goo blog サービス終了のお知らせ 

日々を笑いと共に

日々楽しかったことを綴っていこうかな

大きな勘違い・・・反省

2014-10-14 08:57:09 | 馬関連
自分の中で良くなっていると思っていたのが、前回の採点表があったので比較してみたら悪くなっていた(笑)夏の間馬場をサボり自分の中で勝手に作っていたイメージと指導員の方の評価との乖離が広がっていると言う事か。。。と言うより、馬場をサボった事が如実に表れていると言う事だな。

ちょうどS口さんが両方とも採点して下さっていたので、こちらの点数で比較してみる。

                      前回 今回
1・A尋常常歩で入場
  X停止―不動―敬礼            6.5 6    
  尋常常歩で発進

2・C左手前で蹄跡に入る           7  7
  HEK歩度を伸ばした常歩

3・A尋常速歩発進              7  7
  FBMC尋常速歩

4・HEKA尋常速歩               7  7
  E横木通過

5・FBMスラローム
  コーン右側→左側→右側          7.5 6.5
  CH尋常速歩

6・HXF斜手前変換、歩度を伸ばした軽速歩   7  6.5
  FA尋常速歩

7・KEH尋常速歩               7  7
  E横木通過

8・MBFスラローム
  コーン左側→右側→左側          8  7
  FA尋常速歩

9・KXM斜手前変換、歩度を伸ばした軽速歩   7  7
  CHEK尋常速歩

10・A中央線上に入る             7 6.5
  X停止―不動―敬礼


1.速歩のリズム、バランス          7  7

2.隅角通過の正確さ             7 6.5

3.騎手の姿勢                7  7

4.騎手の扶助                7  7

総計(カッコ内はH井、M井)          99  95(99.5 90)

馬場風に言えば64%と言う低い数字だから大きなことは言えないけれど、内訳をみれば課題が浮き彫り。まずはアインを動かせていない事。最初の入場から嫌だなぁ、やりたくない感があったが入場だしまぁ良いやで行かせたのが間違い。速歩も元気が感じられなかったが、一定の速さではあったのでとりあえずで行かせてしまった。キビキビ感と言うかメリハリが無い。ダラダラ行かせずもっとしっかり動かす意識を持たないとね。反応は良かっただけにサボらずに扶助を続けていれば、もっと良い動きになっていたのに勿体なかった。次回このあたりを変える意識を持ったらどうなるだろう?点数表でどこが悪い評価かを見られるから楽しい。そう言えばM井さんがレッスンで言ってたな。『大会などで自分で上手く出来たと思っていたところが、評価が低い事がよくある。』と。

こうしてみると何時もレッスンで言われていたことが身になっていないと言う事だ。

・詰めた速歩とダラダラ遅い速歩は違う
・よれるのはしっかり歩かせられていないから
・隅角は次は前より一歩でも深く行かせる意識を持つ
・止める時はしっかり止める
・ただ部班について行っているだけになっていないか、脚に対する反応を見る

本当その通りだ。。。次は少なくともこの5点に注意をして乗ろう。