goo blog サービス終了のお知らせ 

「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

福岡県杷木町志波 ・ 「 旬の富有柿は美味しい 」

2015-11-25 16:05:41 | 日記 ・ イベント














杷木町のバサロから東京の友人に柿を送ったが、
もちろん自分の家で食べる分も買って帰る。
大きいサイズの3L玉にすると、大人の握りこぶし大か?
それ以上の大きさである。
ひとつ剥いて食べるとボリュームがあるので十分な量だし、
味はもちろん、太鼓判である。

「 わざわざ杷木まで? 」 って、思う人もいるだろうが、
わざわざ行ってでも買いたい柿である。
価格はピンキリだが、他で買うよりもうんと安く買えるし、
型崩れなどのワケありは、もっと安く買うことができる。
安いからといって味は同じ、もしくは、
それ以上の美味しい柿に当たることもあるのでお買い得である。



第12位 みずがめ座 ・ 今日のラッキーポイント 「 ハート型の小物 」

2015-11-25 06:03:41 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

      夏を肌で感じた沖縄から帰ると
      今朝は一気に冬を感じた
      そんな今日の順位は12位で、
      ラッキーポイントは
      「 ハート型の小物 」 である。

      自分の気持を伝えられずブルーに・・・
      天邪鬼な発言や態度はNGだから
      静かに穏やかに過ごしましょう!


沖縄県那覇市首里金城町 ・ 琉球競馬 「 綾門大道 ( あやじょーうふみち ) 」

2015-11-25 02:24:41 | 琉球競馬



首里高校と玉陵の間を通る道路がかつての馬場跡




首里城の多くの観光客が行き交う守礼門から一文字に延びた首里の古道。
琉球王朝時代は守礼門を 「 上の綾門 ( あやじょー ) 」 、
あるいは 「 上ん鳥居 ( うぃーんとりい ) 」 と呼び、
首里高校の西端付近にあった中山門 ( 明治14年撤去 ) を「下の綾門」、
または 「 下ん鳥居 ( しむんとうり ) 」 と呼んでいた。

この二つの門の中間にある約500mの道を 「 綾門大道 ( あやじょーうふみち ) 」 と称した。
その「 綾門大道 ( あやじょーうふみち ) 」で旧暦の1月15日に競馬が開かれていた。
ここで開かれていた競馬は他の琉球競馬とは違い、障害競走や現在競馬のように
集団で速さを競う競馬が行われていたと言われている。



佐賀県佐賀市 ・ 2015佐賀バルーンファンタジア 「 カラス天狗 」

2015-11-25 01:51:41 | 日記 ・ イベント



福岡県豊前市から参加した 「 カラス天狗 」























      修験道の地としても有名な豊前市の求菩提山。
      その修験者の超越したカラス天狗をモデルにした豊前市のバルーン。

      バルーンファンタジアの会場で一番に膨らみ
      大空に立ち上がり風に揺れたのが、
      豊前市から参加した 「 カラス天狗 」 だった。

      その光景は
      自分のことのように誇らしく感じた。



長崎県新上五島町 ・ 上五島風景 「 友住漁港の奇岩 」

2015-11-25 00:08:41 | 探訪 ・ ドライブ


























     崎浦港沖防波堤灯台の写真を撮りに
     友住漁港の防波堤まで行くと、
     かつて海だった場所に侵食された岩があった。

     気に入った景色だったので、写真を撮ったが、
     メインの灯台よりも気に入った写真だ。