーファンとして、風間川崎の奇妙キテレツなサッカーはそれはそれでおもしろかったのですけど、成績が安定して強くなった分、つまんなくなった感は少しだけありますね。

アタッカー四人の組み合わせは、第1節と第2節を除いて全試合異なっています。嘉人と悠のコンディションの問題があった故もあると思いますけど、二列目をターンオーバーにしているのは意図があってのことでしょう。川崎の攻撃プランは、おおまかに言うと2パターンです。中央突破とサイドアタック。この違いは、メイヤの人選と配置でコントロールしています。今日の場合は森谷も田坂も真ん中でもサイドでもプレーできる選手ですから、一粒で二度美味しいハイブリッドなかたちが作れます。堅剛、狩野、僚太が入っても同じ。一方、エウシーニョ、車屋が入ると、よりサイドアタック基調の強い布陣と言えます。今日の選手交代を見ると、攻め処の重点を、流れに応じて風間さんがどこに置いているのか、よく分かると思います。

中央突破を志向する場合、森谷と田坂はトップ二人の真後ろに入り、中央にスクエアなボックスを作ります。バイタルエリアで基点を作って、嘉人と悠に前線でのポジショニングに専念させることができます。中央突破といいつつ、バイタルエリアを使うパターンと、それと同時にSBがとても高い位置を取りますので、むしろサイドに出してからのクロスを狙うことの方が多いような気がします。相手の守備陣形を中央に絞らせるサイドアタックと言ったほうがいいかもしれません。

森谷と田坂がサイドに開くパターンがサイド加重のかたちです。この場合は、メイヤが基点となってSBと絡ませ、サイドに数的イーブン以上の局面を作ることを志向します。この場合、川崎らしい特化したバリエーションがあります。田坂が右サイドに流れ、森谷と同サイドに位置します。森谷が左サイドで同じ動きをすることが無かったので、意図して右サイド過重を狙ったのだと思います。嘉人と悠も仕切りにこのサイドに流れていたので、明らかに諒也を狙ってのプランだと思います。メイヤがサイドに開く場合は、バイタルエリアの一次基点は嘉人と悠が交互に下がってきて担います。

昨年までの川崎は、もっとアタッカーがポジションレスで、嘉人と悠を含め、ビルドアップのパス受けのためのムービング連携が多かったと思います。それ故、肝心のペナルティエリアでの攻撃がスタックする副作用もありました。今年の川崎は攻め方が整理されていて非常にシンプルです。このことが、アタッカーのコンセンサスを作ることに有効なのではないかと思います。なによりも、嘉人と悠というJリーグ屈指のゴールゲッターが前線に揃っているわけですから、シンプル化することでそのストロングネスをより強調しようということでしょう。

川崎の闘いかたを整理した上で、今日の東京です。東京が目を付けたのは、川崎の新しい守備システムです。コンパクトな守備陣形でフォアチェックを仕掛けてくるため、最終ラインの後方にスペースができます。でありながら、川崎のCBに、広大なカウンタースペースを2バックで守り切るスピードと強度、いやらしいまでのタフネスに欠けます。これは風間ロマンチシズムの現れですけど、その是非はともかく、リアリストヒロシはそこを狙います。

バーンズをスターターで選択した理由は、リアリスティックなプラン故だと思います。東京はロングカウンターに徹します。川崎がフォアチェックを基調として重心を前にした瞬間に、モリゲ、まる、ハビ、ヨネが長いフィードを前線に供給します。とくに狙ったのがエドゥアルドと車屋の間、てかエドゥアルド。バーンズが再三裏への飛び出しを狙います。川崎のチームとしてのおもしろさは、おそらくこのウィークポイントを許容していることだと思います。鹿島のようにストロングスタイルのCBを置けばいいのですけど、そこはやはり風間川崎。エドゥアルドも奈良もとてもクリーンです。

