ぽちごや

FC東京のディケイドSOCIOです。今シーズンは丹羽ちゃんとともに闘います。

2015Jリーグチャンピオンシップ準決勝浦和レッズvsガンバ大阪@埼スタ20151128

2015-11-29 16:43:07 | 加賀さん

この週末を越えると、いよいよ今年も師走。今週から急に気温が下がって、冬の到来を感じさせます。季節の変わり目ですので、みなさんくれぐれも体調に気をつけてください。

師走をまたずして、先週わが東京はリーグ戦を終戦してしまいました。さらにマッシモ・フィッカデンティ監督の退任も発表されました。ミステルへの感謝状と今シーズンの振り返りは後々のこととして、世間的にはにぎやかな12月だというのに、いささか寂しさを感じています。

今年は、新たなチャレンジとして、てか必然として取り組んできた東京と加賀さんの両方を追う、俗な言い方をすると二股が、シーズン最終盤に来て、もうちょっとだけJリーグを楽しませてくれることになりました。東京の天皇杯まで一ヶ月近くあるので、残りのJ1リーグ期間中は加賀さん一本に絞ります。

本日は、Jリーグチャンピオンシップの初戦でございます。ややこしいレギュレーションの果に、CSに残ったのは実質的な年間王者の広島と1stステージを取った浦和、そして年間3位のガンバです。CSのトーナメントにはいろんなパターンがあるようなんですけど、結局広島がアドバンテージ?を持って、まずは浦和とガンバが激突です。

本題に入る前に。浦和、ガンバ双方の公式で声明がありましたので。自分もすべての差別に反対します。差別の原因は、他者理解の欠如、もっと言うと他者という存在への興味の無さだと思っています。自分がサッカーブログを公表している理由のひとつは、少しでも多くのかたに、相手の目線で見ることの意義を問いたいからです。パトリックさんとご家族のこころの傷が、少しでもはやく癒えることを願います。

CSの価値云々はさておき、浦和とガンバの対戦は、外様なので正しくはないかもしれないけど、おそらく互いに強者として認め合った、リスペクトのなかでの相対だと思っています。その意味で、Jリーグのなかでとても興味深く、一度現地観戦してみたかった一戦です。ガンバのJ1復帰以降、2勝2敗。ゴール数も浦和目線で3-4と僅差。しかも互いにホームで1勝1敗。ただ、いずれも春に浦和が勝って、肝心なシーズン終盤の秋にガンバが完勝する印象が強いです。浦和とガンバの特長の象徴のような結果です。

個人的に今日最大の悲劇は、加賀さんに会いに来たのに叶わなかったことです。那須さんとモリの復帰で、オプションとしての加賀さんのポジションが3番目になりました。いや3番目に上がったとポジティブに捉えてもいいかもしれません。川崎戦前からの好調で2試合2勝、しかもゴレアーダに貢献していました。実際には観られてはいないのですけど、加賀さんファンの皆さんからいただいた感想では、レッズでの課題だった攻撃面での貢献に成果があったようですし、コメントを読んでも、課題をしっかりと捉えて前向きに取り組む気持ちがよく伝わってきました。

話はそれますが、レッズ公式のコメントはとても良いですね。加賀さん以外のコメントは読んでないので気のせいかもしれないけど、変に抽象化したり誇張したりせず、かなりストレートに、選手の個性をしっかりと感じられるようなコメントアウトをしてくれています。文字を追うだけで、加賀さんらしいなって感じられますもの。それから、公式フォトグラファーさんの目がハートマークになってんじゃないかってくらい、公式に加賀さんの色っぽい写真が毎週上がっていて、いろいろ辛いシーズンだったけど、その点で幸せな一年でした。これまでのプロ生活では有り得ないくらい、笑顔を届けてくれましたから。

3番目なのは、純粋な序列というより総合的なチーム事情で、致し方ないなと思ってました。今年はもう出場機会がないかと思っていたのだけど、すごい短期間だったけど、モリの離脱をきっかけとした競争に勝って、右CBのオプションとしてミシャにも認められたと確信してます。もしかしたら、もうちょっと時間があったらモリをドキドキさせるくらいになれたかもしれません。モリ自身もフィットするまでずいぶん時間がかかりましたし。その意味では、この一ヶ月強の期間は、ファンとしての感情の浮き沈み、望みと怒りと喜びが混ざった激動期だったけど、プロサッカー選手を応援してる楽しさをひさびさに感じさせてくれた大切な時間になりました。レッズでそんな時間ができたことが、嬉しいです。

残念ながら、なので今日は欠席。なんとなく予感はあって、自分が観に来ると出られないジンクスもあって、今日は無理かなと思っていました。なので、偶然加賀さんシートの近くの席になって、ドキドキしながら待ってました。でも今日は、CSということでVIPのお客さんが多かったようで、選手は上層にいたようです。試合前の挨拶のときにレッズの選手が上に向かって手を振ってたので、その時は気付かなかったけど、あとで聞いてわかりました。加賀さんを応援する期間のつもりが、加賀さんの気配すら感じられず。。。

というわけで、純粋にCS準決勝を辿ってみたいと思います。

延長に突入する、ノックアウトらしい激闘は、ミステリアスな4分間の末に、ガンバがものにしました。ガンバ大阪がCS決勝進出です。

浦和は、怪我で離脱していた那須とモリが間に合いました。慎三は以前不在。シフトはおなじみ3-4-2-1。GKは周作。3CBは右からモリ、那須、槙野。ボランチは勇樹と陽介。WBは右にタカ左に宇賀神。2シャドウは右に梅崎左にムトゥ。今日の1トップは忠成です。

ガンバは日替わり布陣です。パトリックがサスペンションから戻ります。シフトは2015シーズンの基本シフトとなった4-2-3-1。GKは東口。CBは今日の丹羽の相棒は西野。今日のSBは右にオ・ジェソク左に藤春。ヤットは今日はボランチに入って今野と組みます。今日のWGは右に浩之右に大森。宇佐美は今日はトップ下。1トップはパトリックです。

尊敬する、東京ユースサポの先駆者のひとりでいらっしゃるロゴスさんが、かつて「サッカーはミスのスポーツ」と定義されてました。長らくその真の意味を理解できなかったのだけど、最近ようやく分かるようになってきました。今日はミスが試合の流れを作ります。全般的に見ると浦和は、致命的なものだけでなく試合を通じてミスが目立ちました。一方ガンバはほとんど大きなミスがなかったのですけど、さいごの最後に丹羽ちゃんのファンタスティックなミスがありました。それでも幸運を呼んだのは、東口のほぼノーミスの神がかった堅実さと、もしかするとそこまでの丹羽ちゃんのがんばりがサッカーの神様に届いたのかもしれません。

浦和とガンバの基本プランは、これまでさんざ観てきましたので詳細には省きます。ミシャ浦和は攻撃時の4-1-5が特長です。健太ガンバは、あのガンバをして堅実でコンサバティブなサッカーをします。4+4の綺麗な2ラインでの守備網が特長。そして攻撃はカウンタースタイル。なので、一般的なガンバのイメージに反して、Jリーグのコアファンは既知のことですけど、攻める浦和をいなすガンバという構図が予想されました。

さて、なのでキックオフ時点からすでに、キャスティングボードを握る権利を持っていたのは浦和です。そして浦和はネガティブにそれを行使します。浦和はとてもコンサバティブな入りかたをします。顕著なのはモリと槙野の位置です。3CBはワイドオープンなのですけど、モリも槙野もそれほど高くは上がりません。この影響は、当然攻撃時のパス回しの基点、ノードが少なくなることを意味します。ポゼッションの仕方も、とても浦和的にオーソドックス。梅崎とムトゥがバイタルエリアに下がってポストを受けます。そこからの展開が、ガンバの守備力によって閉塞に追い込まれます。

まずイメージしたいのは、本来浦和がやりたい攻撃パターンです。今年の浦和は、大雑把に言うとカウンターです。バイタルエリアで基点を作って、サイドを縦にはやくえぐり、相手に陣形を整えさせる余裕を与えず一気に攻撃を加速、アジリティの高い両WBと両シャドウがかき回して、そこにトップも絡んで間髪いれずシュートまで持っていくという流れを思考します。もっとシンプルに言うと、ワンタッチで縦に急ぐ攻撃です。

これが機能するのは、守備網が少なからずマンマークの要素があることです。それが浦和のショートパスと後方からの攻撃参加で、守備網がコンフューズする原因です。それでは対するガンバの守備の基本プランです。ガンバは徹底したゾーンです。そして、件の4+4を、非常にコンパクトに保ち続けます。ボールサイドによって守備網を左右に移動します。なので、ボールサイドでは、後方からの攻め上がりを誘うルートがなく、ゆえにボールホルダーのパスコースもありません。このため浦和は、シャドウのポストを中盤に戻さざるを得ません。

浦和がコンサバティブだったのは、浦和自身の選択だと思います。ガンバの守りかたは既知のことだし、ましてつい二ヶ月ちょっと前に万博で対戦したばかりなので、攻撃のAプランが遮断されることは想定通りだったと思います。そこで浦和がとった、今日のAプランは、執拗なまでのサイドアタックでした。浦和は、ボールを持てて安定感のあるムトゥで基点を作ってガンバ守備網を下げ、内に絞る宇賀神と陽介を中盤に2枚並べる形でハブを作ります。そして守備網をムトゥサイドに片寄せさせておいて、タカを走らせます。そこに長いパスを一気につけます。

結果的に見ると、この作戦は失敗します。タカの仕掛けがクロスなのかカットインなのか判別できませんでしたけど、いずれガンバもこれを予想していたのでしょう。タカにボールは渡りますけど、かならず藤春がしっかりとついていて、結局タカがフリーで仕掛けることは一回もありませんでした。タカはいきおいを味方に、相手の守備姿勢が整う前に勝負することで活きるタイプのようです。もしかしたら、相対された時の独力突破には、まだ課題があるのかもしれません。試合を通じてタカにはチャンスがいっぱい回ってきました。良い位置にいて、しっかり味方の視野にして貰えてる証拠だと思います。でもその先で効果的な攻撃の仕事がついにできませんでした。今日のようなタイトな場でこそ得られる、良い経験になったかもしれませんね。

前後しますけど、浦和がコンサバティブな入りを選択しましたので、ガンバががんばることなく、ナチュラルにガンバがやりたいサッカーがはまります。非常に稀有なことのように思えます。もちろん浦和も浦和のサッカーに徹しました。ゲームビジョンという面では、互いに同じ志向でした。ただ結果を考えると、自分のサッカーに徹することに合理性があったのはガンバだったと言えると思います。

浦和はコンサバティブだったとは言え、もともと守備はリスクテイクが前提です。今日は随所に、とても分かりやすいシンメトリーがありました。守備の基本システムも同じです。ガンバが超コレクティブな守備指向であることは前述のとおりです。対する浦和は、超個人依存です。浦和の守備力の高さは、ひとえに3CBと勇樹の、1on1の技術強度とカバーリング能力で形作っています。攻撃がビルドアップスタイルなので、トランジションポイントにこだわる必要がなく、ゆえに守備網を必要としません。もちろん、いざ全力で守るという状況だとWBを下げて5バックにすることもありますけど、あくまでもオプションです。

