goo blog サービス終了のお知らせ 

「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

第3位 みずがめ座 ・ 今日のラッキーポイント 「 銀色のペン 」

2015-11-18 06:00:41 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ


     昨日の日中はほとんど雨になった
     今朝も雨で散歩を見合わせている
     予報では これからも雨は続くらしい
     そんな今日の順位は3位で
     ラッキーポイントは
     「 銀色のペン 」 である

     昨日は12位で最下位だったので
     もうこれ以上悪くなることはないだろうから
     そう考えれば気が楽である

     今日は新たな自分を発見の予感がする日になりそうである。
     さぁ、自分探しをしてみよう!



福岡県久留米市 「 柳坂曽根の櫨 ( はぜ ) 並木 」

2015-11-18 02:52:41 |  滝 ・ 名所 ・ 神社仏閣




















14日から始まった 「 ハゼ祭り 」 。
毎年この時季に来ているが、今年は温かいので櫨の木の色づきもイマイチだった。

「 道の駅 ・ くるめ 」 の裏手にある柳坂曽根の櫨並木は、
昭和39年5月県の天然記念物に指定された櫨並木で、
南北約1.1kmに現在約200本が現存します。

ハゼの実は西日本の特産物のひとつで、18世紀前半から各地で栽培されたもので、
久留米藩でも、享保15年 ( 1730 )竹野郡亀王村 ( 現田主丸町 ) の庄屋、
竹下武兵衛が初めて栽培し、宝暦年間頃、著名な 「 松山櫨 」 を発見して他国にも普及しました。
市内では寛保2年 ( 1742 ) に御井郡国分村鞍打にハゼを植えたことが確認できます。
その後、小郡の内山伊吉が優良種 「 伊吉ハゼ 」 を生み出し、筑後ハゼの名声は高くなりました。

画家の青木 繁は 「 わが国は 筑紫の国や 白日別 母います国 櫨多き国 」 と詠んでいます。
また、新・日本街路樹百景にも選ばれています。


所在地  /  福岡県久留米市山本町豊田


福岡県築上町 ・ 航空自衛隊築城基地 「 F-2のドラッグシュート 」

2015-11-18 02:27:41 | 戦闘機 ・ 自衛隊関係



福岡県築上町 ・ 航空自衛隊築城基地 「 F-2のドラッグシュート 」























シャロウとディープのオーシャンブルーとレドームグレーの機体から
鬱金色のドラッグシュートがパッと開く。

ドラッグシュートと言うのは、
主には着陸滑走距離を短縮させるために装備されています。
その意味からも、ドラッグシュート使用する一番の目的は、
着陸滑走距離を短くする事です。

F-2は非常に空力特性の良い飛行機だからドラッグシュートを使用せずに
エアロダイナミックと通常のブレーキの併用だけで充分着陸できます。
三沢や松島基地が滑走路が長いですので通常は殆ど使用しなくても大丈夫ですが、
築城飛行場は他の飛行場に比べると滑走路が短い為に、
他の基地に比べると使用することが多いようです。
また重量物を多く搭載している場合も安全性を考慮して使用することが多いです。

またドラッグシュートを使用すると、
機首上げもしくは機首下げモーメントや膨大な量の風見効果が発生するなど、
機体の特性が変わります。
そのためドラッグシュートを使用しての着陸の訓練も実施している。



山口県萩市 「 旧久保田家住宅 」

2015-11-18 02:09:41 |  滝 ・ 名所 ・ 神社仏閣






























































久保田家は、初代庄七が藩政時代後期に近江の国 ( 滋賀県 ) から萩に入り、
熊谷町の久保田家の分家となり、菊屋家の向かいで呉服商を開いたと伝えられている。
二代庄次郎のとき酒造業に転じ、造り酒屋の 「 あらたま酒店 」 を営業していた。
また明治時代、しばしば名士の宿舎としても利用された。
旧久保田家は幕末から明治前期にかけての建物として、
意匠、構造、技術に優れ、酒造業で繁栄した往時の状況をよく伝えており、
史都萩城城下町を形成する建物として極めて重要です。


所在地  /  山口県萩市大字呉服町1丁目31