「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

鹿児島県奄美大島 「 けいはん ・ ひさ倉 」

2014-06-30 04:30:41 | グルメ



テーブルに並んだ鶏飯のセットと鶏刺し








奄美北部の龍郷町にある 「 けいはん・ひさ倉 」







お茶漬けのようにズルズルとかき込みたいスープに浸った鶏飯







ご飯に乗せて食べる 「 鶏飯のやくみ 」







鶏の各部位の刺身







鶏づくしの 「 にぎり寿司 」




奄美の龍郷に行くと
必ずと言っていいほど立ち寄って食べる 「 ひさ倉 」 の鶏飯。


ストレスを与えないように山で放し飼いした新鮮な鶏を使った具材をご飯に乗せ、
その上から主人が自信をもって作ったコクと旨味が浸み出たスープをそそぐ。
すると、鶏が鶏を引き立てる相乗効果でこの上ない味が生まれる。
それは、お茶漬けのようにズルズルとかき込みたくなるオイシサである。

そんな鶏飯は、奄美大島の代表的な郷土料理である。
江戸時代の頃、薩摩の役人をもてなすために 「 殿様料理 」 とも呼ばれ、
むかしは鶏肉の炊き込みご飯のようなものであったと言われている。
それが戦後もっとアッサリとしたものをと工夫され今風の鶏飯になったようである。



「 けいはん・ひさ倉 」

所在地 : 鹿児島県大島郡龍郷町屋入
営業時間 : 11:00~21:00
オーダストップ : 20:30 
定休日 : なし ( 年中無休 )
電話  : 0997-62-2988


熊本県八代市( 旧・東陽村 ) 「 鍛冶屋上橋 」

2014-06-30 04:29:41 | 熊本の石橋



輪石だけの単調な石橋







鍛冶屋上橋の説明版







鍛冶屋上橋がある付近の情景





熊本県八代市 ( 旧・東陽村 ) 北
架橋 / 文化年間 ( 1804年 )
石工 / 藤原林七
長さ / 4.10m  径間 / 2.74m
幅  / 2.64m  拱矢 / 1.27m

鍛冶屋上橋は、下橋・中橋の三つの石橋が架かっているうちの西原川上流にある橋で、
おそらく一番最後に架けられたのではないかと思われる。
この橋の隣に林七の孫にあたる橋本勘五郎のひ孫さんの畑がある。

鍛冶屋上橋へのアクセス
鍛冶屋上橋へは、鍛冶屋下橋鍛冶屋中橋・鍛冶屋自然石橋を参照にしてもらいたい。
橋は、中橋より100mほど上流に架かっている。
駐車場も同じく石匠館になる。


沖縄県豊見城市 「 テーグスク 」

2014-06-29 05:03:41 | グスク ( 城 ) ・ 遺跡



琉球松とシュロが植えられているテーグスクの全景







グスク内にある 「 根屋 ( ニーヤ ) ・大屋 ( うふや ) 」 の殿(どぅん)







グスク内にある 「 フスミウタキ 」






グスク近くにある豊見城公民館





テーグスクは、豊見城市の住宅が密集した市街地の中にある。
グスク跡とされる場所は 「 根屋・大屋 」 と呼ばれる豊見城の村の発祥とされ、
グスク内には殿 ( どぅん ) がある。
そしてこの近くに 「 フスミウタキ 」 の拝所がある。
グスクの興亡は定かではないが、おそらく豊見城という村の発祥であると推察される。


テーグスクへのアクセス
テーグスクへは、豊見城市の豊見城公園と旧・海軍司令部壕の中間に位置する。
グスク近くには、豊見城公民館があるのでそこを目標に行けば分かりやすい。
駐車は、グスク入り口のファミリーマートか公民館の駐車場に止めることをお薦めしたい。



