ぽちごや

FC東京のディケイドSOCIOです。今シーズンは丹羽ちゃんとともに闘います。

2019J1リーグ第20節清水エスパルスvsFC東京@アイスタ20190720

2019-07-21 15:13:21 | FC東京

どうやらようやく東京も夏を迎えそうです。

京都の痛ましい事件の被害にあった方々に謹んで哀悼を捧げます。事件に直面した皆さまとご遺族に少しでもこころの平穏が訪れますように。

たまが帰ってきました。おかえり、たま!

7月最後のリーグ戦は、ひさしぶりにアウェイ。清水です。ふらっと出掛けられて旅気分も味わえる、好きな遠征です。You'll Never Walk Alone♪

攻守のバランスの完成度の差がはっきり出た快勝です。

東京はサンホがおやすみ。シフトはスクウェアの4-4-2。GKは彰洋。CBはモリゲとつよし。SBは成と諒也。CMは洋次郎と拳人。メイヤは右に晃太郎左に慶悟。2トップはディエゴと謙佑です。

清水は前節と同じオーダーです。シフトはスクウェア型の4-4-2。GKは西部。CBは立田と二見。SBは右にエウソン左に后。CMは竹内とヘナト。メイヤは右に河井左に西澤。2トップは北川とドウグラスです。

シーズン途中での修正力に長けた篠田さんは、ここ清水でもやはり実力を発揮されています。復活のドウグラスが引っ張る形を作り上げ、中位におさまるほどにチームを押し上げてきました。東京時代は、端正に最小限のアジャストを施してチームの方向性を明確にすることで勢いをつけ、その勢いをしっかり掴んで放さないことに努めて成功した記憶です。さて清水はいかに。

清水での篠田さんの仕事も、やはり同様のように見えます。それは編成に素直に従うこと。清水は小柄ながらも高アジリティで技術も高いタレントを多く持っています。そしてなんといっても、超攻撃的なSBが特長。さらに最前線には、キープ力がありかつ結果も残せるリーグ屈指の2トップが屹立します。清水の下部組織を含む編成方針の成果でしょう。チームのビジョンが分かりやすく、かつシンプルですから、篠田さんの打ち手もこれに乗っかる策をとったと思います。

清水は超攻撃的なチームです。言い換えると、攻撃に光明を見いだすことに割りきったチームです。ドウグラスの成績が示すとおり、攻撃力はリーグで通用することご証明されています。つまり清水は、ひたすら攻めることで守備の不安を補おうとしているのだと思います。攻守の切り替えのはやさ、ゾーンの確保、フォアチェックなど、基本的な守備タスクをこなしているけど、攻撃力を補完するほどのクオリティはありません。残念ながら、少なくとも現時点では、そしておそらく今シーズン中は、守備力を水準以上にすることは難しいと思います。

清水の攻撃の特長を表すキーワードは、サイドアタック、スモールゾーン、スルーパス、そしてドウグラス。清水は左右のバランスが取れたチームです。攻撃的なSBを持つ多くのチームはアシンメトリーにするけど、清水はエウソンを加えることで両サイドの優位性を手に入れました。これにより、SBを非常に高く位置取らせる作戦を採用することができます。メイヤとトップを下げることなく、SBを交えたトライアングルを形成できますから、サイドのスモールゾーンを攻撃視点で活かせます。これにより、相手のSBを引っ張りだし、その背後のスペースにアタッカーを走らせ、スルーパスを通すのが清水の基本的な攻撃スタイルです。

これを実現する下地として、超攻撃的なSBを持つことは前述の通り。加えて、スモールゾーンのボールキープとバイタルエリアを経由するスルーパスにつながるチャンスメークでは、組織として洗練されたスペースメイクとワンタッチパスの技術が活きます。これこそ、サッカーを深く知る国静岡が生み出し続ける財産であり、清水の永続性を支える原動力だと思います。これに最高クラスのフィニッシャーであるドウグラスをターゲットに据えることで、清水の選手が信じ、頼みにするフレームワークができます。篠田さんの真骨頂。

清水はおそらく今日は、攻撃偏重の躁状態を90分間続け、どつきあい上等のカオスを望んでいたと思います。これは、清水の攻撃力が東京の守備力をどこかで上回ることができ、かつ東京のカウンターを越える有効攻撃回数を得られることが前提です。これは賭けではなく、あくまでも作戦。そして清水のもくろみはハズレます。