健太さんの偉大さは、ガンバに守備網を作ったことだけでなく、ポゼッションの鬼のようなガンバをしてカウンターを主武器にすることを植え付けたことにあると思っています。もともとリーグでも群を抜いて、足もとの技術に長けた攻撃陣を豊富に持つチームですから、タイトな状況でのトラップとパスを苦にせず、さらにクオリティを高められます。中盤でヤットを軸に、宇佐美が基点になり、パトリック、大森、浩之をダイアゴナルに走らせ、一気に裏を目指します。ガンバの攻撃陣のポジション変更は、けしてダイナミックではありません。そのことで守備網を混乱させる意図はありません。むしろホンの一瞬、守備網の状況をよーく見ていて、守備網の意識の空白をついてにゅるっとスペースに入ってきます。そこに間髪いれず、ヤットや宇佐美からパスが出てきます。基本的な攻撃プランとしては多くのチームが採用していることですけど、この省エネで軽妙でハイセンスな攻撃ができるのは、間違いなくガンバだけだと思います。

浦和がマンマーク主体ということは、自ずとガンバにとって美味しいスペースがふんだんにあることを意味します。序盤のガンバは、宇佐美を中盤に下げて基点にし、バイタルエリアに浩之と大森、そして常に裏をパトリックに狙わせることで、カウンターでのビッグチャンスを数度作り出します。

ガンバの強みは、多重攻撃の形を作れることにもあります。パトリック+浩之が右を、宇佐美+大森が左を、外から内に迫るイメージで守備陣を内に寄せます。その間にジェソクと藤春を攻撃参加させ、内から外へと開き、あらためてクロスをゴール前に送ります。

もちろんこれらのことは浦和も承知の上だったでしょう。そして浦和の守備陣が1on1に耐えられるという計算だったと思います。そしてその期待に十分答えます。ガンバの最終兵器はもちろんパトリックなのですけど、浦和も守備の最終兵器の槙野の攻撃参加を封印してまで、パトリックを封じることに専念します。槙野自身は結局パトリックを完封したので、その点では少なくともイーブンだったと思います。

浦和ももちろん黙っていません。話が前後してわかりにくくなったかもしれませんけど、前述した右サイドアタックで守備網を押し下げ、カウンターの可能性を減らします。これでガンバをして守備モードに転じさせます。こうして、序盤の鍔迫り合いは、双方の予定通り、浦和が攻めガンバが守る構図に次第に入っていきます。前半は、緊張感あふれる展開のなか、スコアレスのまま終了。

後半も流れは変わりません。ただ、ガンバにはもうひとつの守備パターンがありました。フォアチェックです。奇異なことではなく、現代サッカーではオーソドックスな作戦です。浦和の起点が低く、かつ自分たちの守備網が浦和に先んじ整備されていると、パトリック、宇佐美、浩之、大森が内から外へとボールを追い出します。主目的は守備の方向付けなのですけど、攻撃陣に守備のクオリティが高く、独力で攻撃の状況を作り出せる選手が揃っているガンバですから、大いなる色気を秘めていることは間違いないです。

もうひとつ、目についたのは浦和のパスミスです。時折、長短のパスで精度を欠きました。とくにショートパスでは、とても繊細な選手間のポジショニング、なかでも中盤を浮遊する陽介の位置で、後方のパスが効果的だったりミスに見えたりします。今日は、もしかすると微妙に距離感覚に普段との違いが何か、あったのかもしれません。致命的な事態にならなければいいなと心配してました。そして、華麗なるガンバ族をして地道な作戦の積み重ねが、浦和のミスを誘発し、後半開始早々花を咲かせます。

47分。GKの戻しを周作が受け、前方の陽介の渡します。位置が低いので、陽介は周作にもう一度戻します。失点の要因のひとつは、この周作からはじまったプレー選択のあいまいさにあると思います。陽介に入ったとき今野が背後から迫っていました。陽介が周作に出した流れで、そのまま今野は周作に圧力をかけます。これが効きました。さしものの周作も那須にホスピタルパス。那須の前に宇佐美が立ってコースを切ります。これも効果的でした。那須に与えられたのは、前方ライン際の森脇だけ。那須のホスピタルパスを大森が狙っていました。カットした大森は、ボールを追いかけながらルックアップ。当然、ゴール前は今野がどフリーです。追いついた大森はダイレクトでゴール前に折り返します。右足トラップでペナルティエリアに入った今野は、周作の位置を見て、落ち着いて右足で流し込みました。浦和のプレー選択のあいまいさが起因したチャンスを、効果的なプレッシャーでカウンターに仕立て上げました。浦和0-1ガンバ。

ついについに試合が動きました。そしてミシャが動きます。スペシャル攻撃モードに移行です。今年の観戦が10試合目となる浦和ですけど、毎回新しい姿を魅せてくれます。今日のスペシャルモードも初めてみました。詳しく見てみましょう。

陽介が左右どちらかのCBのポジションに入ります。那須と勇樹はステイ。代わって梅崎とムトゥが中盤まで下がります。タカと宇賀神が忠成と横に並ぶ位置に入ります。そしてモリと槙野をWBの位置に上げます。シフトで言うとフラットな3-4-3。意図は三つ。最終的な狙いは、モリと槙野をフリーにして、右はクロス、左は宇賀神を絡めたカットインからシュートの形を作ることです。そのための第一として、最終ラインのどこからでもパスを出せるよう、フィードを持っている選手を3人並べます。中盤まで下がるシャドウの位置にも工夫があります。ヤットと今野のラインよりさらに深く下りてきます。ガンバはフラットなラインなので、ここまでくるとよほど宇佐美ががんばってカバーしない限りフリーで基点になれます。

ガンバの守備を最終的に堅固にしていたのは、丹羽と西野の両CBです。これに今野とヤットが加わる中央4枚の砦は対ゾーンの守備がとても堅く、それが浦和にペナルティエリアで浦和らしい高アジリティな連携をできなくさせていた要因です。スペシャルモードは、そこを対処します。タカと宇賀神がCBとSBの間に入ってきます。真ん中に忠成をはらせます。これでSBには内を、CBには外を意識させる、左右逆方向に作用するベクトルを作ります。こうしてモリと槙野がフリーになります。浦和のゴールの匂いが濃くなり、ガンバにとっては一番危険な時間帯となりました。同点は時間の問題だと思っていました。

そこでミシャが動きます。二枚同時代えです。梅崎に代えてズィライオをトップに、那須に代えてカピをボランチに投入します。勇樹が一枚下がってリベロ。右シャドウには忠成が入ります。ズィライオに関しては、合理的だと思います。梅崎はちょっと流れに乗り切れてなく、消えている時間もありました。それから、中央に安定感のある基点を作る意図もあったと思います。結果論ですけど、延長に入って打ち手がなかった浦和とカードを残していたガンバが、最終的な差を生んだ要素もあった気がするので、出来うるなら那須は残しておきたかったと思います。復帰したばかりなので無理だったのかもしれませんね。延長に入って、ムトゥとタカの足が限界を超えていたように見えました。同様にガンバの疲労感もすごく高かったので、俊幸を入れてひっかき回すことができたらと思います。

交代で少し役割が変わります。勇樹がリベロにずれ、カピは攻撃時に左CBの位置に入ります。忠成はムトゥほど下がらず、中盤でダイアゴナルなラインを作ります。どちらかと言うと右サイドの攻撃が活性化してたので、中盤の高い位置に忠成をはらせることで、今野をひきつけようとしたのかもしれません。

その影響があったかどうかわかりませんけど、右サイドをタカが中央に強引にカットインし、藤春とペナルティエリアで交錯したプレーが、それまで越えられなかった壁を破れるかもしれない空気を生みます。

そのタイミングで健太さんが動きます。宇佐美に代えて秋を同じくトップ下に投入します。純粋に宇佐美のコンディションを考慮したのだと思います。秋はトップ下でスターターになることも多いので、チームとしてのクオリティに影響はありません。この交代が影響されるわけではありませんが、直後のセットプレーで浦和の願いがようやく結実します。

72分。陽介の右CK。ガンバはストーンが3枚。ゴールエリアに藤春とパトリック。後方からの飛び込みに備えて浩之がペナルティエリア内にいます。レッズはペナルティエリア内に4つの島を作ります。中央の忠成と勇樹はジェソクと今野が見ています。そのもう一つゴール寄りにズィライオがいて丹羽が見ています。ニアに那須がいてヤットが見ています。ファアの槙野とモリは西野と大森が見ています。陽介の狙いはファア。藤春の頭を超えてモリに届きます。モリのヘッドはクロスバーに当たって高く跳ね上がります。イーブンボールに一番高くはやく到達したのはズィライオでした。執念でもぎとった同点ゴールです。浦和1-1ガンバ。

同点になってからのミシャの選択は、その是非の意見がわかれるような気がします。ミシャの選択はコンサバティブでした。戦前よりリスクを負わない選択を表明していた浦和ですから、同点になって基本プランに戻ったとも言えます。リーグ戦なら妥当な選択だと思います。でもノックアウトには勝負処があります。明らかにこの時間帯は、心身ともにガンバを凌駕できてましたから、一気に突き放すチャンスと見ることもできたと思います。ミシャはそれを選びませんでした。ミシャは勝負運がないと言われますけど、運じゃなく必然な部分もあるような気がしますし、むしろそっちのほうが原因として大きいんじゃないかと思います。エゴイスティックなほどミシャモデルに徹することがハマる時とそうでない時がある。とくに一発勝負の場では、いきおいを大切にすることも、もしかすると必要なのかもしれません。同点になってからの作戦は、モリと槙野を下げ、さらに勇樹とタイトに並べて中央に3枚の壁を作ります。カウンター対策だと思います。ただしWBの位置は高いままなので、必然的に左右に大きなスペースができます。秋は宇佐美よりも高い位置の中寄りでプレーする傾向にありますので、中央を堅める意図もあったと思います。

ミシャが動きます。宇賀神に代えて平忠を右WBに投入します。タカが左に回ります。宇賀神のコンディションを考慮したのだと思います。

一方ガンバは、矛盾するようですけどオリジナルの闘いかたを徹底的に崩しません。あえていうと、宇佐美が下がってから、パトリックを単独で走らせるスルーが増えます。最終的に120分間を終えてなお元気だったのはパトリックくらいでしたから、その無尽蔵なエネルギーで、終盤に向けてモリ、勇樹、槙野にジャブを叩いておこうという意図だと思います。もちろん独力突破からのシュートは十分有り得ます。それほどパトリックのスピードは抜きん出ていました。

そこで健太さんが動きます。浩之に代えて米倉を同じ右メイヤに投入します。パトリックが機能していたのを見て、シューターではなくクロッサーを当てようという意図だと思います。

当初モードに変わった浦和ですけど、ズィライオが深い位置で基点になることができて、シャドウとWBを押し上げ、以前イニシアチブを握り続けます。返す返すも惜しむらくは、結果的にシュート数で凌駕しているとおり、攻撃権を持てていたこの時間帯でガンバを突き放せなかったことです。もちろんガンバの徹底的に変わらない堅固な守備網のがんばりゆえではありますけど、一度そこを突き抜けることに成功した経験をしたわけですから、どこかでもう一度という想いは、今もします。正規の前後半はこのまま終了。延長に臨む浦和の円陣

延長前半の頭から健太さんが動きます。大森に代えて井手口をボランチに投入します。ヤットが一枚上がってトップ下に入ります。秋は左WGです。前線で基点ができてなかったので、高い位置でヤットに預け、パトリック、秋、米倉を走らせる意図だと思います。