福岡県みやこ町豊津 「 Lavieenrose ( ラヴィアンローズ ) 」 

2014-06-29 05:02:41 | パン ・ ケーキ ・ お菓子

































































シナモンアーモンドとフォカッチャ・エビとたまごサンド




「 人生、ほとんど思い通りにならない 」 のが人生だと思う。
だけど、自分の道を自分で決めて生きれるだけでも 「 薔薇色の人生 」 だと思う。


ぼくの歩く道は
ぼくの道

どうあろうと
こうあろうと
ぼくの道


みやこ町豊津にある知る人ぞ知るパン屋さんは、
「 La Vie en rose 」 フランス語でラヴィアンローズという。
そんな 『 薔薇色の人生 』 を意味するパン屋さんは、
その店名のように、 ” 人を幸せにする ” オイシサがある。



「 Lavieenrose 」

所在地 : 福岡県みやこ町豊津1142-8
豊津小学校の横を右側にを入って約150m

営業日  :  水・木・金・土 
営業時間 :  12:00~
電話  :  090-3416-2177
食べたいパンは前日までに電話で予約可能



長崎県小浜町 ・ 長崎発地域ドラマ 「 私の父はチャンポンマン 」

2014-06-28 00:01:41 | ラーメン・うどん・そば



小浜ちゃんぽんめぐりの必需品 「 ちゃんぽんマップ 」









チャンポンマンを演じた ” ぐっさん ”















小浜温泉 「蛇の目」 のチャンポン







温泉たまごを潰して食べるとより旨くなるぞ!














善望園のチャンポン







ちゃんぽん完食っ!











いきなりだが長崎や天草のちゃんぽんは旨い!
そんなちゃんぽんを題材にした
長崎発地域ドラマ 「 私の父はチャンポンマン 」 が昨夜放送された。
これは実際にチャンポンを売りに町おこしをした
小浜町の取り組みをドラマにしたもので、
見覚えのある町の風景に気持ちと味覚は小浜に飛んでいた。

主役の市役所職員の徳市を演じるぐっさんこと山口智充さんと、
その娘の七海を演じる荒川ちかさんの小浜弁がグッとのめり込ませた。
漁師を目指す娘を描いた福岡発地域ドラマ 「 私の海 」 以来、感動させるものだった。




長崎県雲仙市 ・ 小浜温泉ば 「 さるく 」

2014-06-28 00:00:41 | 日記 ・ イベント



オバマ大統領も 「 小浜温泉ば、さるかんね! 」 っち、言いよるかも?
























































小浜温泉の裏通りをさるいて ( ぶらっと歩いて ) 撮った動画をどうぞ!





小浜温泉は、先輩の緒方浩一さんに連れられてよく合宿をした地である。
そんな思い出深い小浜温泉へまた行きたくなった。

湯もいいし、人もいい。そして何より魚が旨い!
のんびり湯に浸かった後に、新鮮な魚をあてに一杯呑みたいものである。



沖縄県那覇市若狭  「 波之上宮 」

2014-06-27 00:01:41 | 沖縄



岩の上に鎮座する波之上宮 ( 波の上ビーチからの眺望 )








正面から見た本殿






入り口にある鳥居






境内に明治天皇の立像が建っている





波之上宮は那覇市若狭にある神社で
海のすぐ側にあり崖の上に鎮座している。
沖縄県内で特に有名な神社で初詣は、多くの参拝者で賑わう。


■由来
当宮の創始年は不詳であるが、遥か昔の人々は洋々たる海の彼方、
海神の国(ニライカナイ)の神々に日々風雨順和にして
豊漁と豊穣に恵まれた平穏な生活を祈った。
その霊応の地、祈りの聖地の一つがこの波の上の崖端であり、
ここを聖地、拝所として日々の祈りを捧げたのに始まる。

