「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

長崎県松浦市  「 貝瀬灯台 」

2019-03-20 16:45:37 | 長崎の灯台
















灯台表番号 / 5902
ふりがな / かいせとうだい
標識名称 / 貝瀬灯台
所在地 / 長崎県松浦市 ( 貝瀬 )
北緯 / 33-27-44
東経 / 129-44-36
塗色 / 白色
灯質 / 単閃白光 毎3秒に1閃光
光度 / 実効光度130カンデラ 
光達距離 / 5.5海里
地上~頂部の高さ / 12.26m
平均水面上~灯火の高さ / 14.62m 
地上~灯火の高さ / 11.6m
業務開始年月日 / 昭和42年11月22日
現用灯器 / LD管制器Ⅱ型


長崎県五島市椛島  「 伊福貴港島防波堤西灯台 」

2018-03-20 12:30:33 | 長崎の灯台























灯台番号 / 6136.4
ふりがな / いふくきこうしまぼうはていにしとうだい
所在地 /  長崎県五島市椛島 ( 伊福貴港島防波堤西端 )
北緯 / 32-45-21.2
東経 / 128-58-05.1
塗色  /  白色
構造  /  塔形   
灯質  /  単閃緑光 毎3秒に1閃光
実効光度  / 実効光度 15カンデラ 
光達距離 /  2.5海里    
頂部までの高さ / 4.95m
平均水面から灯火まの高さ / 7.62m
地上~灯火の高さ / 4.76m
現用灯器 / K式発光装置   
電球 / K-1
設置、点灯および業務開始年月日 / 平成9年2月12日


伊福貴港は椛島の南にある集落の港である。
椛島には伊福貴と本窯の二つの集落があり、
おのおの港を持っているが、
灯台を要しているのは伊福貴港だけで、
本窯港には設置されていない。


長崎県新上五島町  「 相ノ島灯台 」

2018-03-13 15:58:25 | 長崎の灯台















灯台番号 / 6124
ふりがな / あいのしまとうだい
所在地 /  長崎県新上五島町 ( 相ノ島 ) 
塗色  /  白色
構造  /  塔形   
構造材質 / コンクリート造
灯質  /  単閃白光 毎5秒に1閃光
実効光度  / 実効光度660カンデラ 
光達距離 /  8.5海里    
頂部までの高さ / 24.19m
平均水面から灯火まの高さ / 25.0m
現用灯器 / LD管制器 Ⅱ型   
電球 / D-1
設置、点灯および業務開始年月日 / 昭和24年1月23日



上五島の中通島から離れ、渡船もないため島の灯台は遠望になる。
それはまるで蜃気楼に浮かぶ灯台のようである。
いつか機会があれば、鯛の浦から船で灯台の近くまで行ってみたいと思っている。


長崎県黄島  「 黄島灯台 」

2018-03-01 13:23:11 | 長崎の灯台





















































旧黄島小中学校の裏に灯台への登り口がある








入り口にある黄島の説明板







コンクリートの階段が150mほど続く








約半分ほど登ると 「 やっと半分。 あと200m 」 の看板がある








灯台のある敷地内の入口に 「 逓信省用地 」 と彫られた境界杭








下の村から望遠で撮ると頭だけが見える







黄島で一番高い山 ( 番岳 ) にある灯台の遠望






灯台表番号 / 6152 ・ M5003
ふりがな / おうしまとうだい
標識名称 / 黄島灯台
所在地 / 長崎県五島市黄島 ( 黄島 )
北緯 / 32-33-58.2
東経 / 128-54-15.7
塗色 / 白色
灯質 / 群閃白光 毎20秒に2閃光
光度 / 実効光度170,000カンデラ
光達距離 / 21.0海里
地上~頂部の高さ / 12.7m
平均水面上~灯火の高さ / 103m 
地上~灯火の高さ / 10.6m
業務開始年月日 / 昭和9年4月1日
現用灯器 / メタハラ点灯装置
等級 ( レンズ )  / 4等水銀槽式回転機械


