楽しかったピザ・パーテイーを今年も計画。
昨年は薫風爽やかな一日だったのに、予定した日の天気予報は最悪。
嬉しそうに「荒れるんだってね?」とペトロ、反論のしようもないほどに予報は悉く雨、それも相当激しい?
でも、晴れ女を自称して憚らぬ私、「パーテイーの間は晴れるもん」と強気です。
そうなんです、お肌の大敵、初夏の厳しい日差しも雲に隠れる好天?楽しい一日が終わって片付け終了と同時に雨。
われら “ 茶チーム・和の輪 ” そのパワーたるや恐るべし!と言うことで、前書きが長くなりましたが、美味しい香りとともにその模様をお届けします。
相も変わらず下手な写真ですが、拡大(左クリック)しながらお楽しみ下さい。
今年は、ピザを焼きながら、隣の窯で部屋の消臭材になる炭作りに挑戦。
空き缶に籾殻を敷き詰め、間に竹を割ったもの、柚子、橙、松ぼっくり、小判草などを並べ蓋に釘で穴を開けて焼く。
釘穴から煙が出だすと焼き上がりで、その後、土に埋めて冷ますと出来上がり、と皆さんに教わり手伝う。
K さんが藁灰も作りたいと提案、F さんが納屋から藁束を出してくる。
茶道では少し寒さを感じ始める10月、風炉釜を畳の中心に据えて、客に暖を感じて貰える中置点前をする。
この時は、道具類も炉に移る前の名残となり、繕いのある茶碗を使ったり、古く欠けている鉄風炉(欠風炉=やつれぶろ)を使ったりする。
♪ 炭作り、素材は竹、柚子、松ぼっくりでしょ、それを缶に入れて焼いて土に埋めて冷ますと出来上がり
その折には、二文字押切の灰型の上に藁灰を敷き詰めるのだが、それは、鋏で寸法を揃えながら1本1本ピンセットで並べてゆく根気の要る作業だ。
それ以外にも、冬場に使う手あぶりや火鉢の灰の上にも藁灰を敷く。
黒い藁灰の真ん中に真っ赤に燃える炭火。これもまた絵になる風情なのだ。
海水より辛い塩水に1時間ほど付けて乾かし焙烙に並べ、煙だしの隙間を作って蓋をし、1時間ほど掛けてゆっくり焼くのだが、今は缶の中に藁を入れて焼き、黒くなると水をかけている。
♪ 焼きあがった炭、上手く焼けたでしょ! ついで?に卵も美味しく焼き上がった
K さんがネットで検索、“ 塩水につけて蒸し焼き ” で、出来るらしいと教えてくれた。
稲藁の芯のしっかりした部分を缶の幅に切り、1缶は籾殻の中に埋め、1缶は塩水に付けた茎をアルミホイルに包み焼いた。
この塩水に付けて焼いた缶の藁灰は、われながら惚れ惚れとする出来栄え。
♪ 欠風炉(やつれぶろ)と藁炭、出来上がった松ぼっくり、消臭効果は抜群?
ピザ釜の炭は消臭材、焼けた籾殻は肥料になると皆さん分けて持ち帰り。
身の周りにあるものを工夫して活かし、すべてを使い切る暮らし。
先人の知恵も学んだピザパーテイー、ゴミを出さずに、勿論、雨も降らずに楽しく終えた。()
Peter & Catherine’s Travel Tour No.472