波上宮の御鎮座伝説に往昔、南風原村に崎山の里主なる者があって、
毎日釣りをしていたが、 ある日、彼は海浜で不思議な 「 ものを言う石 」 を得た。
以後、彼はこの石に祈って豊漁を得ることが出来た。
この石は、光を放つ霊石で彼は大層大切にしていた。
この事を知った諸神がこの霊石を奪わんとしたが
里主は逃れて波上山 ( 現在の波上宮御鎮座地で花城とも呼んだ ) に至った時に
神託があった。

即ち 「 吾は熊野権現也この地に社を建てまつれ、然らば国家を鎮護すべし 」 と。
そこで里主はこのことを王府に奏上して社殿を建てて篤くまつったと言う。
以来、中国、南方、朝鮮、大和などとの交易 ( 琉球王府直轄事業 ) 基地であった
那覇港の出船入船は、 波上宮の鎮座する高い崖と神殿を望み、
出船は神に航路の平安を祈り、入船は航海無事の感謝を捧げた。

また人々は常に豊漁、豊穣を祈り琉球王府の信仰も深く、
王みづから毎年正月には列を整え参拝し、
国家の平安と繁栄を祈るなど朝野をあげての崇敬をあつめ、
琉球八社 ( 官社 ) の制が設けられるや当宮をその第一に位せしめ、
「 当国第一の神社 」 と尊崇された。
明治の御代になるや、同23年官弊小社に列格し、
沖縄総鎮守としてふさわしい社殿、境域の結構を見るに至ったが、
先の大戦で被災した。

戦後は、昭和28年に御本殿と社務所が同36年には拝殿が再建された。
そして平成5年、平成の御造営により、 御本殿以下緒社殿が竣工。
翌年5月、緒境内整備が完工した。



所在地 : 沖縄県那覇市若狭1丁目25番11号

御祭神
主神 : 伊弉册尊・速玉男尊・事解男尊
相殿神 : 竈神(火神) 産土大神・少彦名神 ( 薬祖神 )

例大祭 : 5月17日 官幣小社列格、
御鎮座告祭式の日を大祭日とし古くからナンミン祭と呼ばれ県民に親しまれている。



鹿児島県鹿児島市東開町 「 東開の堰 」

2014-06-27 00:00:41 | 近代化産業遺産・土木遺産


















堰の近くにある 「 シルバーアクセサリーの店 ・ 工房 RYO 」





それは、鹿児島市東開町木材団地近くの堰だったような気がする。
見るからに 「 近代土木遺産 」 の雰囲気を漂わせた造りだったが、
木材港での灯台の撮影がメインだったし、
詳細が分からなかったこともあって、これまで掲載をためらって来た。
それで時間だけが無駄に過ぎてしまったわけである。

場所も多分だったと思うほど曖昧な記憶ではあるが、
「 ちゃんと掲載して堰に日の目を見させてやらなければと 」 思い、
今さらではあるが、その姿を紹介することにしたのである。

もちろん個人的にその情景が好みということもあるが、
残しておきたい風景 ( 情景 ) には変わりないので、
皆さんにも見て頂きたいと思ったわけである。



沖縄県那覇市 「 屋良座森 ( やらざもり ) グスク 」

2014-06-26 04:51:41 | グスク ( 城 ) ・ 遺跡



三重グスク ( 手前 ) から対岸の屋良座森グスクを望む








グスクは米軍によって破壊され面影を残していない





屋良座森グスクは、琉球王国の国際港である那覇港入り口を守る南側の砲台であった。
北側には対をなして三重グスクが構えてあり、現在もその痕跡を残している。

屋良座森グスクの造りは、長方形で、石垣の壁は厚く、
四方の壁にはそれぞれ二ヵ所ずつ砲台へ上がる石段があり、
東南の壁にはいくつかの狭間(矢窓)が設けられており、内部は平坦であったとされる。