シーズン中、今年のガンバは猫の目布陣でした。固定化されていたのは、ヤット、今野、丹羽、パトリック、東口くらい。それ以外は宇佐美ですらも競争ポジションでした。万博のトレーニングの日常は活き活きしていたでしょうね。ある程度の枠はあるにせよ、試合に出るチャンスがいっぱいあるわけですから。選手を代えても、あるいはポジションを入れ替えても、チームとしてのクオリティが下がらないことは、こうした長い時間をかけた取り組みの成果だと思います。

一方の浦和は、ご存知のとおり選手を固定化して連携の質を極限まで高める選択をしてきました。そのことの是非を言う資格はありませんけど、ドライに結果を見ると今年も年間王者を逃しました。フレッシュな夏前まではいいけど、研究される夏を越えると、怪我による離脱もあって、やはり今年も失速しました。せっかくバリエーションのある編成を持っているのだから、日々もう少し幅のある闘いかたができる取り組みを重ねてもいいんじゃないかと思います。

浦和は、すでにカードを使い切っているので、あとはピッチ上の選手でしのぐほかありません。前述しましたけど、ムトゥとタカは目に見えて疲労していました。浦和が攻めガンバが守り、時折カウンターを見せる流れは延長に入っても変わりません。ただ、ガンバも守備時の出足が止まりはじめ、受けの守備にならざるを得ない状況が多く見られるようになります。とは言え浦和もそこを突くだけの余力はもうなかったようです。延長前半もこのまま終了。

延長後半はもう死闘でした。唯一元気に見えるパトリックとズィライオだけが縦横に走り、もしかして何かを変えるのはこの二人のどちらかかなと思っていました。でも時間は過ぎ、そろそろPK戦も有り得るかなって気持ちになりかけた時、そう最終盤に事件が起こります。

事件は丹羽ちゃんから始まります。自陣で丹羽からパスを受けた井手口が平忠のプレスを受け、丹羽にホスピタルを返します。丹羽は西野に回そうとしますけど、ズィライオがコースを切ろうとします。丹羽は切り返しますけど、トラップが少し流れます。これを見たズィライオが圧力をかけに行きます。丹羽は組み立て直そうと東口に戻す選択をします。ここでびっくりぽんなことが起こります。何を思ったか丹羽ちゃんは、ご丁寧にルックアップして、有り得ないことにループで東口の頭を越えるシュートを狙います。は、冗談として、なぜ丹羽ちゃんが浮き球で東口に返したのか、謎は深まるばかり。浦和だけでなく、ガンバの選手、スタッフ、サポ全員が腰を抜かすほどのびっくりぽんだったでしょう。とはいえ、この丹羽ちゃんのびっくりぽんなミステリアスプレーが、張り詰めた、何か一瞬のズレすらも許さないように高テンションな埼スタの緊張感あふれる空気に、大きな鳴動を起こしました。ある意味、今日のヒーローは丹羽ちゃんです。そして約4分間の魔界の扉が開きました。

118分。丹羽のシュート?はポールに当たり跳ね返ります。東口はダイレクトに右サイドのジェソクに出します。ジェソクはセンターサークル付近のヤットに渡します。パスを受ける前に前線の状況を確認したヤットは、実にヤットらしいダイレクトで正確なパスを前線のパトリックに送ります。中央でパトリックがパスを受け、アタッキングサードに入ります。ガンバは右に米倉左に秋。対する浦和は平忠、モリ、槙野。3on3です。この時左サイドを藤春が長駆上がっています。パトリックは槙野を引きつけ米倉に出します。米倉はルックアップして状況を確認します。秋には平忠がついてます。パトリックは槙野。米倉は大外を上がる藤春をしっかり視野にしてました。タイミングをはかった米倉は、ファアに丁寧なクロスを送ります。藤春は右足ダイレクトでゴール右隅に叩き込みました。浦和1-2ガンバ。

もう後がない浦和はパワープレーに出ます。槙野を前線に残します。カピが左CBに入ります。

ガンバも試合を仕舞いにかかります。ついにシフトを変更します。5-4-1です。今野を左CBに入れ、ヤットがボランチに下がります。ガンバの5バックはほとんど観た記憶がないので急造かと思いましたけど、丹羽を中心に西野と今野がタイトに並び、距離感をしっかり維持していたので、準備していたのでしょう。そして、激闘の終止符は、やはりあの男たちが華麗かつパワフルに奏でました。

延長後半アディショナルタイム。井手口が陽介に倒されて得た、アタッキングサードやや手前、中央のFK。ぬかりなく前線の様子を見ていたヤットは、パトリックの様子を観察していました。パトリックは左足が痛そうなふりをして右寄りにぼーといます。この時米倉が右ライン側に出ようとしていて、気づいた陽介がタカにケアを指示します。タカが米倉を意識し、陽介がヤットに目線を送った瞬間、パトリックが突然裏に抜ける動きを見せます。ヤットがこれを見逃すはずがありません。パトリックと周作の中間に落ちるロブを送ります。先に追いついたのはパトリックの右足でした。浦和1-3ガンバ。

埼スタは、南スタンドを除いて音を無くします。感覚的には、浦和サポは、ガンバのチャントは聞こえてなかったことでしょう。自分ですらも、精神的な感覚が物理に影響して、ホントにシーンという静寂音が聞こえたような気がしました。浦和は、一切のちからを無くしました。試合終了。浦和1-3ガンバ。

あえて言うなれば、対局的なまでにシンメトリーだった浦和とガンバの違いは、今日ばかりは最終的にガンバにとって有利な流れを作ったと思います。その意味で、ガンバは勝つべくして勝ったし、浦和は負けるべくして負けました。

ただ、一発勝負の場での勝ち負けが、そのままシーズンの総合的な優劣を決めるものではありません。客観的に見れば、ガンバは唯一のやれる事がハマっただけとも言えます。チームとしての深みという意味では、浦和のほうが芳醇だと思います。でも、粛々と同じことを120分間実行し続けるディシプリンは賞賛に値すると思いますし、それを成し得たことは、大小の紆余曲折はあったにせよ、健太さんを中心にガンバがひとつになって一年を乗り切ったご褒美だと思います。決勝も頑張って欲しいと思います。

加賀さんを追う2015年のJリーグでの生活が終わりました。予定では、加賀さんオンリーの時間は2週間あったのだけど、半分で終わってしまいました。天皇杯を待ちますので、もとの二股に戻ります。とても難しいことだと思いますけど、元旦の味スタで、今年一番楽しみにしていた願いが成就することを夢見たいと思います。


2015J1リーグ2ndステージ第17節FC東京vsサガン鳥栖@味スタ20151122

2015-11-23 15:08:27 | サッカー

無邪気な春の語らいや はなやぐ夏のいやずらや 走りつづけたあれこれ思う 秋の日。

2015シーズンJ1リーグ最終戦は、90分間に期待と興奮と焦燥と落胆と、そしてサウダージが一気に流れゆく、ぼくらにとってトラジェディになりました。

個人的なことですけど、そういえば、GWのころに1stステージ優勝を算段して、そして当時から移籍話があったよっちをまぶたにやきつけるために、ことしは行くつもりのなかった鳥栖旅を、興奮のなか急遽準備しました。そのすぐ後に鹿島と浦和に負けて、結局よっちを観るためだけに行ったような鳥栖でしたけど、めぐりめぐって、リーグ最終戦は、もうあんまり言いたくないけど、CS出場権をかけた舞台の相手になりました。試合前にキング・オブ・トーキョー アマラオさんが激励にかけつけてくれました。本日のYou'll Never Walk Alone♪

自分は2ステージ制には寛容です。どっちみち東京を応援することに変わりはないし、試合を観にくるし。たしかにリーグ優勝の価値がなんだか良くわからないし、ミッドウィークが増えてしんどいのは事実ですけど、レギュレーションの設定にはいろんな事情があると思うので、とりあえずやってみたらいいんじゃないと思ってました。結果がでなければ1ステージ制に戻せばいいだけのことなので。

当初、思いもしなかったことですけど、現場の選手・スタッフにとっては、レギュレーションの範囲内での目標がどれだけ重要なことなのか、今日の試合後の風景を観て、実感しました。ぼくらが応援する選手とスタッフは、レギュレーションの価値云々ではなく、目標に向かって団結して準備して、そして目標を達成することをこころから願って、チームとして立ち向かっていたんです。少なくともぼくは、そこまでの気持ちになっているとは思いもしなかったのでびっくりぽんでしたし、だからこそ、とても感動しました。もらい泣きしました。モリゲが人前で涙を見せるなんて想像もしなかったし、秀人が泣き崩れて動けなくなるなんて思いもしませんでした。

もちろん、CSそれ自体というよりもACL出場権のほうを重視していたのかもしれませんけど、ファン目線でのレギュレーションの是非に対する一方的な意見は、現場の価値観を考えない無思慮なものなのかもしれないと思いました。間違いなく感じることは、これほどの想いを選手、スタッフが込めた試合の経験は、直接的な結果はどうあれ、確実になにかをもたらすと思いますし、いつか必ず、花が咲くと思います。

前置きがながくなりましたけど、ようするにCSには出場できませんでした。2015J1リーグは、これにておしまい。

決戦に臨む東京は、ベストメンバーです。布陣はミステル東京の象徴、4-3-1-2。GKはブラダ。CBはモリゲとまる。SBは徳永と宏介。3CHは右から拳人、秀人、ヨネ。トップ下は河野。2トップは遼一と慶悟です。

鳥栖は、キャプテン藤田が怪我で不在。中盤でリズムを変えられるキム・ミヌも直前の怪我で不在です。さらに大エース豊田も、夏場におった体調不良の影響で、なかなかスタートスコッドに名を連ねられません。という苦境にありながら、10月以降は3勝3分と、実は好調の難敵です。その理由のひとつが、森下鳥栖のかたちがどうやらここに来て完成してきていることがあげられるのではないかと思います。シフトは最近日替わりなのですけど、オリジナルとしては3-4-2-1に帰着しているようです。GKは彰洋。3CBは左右にミンヒョクと谷口を添え、今日は真ん中に菊池ではなく丹羽です。ボランチは岡本と義希。WBは右に豊左に今日はチェ・ソングン。2シャドウは右に宏太左に今日は早坂。今日の1トップは池田です。

事前のインタビューなどを聞いていて、少し不安に思っていたのが、競馬でいうかかった状態、過緊張を感じられたことでした。ガンバに勝ち点で上回ったとは言え、結局シーズンを通じてゴールが少なかったことが影響して、得失点差では逆転されています。今日ドローではダメで勝つしかない状況が、逆に東京を追い込んでしまったんじゃないかと、終わってみれば思います。さらに天皇杯がちょっとだけはやく、準備期間が10日間もあったことが、心身のリズムに微妙な変調をきたさないか不安でした。加えて代表にモリゲとまるが招集されていて、結局チームでの最終調整にあまり日数をかけられない事情もありました。ここにこそ、優勝争いという極限状態に臨む経験の無さが表面化していたんじゃないかと思います。

鳥栖はとてもシンプルに、試合を通じて同じプランを徹底して実行し続けました。何度も言うようですけどサッカーは相対的なゲームですので、なかなか自分たちのプラン通り進めるのは難しいことです。さらにそれを試合を通じて実行するのは至難のわざ。そこに、森下鳥栖の完成度を観ることができると思います。