黄島灯台は港からその姿を望むことが出来る。
個人差もあるが、灯台まで歩いて行くと片道約25分くらいかかる。
港から旧黄島小中学校の方へ向かい、
校舎の裏の道沿いに 「 黄島灯台 」 の説明板から山に入って行く。
ここから灯台まで坂道が約400mほど続く。
最初はコンクリートの階段だが、途中から土道に変わる。
灯台の入り口には 「 逓信省用地 」 と彫られた境界杭が立っている。

五島列島福江島から船で黄島に渡り、
さらに港から歩いて山を登らなければならない。
それだけに簡単に見れる灯台と違って価値がある灯台だと思う。


長崎県新上五島町  「 若松大橋橋梁灯 」

2018-01-16 14:51:15 | 長崎の灯台



















































☆ 若松大橋橋梁灯(C1灯) 長崎県南松浦郡新上五島町(若松大橋中央)
☆ 若松大橋橋梁灯(L1灯) 若松大橋橋梁灯(C1灯)の東方約90メートル
☆ 若松大橋橋梁灯(P1灯) 若松大橋橋梁灯(C1灯)の東方約120メートル
☆ 若松大橋橋梁灯(P2灯) 若松大橋橋梁灯(C1灯)の東方約120メートル
☆ 若松大橋橋梁灯(P3灯) 若松大橋橋梁灯(C1灯)の西方約120メートル
☆ 若松大橋橋梁灯(P4灯) 若松大橋橋梁灯(C1灯)の西方約120メートル
☆ 若松大橋橋梁灯(R1灯) 若松大橋橋梁灯(C1灯)の西方約90メートル

中央より東が中通島側、西が若松島側になる。
写真は若松島側の橋梁灯P2灯とL1灯になる。


長崎県新上五島町 「 継子瀬 ( ままこせ ) 灯台 」

2018-01-14 16:11:07 | 長崎の灯台


























丸尾郷 ( 丸尾漁港からの遠望 )








有川郷 ( 平串埼からの遠望 )






上五島の有川港から佐世保や長崎に向かうと、
左手に岩の上に立つ継子瀬灯台が見える
陸地からだと丸尾港や有川の平串埼からの遠望になるが、
船からだと近くで見ることが出来る。


灯台表番号 / 6120
ふりがな / ままこせとうだい
標識名称 / 継子瀬灯台
所在地 / 長崎県新上五島町 ( 平串埼灯台の北北西約1.5キロメートル )
北緯 / 33-00-04.7
東経 / 129-06-27.8
塗色 / 白色
灯質 / 単閃白光 毎3秒に1閃光
光度 / 実効光度560カンデラ
光達距離 / 8.0海里
地上~頂部の高さ / 8.91m
平均水面上~灯火の高さ / 17.35m 
地上~灯火の高さ / 8.45m
業務開始年月日 / 昭和56年2月24日
現用灯器 / LD管制器Ⅱ型


長崎県五島市  「 岐宿港導灯 ( 後灯 ) 」

2018-01-12 11:58:35 | 長崎の灯台

















































灯台表番号 / 6172
ふりがな / きしゅくこうどうとう ( こうとう )
標識名称 / 岐宿港導灯 ( 後灯 )
所在地 / 長崎県五島市岐宿 ( 前灯の南南西方約55m )
北緯 / 32-45-21 ( 20.5 )
東経 / 128-45-48 ( 47.5 )
塗色 / 白色
頭標 / 長方形頭標付
灯質 / 不動緑光
光度 / 700カンデラ
光達距離 / 8.5海里
地上~頂部の高さ / 8.8m
平均水面上~灯火の高さ / 17.0m 
地上~灯火の高さ / 8.0m
業務開始年月日 / 昭和52年3月11日
現用灯器 / 蛍光灯装置


長崎県寺島  「 イカヅチ瀬灯浮標 」

2018-01-07 01:51:58 | 長崎の灯台




























灯台表番号 / 6109
ふりがな / いかづちせとうふひょう
標識名称 / イカヅチ瀬灯浮標
所在地 / 長崎県佐世保市 ( 火焚埼の南西方約700メートル )
北緯  / 33-15-53.8 
東経  / 129-03-59.0 
頭標 / 緑色円筒形頭標1個付 
塗色 / 緑色
灯質 / モールス符号緑光 毎8秒にB ( ー・・・ )
光度 / 実効光度 100カンデラ
光達距離 / 5.0海里
水面上~灯火の高さ / 4.5m
業務開始年月日 / 昭和47年10月24日
光源 / LED浮標用灯器 ( Ⅲ型緑 )
電源 / 太陽電池装置