また、屋良座森グスクは、戦後、那覇港拡張工事のため米軍によって破壊され、
現在は存在しない。

屋良座森グスクは琉球国王の防衛計画のため、
対岸の三重グスクとともに砲台を設置し、海からの外敵に備えた。
1609年に薩摩藩が那覇港から上陸しようとしたが、
二つの砲台の激しい攻撃にあって予定を変更し、
今帰仁間切から上陸して、首里城へ迫ったことからも、
防御価値のきわめて高い砲台であった思われる。


屋良座森グスクへのアクセス
屋良座森グスクへは、現在米軍の那覇軍港の敷地内になっているため、
グスクへは行けないが、対岸の三重グスク付近から見ることが出来る。
駐車は、三重グスクのついでにロワジールホテルの許可を得れば、可能である。



熊本県八代市( 旧・東陽村 ) 「 鍛冶屋自然石橋 」

2014-06-26 04:50:41 | 熊本の石橋



下流側から見た鍛冶屋自然石橋の全景







橋の袂にある説明版






上流側から見た石橋






人は現在も通行できる石橋




所在地 / 熊本県八代市 ( 東陽村 ) 北
架橋 / 明治28年 (1895年)
石工 / 橋本勘五郎
長さ / 約2.0m  径間 / 約1.0m
幅  / 約1.3m  拱矢 / 約1.0m


鍛冶屋自然石橋は、橋本勘五郎が最晩年に到達した境地をあらわしているような
自然石橋である。
この橋は自然石だけを利用して乱れ積みに組んで造った石橋で、
110年以上も前に造られたというが、
幾度の台風や洪水に耐えて今も現役として存在している。

石に一切細工をせず、自然の形を活かして不揃いな自然石を
パズルのように組み合わせた勘五郎の最傑作といえよう。


鍛冶屋自然石橋へのアクセス
鍛冶屋自然石橋へは、石匠館より100mほど上流に歩いたところに位置する。
石匠館は鍛冶屋下橋を参照にして頂きたい。
駐車場は石匠館 を利用出来る。


鹿児島県鹿児島市 「 鹿児島新港南防波堤灯台 」

2014-06-25 00:01:41 | 鹿児島の灯台
























































灯台表番号 / 6634
ふりがな / かごしましんこうきたぼうはていとうだい
標識名称 / 鹿児島新港北防波堤灯台
所在地 / 鹿児島県鹿児島新港区 ( 南防波堤外端 )
北緯 / 31-34-55
東経 / 130-34-16
塗色 / 白色
灯質 / 等明暗緑光 明3秒暗3秒
光度 / 3000カンデラ
光達距離 / 11.5海里
地上~頂部の高さ / 12.88m
平均水面上~灯火の高さ / 13.56m 
地上~灯火の高さ / 11.01m
業務開始年月日 / 昭和40年3月29日
現用灯器 / LC管制器Ⅱ型
現用レンズ / 5等



鹿児島新港南防波堤灯台は、奄美大島や徳之島などの奄美諸島を経由して
沖縄の那覇港まで行くフェリーが発着する新港の防波堤に立つ灯台である。
向かいの北防波堤灯台の初点が昭和48年になっているが、
こちらの方が8年ほど古く、新港が開設された当時からのものだと思われる。


鹿児島新港南防波堤灯台へのアクセス
鹿児島新港南防波堤灯台へは、向かいの
鹿児島新港北防波堤灯台を参考にしてもらいたい。



福岡県豊前市 「 パンヤヨナガ 」

2014-06-25 00:00:41 | パン ・ ケーキ ・ お菓子


















































豊前市沓川にある 「 パンヤヨナガ 」 のパンは、
卵未使用の自然素材を使ったハード系のパン屋である。
個人的に好きなリュスティックは、食べごたえのあるハード生地に
甘酸っぱいグランベリーとチョコレートが絶妙な味を引き出している。

