「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

大分県中津市 「生田門と中津市学校」

2022-06-30 05:00:14 | 歴史 ・ 墓 ・ 城 ( 本土 )

 

 

 

 

 

 

 

門には「中津市立南小学校」の校板が掲げられている

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この生田門は、以前にも一度紹介したことがあるが、

その画像がどこを探しても無いので、

先日「魔法の樹」の帰りに再び訪れたものである。

 

「生田門と中津市学校」
 

南部小学校の校門であるこの「生田門」は、

明治時代の廃藩置県後「中津市学校」の校門としても利用されました。

もともとは、奥平中津藩家老生田家の門であり、

中津の藩政時代から現代まで、風雪に耐え抜いてきた貴重な建造物です。

南部小学校の辺りは、江戸時代には“三の丸”と呼ばれ、

藩主の一族や家老などの屋敷が建ち並んでいました。

 南部小学校の敷地は、「大手屋敷」と呼ばれた家老の生田家(1800石)の屋敷と、

隣の「中の屋敷」と呼ばれた奥平図書(おくだいらずしょ)(2600石)の

屋敷があった場所の一部を含んでいます。

  

明治4年(1871)、福沢諭吉の建議により、

「大手屋敷」に西日本有数の英学校である中津市学校が創立されました。

「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」で有名な『学問のすゝめ』は、

この市学校を創立するときに、

中津の青少年に学問の重要性を説くために福沢諭吉によって書かれたもので、

年刊行され大ベストセラーになりました。 

市学校の組織づくりには福沢諭吉、小幡篤次郎などがかかわり、

学校の規則はすべて慶應義塾の規則に従って定められ、

教員は主に慶應義塾の中津出身者が派遣されました。

明治6~9年には、生徒数が600名ほどにもなったと言われています。

広池千九郎の『中津歴史』に中津の西洋風の文化・

生活様式の出発点は常に市学校であったと言われます。

市学校が大きな転機を迎える契機となったのは西南戦争で、

西南戦争とその後の経済情勢は生徒数の減少をもたらしました。

また、学制の整備に伴う公立学校の充実なども加わり、

市学校は徐々に衰退し、ついに明治16年(1883)3月に閉校しました。

市学校閉校後、いろいろな学校として変遷を重ね、

明治43年(1910)4月1日、南部小学校が開校し、

以降生田門は同小学校の校門として長く利用され親しまれてきました。

 

もともと生田門は、現存する大手門の石垣西端から西へ約20mの位置に、

道路に沿って建てられていた。昭和47年、校舎改築の際、

道を挟んだ練心館の門として移築された。

昭和63年、老朽化のため解体された。

平成12年現在地に場所を変更し復元工事を行った。

平成13年3月完成。

生田門の現在の復元位置は、生田家「大手屋敷」の敷地から外れて、

奥平図書家「中の屋敷」の敷地内では、と考えられる。

また、塀については、古写真を参考にして復元したものである。

 


FM福岡モーニングジャム✖ウエストコラボ「夏のうどん祭り・うまうまヘルシー」

2022-06-26 12:32:32 | ラーメン・うどん・そば

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回の「釜玉温ぶっかけニューケッコースペシャル」に続いて、

今日は豚しゃぶサラダの豆乳ぶっかけ冷製うどん「うまうまヘルシー」を食べて来た。

今日のように気温が高い日に持って来いの冷製うどん。

ツルツルとのど越しがいい細麺に、豆乳とぶっかけの出汁が麺とコラボして、

絶妙の味を出していた。

「う~ん。」と、唸っては、ひとすすり。

そして、紅しょうがの利いたかき揚げをサクリと噛んではその香ばしさを味わい。

また「う~ん。」と唸っては、麺をすする。

その繰り返しが、至福の時間をつくった。

ナカジー考案のうどんは、日頃出回らないメニューだからこその喜びがある。

 


福岡県築上町 「郷土力士の松鳳山が引退・・・」

2022-06-23 06:05:20 | 相撲

地元の物産館「メタセの杜」に掲げられた松鳳山の幟旗

 

 

 

 

 

 

 

メタセの杜で行われた三役昇進の激励会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宇佐場所の松鳳山

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小結まで昇進した郷土力士の「松鳳山」。

その松鳳山が昨日、引退を発表した。

今まで応援してきた力士だっただけに残念であるが、

現役最高齢の38歳まで相撲を取り続けたことを誇りに思う。

今後、相撲協会には残らないと言うので、

その姿を見るのも会見が最後かもしれない。

松鳳山関、無事引退おつかれさまでした。

 


大分県中津市 ・ 魔法の樹「魔法の缶」

2022-06-22 03:50:50 | パン ・ ケーキ ・ お菓子

 

 

 

 

 

 

 

 

中津市福沢通りにある「魔法の樹」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

缶の蓋を開けるとこのようになっている

 

 

 

 

 

 

 

日曜日、豊前に用事がったので、

用事を済ませたあと久し振りに大分県中津市に行った。

以前はよく中津に行っていたが、

今では遠く感じて何かのついででなければ、わざわざ行くことは無い。

そんな中津市にある「魔法の樹」で ” 魔法の缶 ” を買った。

地域情報誌に載っていた ” 魔法の缶 ” だ。

一度は買ってみたいと思っていた ” 魔法の缶 ” だった。

 