思い返せば、去年ユンさんを解任したのは、守備重視から能動的にイニシアチブを握るサッカーに変質することを望んだからだと思うのですけど、巡り巡って、少なくとも今年は、やっぱり守備重視に帰結することになりました。それも、ユンさん時代のプログレッシブな守備ではなく、非常にコンサバティブな、伝統的なロングカウンターサッカーです。この事実を鳥栖のチームとサポさんがどう受け止めているか興味がありますけど、今日ばかりは枠外とします。いずれ、鳥栖は、今日に限って一方的な東京目線で言わせてもらうと、ホントに鳥栖に罪はまったくないんですけど、まったくもって迷惑千万なサッカーをしやがりました。普段は、賞賛こそすれけしてこんなことは言いません。今日ばかりは事情をお察しいただき、ご容赦ください。

鳥栖は5+4の2ラインの守備網を基準にします。守備のパターンは二つ。東京が自陣で、最終ラインでパスを回してビルドアップのリズムを作るときは、SBに宏太、早坂がフォアチェックをしかけます。もちろんリズムを崩す目的です。ただ、このパターンは主目的ではありません。東京が中盤にボールを入れられる場合、あるいは鳥栖陣に入り込める状況の場合は、くだんの5+4の守備網を作ります。まずこの状況判断がパターン化されていて、チームとしてのディシプリンができていることが、森下鳥栖の完成度の高さを伺わせます。

鳥栖の守備網におけるポイントは三つ。まず中央をしっかり固めることです。3CBは絞り気味で、三人がタイトに並びます。その前にボランチ二枚がこれまたタイトに並び、ゴール前に3+2の堅固な砦を気づきます。鳥栖はミンヒョクと谷口以外はそれほど高さがあるわけではないのですけど、このコンパクトな並びの堅さが、安定感のある守備の基礎を形作っています。

一方、守備の可動域は、なのでサイドにあります。中央をがっつり固められているため、東京は縦に勝負できません。もちろんチャレンジします。遼一と慶悟にポストをつけようと再三試みますけど、遼一には丹羽、慶悟にはミンヒョクと谷口がタイトにマークして、自由にポストをさせてくれません。先日水戸との対戦がありました。守備的な相手のシミュレーションとして好材料だったかなと思っていましたけど、とんでもないです。対人マークの技術が雲泥の差です。ポストを受ける選手の対人防御のそのまた上を行くマーク技術が、鳥栖の三人のCBにはあります。たぶん菊池あるいは久晃が入っても同じでしょう。山雅と山形にはなく、湘南に同じテイストを感じますので、鳥栖がJ1に残り続ける秘訣は、ここに真髄があると思います。

サイドの話に戻ります。中央を固められた東京は、必然的にサイドに、自分たちの意図より少しはやめに出すことになります。ここが鳥栖の狙い目です。鳥栖は守備的とは言え、能動的な守備を志向していると思います。つまり、守備を仕掛けるという意味です。それを担うのが、WBとシャドウです。シャドウはボランチの両脇に入り、メイヤのようなポジションになります。シャドウの守備での役割はチェイサーです。池田が方向付けた守備の流れに添って、宏太と早坂がボールホルダー、つまり出し手を追います。これは相手のリズムを崩すことと、トランジションポイントを作ることを意図しています。

一方のWBはスペースを消す役割です。東京はバイタルエリアで基点を作ることでリズムを生み出します。水戸戦を思い返すとよく分かると思います。今日の鳥栖の、守備における最大のクリティカルポイントは、バイタルエリア、とくにボランチの両脇をケアすることにあったと思います。そこをケアするのが豊とソングンです。河野、遼一、慶悟が変わるがわるこのエリアに侵入してポストを受けようとするのですが、豊とソングンがタイミングよく2m程度を上がって、バイタルエリアの両サイドをクローズします。これで、東京は仕方なく、アタッキングサードに入る手前で徳永と宏介に渡さざるを得ない状況になります。

守備については、鳥栖最大の特長がもうひとつあるのですけど、それは後ほど。では攻撃はどうなのか。鳥栖の攻撃は、極めて割り切ったものです。パターンは二つ。ひとつ目は、池田に高めのロングフィードを送ります。池田はこれを納めずダイレクトに後方にフリックします。そこに宏太と早坂が走り込むという、裏を狙うパターンです。序盤の鳥栖がいきなりリズムを掴んだのは、この攻撃が寄与したものです。なので、鳥栖のシャドウは、テクニシャンというよりかはスピード系の選手を1stチョイスとしているのだと思います。鎌田が最近スターターとして使われないのはそういう理由だと思います。ミヌがいたら、鳥栖のロングカウンターはもっと脅威だったと思います。

東京は10分くらいまで鳥栖のロングカウンターの脅威に耐えます。酷な言い方ですけど、今日の鳥栖のスターターは、プロセス遂行という意味では十分な能力なのですけど、それをゴールに結びつけるほどの違いをもたらすものではありません。やっぱり鳥栖は、豊田と鎌田がいて、池田や早坂も活きるのだと思います。ゴールの匂いはほぼ宏太だけ。鳥栖の圧力にびっくりぽんした東京だと思いますけど、十分に凌げるものでした。その意味で、守備に関しては過緊張の影響はなかったと思います。鳥栖のあわよくばカウンターをいなした東京は、攻撃に転じます。東京はまず、ロングボールを左右に散らします。とくに左サイドに慶悟を走らせるフィードが、鳥栖の攻勢を止めるのに有効でした。二発ほどのロングフィードで、一気に東京にリズムをもたらせます。ただ、もちろん鳥栖は織り込み済だったでしょう。引きこもります。まったく迷惑な話です。

これに対して東京もプランを用意していました。東京は仕切りに右を狙います。仕掛け役は拳人です。拳人はソングンの背後、あるいは義希、ミンヒョク、ソングンの間の三角地帯に走り込んで、鳥栖の左サイドを攪乱します。これは、拳人自身が基点になることだけでなく、拳人があけたスペースを河野あるいは徳永に利用させることを意図していたと思います。さらにこの右加重は、もうお分かりだと思いますけど、罠です。鳥栖に左を意識させておいて、宏介をフリーにする意図です。

鳥栖も心得ていました。基本的な守備の仕組みは前述のとおりです。まず拳人サイドの攻防ですけど、拳人の攪乱作戦にマークの受け渡しとスペースケアがしっかりできていました。もっと基本的なところでは、1on1の技術と粘り強い精神力が、やっぱり鳥栖の選手ひとり一人に基礎として根付いていて、拳人と河野と徳永があの手この手でこじあげようとしますけど、動じません。さらに宏介サイドでは、もともと鳥栖が5バックなのと、シャドウがサイドの守備に加わっているので、1on1の状況をなかなか作れません。たぶん試合を通じて宏介が勝負できる状況は一回しかなかったと思います。

やがて鳥栖は、もう一度攻撃のリズムを取り戻します。この辺が、やはり鳥栖が並のチームではないことを表していると思います。攻められつつも、愚直なフィード&フリックでチームの重心を上げる試みをし続けます。その一本がはまって、宏太あるいは早坂が抜け出すことができれば、東京も攻め手を引かざるを得ません。そして鳥栖は、イニシアチブを保持するためにもうひとつの攻撃パターンを用意していました。サイドアタックです。ボールを持つ、あるいは持たされた場合は、後方で左右にサイドチェンジしながらWBを高く位置取らせます。フリーになったタイミングでWBに付けます。この時WBの前方で、シャドウがサイドの深く目掛けて走り込みます。WBはライン際にシャドウを走らせるパスを送ります。同時に、ゴール前に池田と逆サイドのシャドウ、さらに義希が上がって、ニア、中央、ファアそれぞれでクロスを待ちます。この二つだけの攻撃パターンに合致しない状況の時は、ひたすら後方でパスを回し続けます。シンプルで割り切ったプランですけど、それを脅威足らしめる編成と、チームとしての成熟は、さすが鳥栖と唸らされます。

鳥栖の、ディシプリンが効いたシンプルなプランに、次第に試合が膠着します。攻撃のリズムを作りきれなかったのは、もしかすると過緊張の影響もあったかもしれません。これは非常にまずーいことになったと、観ていてじわじわと焦りを感じはじめました。ガンバの状況が気になってたびたびチェックしていましたけど、前半はスコアレスの状況。もしかすると、他力も期待しないといけないことになるかもと、嫌な雰囲気を感じてました。盛り上がりが無かったわけでなく、ゴール裏はいつにも増して熱かったですし、太い声がホムセンにも届いていました。でも、なかなかその熱がピッチ上とうまく中和できない状況になっていました。これは一重に、何度も言って申し訳ないですけど、鳥栖のせいです。迷惑な話です。前半はスコアレスで終了。

後半に入り、少しだけミステルが工夫します。てか前半の終盤で見せた動きを継続します。遼一と慶悟を左右入れ替えます。さらに中央、丹羽とマッチアップすることの多かった遼一をサイドに流し、ミンヒョクをターゲットにします。さらに河野を遼一に近づけ、遼一のポストを直接受けられる距離にします。これが後半に入って奏功して、ようやくバイタルエリアで基点ができるようになります。鳥栖のロングカウンターを封じることにもつながる相乗効果もあって、結果的に後半は、鳥栖が引きこもる形から入ります。

そこでミステルが動きます。河野に代えて翔哉を同じくトップ下に投入します。バイタルエリアの基点だけでなく、翔哉自らが仕掛ける形も加味する意図だと思います。これで流れが変わります。とくに左サイドで縦への推進力ができはじめます。ここで鳥栖が、基本プランを忘れ、この流れにのっかります。ロングフィードでポジションを取り戻すプランが影響したと思うのですけど、鳥栖も宏太を中心に攻撃しようとします。この時間帯で、一瞬、ほんの一瞬だけオープンファイトになりかかります。チャンスだと思いました。でもほんの一瞬でした。鳥栖がすぐに平静を取り戻し、引きこもります。

鳥栖が引きこもると、必然的に東京のセットプレーが増えます。鳥栖が能動的な引きこもりを志向したのは、セットプレーを与えることを嫌がったのだと思いますけど、さすがに東京の圧力には抗しきれなかったのでしょう。ただし、いやここからがの鳥栖の守備の本領です。セットプレーでの鳥栖の特異性は、フルゾーンだということです。それもゴールライン近くに、彰洋を守るように並びます。ゾーンは攻撃側が動きを加えると不利なのですけど、スペースを狭めることで、常に局地戦を作ろうという意図でしょう。彰洋の守備範囲を作るイメージです。ようするに、彰洋がデカいんです。デカ過ぎなんです。宏介は中央、ニア、ファア、低めのはやいクロス、ロブ系のクロスといろんなパターンを試しますけど、ジャンプするモリゲ、遼一、秀人、まるの頭よりも彰洋の大きな手が、手のひらの分だけ常に上にあるんです。まったく迷惑千万です。

森下さんが動きます。池田に代えてエース豊田を同じく1トップに投入します。守備過重の状況が続くので、前線でボールを納めされる豊田を入れることで、守備の負担を軽減する意図だと思います。

ミステルが動きます。拳人に代えて容平をトップに投入します。同時にシフトを4-4-2に変更します。慶悟が右メイヤに回ります。左は翔哉。これはもう、ようするに点を取ってこいという、それ以上でもないシンプルな意図だと思います。前線が膠着化していたので、容平の多少強引でも仕掛けるプレーが、突破口になることを期待したのだと思います。

同時に森下さんが動きます。早坂に代えて鎌田を同じく左シャドウに投入します。鳥栖はすでに、小人数でのロングカウンターしか攻め手が無くなっていたのですけど、豊田、鎌田、宏太のセットは、十分にそれを実行するに足る布陣ですから、嫌な予感がますます増しました。その時、周囲からガンバが4点リードしているという声が聞こえました。ますます焦りがつのります。とくに鎌田が前線でボールを納められるので、鳥栖のカウンターを起動する時間を作ることができていました。豊田と鎌田でシュート精度も高くなるので、試合前には想像もしなかった最悪の結果が、うっすらと頭に浮かぶようになります。鎌田がポストに当てたシュートが決まっていたらそれが現実になりましたから、肝をひやしました。