宇久島の神ノ浦から寺島へ連絡船で渡ると、
寺島の入り口の近くに緑の灯浮標が見える。
それがイカヅチ瀬灯浮標である。
船で渡らなければ確認し難い灯浮標でもある。


長崎県五島市  「 岐宿港導灯 ( 前灯 ) 」

2018-01-05 15:55:23 | 長崎の灯台


































 







 










港の奥の丘に前灯が少しだけ頭を見せている





灯台表番号 / 6171
ふりがな / きしゅくこうどうとう ( ぜんとう )
標識名称 / 岐宿港導灯 ( 前灯 )
所在地 / 長崎県五島市岐宿 ( 団助鼻の南南西方約490m )
北緯 / 32-45-22.3
東経 / 128-45-48 ( 47.9 )
塗色 / 白色
頭標 / 長方形頭標付
灯質 / 不動緑光
光度 / 700カンデラ
光達距離 / 8.5海里
地上~頂部の高さ / 7.8m
平均水面上~灯火の高さ / 10.0m 
地上~灯火の高さ / 7.0m
業務開始年月日 / 昭和52年3月11日
現用灯器 / 蛍光灯装置


この導灯を探すのに手間取って、2度足を運んだ導灯である。


長崎県新上五島町  「 飯ノ瀬戸港西防波堤灯台 」

2017-12-20 19:17:32 | 長崎の灯台

































































灯台番号 / 6176.5
ふりがな / いいのせとこうにしぼうはていとうだい
所在地 /  長崎県新上五島町 ( 飯ノ瀬戸港西防波堤外端 ) 
塗色  /  白色
構造  /  塔形   
構造材質 / コンクリート造
灯質  /  等明暗緑光 明4秒暗4秒
実効光度  / 80カンデラ 
光達距離 /  5.0海里    
頂部までの高さ / 5.7m
平均水面から灯火まの高さ / 9.8m
現用灯器 / 放電灯装置   
電球 / 高圧ナツリウム
設置、点灯および業務開始年月日 / 平成1年2月22日


今回、この上五島に渡ったのは、
この灯台を撮るためだけと言っても決して過言は無い。
「 たったひとつの灯台のために? 」 と、
思う人もいるかもしれないが、
撮り忘れていた灯台ゆえに気になるものであった。
だから、その地に向かったのである。

この灯台がある飯ノ瀬戸港は、
飯ノ瀬戸郷にあり、手前の猪ノ浦教会や
焼埼浦の焼埼教会まで行ったことはあるが、
「こんな僻地に教会?」って思ってしまうくらいの場所だった。
でも、灯台がある飯ノ瀬戸はそこからもっと進まなければならなかった。

灯台でも石橋でもグスクでも、
困難を極めれば極めただけ
巡り合った時の感動は大きいものである。


長崎県新上五島町    「 浜串港沖防波堤A南灯台 」

2017-12-07 10:41:41 | 長崎の灯台













































浜串港にある 「 希望の聖母像 」






灯台番号 / 6128
ふりがな / はまくしこうおきぼうはていAみなみとうだい
所在地 /  長崎県新上五島町 ( 浜串港沖防波堤A南端 ) 
塗色  /  赤色
構造  /  塔形   
構造材質 / コンクリート造
灯質  /  単閃赤光 毎3秒に1閃光
実効光度  / 実効光度78カンデラ 
光達距離 /  5.0海里    
頂部までの高さ / 10.32m
平均水面から灯火まの高さ / 17.1m
現用灯器 / LED灯器 ( Ⅲ型赤 )   
電球 / LED
設置、点灯および業務開始年月日 / 昭和40年2月19日