篠田清水の勝ち点計算のなかで東京をどうとらえていたのかは興味深いところです。もしかすると今日の結果は想定内かもしれません。と思えるほどに、清水の強みの要素はことごとく東京にくつがえされます。今日は、極端に絞ると、両チームの中央の守備力を対比した試合でした。清水は、たしかに自慢のサイドアタッカーと2列目の技術でチャンスメークをするまではできます。でも最終目的地の中央にチャンスがつながらないと意味がありません。清水のフィニッシュパターンは多彩で、ドウグラスに合わせる以外にも、カットインやミドルまで持っています。でもいすれにしろ、東京の中央のゾーンでフリーマンを作らないことにはゴールには結びつきません。清水はオープニングブローから攻撃権を持つことに成功しますけど、結局この開始から15分間で先制できなかったことが、統制をくつがえせなかった原因になりました。

もう一つは東京のカウンター。清水は攻撃時のキープ力で間接的に東京のカウンターを封じようとします。実際に15分間は一度も東京にカウンターの機会を与えませんでしたから、作戦としては正しかったと思います。清水にとって残念なのは、清水が願う以上に東京のカウンターの威力は凄まじいものだったことです。やがて東京の最初のカウンターの機会が訪れます。

16分。清水の攻撃から。北川のミドルショートが洋次郎に当たります。イーブンボールが前線へ。この時前線は、謙佑とディエゴに二見、ヘナト、立田の2on3。先に追いついたのは謙佑でした。二見とヘナトを引きつけた謙佑は、ダイレクトでディエゴに落とします。これにヘナトが反応しますけど追いつかず。ディエゴが抜け出し、カウンターの発動です。アタッキングサードに入ったディエゴは、右にはたいてクロスを待ちます。成が上がりますけど、后の戻りがはやく、チャンスがありません。成は晃太郎に戻します。晃太郎は竹内とマッチアップ。ここでいきなり晃太郎に積極性が発動。アタッカーにすべてマーカーがついたので自分でいくしかないと覚悟でしょう。大きくカットインして竹内を振り切り、左足を一閃。ゴール左隅に突き刺さりました。ゴラッソ。清水0-1東京。

文字通り一発で仕留めるのですから、カウンターに対する称賛は凄まじいの表現も大袈裟ではないでしょう。かつ、サンホの台頭にたまの帰還と、常にきびしい競争下におかれる晃太郎が決めたことが、チームに厚みを加える付加価値もあったゴールでした。

この一撃は清水を怯ませるに十分でした。清水はあろうことか、自らの信条に反しリトリートします。この判断が試合を決定しました。もし清水が変わらず攻撃権をもつ選択をしたらと思います。この判断のおかげで表面化したのが、東京と比較して顕著に脆弱な中央の守備力です。清水の序盤の攻勢は、ヘナトの圧倒的な制空権が支えていました。なので個の能力では清水もけして悲観するものではないと思います。でも組織的な守備クオリティはまだまだ未達。東京得意の縦の出し入れにあっさりバイタルエリアを明け渡してしまいます。

ここからの15分間は、最初の15分の真逆になります。東京が細かくクレバーな組織的スペースメイクを駆使して、攻撃権を掌握します。そして追加点が生まれます。

30分。慶悟の左ショートCKからはじまる、1分13秒間にわたるポゼッションから。この間清水は、東京のパス回しに一回もボールに触れませんでした。きっかけは洋次郎がディエゴにつけたポスト。ディエゴは二見を背負ってキープ。晃太郎に落とします。晃太郎は中央を上がった洋次郎にダイレクトで渡します。中央に集まる清水の陣形を見た洋次郎は、左サイドにスルー。追いついた諒也のクロスはゴールを跨ぎますけど、そこに成。成の折り返しの落下点にいたのはエウソンでしたけど、近くにいた謙佑がするするっとエウソンの前に出て、ボールを奪います。謙佑はフリーのディエゴに落とします。ディエゴには立田がついていたけど、左右に揺さぶられて一瞬マークを外したのがまさにこの時でした。ディエゴのシュートは西部が弾きます。こぼれたボールが謙佑のもとに転がりました。清水0-2東京。

前半の理想的な逆襲劇を演出したのは、清水の選択でした。やっぱりサッカーは攻守がフレキシブルに入れ替わるランニングスポーツですから、攻か守に偏る闘いかたは破綻するリスクを伴います。もちろん制限時間という正義がありますから必要条件ではないけど、今日のちから関係のなかでは、王道に勝るものはないといわざるを得ないでしょう。前半はリードして終了。

後半頭から篠田さんが動きます。西澤に代えて中村を同じく左メイヤに投入します。同時にリトリートをあらため、フォアチェック基調のアグレッシブな守備に戻します。互いに中盤できびしく守り合うクローズドな展開になります。