さらに森下さんが動きます。ソングンに代えて福田を同じく左WBに投入します。これはソングンのコンディションを考慮したのだと思います。

最終盤はもう、遮二無二パワープレーに出ざるを得ませんでした。秀人を前線に残し、クロスのターゲットマンを増やします。見せたことがないプランではないのですけど、秀人をしても彰洋の手を越えることはできません。セットプレーを重ねる度に、期待と落胆を繰り返します。そのパワープレーも、鳥栖のカウンターの精度が高いので、秀人を戻さざるを得ず、結局やり続けられませんでした。

東京に関わる選手、スタッフ、サポーター、スポンサー、すべての人の願いはついに届きませんでした。崩れ落ちる選手を見つめながら、ただただ真っ白になってしまいました。試合はこのまま終了。東京0-0鳥栖。マッシモ東京コール。選手に贈るYou'll Never Walk Alone♪

攻撃に工夫がないと言えばそれまでです。宏介偏重も、今年これまでは一発で撃沈してきたので、致し方ないと思います。たしかによっちといい宏介といい、ストロングポイントに依存し過ぎな傾向があって、それが攻撃パターンのひきだしの少なさに現れているとは思います。ただ、あまりにもストロングポイントが強力過ぎると、まずはそれを活かそうとするのは摂理ですから、否定できません。今日は、及ばなかっただけだと思います。悔しいですけど、たまたまの巡り合わせでしょう。

ミステル東京の2015シーズンのリーグ戦の冒険がおわりました。オブリガードセレモニーは、気分よく迎えた覚えがあんまりないです。いつか、晴れ晴れとシーズンを終えたいものですね。モリゲキャプテンのスピーチミステルのスピーチ

まだぼくらには、天皇杯が残っています。2016ACL出場権が潰えたわけではありません。何といっても決勝の舞台は味スタですから。相手は年間勝ち点でトップになり、2ndステージ優勝と年間優勝を勝ち取った広島です。でもなぜか、遠征時の広島戦は相性が良いです。いろいろゲットした広島ですから、ここはひとつ東京にお歳暮をよろしくお願いします。

シーズンの振り返りは、例によって冬休みにするとして、ひとまずは選手、スタッフ、そしてサポーターの皆さん、おつかれさまでした。残念ながら今年も突き抜けることができなかったですけど、冒頭に申しましたとおり、選手は一段上に上がれる何かを掴んだと思います。今日のこの悔しい経験が、きっと未来の糧になると信じます。


第95回天皇杯4回戦FC東京vs水戸ホーリーホック@味スタ20151111

2015-11-14 17:04:36 | サッカー

ポッキーの日でございます。チンアナゴの日でもあります。我々サッカーファンにとっては、恒例のキングカズの契約更新日でもあります。そして地味にチーズの日です。

ひさびさの2ヶ月ぶりのミッドウィークは、さすが11月です。すっかり夜は冷えますね。ミッドウィークの日はただでさえカメラで荷物が大きくなるのに、グランドコートをバッグに入れると、どう見てるスーツに不似合いです。まあ普段からトートなので、スーツに似合ってるか疑問ですけど(^^ゞ。

本日は天皇杯です。東京はシードで、4回戦からの登場になりました。相手は3回戦で好調鹿島との茨城ダービーをPK戦で制した、水戸ちゃんです。本日のYou'll Never Walk Alone♪

前半と後半に1点ずつとって、スコアにチンアナゴを並べる、粋でいなせな東京らしい勝利です。ベスト8に進出しました。

東京は、モリゲとまるとバーンズが代表で不在です。シフトはいつもの4-3-1-2。GKは達也。CBはカズと奈良。SBは徳永と宏介。3CHは今日はたまが右に入り、秀人、ヨネと並びます。今日のトップ下は翔哉。2トップは遼一と慶悟です。

水戸はカップ戦用のシフトと布陣を組んできました。シフトはおそらく今シーズン使っていないんじゃないかと思える、特異な5-3-2です。GKは笠原。3CBは右から細川、新里、宗。WBは右に石川左に田中。3ボランチは右から白井、岩尾、船谷。2トップは雄斗とルーベンです。

ミステルが考える布陣の軸と、競争ポジションが良くわかる、興味深い布陣になりました。言い換えると東京は基本プランとしてはベストメンバーで臨んだと言えます。

対する水戸は、天皇杯スペシャルです。鹿島戦を見てないので、どんな闘いかたをしたのかはわかりません。鹿島は4-2-3-1を基本シフトとしていますので、オリジナルの水戸のシフトでマッチアップが整うと思います。想像するに、またここ3戦の水戸の成績が連続ドローで、なおかつ得点1失点も1ということを加味すると、ようするに守備網を固める闘いかたが基本プランなのではないかと考えていました。

その意味で、今日の特異な5-3-2の選択は、たぶんに守備を意識しての判断だというのは想像するに難くはありません。問題は選択の主意、つまり東京のどこをどう抑えようとしたのか、にあります。東京は2トップですから、3バックにして一枚余らせる考えでしょう。これは最終局面で活かすポイントです。それから東京はサイドアタックを基調としてますので、徳永と宏介への対策としてWBを置いたのだと思います。ここまではそれほど特異ではありません。5バックではありますけど、細川と石川がスライドしただけですので、形は違えど、距離感と連携には大きな違和感はないと思います。発想がマンマークなので、守りかたとしても難易度はそれほど高くありませんので。

とても興味深かったのは、なので中央の3人です。並びが特異でした。守備時は、白井、岩尾、船谷をフラットに並べます。ちなみに攻撃時は、白井と船谷が上がって逆三角形の形になります。中央にフラットな3人の線を引いたということは、バイタルエリアをクローズドすることを思考したのだと推測できます。想定されるターゲットは、翔哉、たま、ヨネ。つまり、バイタルエリアの攻防、フラットな3CHが東京のアタックに通用するのかが、この試合の導入における、最大のテーマになりました。

答えは、あっけなく、そしてあっさりと出ます。東京が水戸の5+3の守備網を序盤からはやくも崩壊させます。原因は水戸の守備プランの矛盾にあります。最終ラインがマンマーク基調なのに対し、中盤がゾーン。もうお分かりだと思いますけど、バイタルエリアにこの矛盾の結果が表層します。

東京は、とても普段通りの、オリジナルの攻撃プランで臨みました。ぼくらにとっては、例えば小平では馴染みの光景です。大まかに言うと、トップ下を経由して前線に送る攻撃の流れです。トップ下がバイタルエリアを浮遊して攻撃ルートを作り、かつ基点になって、シンプルに縦に繋ぎます。ただ、この原則を試合でそのまま見せることは、実は案外と多くはありません。サッカーは相手がいるゲームですので、試合で観る光景は相対的な結果です。もちろん水戸はスカウティングを十分にしたと思うのですけど、試合での表層的な東京の攻撃プランに内在する、実はとってもシンプルな原則に、もしかすると踏み込めなかったのかもしれません。

東京は、遼一を真ん中に置いて新里を引きつけます。慶悟が最前線を左右に移動して、攻撃モードになると裏に抜ける動きを見せ、宗あるいは細川を引っ張ります。サイドでは、徳永と宏介が高く位置取り、石川と田中を引きつけます。つまり、水戸の最終ラインは、意識ベクトルが後方に伸びます。

さらに東京は、たまとヨネを中盤高めの位置にポジショニングさせます。これが水戸の矛盾を発動させる第二のきっかけになります。白井と船谷は、中央をケアするためにステイします。水戸の中盤がゾーンゆえ、白井と船谷の選択に引っ張られて岩尾もステイします。

決定的に水戸のスタートプランが水戸自身を自滅においやるのは、水戸がフォアチェックを選択したということです。ルーベンと雄斗が、東京の起点である最終ラインと秀人をチェックします。このチェックは、後方のために東京をディレイさせ、かつ守備方向を決めるだけの意図ではなく、ショートカウンターによる攻撃も含めたものでした。結果論ですけど、東京に対する水戸をして、このフォアチェックは少々色気を見せ過ぎたかなと思います。当然中盤はこの動きに連動しなければなりません。これで、中盤から前は前、後方は後ろという、異なる方向に力が作用することになってしまいます。

結果的に、バイタルエリアがガラ空きになります。ここを、遼一とふらふらと浮遊する翔哉が見過ごすはずがありません。誤解を恐れずに言うと、今日の水戸は儚いほどクリーンでした。もしかすると、ここが鹿島戦との最大の違いだったのかもしれません。およそ水戸の戦力では、かなりガッツリと肉弾戦に及ばないと現実的に東京を止めるのは難しいと思います。水戸にとっては切ないというか、現在J2で19位。J3入れ替え戦出場圏とは、残り2試合で勝ち点5差。しかも相手は、プレーオフ出場圏を争う札幌と、直接のライバル18位京都です。中二日の今週末に第41節ホーム最終戦が控えていることを考慮して、今日は主力を温存。さらにコンサバティブでクリーンな闘いを強いられたのだと思います。その意味では、東京は運が良かったとも言えます。

と言うわけで、東京がやりたい放題です。中央で作って左に展開し、宏介が必殺アーリークロスをゴール前に送るシーンが再三繰り返されます。そして、結果を残します。

14分。センターサークル付近で白井をチェックしたヨネがトランジションし、起点になります。カウンターの発動です。ヨネは前方、バイタルエリアでどフリーの遼一に渡します。例によってバイタルエリアはガラ空き。遼一はフォローしてきた翔哉にポストを落とします。翔哉には岩尾がついていましたけど、攻撃モードだったのか翔哉の動きについていけません。バイタルエリアの左には慶悟がこれまたどフリー。完全に東京が支配しています。翔哉の選択はドリブルです。実に翔哉らしいプレーチョイスです。翔哉は新里と細川をめがけでドリブルします。これでCB二人を引きつけます。水戸全体が下がり加減になりますので、石川も戻ります。このとき左サイドでは、宏介が上がってきていました。翔哉はさらに石川も引きつけ、宏介を完全にフリーにします。翔哉は丁寧に宏介に流します。トラップした宏介はルックアップ。この時中央では、ポストを落とした遼一が、宗の背後を回り込むようにターンして、ゴール前に進出していました。局面がアタッキングサードに移行します。ペナルティエリアに入って、新里が遼一に気づきますけど、宗は指示に反応しません。その瞬間をはかって、宏介がGKとCBの間に、必殺神技高速低空クロスを送ります。宗と新里の間から、難なく宗の前に出た遼一がどフリーで合わせました。東京1-0水戸。

もちろん宏介のクロスもパーフェクトなのですけど、水戸の守備のルーズさが顕著に現れたシーンでした。

水戸は抵抗を見せます。先制されたことを受け、オリジナルのプランに戻します。シフトを4-4-2にします。田中が左SBに下がり、CBの3人はそれぞれ右にずれ、細川が右SBに出ます。石川が右メイヤに上がります。左メイヤは船谷。ボランチは白井と岩尾です。左右のメイヤの役割分担が面白いです。船谷はバイタルエリアを内に絞り気味にいて、繋ぎを担います。SBが高く位置取り、基点となります。攻撃は雄斗をターゲットにしたポストをきっかけとして、SBが基点となって、前方のサイドに流れる雄斗、ルーベンに出してゴール前に折り返すか、あるいは中央の高い位置で基点を作ってSBを押し上げ、そこからクロスを狙うパターンのようです。