ここでヒロシ東京の本来目指すアタックモデルを振り返りますと、それはサイドでのトライアングル形成、つまりタイトゾーンのなかでの連携で崩していくパターンです。遼一の相棒に慶悟と拓馬を代わる代わる起用するとは言え、選手の特質を変えないのはそれ故だったと思います。バーンズを使うということは、ヒロシが言う仕掛けて支配するサッカーを捨てることを意味します。バーンズはよりスペースを好む、独力突破スタイルなのでしょう。今日は、東京が採用したリアルなサッカーに加え、川崎のクリーンで緩い最終ラインも重なり、まさにバーンズが躍動します。

というわけで、今日の東京はロングカウンターサッカーです。ですのでより重視されるは、守備です。東京は4+4の2ラインをコンパクトに保ちます。川崎の攻撃を外に押し出す形です。根拠となるのは、川崎の攻撃にサイドチェンジがほとんど無いことです。ボールサイドに守備網を寄せることで、川崎の攻撃エリアのほとんどの局面をクローズすることができます。

川崎のサイドアタックが脅威なのは、森谷にしろ田坂にしろエウシーニョにしろ車屋にしろ、単純なクロッサーではなく凶暴なテクニシャンであることです。サイドからペナルティエリアにドリブルでぐりぐり侵入して、ゴール前の様子を伺いながらチャンスメークできます。東京はゴール前にコンパクトな守備陣形を敷くことで、この脅威に備えます。東京の守備は、とても集中していて、かつコレクティブでした。バーンズのロングカウンターはいずれ対処されると思っていたので、今日の勝敗は、東京の守備が90分保つか、それとも川崎がこじ開けるかにかかってるなと思いました。果たして彼我を分ける要素はいったい何なのか?。

序盤は東京の守備が安定していて、オーガナイズできているなと思っていました。少なくとも前半はこのまま通せる予感がしていたのですけど、あの男の一閃で振り出しに戻ってしまいます。

11分。東京陣で田坂から悠へのパスをヨネがカット。流れのまま前方の遼一に渡します。ターンした遼一は、間髪入れずに奈良とエドゥアルドの間を抜けようとするバーンズにスルー。これは奈良がカットします。トランジションです。エドゥアルドを経由して堅剛が自陣で持ちます。堅剛はターンしてルックアップ。この時最前線の右サイドでは、諒也の背後を嘉人が取り、裏に抜け出そうとしています。おそらくオフサイドトラップだと思いますけど、徳永が残っていました。堅剛は嘉人の前に落ちる絶妙なロブを前線に送ります。追いついた嘉人は、諒也とまるの寄せをものともせず、バウンドを測って右足で流し込みました。東京1-1川崎。

ラインミスと諒也の個の強度の問題とはいえ、やっぱり嘉人はすごいです。終わってみると、嘉人も悠も何度か裏への飛び出しを試みていたので当初プランの一つだったと思うのですけど、このゴールまでは一度も見せていませんでした。東京守備陣が安心しかけたところで満を持して仕掛けてくるのですから、仕掛けた嘉人と反応した堅剛のサッカー感の凄みに、ただただ感服する限りです。

振り出しに戻されてしまいましたけど、東京は落ち着いています。東京が中央をコンパクトに保ちますから、堅剛と原川は左右にパスを散らすしかありません。起点の意図が欠けると、中盤が手詰まりになるのは必定。サイドから中央に戻すホスピタルパスが増えます。東京はここを狙います。ハビとヨネのところで、おもしろいようにパスカットできるようになります。

今日は遼一のポストも安定していました。遼一を一次基点に、バーンズ、拓馬、草民が裏に抜けるアタックが再三見られます。川崎が多少混乱するこの時間帯で、何度かあったカウンターからのバーンズのチャンスが決まっていたら、この試合はまた違った結果になったような気がします。