そこで篠田さんが動きます。竹内に代えて六平を同じくCMに投入します。中盤の守備力を高める意図だと思います。

同時に健太さんも動きます。ディエゴに代えてたまを右メイヤに投入します。慶悟がトップに上がります。ディエゴのコンディションを考慮しつつ、攻撃に躍動感を加える作戦でしょう。さらにはたまにはやくフィットしてもらいたい意図もあったと思います。

たまはまさに即戦力。約1ヶ月空いているから試合感覚が心配でしたけど、杞憂でしたね。たまらしい躍動をひさしぶりに堪能できました。はやく黄金の左足が観たいと期待が膨らみます。たまが加わる効果があってか、ここのところ感じた、終盤に向かって停滞していく感覚が今日はありませんでした。最後までチーム全体がアグレッシブだったと思います。

篠田さんが動きます。河井に代えて滝を投入します。同時にシフトを3-4-2-1に変更します。ヘナトがリベロに下がります。中村がCM、北川が左シャドウに回ります。滝は右シャドウに入ります。東京を囲いこむような陣形をとり、形から主導権を取りにいく作戦です。これが奏功し、後半の激しいつばぜり合いはようやく決着しました。でも時既に遅し。

健太さんが動きます。〆にかかります。謙佑に代えてジャエルを同じくトップに投入します。

さらに健太さんが動きます。足を痛めた慶悟に代えてアルをCMに投入します。洋次郎がトップに上がります。ジャエルを基点にしたカウンターで清水の背後に脅威を与え、試合の安定を取り戻しました。

このまま試合終了。清水0-2東京。眠らない街♪

相性もあるけど、仕留めるべき相手を確実にかつ安定的に仕留めることは案外難しいミッションです。実際、昨年までは毎年いくつか取りこぼしをした痛い記憶があります。今年それがないのは、やっぱり闘いかたが確立されてることが大きいのだと思います。

晃太郎が結果を残したこととたまが復帰してくれたことで、後半のキーポイントとなる第三の男にバリエーションが加わりました。サンホの推進力、晃太郎の守備力とミドル、たまの躍動感と左足。相手の布陣やマッチアップ、左右どちらを攻めたいかによっていろんな選択ができそうです。オプションも魅力的になりますしね。楽しみです。

一週間のミニ中断があります。先月のミニ中断後は三勝三敗。この期間は、上乗せというより失ったストロングポイントを再発見するための時間でした。振り替えると短期間で様々なオプションを獲得できましたから、連敗もしたけど、成果があったと思います。もしかすると、とてもポジティブな停滞だったかもしれません。次は、初黒星を喫したセレッソにリベンジの機会です。


2019J1リーグ第19節FC東京vs川崎フロンターレ@味スタ20190714

2019-07-15 15:36:55 | FC東京

フランス革命記念日の今日も、雨。ホーム四戦連続雨です。

今週も出会いと別れ。ヒョンスが移籍です。ヒョンスのたぶん一番しんどい時に東京に受け入れ、暖かく迎えられたことが嬉しいです。これからもがんばって。代わって、ジェソが加入です。これから来るであろうしんどい時に、助けてほしいと思います。

折り返し二戦目で、はやくも天王山です。なんだかもったいないようなクラシコ。You'll Never Walk Alone♪

チャンピオンに、完膚なきまでに叩かれました。

東京はベストメンバー。シフトはスクウェアの4-4-2。GKは彰洋。CBはモリゲと剛。SBは成と諒也。CMは洋次郎と拳人。メイヤは右に慶悟左にサンホ。2トップはディエゴと謙佑です。

川崎は僚太が怪我。入れ替わりのように憲剛が復帰です。シフトは4-2-3-1。GKはソンリョン。CBは彰悟とジェジエウ。SBは右にノボリ左に車屋。CMは碧と下田。WGは右に浩之左にまな。トップ下は憲剛。1トップは悠です。

ぼくらは、試合で表現される表面的な結果しか知ることができません。それでサッカーを理解しているかと言われると、はなはだ心もとない。できればもっと真実にたどりつけるようになりたいと思います。

東京は、通常あまり目立った相手対策をやらない印象があります。でも今日は、明確に川崎対策を用意してきました。アタッカー三人を中央に寄せます。この意図がよくわかりませんでした。推測するに、川崎の強力CBは横からの攻めによる高さ勝負には無類の防御力をもっているけど、もしかすると幾分スピードに弱点あるということなのかもしれません。川崎はいつの間にかリーグ最小の失点数を誇る、守備巧者になりましたけど、クロスからの失点は10%にも満たないのに対し、ショートパスの失点が50%近くに及ぶのが特長です。これはリーグのなかでも特異な傾向です。そういえば開幕戦も、ディエゴと謙佑のスピードを奈良が無理矢理止めていて、一見するとパワフルだけど危なっかしさを内在していた覚えがあります。