石川はシャドウストライカーを担います。雄斗とルーベンがかなり動きますので、中央が空きます。そこにタイミングを計って石川がダイアゴナルに上がっていきます。東京は、この石川の動きをケアし切れていませんでした。中央に突然顔を出す石川自身、あるいは石川を囮にして、遅れ気味に上がる船谷、田中、白井からもチャンスメークができていました。水戸がアグレッシブさを取り戻します。ただ、東京にとっては織り込み済み。先制して守備モードになるのは基本中の基本です。水戸はなかなかペナルティエリアに入ることができません。

ルーベンは守備ではフォアチェッカーとして、攻撃ではスペースメイカーとして序盤から運動量豊富に走り回っていました。前半の、フォアチェックで奈良からトランジションしてチャンスに繋げたプレーなど、クリティカルな部分にも関わっていました。シュートチャンスが少なかったことが残念ですけど、試合の流れには乗れていました。ウォームアップからずっとたまとルーベンがいつ近づくかなって見てたら、キックオフの時にちょうど並んで、一瞬目で挨拶してたようでした。

さて、ミステルが最初の手を打ちます。たまとヨネのポジションを入れ替えます。この意図を読み解くのは難解でした。今でも真意は分かりません。水戸の右サイドが活性化していたのですけど、水戸は左で作って右で仕掛けるパターンなので、ヨネで基点をケアする意図かもしれません。でも、それよりもたまをテストする意味のほうが大きかったんじゃないかと思います。先制するまでの、東京がイニシアチブを握っていた時間は、主に左加重だったので、たまは動き回っていたのだけどなかなか試合に絡むチャンスが回ってきませんでした。右WHは競争ポジションですから、拳人、羽生についでたまが加わるなら、ますますチームの底上げにつながると思うのです。

水戸が攻撃権を持つ時間が長くなりましたけど、例によって東京のプラン通り。東京が完全にオーガナイズする前半は、リードしたまま終了。

後半頭からミステルが動きます。ヨネとたまのポジションを元に戻します。

先に動いたのはミステルです。たまに代えて拳人を同じ右WHに投入します。勝負師というか、たまにとって厳しいメッセージのように感じました。明らかに、追加点を狙いに行く作戦だと思いますし、その後の守備のバランスと強度を考えると、拳人のほうが効果的と考えたのでしょう。最近の拳人の充実を考えると、見てるぼくらも自然に受け入れてしまいます。もっとたまが躍動する姿を観たいので、なかなかミステルのサッカーだとたまの個性が完全に昇華する機会は少ないと思いますけど、がんばってほしいです。

直後に西ヶ谷さんも動きます。石川に代えて武蔵をトップに投入します。雄斗は右メイヤに回ります。前半は石川が機能していたので、ちょっとびっくりぽんでした。石川のHPはそれほど多くはないということなのでしょう。さらに、前線にスピードマンを置くことで、ロングカウンターを狙う意図もあったと思います。水戸は武蔵にボールを集めます。

このカードの切り合い、攻め合いは、いきなりミステルに軍配が上がります。

57分。自陣で徳永が起点になります。センターサークルにヨネがフリーです。徳永はヨネに渡します。ヨネはドリブルを見せて、岩尾、船谷、雄斗を引きつけます。このため、バイタルエリアには、またもぽっかりと大きなスペースができます。この時前線は、中央に遼一がいて新里が見ています。ところが右は、慶悟、翔哉、拳人に対して宗一人。3on1の数的優位です。ヨネは当然右を使います。ヨネは遼一に縦パス。攻撃スイッチが押されます。東京に縦への推進力が発動します。遼一はダイレクトで右にはたきます。慶悟はスルー。その先に拳人がいました。宗が拳人の前に入りますけど、距離があります。ルックアップした拳人は、まだアタッキングサードの手前でしたけど、思い切ります。左足トラップで前に出し、右足を豪快に振り抜きました。ゴール左隅に突き刺さります。拳人は味スタ初ゴールがゴラッソになりました。東京2-0水戸。

これを受け、ミステルが動きます。おなじみの作戦です。シフトを4-4-2に移行します。拳人が右メイヤ慶悟が左です。水戸も同じ形ですから、マッチアップが揃います。

さらにミステルが動きます。翔哉に代えて河野を同じくトップに投入します。翔哉のコンディションを考慮したのだと思います。河野は温存すると思っていたので、ちょっとびっくりぽんでしたけど、これで明確に、翔哉が河野と競う地位まで昇ってきたことが分かりました。もしかすると、決戦となる最終戦と、可能性が高まっているその先、シーズン終盤に向け、河野と翔哉のクリアで激しく楽しい競争が、チームに上昇気流をもたらすような、そんな予感がします。

同時に西ヶ谷さんも動きます。ルーベンに代えて馬場を投入します。シフトを4-2-3-1に変更します。馬場は左メイヤ。トップ下に船谷が入ります。1トップは武蔵。船谷と馬場がダイナミックにポジションチェンジして、東京の堅い守備網を揺さぶります。このシフトと布陣の変更は、今日一番機能します。船谷、雄斗、馬場とボールを持てる選手が並んだので、前線で基点ができるようになります。水戸本来の、スモールサークルでショートパスを細かくつないでビルドアップするスタイルを見せられるようになります。

続けて西ヶ谷さんが動きます。雄斗に代えて池ヶ谷を同じく右メイヤに投入します。ポゼッションをさらに高めようという意図だと思います。水戸がイニシアチブを握る時間が長くなります。

アディショナルタイムに入って、ミステルが動きます。遼一に代えて容平を同じくトップに投入します。これは柏戦の秀人のフォアチェックと同じ意図だと思います。方法は異なりますけど、最後にワンプッシュして、水戸の攻勢に一矢を仕掛ける意図だと思います。ここが、シーズン最終盤に来てのミステル東京の新しい進化です。容平は、とても容平らしく前線を前後左右にダイナミックに動いて引っかきまわします。これが機能します。水戸はおそらく、ストレスフルだったことでしょう。攻撃したいのに、容平の動きで後ろに引っ張られるわけですから。容平らしさを加味した、ミステルの素晴らしい作戦だったと思います。

作戦通り、このまま試合終了。東京2-0水戸。拳人のシュワッチ

お互いに不完全燃焼だったと思いますけど、たまとルーベンは互いに一緒のピッチに立てて良かったと思います。試合後に、ようやく二人の笑顔を観ることができました。ユニフォームを交換したとか。

東京はベスト8に進出しました。たぶんに水戸の事情によるラックの要素が強い勝利ではありましたけれど、正念場の決戦が続くシーズン最終盤に向け、いいタタキができたと思います。

ベスト8の相手は広島。ちょっと先の12月26日です。その頃までにぼくらは、ミステル東京のどんなクライマックスを体感しているのでしょう。


2015J1リーグ2ndステージ第16節柏レイソルvsFC東京@日立台20151107

2015-11-08 14:07:27 | サッカー

気がつくと11月。朝晩が日増しに寒くなっています。風邪が流行っているようです。皆さまくれぐれもご自愛ください。

気がつけばというと、J1リーグもあと残り2試合。昨年までより1ヶ月もはやいサウダージです。

でも実は、サウダージをまったく感じません。CS出場権枠の残りひと席争いの渦中にいます。CS制度の是非はともかく、あと2試合で今年のリーグ戦が終わってしまう切ない状況はなんとしても避けたいのです。いつも通り、12月までJリーグを観たい。

直接争う関係にあるのはガンバ。今日はホームで相性のいい広島です。ガンバにはもうしわけないのですけど、全力で広島を応援しつつ、当方が勝たないことには何もはじまらないわけで。今日の相手は、柏でございます。日立台は今年2回目。吉田柏を観るのは3回目です。本日のYou'll Never walk Alone♪ポン太

モリゲのPKを守り抜きました。ガンバが負けて、年間順位が3位に返り咲きました。

2週間の時間がありましたので、心配してたモリゲも宏介も復調しているようです。今日はベストメンバー。シフトは今日も4-3-1-2。GKはブラダ。CBはモリゲとまる。SBは徳永と宏介。3CHは右から拳人、秀人、ヨネ。トップ下は河野。2トップは遼一と慶悟です。

柏は輪湖がサスペンションです。それ以外は最近固まりつつある布陣です。シフトはたぶん今シーズン通じて貫いてきた、吉田さんの4-3-2-1です。GKは菅野。CBは大輔とエドゥアルド。SBは右にキム・チャンス左に今日は優人が入ります。アンカーは最近茨田に代わってスターターに入っている秋野。メイヤは右に武富左に大谷。WGは右にクリスティアーノ左に大津。1トップは工藤です。

試合はロングボールの蹴り合いの探り合いではじまります。東京は拳人、慶悟を左右の深いエリアに走らせ、そこに長いフィードをつけて基点にしようとします。もちろんAプランではなくあくまでも様子見で。

先に流れを掴んだのは柏でした。柏もこれもAプランではないと思うのですが、サイドに偏った攻撃を仕掛けます。東京をいなしたというよりかは、用意したプランを東京より先に繰り出した印象です。柏はピッチの幅いっぱいに使った、さながらコの字型の檻を作るようなシフトを敷きます。左右の頂点にクリスティアーノと大津をはらせます。SBから縦にパスをつけ、クリスティアーノと大津の独力突破をしかけます。この両アタッカーと守備網の状況を見て、SBが仕掛けるか否かを判断します。無理なようであれば、SB同士が大きくサイドチェンジをします。柏はSBをアグレッシブに攻撃参加させるチームですので、SBを最終ラインに控えさせるこのプランは、あくまでも様子見だったと思います。

ここでお気づきだと思いますけど、柏のこのプランは中抜きです。吉田柏の特長のひとつは、中央三人による中盤の組み立てにあると思いますけど、それをあえて封印します。てか、隠したのでしょう。あるいは東京の中盤の守備を機能不全にする意図だったかもしれません。ところがこれが裏目に出ます。人数的にはイーブンな3on3ですけど、東京と柏の3CHは、主旨も仕組みも形状も異なります。そのギャップを東京が上手く利用できました。

今日の東京は前線がアグレッシブなフォアチェックを仕掛けます。大輔とエドゥアルドは、直接攻撃をコントロールすることはあまりありません。攻撃権を持つと、SBもしくは秋野に渡します。このオーソドックスなビルドアップスタイルを、遼一と慶悟が狙います。大輔とエドゥアルドを狙った仕掛けが、序盤の柏をしてサイド偏重となり、中央を使えなくせしめた、大きな要因だったと思います。

その上で、河野が絶妙なポジショニングを見せます。柏の3CHはアンカーシステムです。秋野をひとり扇の要の位置に残し、シャドウの位置に武富と大谷が入ります。秋野、武富、大谷の縦のパス交換で相手の中盤を引きつけ、時間を作っている間に、SBを高く位置取らせます。これで攻撃の形ができます。

攻撃はサイドアタック基調です。柏のサイドアタックは左右シンメトリー。WGが左右とも有能なドリブラーであり、SBもこれまた左右とも有能なクロッサーであるためです。輪湖が入ったらさらにこのイメージが増します。アタックのやりかたは、WGとSBのポジショニングで2パターンあります。WGが内に絞る場合は、SBを開いたスペースに縦に走らせます。そのままSBを使うか、もしくはWGに渡してペナルティエリア目掛けてドリブルで仕掛けます。WGがサイドにはる場合は、逆にSBがダイアゴナルに内に入ってきます。この場合もフィニッシュパターンは同じです。クリスティアーノにしろ大津にしろチャンスにしろ優人にしろ、個で仕掛けて1on1で勝負できるタレントですので、それを前提とした攻撃プランです。