川崎がBプランというか、A’プランを使わざるを得ない相手は、そう多くはないと思います。川崎は守備を微調整します。フォアチェック基調ではなくリトリートモードに入ります。幾分守備を意識したプランにアジャストします。攻撃プランそのものは変わりがないので、相変わらずホスピタルパスのカットで、東京が中盤の優位性を保ちます。なので試合は東京がポゼッションする比率が幾分上がってきて、アタッキングサードでパスをつなぐ攻撃ができるようになります。もしかすると今年の川崎の結果が安定しているのは、華々しい等々力劇場の裏で、このA’プランが実戦で有効だからなのかもしれません。東京はバーンズが左右に流れてビルドアップに絡むこともあって、最終局面での選択肢が、ポゼッションしている割に多く用意できません。やはりロングカウンター用の布陣は、ビルドアップさせられると少し苦しいのかもしれません。

35分過ぎに川崎にアクシデントが起きます。車屋が左膝を痛めて下がります。故郷をプレーで勇気付けたかったと思いますから、はやい時間での交代は無念だったでしょう。もしかしたらはじめから無理して出ていたのかな。代わって谷口が同じく左SBに入ります。

少なくとも前半は、谷口はほとんど攻撃参加しなかったので、影響を極小化することを優先したのでしょう。前半はイーブンのまま終了。

後半に入って、川崎がまた少しだけマイナーチェンジを施します。ボランチが縦配置基調になって、堅剛が前目に出るようになります。サイドに展開してはホスピタルパスを狙われる状況が続いたので、中央にボールの納め処を据える意図だと思います。それから、積極的な縦へのチャレンジが堅剛ならできますので、嘉人、悠の裏への抜け出しを引き出す意図も含んでいたと思います。

それでも東京の守備は落ち着いていて、川崎は両サイド、中央とペナルティエリアを目指してグリグリきますけど、ゴール前の最終局面で跳ね返し続けます。川崎がふたたび攻撃モードに入ったので、ロングカウンターの機会がまた訪れるかと思っていると、追加点の機会は別のかたちでした。

56分。ペナルティエリア角付近の諒也の左サイドのFK。東京は横陣です。ニアからバーンズ、草民、ハビ、遼一、モリゲ、大外にまるです。川崎はフルゾーンで7枚対峙させます。手前に一枚原川がストーン。やや離れた位置にいた遼一が、諒也のモーションと同時にハビの前にゆるゆる出て、一気に加速します。結果、遼一だけギリギリのタイミングで抜け出すかたちになります。遼一は左足ダイレクトでクロスに合わせました。東京2-1川崎。

これを受け、風間さんが動きます。森谷に代えて武岡を右SBに投入します。エウシーニョを一枚上げて左メイヤに回します。右サイドは、純粋なサイドアタッカーを置き、よりシンプルに右過重で攻めようという意図だと思います。川崎伝統のCB系の選手で最終ラインを固めるのも、ロングカウンターに対するセイフティネットをはる意図だと思います。エウシーニョが独力で右ライン際に基点を作れるので、川崎の前線の動きが細やかに活発化します。

さて、川崎が先にカードを二枚使ってしまったことを受け、作戦面では優位に立ったヒロシがやおら動きます。草民に代えて拳人を同じく右メイヤに投入します。草民は先制点の貢献に象徴するように、粘り強いチェックの繰り返し動作とパワフルなドリブルで右サイドのポイントになっていました。交代はコンディションを考慮したのだと思います。同タイプの拳人を入れたことで、ヒロシのこの時点の状況に対する満足が伺えます。ある意味コンサバティブな作戦ですから、見方によってはカードを一枚無為に使ったともとることができます。

続けてヒロシが動きます。バーンズに代えて相太を同じくトップに投入します。これは、試合を〆にかかったのだと思います。前線にターゲットマンを二枚置くことでビルドアップを安定させようという意図でしょう。つまり川崎に傾きかけている流れを、攻守のバランスを改善することで予防しようとしたのだと思います。