パスの供給源はやはり洋次郎。ここ数戦、ゴールシーンでの洋次郎の関与が目立っています。頼もしく思いつつ、パターン化がちょっと気になっています。サンホを主力にすることでカウンターの威力が増す一方、カウンター頼みになってしまう弊害にも対処しなければならないでしょう。

東京のもくろみは川崎に完封されます。川崎が東京の作戦を読んでいたというよりか、東京の本質そのものを絶ちきったといっても良いと思います。今日はおそらく、今週の過ごしかた、試合前の準備の段階で勝敗が決していたのではないかと思います。川崎はその点で東京を圧倒しました。

まずスカウティング。Jリーグはまだ、経済的な意味で科学的なスカウティングが十分ではないでしょう。それでも東京は、たとえば大分戦や先週のガンバ戦のように、リーグのなかでは比較的スカウティングが巧みな印象があります。なので、先に述べた作戦も、立案とトレーニング、そして実行に抜かりはなかったと思います。でも今日に限っては、準備の密度が川崎に比べて足りなかったかなと思います。

シーズンには山場があると思います。シーズンは長いし、物理的にはひとつ一つの試合の積み重ねに過ぎません。だからここが山場という試合は、正直わかりません。でもチャンピオンたちは、振り返りでかならずターニングポイントをあげます。結果的にターニングポイントとなる山場を勝ちきることがタイトルを引き寄せるのでしょう。川崎は今日が山場と踏み、普段以上に密度の高い準備をしてきたと思います。一方東京は、もしかしたら幾分作戦に頼り、普段通りの準備にとどまったかもしれません。

川崎の作戦は攻守で三つ。まず攻守の切り替えで極限まで集中を高めること。これにより、JリーグNo.1のクイックネスを誇る東京のトランジションを凌駕します。二点目は、東京のカウンターの出し手と受け手を封じること。出し手は、洋次郎以外はスペースを消すことで対処しますけど、洋次郎に対してはタイトに付き、判断とアクションが非常にはやい洋次郎の視界を奪います。洋次郎は判断のはやさゆえ、いくぶんアバウトな部分があり、それが結果的にミスに見えることがあります。川崎はそこを狙います。

受け手はもちろんディエゴと謙佑。東京はディエゴと謙佑がマークされる前提で第三の男を中央に寄せたのだけど、サンホにパスを出す基点をつぶされるとこの作戦は機能しないことを露呈しました。ただ、これはCBの能力が高くないと成立しません。川崎の土台は変幻自在な攻撃にあるにしろ、優勝できるクオリティを持ったのは、なんといっても彰悟を軸にするCBの充実に他なりません。

三つ目はカウンター。ACLの副産物として川崎はツープラトンシステムができるほど多彩な戦力を持っています。今日は左右にスピードウインガーを配置しました。これはカウンターを主武器にするイメージでしょう。結果論ですけど、先制することでこの作戦がいっそう有効になりました。

20分。下田の左CK。川崎は縦陣で、前から彰悟、悠、ジェジエウ。東京はハイブリッド。マーカーはモリゲ、慶悟、剛。下田のモーションと同時に、悠が細かい出入りを繰り返します。これでマーカーの慶悟が、ボールと悠の両方を見なければいけない難しい対応を迫られます。CKだけど実質、慶悟と悠の1on1。これが巧妙でした。下田の狙いは、慶悟の背後から入る悠をイメージし、そしてドンピシャでした。東京0-1川崎。

どの試合にも、いくつかのパラレルワールドがあります。もしもこのゴールが無かったら、川崎がはっきりとリトリートすることもなかったでしょう。そして川崎の作戦を裏付ける高い運動量が90分間維持できた保証もありません。もしかしたら、東京のいだてんトリオがワンチャン駆け抜けたかもしれません。今日は、悠のゴールがすべてを決しました。たぶんこのセットプレーも準備していたのでしょう。東京は今年まだセットプレーでの得点がない唯一のチームです。かつてはセットプレーに頼っていた頃もあったのに、すいぶん変わったなぁと思います。川崎もセットプレーの得点は少ないので、だからこそ今日は、先制点をもぎとりにきたのでしょう。その意味でも、準備の差が出た部分かもしれません。前半はビハインドで終了。