このサイドアタックの形を作る過程で、リズムと時間と攻撃ルートを作り出すのが、先ほども述べましたとおり中盤3人の縦のパス交換です。ただしこれは、中盤の三人のボールコントロールスキルが高く、トランジションされないことが前提となっています。三人の距離感は離れ過ぎても近過ぎてもおらず、ロープで結んでもほとんど弛みができないと思えるほど、絶妙にポジションを保ちます。かならずしも秋野が中盤の底に固定されることはなく、高い位置に顔を出すこともあります。その場合は大谷が代わってアンカーに入ります。その意味でのリスクマネジメントはしっかりしていると思います。ただ、如何せん逆三角形ですから、どうしてもアンカーの両脇にスペースができます。

さてようやく河野です。河野はこのスペースを狙い続けます。本来柏は、おそらく中盤のポゼッションでイニシアチブを握ることを前提としているのでしょう。秋野の両脇には確かにスペースができるのですけど、そこを使われるシチュエーションを作らないようにすることが基本コンセプトなんだと思います。ただ今日の序盤は、サイド偏重のあまり中抜きにしてしまったので、この前提を自ら崩してしまいます。さらに、東京の横にならぶ3CHに対するマッチアップとしては、武富と大谷だけになりますので、東京の起点では3on2の数的優位ができます。つまり拳人、秀人、ヨネの誰かがかならずフリーになっていました。それに加えて東京は、モリゲとまるからも直接前線にパスをつけられますから、攻撃の起点が多様です。河野が秋野の両脇をフラフラ浮遊し、そこにタイミングよく後方からパスがつけられます。バイタルエリアで基点ができますので、遼一と慶悟だけでなく、拳人とヨネ、さらには徳永と宏介も積極的に攻撃参加できるようになります。

これらの作戦が連動して奏功し、東京が一気に柏陣の迫ります。そして結果も生まれます。

16分。宏介の左CKがモリゲに合わず、流れたボールがファアにいた拳人のもとに届きます。拳人は大津が寄せてくるのを見て右足トラップで切り替えそうとしますけど、大津が背面キックのようなチャージで止めます。PK。これをモリゲが落ち着いてど真ん中に決めました。柏0-1東京。

言うまでもなく、今年、先制して負けたのは、1stステージのホーム広島戦だけ。先制すると無類の強さを誇る東京です。言い換えると先制できるかどうか、流れを掴んでいる時間帯にゴールできるかどうかが、勝敗の鍵を握る重要なテーマです。今年の、というかミステル東京は90分間イニシアチブを握ることができません。てか、握ろうという志向がありません。サッカーは振り子のようなゲームですから、現実的に90分間イニシアチブを握り続けることはほとんどありません。年間通じても1試合あればいいほうです。なのでこのミステル東京の志向は極めて合理的だと思います。どうせ相手のリズムになる時間があるのであれば、意図的にイニシアチブを渡してコントロールしてしまえばいいという発想です。ワクチンのようなアイデアですね。これがオーガナイズ。逆に言うと、イニシアチブを握っている間に確実に仕留めることが重要な課題になるのです。今日は見事にミッションを遂行できました。

ところが今日は、自らの意志でイニシアチブを渡したとは言えず、ミスから柏に流れをもっていかれます。まるの自陣でのミスと、河野のコントロールミスでトランジションされたプレーが立て続けに起こって、柏に流れが渡ってしまいます。同時に柏が本来のプランに戻ります。柏は中盤の三人でパスを回しはじめます。その間にチャンスと優人の位置を上げます。これで拳人とヨネが中盤とサイドの両方をケアしなければならなくなります。中盤のマーキングがあいまいになります。柏のポゼッションを許してしまいます。柏は、秋野からダイレクト、あるいは武富と大谷を経由してサイドに展開します。流れが柏に渡ります。

ミステルが対処します。シフトを4-4-2に移行します。メイヤは右に拳人左に慶悟が下がります。サイドでマンマークに近い形をとり、数的不利を解消する意図だと思います。ただ、柏がサイドに付ける位置が高いので、このやり方だとどうしても重心が下がります。良くない時の4-4-2の形をイメージしてしまいました。

これに対しては、守備陣がひとり一人、ホントによく頑張りました。柏の攻撃はどちらかというと個のタレントの特長を前面に出すやり方なので、言い換えると局面の1on1の勝負が全体の勝敗の鍵を握るポイントのひとつになります。とくに大津に対峙した徳永と、クリスティアーノに対峙した宏介の守備での粘りがひかりました。大津にしろクリスティアーノにしろ、チャンスにしろ優人にしろ、積極的な仕掛けを見せるのですけど、最終局面で有効なクロスを工藤に供給できていませんでした。工藤がいい形でゴール前で競るシーンがほとんど見られなかったことが、最終的な結果につながった大きな要素だったと思います。

ただ、この4-4-2のやり方を続けるには、まだ時間があり過ぎましたし、やっぱり柏のアタッカーの個の力は脅威でしたので、再度のモードチェンジが必要だなと思っていました。前半はなんとかしのいで終了。

後半頭からミステルが修正します。シフトを4-3-1-2に戻します。スタートのやり方に戻してもう一度イニシアチブを握ろうという意図だと思います。ただし、前提となるのがフォアチェックがかかることです。序盤との違いは、柏が中盤を使っていること。つまりイニシアチブを握れるかどうかの鍵は、柏の中盤を機能させないことにありました。ここは柏の中盤が勝ります。縦のパス交換ですので、どうしても東京の中盤にギャップができます。加えてやっぱり、秋野、武富、大谷のコントロールスキルのクオリティが高いので、なかなかボールを奪えません。柏がリズムよくパスを回し、サイドに展開される流れが続きます。

柏のサイドアタックの特長なのか、一定時間同サイドを攻め続けます。後半頭からは大津がドリブルで仕掛けます。徳永が抜かれるシーンもあって、じわじわと柏の圧力が脅威になってきていました。

そこでミステルが動きます。河野に代わって翔哉を投入します。翔哉はそのままトップ下に入ります。

ところがミステルの意図がきちんと伝わらなかったようで、わずか数分間ですけど混乱がありました。正直、この時間帯が一番危なかったと思います。柏が気づかず事なきを得ましたけど、コミュニケーションエラーはしっかり解消して欲しいと思います。シフトを4-4-2に戻します。翔哉は遼一と2トップです。メイヤに入る慶悟と拳人が左右入れ替わります。もう一度サイドの守備のバランスを整えることに成功しました。

今度は吉田さんが動きます。優人に代わって山中を投入します。優人はどちらかというとドリブラーですので、大津と変わるがわる繰り出すドリブルで徳永を悩ませていました。でも左サイドから有効なクロスはほとんどなく、そこで山中は、クロスの精度を上げる意図だと思います。

柏が前掛かりになってきて、実質大輔とエドゥアルドだけが残る2バック状態になるシーンが出てきました。遼一と翔哉がバックパスを狙いはじめます。ゴールは認められませんでしたけど、慶悟のシュートにつながった、翔哉のトランジションからのロングカウンターは、柏に後方の脅威を感じさせるに十分なアタックでした。

そこでミステルが動きます。慶悟に代わってたまを同じく右メイヤに投入します。慶悟のコンディションを考慮したのだと思いますけど、想い出すのは昨年の開幕戦。どこかであのゴールのイメージがミステルにあったと思います。いずれ、たまの躍動感で、ロングカウンターの威力をさらに増そうという意図もあったと思います。

柏が押し続けますけど、時間が経つごとに東京が押され慣れしてきて、守備の安定を感じるようになりました。ブラダが溢したボールに詰められた時はヒヤヒヤしましたけど、ブラダが身を挺して防いで事なきをえました。柏の攻撃が押しては跳ね返され、リフレインを見るような状況になります。

これに対しミステルが最後の手を打ちます。シフトはそのままで、やり方を微調整します。秀人にフォアチェックを担わせます。ミステルの指示なのか秀人の判断なのかわかりませんけど、この作戦が見事にはまります。柏の中盤は、前述のとおりビルドアップの最初は、パターンのように縦にパスを交換します。秀人は大谷、武富から秋野に戻すタイミングを狙います。柏の中盤のリズムが狂います。さらに秀人は、トランジションからそのまま前線に顔を出し、攻撃にも加わるようになります。もちろんこれは、リスクを伴います。ダブルボランチなのでヨネのカバーがあるのが前提ではありますけど、秀人の背後を狙われる可能性もあります。それよりも柏の中盤のリズムを狂わせるほうが、より安全性が高いという選択だと思います。このリスクテイクが、最終的な結果につながる、大きな要因になったと思います。

吉田さんが、何かリズムを変えようとしたのでしょう。武富に代わってエデルソン、秋野に代わって茨田を同時に投入します。茨田は直接裏を狙うパスがありますし、エデルソンを入れることで、中盤が組み立てだけじゃなく、ゴール前に顔を出せるようにもなります。

それでも、すでに東京のオーガナイズが堅固になってしまっていたので、流れを変えることはできませんでした。最終盤はエドゥアルドを前線にはらせるパワープレーを挑みますけど、これも奏功せず。

この試合以外にも目標がある東京と、この試合の結果が目的のすべての柏の差が、試合のクロージングで出たような気がします。浦和戦で浦和にやられた狡猾な心理戦を、今日は柏に対して実践できていました。勝てるチームというのは、綺麗事だけで結果を得られるものではありません。柏は気持ちの入った素晴らしいプレーを観せていました。でも、2011年の柏は、もっと嫌らしく、そして強かった印象があります。勝ちたい気持ちは変わりがないのだろうけど、何としても勝ちたい執念の有無が、彼我を分ける気がします。その意味では、浦和に多くを教えてもらったし、大事なこの時期に気づけたことは、東京にとってホントに良いことだと思います。

最後は柏の猛攻を押し返して、今年8試合目の1-0で制しました。柏0-1東京。モリゲを迎えるゴール裏

ガンバvs広島の経過を見つつのドキドキの観戦でした。興奮と、選手の頑張りに感動して、最後のほうはウルウルしながら観てました。毎年思い通りにいかず、落胆することを繰り返していたので、これほど望んだとおりの結果になるとはぜんぜん思いませんでした。ぼくらにも負けグセ、永遠の中位根性が、知らず知らずついていたのかもしれませんね。反省しないと。

年間勝ち点でガンバを二つ上回り、年間3位に戻りました。リーグ戦はあと1試合。鳥栖を迎えて、いよいよ最終戦です。おそらくミステル東京は、今年はこれ以上の上積みは無いと思います。現状の闘いかたで勝負するのみです。チームとしての心技体の完成度はとても高まってきました。目指すは下克上。それを成すためには、とにかく最終戦を勝たないと何もはじまりません。最後まで、一歩。そしてまた一歩。


あさが来たロケ地の旅 ―20151103 甲賀―

2015-11-05 20:54:58 | 連続テレビ小説あさが来た

昨日の今井町と近江八幡はごちそうさんの同窓会みたいでした。今日は、いよいよ初めていくロケ地です。ロケ地めぐりは冒険です。観光地などは事前に場所が特定できていますけど、オープンな場所はアバウトにしかわかってない状態でいくので、地図と航空写真と勘を頼りに探検する楽しみもあります。