さて、いよいよこの試合の彼我を分ける最後の15分間に入ります。東京は得点では2-1でアドバンテージを持っています。カードは2on2のイーブン。作戦は、風間さんは基本的には一貫して変わらず、一方のヒロシは幾分逃げ切りを考えています。

最初に口火を切ったのは風間さんでした。原川に代えて登里を左SBに投入します。谷口がボランチに回ります。ビハインドの状況ですから当然のメッセージですけど、右サイドはエウシーニョ作戦を維持し、左サイドを活性化して左右の攻撃バランスを強化する意図だと思います。それから、縦配列になっていたボランチのアンカーを谷口にすることで、中盤の守備の強度を上げる意図だと思います。

この作戦が奏功したのかどうかは分かりませんけど、堅剛の攻撃への関与の頻度が増します。そして川崎の圧力が一段ギアアップした結果がすぐに現れます。

77分。勢い余ってしまったかたちながらも、ヨネが嘉人の足首をひっかけて倒し、PK。これを嘉人自らど真ん中に決めました。東京2-2川崎。

東京にしてみれば少し誤算だったでしょう。相太を投入する直前に良い攻撃のかたちが作れていて、相太投入はそれを助長する意図もあったと思います。ただ観ている我々も同じなんですけど、幾分守り切ることも視野にあったと思いますので、同点になって、この後の時間をどう過ごすのか、混乱しかけても不思議ではありませんでした。

一方川崎は、嘉人自らゴールしたボールを拾ってセンターラインに置きます。嘉人の心中のすべては分かりませんけど、純粋にこの試合の結果だけを取り上げるならば、勝ちたかったのでしょう。普段あまりやらないのですけど文学的な表現をお許しいただけるなら、なんとしても勝ちたいという意思は、この大事な15分間では川崎が勝っていたのだと思います。

自分は正直、良く言われる足が止まるという事象を具体的に捉えることができません。プレー経験がないからだと思います。でも、この試合を振り返ってみると、残り15分になって東京の4+4の守備網が明らかに不格好にバラつきが出てきます。これがコンディションの問題か、それとも選手交代の影響なのかは分かりません。いずれにしろ、守備網にギャップができはじめたのは事実。終わってみれば、PKを含む以降の3点はすべて守備網のギャップが直接関与していることです。ここ数戦、同じように試合の終盤に守備網が不安定になる傾向にありますので、喫緊の課題として対処してほしいと思います。

直後にヒロシが動きます。遼一に代えてムリキを同じくトップに投入します。まず、混乱しそうなチームに対し、勝ちに行くというメッセージを送る効果を期待したと思います。これは事実そうなります。それからターゲットマンをもう一度一枚にして、バランスを所期に戻す意図もあったと思います。とは言え、もう一つ意図があって、とにかく無理やりにでもムリキを出して、はやくフィットさせるという中期的な視野の意図もあると思います。正直、ムリキはまだコンペティションのなかでは無理きです。ただ、ゴール次第なような気もします。今日も短い時間ながらも一本シュートしていたので、ひとつ決まればJでのタイミングを掴むような気がします。なにより割とオラオラ系シューターなので、コンディションの影響はあるかもしれませんけど、相手を選ばないアタッカーな予感がして、期待はあります。