長崎県五島市  「 口曽根 ( クチソネ ) 灯浮標 」

2017-12-05 01:24:04 | 長崎の灯台



奈留島を出て福江に向かう途中で見える









口曽根灯浮標の向こうにアサ曽根灯浮標が見える






灯台表番号 / 6137
ふりがな / くちそねとうふひょう
標識名称 / 口曽根灯浮標
所在地 / 長崎県五島市奈留神鼻 ( 神鼻灯台の南方約670m )
北緯  / 32-47-38.5 
東経  / 128-56-30.1 
頭標 / 黒色球形頭標2個付 ( 縦掲 )
塗色 / 黒地に赤帯1本塗
灯質 / 群閃白光 毎5秒2閃光
光度 / 実効光度 40カンデラ
光達距離 / 4.0海里
水面上~灯火の高さ / 5.2m
業務開始年月日 / 昭和51年3月22日
光源 / LED浮標用灯器 ( Ⅱ型白 )
電源 / 太陽電池装置


長崎県新上五島町 ・ ふたたびの 「 五島長ナ瀬灯標 」

2017-12-03 06:22:43 | 長崎の灯台

















灯台表番号 / 6129
ふりがな / ごとうながなせとうひょう
標識名称 / 五島長ナ瀬灯標
所在地 / 長崎県新上五島町 ( 五島棹埼灯台の東北東方約2.7キロ )
北緯 / 32-49-12.5
東経 / 129-05-29.0
塗色 / 黒地に赤横帯1本塗
構造 / 黒色球形頭標2個付 ( 縦掲 )
灯質 / 群閃白光 毎5秒に2閃光
光度 / 実効光度 78カンデラ
光達距離 / 5.0海里
地上~頂部の高さ / 19.75m
平均水面上~灯火の高さ / 19.66m 
業務開始年月日 / 昭和26年3月25日
現用灯器 / LED灯器 ( Ⅲ型白 )


この灯標を掲載するのは2度目だが、
福江から奈良尾港へ行く船の時間帯とルートが逆光の時間と重なって、
今回もそうだが、最初の時は今回よりももっと逆光がヒドくて、
暗い画像になっていたので、
前回よりもマシな画像を使って紹介させて頂いた。


長崎県新上五島町  「 岩瀬浦港北防波堤灯台 」

2017-11-27 11:37:37 | 長崎の灯台


















































灯台番号 / 6128.5
ふりがな / いわせうらこうきたぼうはていとうだい
所在地 /  長崎県新上五島町 ( 岩瀬浦港北防波堤外端 ) 
塗色  /  赤色
構造  /  塔形   
構造材質 / コンクリート造
灯質  /  群閃赤光 毎6秒に2閃光
実効光度  / 実効光度25カンデラ 
光達距離 /  3.5海里    
頂部までの高さ / 11.42m
平均水面から灯火まの高さ / 15.0m
現用灯器 / LED灯器 ( Ⅱ型赤 )   
電球 / LED
設置、点灯および業務開始年月日 / 平成3年2月21日


この岩瀬浦に来るのは2度目である。
去年の5月31日に灯台の写真を撮ったのだが、
銘板の写真を撮り忘れていて、再訪になったわけである。
前回と今回の写真を取り込んでの合作になったが、
この灯台が約1年半ぶりに日の目を見れたことを嬉しく思う。


長崎県平戸市  「 早福港沖防波堤北灯台 」

2017-08-25 11:11:33 | 長崎の灯台




















灯台表番号 / 6216・75
ふりがな / はいふくこうおきぼうはていきたとうだい
標識名称 / 早福港沖防波堤北灯台
所在地 / 長崎県平戸市 ( 早福港沖防波堤北端 )
北緯 / 33-13-43.2
東経 / 129-22-57.1
塗色 / 赤色
灯質 / 単閃赤光 毎3秒に1閃光
光度 / 実効光度17カンデラ 
光達距離 / 閃光3.0海里
地上~頂部の高さ / 4.91m
平均水面上~灯火の高さ / 10.29m 
地上~灯火の高さ / 4.69m
業務開始年月日 / 平成9年2月5日
現用灯器 / L式発光装置5W型