先制されてから東京は作戦を変えます。CBの背後を狙う基本線は変えず、配置に手を加えます。攻撃時に洋次郎を最前線に上げて基点にします。後半からは、洋次郎を最前線の真ん中に置くことで中央の数的優位を作り、三本の矢をすべてスペースに向かわせる体勢を作ります。

それでもなお、川崎の堅陣は崩せません。東京の数的優位の狙いに対し、下田と碧を加えたスクウェアで対応します。僚太不在のスクランブルに選ばれた下田は、おそらく守備力の高さを買われたのだと思います。さらにパートナーが脇坂ではなく碧だったのは、下田にないパワーを補うためでしょう。不動と思われた川崎の中盤が様々なゴタゴタで揺らぐなか、それでもなお逸材がポコポコ出てくるのですから、こんにちの川崎を支える編成力の高さにあらためて感服します。

最初に動いたのは健太さんでした。洋次郎に代えて晃太郎を左メイヤに投入します。慶悟がCMに回ります。

確認するまもなく、追加点を許します。

54分。諒也の自陣奥のスローインから。受けたサンホが、浩之と碧に囲まれながらターンして前方のディエゴにパス。これがホスピタル気味で、狙われます。ディエゴの戻しを碧がカット。碧はフリーの下田にパス。カウンターの発動です。下田が持った時点で、憲剛がバイタルエリアにするするっと入ります。憲剛は下田からの受け態勢だったのでしょうけど、これが効きます。下田は最前線の悠につけます。これで、憲剛が前を向いてフリーになり、活きます。悠は憲剛に落とします。ここから憲剛イリュージョン。左を上がるまなに出すとみせて切り返し。これで剛が止められます。さらにワンフェイク入れて、悠を見ていたモリゲの意識を一瞬引き寄せます。これでフリーになった悠にパス。このイリュージョンは、同時にまなのマーカーの拳人とディエゴも魅了します。本来のまなのマーカーの成の寄せが甘かったとはいえ、まながこれでフリー。これを悠が見逃しません。ダイレクトでまなにクロス。まなは流し込むだけでした。東京0-2川崎。

実に川崎らしい崩しのゴールです。でもこれで流れが変わります。川崎の出足のはやさにめんくらっていた東京は、テーマであるファストブレイクを機能させられませんでした。慶悟が中盤に入ってバイタルエリアがタイトになります。これをきっかけに、前線のプレッシングが効くようになります。セーフティリードに入った川崎がますます下がったことも相まって、前半とうって変わってペナルティエリアに入れるようになり、東京が攻勢をかけます。

一点返すと様相が変わるのになぁと思っていたら、追加点を浴びます。

69分。ソンリョンのGKから。悠がフリックして前方に。さらに憲剛がダイレクトに前方に流し、カウンターの発動です。抜け出したまなとの1on1は彰洋が防ぎますけど、そこから川崎の連続アタック。浮いたボールを拾ったモリゲが諒也に渡そうとしますけど、ハイプレスの浩之に拾われます。浩之は右を上がる悠にパス。再カウンター発動。東京が整える間際に川崎が困惑を誘います。悠、まな、下田とダイレクトパスをつなぎ、最後は下田のお膳立てパスを浩之が流し込みました。東京0-3川崎。

直後に健太さんが動きます。サンホに代えて輝一をトップに投入します。謙佑が右メイヤに回ります。現時点の東京はやはり、第三の男を止められると苦しいですね。サンホがよくなかったのではなく、サンホが仕掛けられる状況をほとんど作れませんでした。こういうとき、やっぱり独力で状況を作れる選手がいなくなった影響を思わざるをえません。今日もレアンドロとアキを温存した川崎のオプションの充実と比べると、逆説的に、東京はこの編成でよくまあ首位にいられるなと思います。

鬼木さんが動きます。先週ガンバ相手にみせた方程式を、今週は川崎に見せつけられます。まなに代えて竜也を同じく左WGに投入します。カウンターのコンディションをあげる意図です。

鬼木さんが続けます。悠に代えて知念を同じくトップに投入します。これも同じく。

同時に健太さんが動きます。謙佑に代えてうっちーを同じく右メイヤに投入します。うっちーの元気でチームを活性化する意図でしょう。

そして鬼木さんが〆ます。ノボリに代えて山村をCMに投入します。碧が右SBに回ります。マルチロールの山村をこんなに贅沢な使いかたができるのですから、川崎の編成がおそろしくすら思います。