本日の相棒。草津宿を発って向かいますは、甲賀市。ニンニン。

まずは確実に分かっているロケ地から。甲賀市みなくち子どもの森です。

自然館の向かって左側に向かいます。自然館の駐車場からでしたら、そのすぐ左です。

体験農場に入ります。

それでは、あさが来た甲賀ロケ地めぐりをスタートします。おはつさんが一夜の宿を断られた農家。かやぶきやねの家です。

「一晩だけでも…お願いします。もう何日も横になって寝てへんのだす。どうか、年寄りだけでも」「そんな辛気くさい年寄り、入れられへんわ。もう帰れ帰れ!」。

「お願いします! 納屋でも鳥小屋でも構しまへんさかい…」。

「あっ…」。

水口から次に向かいますは、甲南町野川です。ロケ地のなかには私有地も数多くあります。あさが来たの甲南町ロケ地も私有地です。自分はロケ地をブログで公開する際、基準を設定しています。公共施設や観光地の場合はとくに考慮なく公開します。私有地の場合は、持ち主さんや経営者さんやスタッフさんがロケ地情報としてメディア等に公開されている場合、訪問を歓迎もしくは許可される意志を表明されている場合、それと現地で直接許可をいただいた場合に限ります。ロケ地に行ったけどブログで公開していない場所も数多くあります。最近の朝ドラはマーケティングを意識していて、ロケ地も地元のメリットがある所を選んでいるようです。なので公開できない場所は少なくなっています。それでも、私有地の場合は、ぼく達お邪魔する側は、原則として節度のある行動を守るべきだと思います。作業等の邪魔はしない。器物破損、ゴミの放置、過度に騒ぐ等の行為は慎む。常識的に入ってはいけないところには入らない。ドラマの人気が過剰になると、人として当たり前の行動ができない人がやってくるリスクも高くなると思います。どうか、くれぐれもマナーを守っていただきますよう、よろしくお願いいたします。

探検をはじめます。やってまいりましたは、宮ベリーさん。

この風景でロケ風景のお写真でぴんときますよね。

おはつさんですね。

なんと!。こちらはごちそうさんのロケ地でもありました。ごちそうさんロケ地めぐりで見つからなくて断念した場所に、偶然来ることができました。実際に来てみると、現代をイメージする建物がほとんどない、奥まっているので人目につかない、駐車場があって撮影場所から近い等のロケ地の条件が揃っています。これからも、朝ドラや大河で使われる可能性が高い好ロケーションです。

こちらからお邪魔します。宮ベリーさんは夏季のみ営業されていて、その期間は駐車場も用意されているようです。あさが来た放送中の冬季は閉まっていますので、駐車スペースは1台分程度です。道がとてもせまく1台幅ですので、車で訪れる際は近隣のかたにご迷惑にならないよう、くれぐれもご注意ください。

ここを下ります。

左手に池があります。その奥のこちらを目指します。

この畑です。

「いや~それは…。う~ん…しょうがあれへんなぁ。せや。あさの言うとおり、確かにおなごはんに縫うてもらいました」「まあ!」「それに、お師匠さんにもえらいお世話になってます」「まあ!」「せやけど、これ縫うたんは、お師匠さんと違う」「ほな、ほかにも会うてはるおなごはんがいてるいう事だすか!?」「まあ、そういう事だすな。何やったら、今から一緒に、会いに行こか?」「えっ?」「ほんまにこないなとこにいてはんのだすか?」。新次郎さんの浮気を疑ってたおあささんが、新次郎さんに連れてきてもらってた山道

「ああ、そやで。ほれ、そこにいてますがな」「何でお百姓のおなごはんと…。え?」。

「あさ…」「お姉ちゃん!」。おあささんとおはつさんが再会した畑。

「あっ、わて、居場所を教えた訳やあれへんのやで。あさに、「この袖縫うた女に会わせ」言うて怒られてしもて。ほんで、しょうがあれへんよって連れてきただけだすのや」「お姉ちゃんが縫うたんやな。それであない上手に!」「ようよう疑いが晴れましたな。ほな、ごゆっくり」「へ? 行ってしまいはんのだすか?」「へぇ」。

「あの…お姉ちゃん…うち…」「あかん。加野屋の若旦那様ともあろうお方のお着物が、あないな縫い目では、あきまへんな」「ほんまやなぁ。あかんな!」。

「貧乏は惨めや。けど今は、余計な事考える暇あれへんほど忙しゅうてな。忙しいて、案外ええ事だす」「そうだすか」「文出すお金もあれへん。お父はんとお母はんに、くれぐれも伝えておいて。「はつは元気や」て。「今でも、お家を守ろうと気張ってる」て」「へぇ。きっと伝えます」。

「九州の炭鉱を買うてみたい?」「へぇ。加野屋の商いを立て直すには、それしかあれへん気ぃして。そやけど、み~んなに止められて」。

「そらそうだす。おはつ様も止めて下さいませ」「だ~れも、あさを止める手だてはあれへん。それでもあさ、旦那様のご意見だけは、ちゃ~んと聞くんやで」「へ? 旦那様?」。

「炭鉱のことかて、旦那様が教えてくれはったんやろ? あんたは遊んでばっかりや言うけど、謡やお茶に通ってはる旦那衆は、大きい商いしているお方ばっかりや。そこで、大切な話を、耳にする事かてありますのやで」「そうやったんや」。

「うちもな、お家にお嫁に来た思てたけど、そのお家いう大きい縛りがのうなって、これから1番大事にせなあかんのは、旦那様や思てますのや」「そうだすか」「その時、まだ、あさもはつも、気づいていませんでした。惣兵衛の心の奥に潜む、闇の存在に…」。

「よいしょ。あっ…!」「気ぃ付けてや」「へぇ、すんまへん。足手まといになってしもて」。こちらは第32回ですけど、ちょうど11月3日。こちらのロケ地にお邪魔したその日の回です!。こちらとこの次のロケ地は、放送当日ホヤホヤでした。この経験はあまちゃん最終回以来。事前に分かっていたとは言え、ロケ地が確定できないまま来たので、とっても感動しました。今日観たあのシーンが目の間に広がっているのですもの!。

「足手まといやなんて…。あんたにはなぁ、末の望みが、懸かってますのやで。あんたのおかげで、今の生活にも張りが出来ましたんや。どないな時であれ、そのおなかの中の子は、大事な山王寺屋の跡取り。私が、ちゃんと育てますよってな」「おおきに。お父様」「ああ。それからな、これからは、お父ちゃんでええわ」「お父ちゃん…?」。

「うん。おふゆさんもなぁ、旦那様やのうて、お父ちゃんでええな?」「へぇ。ほな、そうさしてもらいます」「おう」。

「おおきに。お父ちゃん」。

「おはつ様、生き生きしてられますなぁ」。

「ほんまに、会うていかはれへんのだすか?」「ああ」。忠興さんとおあささんとおうめさんが立っていたのはこの辺。

「ああ…」。忠興さんとおあささんとおうめさんが見ていたおはつさんはこんな距離感です。

甲賀市ロケは8月のお盆前の、猛暑が続く盛夏だったそうです。ここにはまだ、畑の様子が判別できるだけ、まんま残っています。

どうも見覚えがあるなと思っていましたら、やっぱり。この畑はごちそうさんのロケ地でした!。

それでは、想い出のごちそうさんロケ地めぐりをちょっこし。疎開してため以ちゃんと泰ちゃんが耕していた畑。

活ちゃんが戦死して、自分を見失っていため以ちゃんに喝を入れるために、和枝さんがめ以ちゃんを突き飛ばした畑。絶対見つからないと、放送当時に諦めた場所だったので、偶然とは言えめっちゃ嬉しかったです。そうと分かっていたら予習してきたのに(^^ゞ。

この畑のすぐ傍の、こちらを左に向かいます。

この先を右折します。

真っ直ぐ進みます。

それでは、今回のあさが来たロケ地めぐりの最終地です。「そのころ、借金取りから逃げ続ける、はつの一家は…」。山王寺屋一家が夜逃げ先からさらに逃げていた里道。

「よいしょっと」「あっ!」「も~う…。何で天下の山王寺屋がこないな事にな…! あんたのせいや。あんたが嫁いできてから何もええ事あらへんねん! あんたが、疫病神やったんや!」。先ほどの里道の向かい側を、反対側から上がっています。

「やめなはれ! お前」。

「お家、返せ。ご先祖様から頂いた山王寺屋、返してんか! この疫病神が~!」。

「疫病神は…お前や!」「死ね…。死ね」。

「はつさん!」「はつ!」。

「はつ! 何でや? 何でこないな事…」「やっとだす。やっとうちも、お家を守る事ができました。お家がのうなってしもたのは、お義母様のせいでも、誰のせいでもあらしまへん。時代のせいだす。新政府のせいだす。それに負けて、旦那様が罪まで犯してしまうやなんて、おかしいのと違いますか?」「そんな言うて…。わしがどんだけ…。これから、どないしたらええのや?」「分かりまへん。けど今、うちらにできる事は、一歩でも前に歩く事だす」「ああ…」「お前さんもほら、行くで」「腰が…腰抜けてしもた」「何言うてんのや。おい、よいしょっ。おおっ」「ほれ」「よいしょ。ほな行くで。せ~の! よっ」。

「旦那様」。それとなくおはつさんを探してくれてた新次郎さんに、おあささんが惚れ直す里道。

「ん?」。

「ほんまおおきに」。新次郎さんとおあささんがお手々つないであるく土手道。

「うちとお姉ちゃん、おんなじように大阪に嫁いできたのに。まるで生き方が違てしもたなぁ思て。山王寺屋のお母様に言われたんだす。お家潰れたのが、自分やのうて、お姉ちゃんでよかった思てんのやろて。せやけど…何が幸せかなんて、分かれへん」。こちらも今日の第32回のシーンですね。

「何や、大人びた事言うて」「これでももうちょっとは大人だす」「もう、うめ! 笑わんといて」。

「炭鉱は、日本の国力を増す、意義のある事業や。京都でも、鉄道会社設立の動きがある。これからの、石炭産業の発展は間違いないやろう」「やっぱり」「けど難しいなぁ。炭坑には、手に負えん荒くれ者も多いらしい。よっぽどしっかりした男が、棟りょうにならん事には…」「うちにでけしまへんやろか? その棟りょういうの」「おあさ様! 旦那様は、「しっかりした男」と言わはりましたんだっせ」「あ…堪忍」。

「誰が考えても、女には無理や思うやろ。いっぺん立ちどまって、ほんまにできるかよう考えてみぃ。それでもできる思うんやったら、助けはせんが、勝手に頑張れ」「え?」。

「お前にとって、お家を守るいうんは、そういう事なんやろ」「おおきに。お父はん」。

「忠興の言葉は、あさにとって何よりの、応援の言葉となりました」。

とっても広々して、気持ちのいい静寂が広がる、素敵なロケ地でした。来る前は、甲南町のなかでいくつか候補があったのですけど、今日の早あさの放送を観て、ほぼ確定できました。とっても想い出に残るロケ地めぐりになりました。ロケ地として最適な場所なので、またお邪魔する予感がします。

これにて今回のあさが来たロケ地めぐりはおしまいです。分かってるだけでも姫路と京都と亀岡と大津が残っています。筑豊編の予感もします。

考えてみればまだ、放送開始一ヶ月なんですね。面白くて楽しくて、毎日ワクワクが止まりませんね、あさが来た!。