goo blog サービス終了のお知らせ 

日々を笑いと共に

日々楽しかったことを綴っていこうかな

トウカイテイオー後継種牡馬~QUITE FINE~

2020-05-14 17:07:03 | 
トウカイテイオーが引退してすっかり競馬を見なくなっていた。とは言えテイオー産駒の引退後をファンサイトを通して追ってみたりはしていた。その中でわずかな希望を抱いてラストクロップの動向を見守っていたが、環境が競走馬を育てるには不向きな牧場での育成に半ば諦め気味。案の定立ち消えになり血は潰えたかに思っていた。

しかし世の中には同様の思いに行動力の伴った方たちもいるもので、ふとしたきっかけでクラウドファンディングであるプロジェクトが進行しているのを知った。丁度体調と環境的要因から乗馬からも遠ざかっていたが、馬には関わりたいとは思っていた事と重なり、”奇跡”に乗かってみるのも良いかなと思った。またテイオー自身がそう思わせる馬だったのも大きいのかも。600万の募集の所最終的には578人の方から788.3万集まりプロジェクトは動き出した。自分はK子さんと共に6万円のレースでの口取り参加権利を得られるコースに申し込んだ。制約があるから勝っても必ずしも参加できるわけではないが夢はある。他にリーフレット、たてがみ、写真を頂いた。

そして後継種牡馬として白羽の矢が立ったのがクワイトファイン号だった。競走馬での成績を見ればとてもこのような道を歩む事は望めず、良くて乗馬悪ければ。。。という子である。これだけでも奇跡なのだが、持って生まれた何かがあるのかもしれない。などと淡い期待を抱くのである。そして肌馬の1頭も望むべくもない良血である事にも期待は膨らむ。

5・12に2頭の種付けを終えたとの報告があり月末の妊娠鑑定を待つばかり。






しかしこの血統は平成初期までの日本競馬の結晶の様なものだ。3冠馬3頭に2冠馬タニノムーティエに父トウカイテイオー。母系にも史上初めて牝馬でダービーを制したヒサトモがいる。ヒサトモの子は4頭だけでそのうち牝馬は1頭のみ。そこからトウカイクイン‐トウカイミドリ‐トウカイローマンと細々つながった。もっと言えばそのトウカイローマンが引退レースと目されていた新潟大賞典に微妙な2着となり現役続行。結果武豊の重賞初勝利となる京都大賞典を勝つのだから分からない。脱線したがそんな血統的背景を持つのがクワイトファインであるのだ。脱線ついでにもう少し競馬の話し。最後に応援していた馬がココロノアイだった。マックスジョリーが好きでココロノアイを応援していたのだが、こちらも似たストーリーだったかな。ココロノアイ18(父ロードカナロア)も小柄ながら動きは良さそうなので少し追ってみようと思う。

本当にそう思っているのか分からないが、たまに馬が進化したという意見を見かけるが、進化とはそういうものではないのでちょっと笑ってしまう。競馬にあるのも適者生存のみ。それ故にクワイトファイン号で夢は見られるのである。さて、1代だけで終わってしまうのか、夢は続くのか先ずは元気に生まれてきて欲しいものである。

目を背けていた身近な事

2020-05-14 10:17:13 | 芝生
今年に限っては望まざるGW9連休だったが、自宅待機をしたからこそ思う所もいくつか。その中でもテーマを”八ヶ岳”として管理していた芝生と白樺の庭。やたらに手を出される事とK子さんが勝手に植えるアイビー等のキダツ属の植物に浸食され、ムスカリが勢力を伸ばしいたる所に芽を出す状況に嫌気がさし、2年半程手を引いていた。何度言っても芝刈りの度に芝生の目土を5~6袋追加してしまうので、かさ上げされた土が雨で流れて立水栓を囲っていたレンガや砂利を埋めてしまっている惨状。。。面白いもので自分が芝庭をいじっていると手を出したがる両親も、手を引いたとたんほぼ放置。K子さんは何時も植えっぱなしだから凄いことに。くれぐれも寄せ植えの彩に使っていた植物を庭に植えない様に。どうしても植えたい場合はしっかり管理する事なのだが、ムスカリに至ってはコントロールは難しいと思う。球根を取るためには芝を剥がさないとならず大きなダメージを受ける。奇麗だから一か所に留まっていてくれれば良いのだが、命あるものは勢力を伸ばさずにはおれないらしい。雑草を抜いていると繁殖の仕方や根の張り方、すべて抜かれないように自分を守る方法がそれぞれ異なっている事が分かり、面白くはあるのだがその作業は気が遠くなるほど。


雑草の宝庫、総合商社

発掘作業のごとく掘り起こしたレンガ。ピンクの丸石も掘り出したが水洗い程度では奇麗にならず、白い丸石に敷きなおし

アイビーもだいぶ処理したが地上茎の処理はまだまだ

この辺はカタバミが。。。

シラカバ3号二ホンシラカバ 1号2号はジャクモンティー(旧2,3号もジャクモンティー)

シラカバ4号二ホンシラカバ 生息域最南端にあたるが夏を越せるかどうかの心配はある

アイビーに取り込まれたガーデンベンチ。朽ちた感じは良いのだが、全景には必要ないので、アイビーはj駆逐予定

ムラサキカタバミ

この辺はカオス

同時に掘り起こされた第4花壇(だったかな?これが1かもしれない)

12月末から2月末頃まで体調を崩し乗馬はお休みして、その間に庭の現状を把握し、余計な手を出さないようにきつく言って”再生”を決意。3,4月は雨の日が多くGWに一気に進めようと思っていたが、実際始めて見ると予想をはるかに上回り難航。前半3日は天候不順のため家の外壁塗装がズレ込んだ影響で庭に出られず遅延。1日6時間を3日程、4時間を同1日と間に1日全休を入れて頑張ったが、一番酷い所を終えたに過ぎなかったのは大誤算。芝生スペースのの1/6程度に止まり、このペースではGWが終わった今とても今期中に作業を終えるのは不可能なので方針転換を余儀なくされた。


一番酷かったところは何とか終えた

1つ目は除草剤と手作業の併用。これは他の植物やワンコ、金魚、家庭菜園もあるので慎重を要する。2つ目は芝生を剥がし一気に雑草を除去する方法。2は芝へのダメージが大き過ぎて、いくら成長力の大きいティフトン419+ティフアートとは言え今期中の回復は望めないと思い1を選択する事にした。10年間芝生を手作業だけで管理してきた自分にとってはある種屈辱感は拭えないがそうも言ってはいられない。次に薬品の選定だが、環境への影響を考えアージラン+MCPPというオーソドックスな組み合わせに。10日に400倍希釈のアージランを散布。効果が出始めるのに2、3週間掛かるのでその間にMCPPを散布する予定。400倍希釈にしたのは最近の雨の降りやすさを考慮したため。芝生の再生作業と同時に二ホンシラカバの苗木を2本植樹。薬品の幼木への影響はこの時期のシラカバは朝、晩に水をたっぷり(特に植樹したばかりのシラカバは)あげるので、皆無と思って良いと思う。

再生計画はスタートしたばかりだがどうなってくのか楽しみな面もある。今回ばかりは施肥もして回復の手助けもしてみようかとも計画中。秋にはWOSもしたい。最近ではエバーグリーンなるものもあるが、芝生に手をかける人はやっぱりWOSだよなぁ。でも、品種はよく考えないと大株化したものに何年も手を焼かされるので注意が必要。