なすすべなく、このまま試合終了。東京0-3川崎。

川崎は、この状況でクラシコを迎えるとは想像してなかったでしょうけど、もともと後半に向けてコンディションをあげるチームですから、当初からクラシコをピーク時期のターゲットとしていたかもしれません。今日は集中力も運動量も高く、アドレナリンがチーム全体からほとばしるようでした。これは毎試合できることではありません。その意味では、川崎が本気丸出しで臨んだことは、クラシコというイベントはさておき、優勝争いに向け最大のライバルとして東京を見ている現れと言えるでしょう。

だからこそ、今日は格別の悔しさを感じます。無関係の自分ですら、もし優勝しても川崎を越えてない気持ち悪さが残ると感じてしまいました。でも、この川崎は、優勝を経験したからこその姿なのだと思います。チャンピオンであろうがなんであろうが一試合には変わりありません。むしろ部が悪い相手との対戦を済ませたことを喜ぶべきかもしれません。ぼくらの山場は、まだまだ先にあるかもしれないから。

奇跡的に試合中は雨がほぼやんだけど、もういい加減雨は勘弁してほしいですね。太陽が似合う日本平はとくに。


2019J1リーグ第18節FC東京vsガンバ大阪@味スタ20190707

2019-07-11 22:59:09 | FC東京

七夕です。

曇天の向こうで、きっと年イチの逢瀬を喜んでいることでしょう。考えてみれば七夕は水にゆかりの物語ですから、雨がふさわしいのかもしれません。

なつぞらロケ地めぐりの旅で奥茨城に行って、返す刀で七夕マッチです。今節から後半戦。GWの記憶も新しいガンバ。You'll Never Walk Alone♪

宏介が移籍しました。宏介には感謝しかありません。名古屋でも頑張ってほしいです。

先制されるも、落ち着いてウィークポイントをついた快勝です。

東京はヒョンスがお休み。シフトはスクウェアの4-4-2。GKは彰洋。CBはモリゲと剛。SBは成と諒也。CMは洋次郎と拳人。メイヤは右に慶悟左にサンホ。2トップはディエゴと謙佑です。

ガンバは小野瀬が1ヶ月ぶりに復帰。今日はヤットは半ドンの日です。シフトは3-3-2-2。GKは東口。3CBは右から高尾、三浦、ヨングォン。WBは右に小野瀬左に敬斗。アンカーはヤジ。シャドウは右に高江左に秋。2トップはアデミウソンとウィジョです。

試合は開始早々動きます。

5分。諒也の自陣のスローインから。中盤の厳しい競り合いのこぼれを拾った洋次郎が縦につけます。センターライン付近で受けた謙佑にガンバ右サイドがトリプルチームでターンオーバー。拾った三浦が前方の秋につけます。ターンした秋はキープ。諒也を引きつけます。これが効きました。右ライン際で小野瀬がフリー。秋は小野瀬に渡します。カウンターの発動です。アタッキングサードに入った小野瀬は、アーリー気味にアデミウソンにクロス。これは剛がカット。流れたボールを敬斗が拾ってヤジに戻します。ヤジはルックアップ。ゴール前にウィジョとアデミウソンがはってますけど、マークがいます。この時右サイドに小野瀬がフリーでした。ペナルティエリアに走り出した小野瀬にヤジがロブスルー。抜け出した小野瀬は右足でトラップして、流れのまま左足を振り抜きました。東京0-1ガンバ。

結果的に、この先制がガンバからガンバらしさを奪いとることになります。今日は前半と後半で、立場を真逆にしながら、互いに似たような作戦を取ります。なので、東京とガンバのチームとしてのクオリティの差が如実に出る試合となりました。

ガンバはおそらく、東京の出足を東京を超えるプレスで抑える作戦で挑んだと思います。この時すでに、ガンバが自らガンバらしさを捨てる予兆のようなものがありました。ウィジョ、アデミウソンを含めた前線からのハードチェックで、東京のパス供給源を抑えるとともに、中盤の優位性を確保し、ショートカウンターを狙う意図です。これが、もしかするとガンバにとっても予想外にはやく結実し、先制ゴールが生まれます。そしてガンバはリトリートします。

なのでガンバのオリジナルスタイルは結局わからずしまいです。オープニングブローにいたるラッシュもいわゆるかましでしょうし、その後のリトリートも、クオリティを見るとセオリーをなぞった程度です。後半は一転、ボールを持たされることになるので、それはそれでガンバらしいシチュエーションではあったのですけど、有効な攻撃はついぞ見せることがなく。