福岡県田川市伊田 ・ 三井寺「 風鈴トンネル 」

2022-06-18 04:00:41 |  滝 ・ 名所 ・ 神社仏閣

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

彩を添える和傘

 

 

 

 

 

 

手水のアジサイが涼を呼ぶ

 

 

 

 

 

 

馬頭観音

 

 

 

 

 

 

珍しい「ガッツポーズ地蔵」

 

 

 

 

 

 

福岡県田川市伊田の真言宗御室派平等寺(通称・三井寺)の本堂横の庭に、

風鈴のトンネルができ、涼やかな音色を求めることができます。

風鈴トンネルの幅は約2.5メートル、長さは約50メートル。


約10,000個の風鈴が飾られており、9月末まで楽しめます。

風鈴以外にも境内には太宰府ほどではありませんが、

手水に浮かぶアジサイやガッツポーズ地蔵など見どころ満載です。

 

車は田川市民球場の裏手に4~5台停められる駐車場がある。

 


FM福岡モーニングジャムコラボ 「釜玉温ぶっかけ!ニューケッコースペシャル」

2022-06-15 04:41:31 | ラーメン・うどん・そば

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仕事がある日は、カーラジオでほとんど聴いているモーニングジャム。

そのモーニングジャムとウエストがコラボした

「ウエスト夏のうどん祭り」が7月10日まで開催されている。

モーニングジャムで紹介されているナカジー考案の

釜玉温ぶっかけ「ニューケッコースペシャル」を食べて来た。

鶏と卵の親子の具も旨いが、かき揚げも旨かった。

特に厚さが10センチほどあるサックサクのかき揚げがたまらんやった。

次回は、もう一つの豆乳ぶっかけ冷製うどんを食べてみようと思う。

 


福岡県直方市上頓野 「もととりアジサイ園」

2022-06-12 06:45:41 |  滝 ・ 名所 ・ 神社仏閣

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日、雨が降っていたが、

直方市の上頓野にある「もととりアジサイ園」に行って来た。

アジサイはカンカン照りよりも ” 雨が似合う ” と思うので、

ほどよい天気だった。

これだけのアジサイが見れて、しかも無料とは驚きである。

駐車場には雨にも関わらず、県外ナンバーもあった。

場所も覚えたし、来年もこの時季に訪れたいと思っている。

そして、募金も・・・

 


ちむどんどんに出て来る「てびちの入ったおでん」

2022-06-10 05:06:11 | グルメ

沖縄の「おでん」

 

 

 

 

 

 

” てびち ” の入った「おでん」

 

 

 

 

 

「てびち」

 

 

 

 

 

沖縄に行くとよく利用していた「ゆんたく家」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今週のちむどんどんに出て来るてびちの入った「おでん」。

最初沖縄に行ったとき、「この暑さでおでんは無かろう!」と勝手に思っていた。

が、試しに食べてみると、” で~じ ま~さん ” だった。

それ以来、メニューにあれば必ず注文する必須料理である。

豚以外にもグルクンの唐揚げやアバサー汁なども・・・

 


北九州市八幡西区  「長崎街道木屋瀬宿」

2022-06-09 04:59:41 |  滝 ・ 名所 ・ 神社仏閣

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正面に木屋瀬宿記念館が見える

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雑貨舎「雨宿りの猫たち」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

着物、コスプレの店「金魚の羽衣」

 

 

 

 

 

 

木屋瀬宿がいつ開かれたのか明確な記録はありませんが、

寛永12年(1635年)の参勤交代制の確立によって街道の整備が急速に整い、

宿場の施設が充実していったものと考えられます。

木屋瀬宿は赤間街道(内宿通り)の起点でもあり、西構口に追分道標があって、

これには『従是(これより)右赤間道、

左飯塚道、元文三年(1738年)』と刻まれています。

 

 宿場は東構口(消滅)から西構口(現存)まで約1100メートルの街道で、

裏通りのない一本道は本陣付近で「く」の字に曲がり、

家並みはのこぎり歯状に建てられていました。

これは、「矢止め」と呼ばれ、

敵が攻めてきたときにそのくぼみに隠れたり、

不意をついて攻撃したりするために配慮されたものと言われています。

宿街道のほぼ中間には、代官所、本陣、脇本陣、郡屋、

人馬継所などの施設と共に14、5軒の旅籠がありました。
 

木屋瀬宿には、オランダ商館員でドイツ人医師のシーボルトやケッペル、

測量学者の伊能忠敬だけでなく、白象が泊まったという記録もあります。

 


宮崎県綾町 ・本格麦焼酎「綾古稀(あやこまれ)」

2022-06-05 06:33:26 | 泡盛 ・ 焼酎 ・ 酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これまで色んな銘柄の焼酎や酒を飲んできたが、

このところ酒類の掲載をしていなかったので、

久し振りに「綾古稀」を紹介したい。

綾古稀は、その名の通り綾町をアピールする商品になっており、

綾の南俣の雲海酒造で造られている。

 


福岡県みやこ町犀川 「ゴデチアの花畑」

2022-06-01 07:03:01 | 花・鳥・虫・魚・猫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

数日前の新聞で紹介されていた「ゴデチア」。

その花畑を見て来た。

みやこ町犀川の古川の県道の脇に咲いていたが、

これだけ多くのゴデチアの花を見るのは初めてだった。

ちなみにゴデチアの花言葉は、「お慕いいたします。」である。