攻撃メッセージを受け、かなり前掛りになった東京に対し、今日の東京のお株を奪うような川崎のロングカウンターがさく裂します。

81分。ヨネの左FKが流れた後のソンリョンのGKから。このキックが伸びてアタッキングサードに届きます。まずここがポイントでした。セットプレー直後でソンリョンのリスタートがはやかった上にロングキックで、東京の守備網は人数はいますけど整っていません。川崎はアタッカー四人が中央にボックスを作るパターンです。つまり、GKの状況ですでに攻撃の準備ができています。対する東京は、まず最終ラインはまると徳永が前に出ていてギャップがいっぱいあります。拓馬と拳人は戻り切れておらず、守備には参加していません。ということはポイントになるのはバイタルエリアです。ソンリョンのGKをまるがクリア。これが縦配列の前にいた堅剛の前に届きます。ヨネは堅剛をマーク。このため、バイタルエリア左サイドががら空きになります。ここをエウシーニョが逃すはずがありません。堅剛は走り込むエウシーニョにフリック。パスを受けながらエウシーニョはルックアップ。嘉人がダイアゴナルランで自分の前を横切っています。これにまると諒也が引っ張られます。ハビはエウシーニョをケア。田坂が左サイドから縦に上がっていて、徳永がケア。この時悠が、フェイドアウェイで左サイドに逃げる動きを見せています。モリゲがいますけど、悠はその背後を取ります。エウシーニョの選択は、下がるモリゲの後ろを通すスルーでした。悠はパスを受けながらコースを見て、ゴール左隅に決めました。東京2-3川崎。

ついに川崎に逆転を許してしまいます。悠は二度のビッグチャンスを外していましたから、そのままでは無念で帰れなかったでしょうね。これを受け、ヒロシが動きます。拳人をボランチに回します。ヨネを一枚上げて左メイヤ。拓馬が右に移ります。中盤よりも前目にトランジションポイントを置いて、ショートカウンターを狙おうという意図だと思います。

ところがこのさらに前掛りにならんというメッセージが裏目に出ます。ふたたびロングカウンターにさらされます。

後半アディショナルタイム。まるの長いクリアを奈良が自陣で拾って、前方センターサークル付近の堅剛に預けます。カウンター発動です。堅剛はフリーで、中央から右に流れながらドリブルします。堅剛はドリブルしながらルックアップ。この時前線は、嘉人がニアにいて諒也が見ています。左サイドは徳永が攻撃参加していたのでまるのみ。それに対し川崎は悠とエウシーニョが並走しています。つまり1on2。堅剛はドリブルのままペナルティエリアに侵入。悠がゴール前に入ってきていて、まるがケアします。当然その外、エウシーニョが空きます。エウシーニョはあえて悠とタイミングをずらして遅れ気味に入ってきて完全などフリーを作ります。堅剛が合わせたのは、大外エウシーニョでした。エウシーニョは頭で流し込むだけ。東京2-4川崎。

このゴールで息の根を止められました。このまま試合終了。東京2-4川崎。

悔やまれるのは、リードしてからの過ごし方ですね。点差もカード数もアドバンテージがあったにも関わらず、さらに言うと負けないという選択もあったにも関わらず、作戦が裏目裏目に出てしまいました。言い換えると、残り15分間の逆転劇は、何も変えず何も足さなくても同じサッカーを続けていれば結果が出るという信念を持つまでに至った、風間川崎の熟成度が成し得た結果のような気がします。

でも川崎は5年目でこの域ですので、第二次体制とは言えはじまったばかりのニューヒロシ東京と比較するのはフェアではありません。それに川崎にはACLがありませんから。1stはなんとなく川崎が有利だろうなと思っていたのはACLが無いからですけど、もしコンディションが影響したのが事実だとしたら、今日の残り15分間の差のもうひとつの理由は、そこにあるような気がします。

これでリーグ戦は残り10試合で首位川崎と勝点8差。まだ圏外にはなっていませんけど、昨年の浦和の1st優勝の経緯を考えたら、実質的に1stステージは終戦でしょう。むしろ昨年の柏のように、ACLグループステージ突破に注力することができる状況になったとも言えます。是非はともかく結果に残すことが最重要なので、可能性のあるところから優先してほしいと思います。

それから気になるのは、ヒロシの目指すサッカーから試合を追うごとに乖離しているような気がすることです。これもACLの影響だと思いますけど、成績はともかくビジョンに反することを続けているとチームが方向性を見失いかねませんから、変えるにしろ変えないにしろ、しっかりとコンセンサスを取ってもらいたいと思います。

次は、ヒロシ想い出の甲府です。青赤ダービーにヒロシダービーが味付けされます。山中スタがどんな雰囲気になるのか、楽しみです。