垣間見られる範囲では、最終的にウィジョに取らせる前提は当然のこととして、型があるようでない、スペースメイクを基調としたスモールゾーンの連鎖によるギャップを活かす作戦だろうと思います。中央に四人の手練れ、もとい足練れを揃えていることからも伺えます。さらに、先制ゴールのシーンでも披露したように、小野瀬と敬斗、左右に魅力的なドリブラーアタッカーを備えていますから、現実的には、中央で作ってサイド深くにスペースを作るサイドアタックが、メインルートかなと思います。なので、ボールサイドにシャドウを寄せて基点とするオプションも用意しています。

この多彩な攻撃の可能性を仕切るのはアンカーのタスクです。前提としては、やはりヤット。ここ数年のガンバは、あきらかにヤットの存在感の大きさとの闘いを強いられていると思います。ガンバはヤットが主体である以上、日本伝統の攻撃的スタイルを基調とします。ポストヤットの選択肢として、ヤットが作りあげた北摂スタイルを継承するか、それとも近代的なディフェンスを前提とした型に変貌するか。チームスタッフのみならず、サポ、スポンサー、果ては北大阪の街をあげた大命題です。もしかするとぼくら外様サッカーファンにとっても、余計なお世話ではあるけど、議論を尽くしたいテーマでしょう。

残念ながらその権利はガンバサポに委ねるとして、とりあえず直面する恒様の選択は、ヤットモデルの継承です。その任は、タレント豊富なガンバユースではなく、ヤジが担うことはとても興味深いです。考えてみればほかならぬヤット自身がガンバ産ではないので、これもまたガンバの伝統なのかもしれません。非常に難しいポジションですので今日の一試合でヤジをはかるわけにはいきません。少なくとも、先制ゴールのアシストが示すことは、ヤジがその候補であることを確実に表していると思います。

さて、先制したガンバは、先にも述べたとおりリトリートします。ここで問題になるのが守備網です。守備を、幾ばくか重視するチームは、基本的にフリーゾーンを消すことを前提に守備網を作ります。ガンバのような3バックの場合、トレンドではトップを一枚残して中盤の横のバランスを保ちます。ところがガンバは、前線を二枚にしたままです。さらに中盤はボールサイドに片寄せしますから、おのずとフリースペースができ易くなります。この守りかたの効能をどなたかに解説してもらいたいところですけど、是非はともかくとてもユニークで、興味深いと思いました。サイドのフリースペースの処理は、WBがサイドチェンジに対しフォア気味に寄せることで予防しているようです。

ただこれだと、当然WBの背後に広大なスペースができます。昨今の3バックは、左右のCBが開いてこのウィークポイントを解消していますけど、ガンバはオーソドックスな3バックを採用しています。なのでサイドの処理は、最終的に左右のCBの個人守備力に依存します。

そういうわけで、今日のメインイベントは、成vsヨングォン、サンホvs高尾のスピード対パワーのバウトとなりました。このように、観戦する側にとってわかり易い構図を作ってくれるのもトップクラスのチームの特長です。やせてもガンバくれてもガンバ。

東京の選択は、いうまでもなくサンホです。もちろん成で挑む選択もあるのですけど、今年の最終成績の鍵を握る第三の男を早期に作るためにも、その最右翼であるサンホをとにかく立ち上げる絶好の機会でしたから、迷いはなかったでしょう。サンホは、高尾にマッチアップを仕掛けるジャブを執拗に送りながら、間合いを見極めます。そしてついに左ストレート一閃、倒しにかかります。

38分。成のスローインから。後方でチャンスを伺う東京。例によってガンバ中盤はボールサイドに寄ります。そして左サイドが空きます。モリゲは諒也にパス。ハブとして諒也はクイックに前方のサンホに渡します。これでサンホと高尾の1on1を成立させることに成功します。すでに何度かの仕掛けで高尾とのマッチアップ感をつかんだサンホは、ここが勝負と強引に縦を狙います。キープとみせるトラップを織り交ぜつつ、高尾を振り切ったサンホはフリーでペナルティエリアに侵入。この時ゴール前は、三浦、ヨングォン、敬斗が揃っていますけど、サンホの仕掛けでボールウォッチャーになっていて、事実上無防備になっていました。これを慶悟が逃しません。敬斗の背後から一気にゴール前に顔を出します。これを見たサンホが慶悟にクロス。これは三浦がカットしますけど、こぼれたボールが正面フリーの謙佑に渡ります。謙佑は左足ダイレクトで流し込みました。東京1-1ガンバ。

1ダウンを得たサンホは、ここが勝負処とみたのでしょう。一気にたたみかけます。

40分。ガンバの右サイドの攻撃から中盤の厳しい競り合いに。こぼれたボールを拾った洋次郎が、左サイドを上がっていくサンホにフィードを送ります。サンホはキープ。さっきのゴリゴリアタックが頭にあるのか、ガンバは無理せずセットします。結果フリーになったサンホはルックアップ。この時ゴール前は、謙佑、ディエゴ、慶悟に、ヨングォン、三浦、敬斗がついて3on3。サンホはワンチャン狙いのアーリークロスを選択します。狙いは真ん中。謙佑。ヨングォンの背後にいた謙佑は、落下点のヨングォンの前に出て、スタンディングジャンプのヨングォンより勢いで勝ります。ヘッドを振った謙佑のシュートはゴール右隅に吸い込まれました。東京2-1ガンバ。

先手を取られるアクシデントはありましたけど、それがむしろ誘導灯の役割を担ってくれました。シナリオに沿ったタスクを各選手がこなし、想定通りの物語をつむいでくれました。前半はリードして終了。

後半頭から恒様が動きます。高江に代えてヤットをアンカーに投入します。ヤジが右シャドウに回ります。当初からのプラン通りだと思います。

リードしたことで、今度は東京がリトリートします。作戦は同じでも、リトリートを基本プランとする東京とそうではないガンバというポリシーの違いが、試合展開の綾と相まってガンバに不利に働いてしまいます。とはいえ、ガンバの方向性を考えると、相手がスペースを用意するかしないかを問わず点を取れなければなりませんから、結局この試合はポリシーの真っ向勝負の末、東京が押しきったといっていいでしょう。ガンバは、後半を通じてむなしくボールを回すことに終始します。

一方東京は、ロングカウンターモードにスムーズに移行します。そして、順調に加点します。

60分。左ライン際のガンバのアタック。敬斗からのパスをアデミウソンが敬斗に戻すところを洋次郎がカット。拾った慶悟の落としを受けた洋次郎がドリブルで抜け出します。これが効きました。ボールウォッチャーになったガンバのラインの隙をつき、ヨングォンの背後を謙佑が抜け出します。洋次郎はスルー。フリーの謙佑は、ゴールラインで拾い、ダイレクトでマイナスに折り返します。おそらくガンバが一斉に下がるのを予見して、ゴール前にフリーゾーンができると踏んだのでしょう。これが当たります。そこにどフリーだったのはディエゴでした。ディエゴは左足で叩き込みます。東京3-1ガンバ。

2点差になったことを受け、先に恒様が動きます。小野瀬に代えて福田を同じく右WBに投入します。リフレッシュの意図だと思います。

恒様が続けます。ヤジに代えて食野をトップに投入します。アデミウソンが右シャドウに回ります。スペースを閉じられた状況ではガンバは打ち手を失います。ショートパスを通して打開する前提ですので、受け手になりことこそすれ、スペースメイクをしようという意思が皆無になります。かつ、ボールを持ったときのタッチ数が多く、東京に対応する時間を与えます。なので、打ち手は個の打開力のみ。楽しみにしていた食野ですけど、完璧に守備網を作られた状態では破壊力を見せる機会がありません。ガンバに閉塞感が漂います。

健太さんが動きます。サンホに代えて晃太郎を同じく左メイヤに投入します。案外はやく方程式の発動です。

さらに健太さんが動きます。謙佑に代えて輝一を同じくトップに投入します。順調にセットアップを重ねます。

そして健太さんが〆ます。ディエゴに代えてアルをCMに投入します。洋次郎がトップに回ります。後方の安定感を維持したままトップを単純スライドするかと思ってましたけど、ガンバの要、中央をパワーアップする手堅いクローズです。

このまま試合終了。東京3-1ガンバ。眠らない街♪

ガンバに先制の不利という矛盾があったとはいえ、シナリオをプラン通りに消化できた、シーズン中でもなかなか稀有な完勝でした。ハラハラしたのは、序盤雨量が多かった時間帯でフィードが走らず、自慢のロングカウンターが機能しなかったことくらい。ここも、主戦をサンホのドリブルに速やかに変更する、柔軟性で乗り切りました。You'll Never Walk Alone♪

サンホの活躍はまだまだ可能性が潜んでいます。今日はガンバゆえの部分が強く出たけど、直線的なオラオラタイプですから、対応されると苦しむスタイルではあります。それでもなお、補完というよりか、むしろ東京のスタイルに合っているのはサンホです。後半の楽しみが増えました。謙佑のシュワッチディエゴのシュワッチWE ARE TOKYO♪

次は、いよいよクラシコ。実質的な頂上対決です。この時期にきちゃうのがもったいないくらい。挑戦者としてチャンピオン越えを果てしたいですね。