個人的にお気に入りのパンが多い 「 パンヤヨナガ 」 である。



所在地 : 福岡県豊前市沓川576-2
福岡ひびき信用金庫の裏になる。

定休日 : 日・月曜日
営業時間 : 10:00~18:00
電話  : 0979-64-7678


福岡県飯塚市 「 旧伊藤伝右衛門邸をめぐる 」

2014-06-24 04:51:41 | 近代化産業遺産・土木遺産



庭から見た旧伊藤伝右衛門邸








玄関に入る前に長屋門が待ち構える






長屋門を入ると玄関がある






にょっきりと出た台所の煙突が見える







玄関わきにある応接間







応接間に付けられたステンドグラス






表玄関






玄関の左手にある応接間






玄関右手にある書斎






書斎の奥にある子供室







子供室の縁廊下






外から見た子供室がある南棟







南棟と北棟の間にある繋ぎ棟の空間にある中庭







繋ぎ棟にある茶室







次之間と本座敷







本座敷次之間の電灯に彫られた桜







芭蕉布で造られた襖







幅一畳の広く長い北棟の廊下






北棟の長廊下の船づくりになった天井







主人居間






主人居間の屏風






角部屋になっている東座敷







東座敷から見た庭園








当時としては珍しい水洗便所だった東座敷奥の階段の横にあるトイレ







北棟と西棟の間の空間







北棟から西棟へと続く廊下







西棟の入り口にある食堂







西棟にある洗面所







西棟にある上風呂






西棟にある茶の間







西座敷







西座敷の書院







裏庭や南棟に行くにはこの門を通らねばならない







旧伊藤商店事務所







北棟と繋がっている骨董蔵







伊藤の名前が焼かれた骨董蔵の屋根瓦
















『 わが夢の あをばわかばにとけ入りて
         かろきこころの朝ぼらけかな 』


                         白 蓮
                 
「 朝ぼらけ 」 は百人一首でもよく登場するが 「 夜明け前 」 のことである。
『 私の夢が青葉や若葉に溶け込んでいく。
それは私の心が軽くなっていくことの兆し(夜明け)でもある。 』
「 夜の闇から明るい兆しが見え始めた 」 といったところであろう。

夢は夜、青葉・若葉は太陽・昼間の象徴 ( 自分よりも若い恋人であるが ) 、
そして朝ぼらけはそのまま夜明け前、季節で言えば3月ごろと思われる。

そして 「 かろきこころの 」 という部分は、率直に「 浮き浮きする心 」 であり、
「 夢でも逢いたい 」 と思うほど恋に浮かれている状態であったろう。
その反面、現実の世界(夢とは対極の世界)では「心が重い状態である」と思われる。
この短歌を詠んだときの柳原白蓮の心境をよく表しているのではないだろうか。

金銭的に裕福な生活であったが、25歳も年上の伝右衛門との現実的な生活よりも、
空想や想像に心を燃やした7歳年下の彼が恋しく、
逢えない想いがよりいっそう愛おしくさせたのであろう。
「 いつも逢いたい。夢でも逢いたい。 」 そんな気持ちだったと思われる。

「 こころ飯塚にあらず 」 といったところであろう。

※ 以上の解釈は私的に解釈したものなので、鵜呑みまたは参考にしないでいただきたい。

また、柳原白蓮が暮らした部屋がある2階については 「 こちら 」 をご覧下さい。



「 旧伊藤伝右衛門邸 」

所在地 : 福岡県飯塚市幸袋300
開館時間 : 9:30~17:00 ( 入館は16:30まで )
休館日 : 水曜日 ( 祝日の場合は開館 )
入館料 : 大人300円 小中学生100円
電話 :  0948-22-9700
最寄り駅 : 新飯塚駅より徒歩約30分







マイカーの場合は旧伊藤伝右衛門邸から徒歩5分の場所に無料駐車場がある。




熊本県玉名市 「 高瀬目鏡橋 」

2014-06-24 04:50:41 | 熊本の石橋



下流側から見た高瀬目鏡橋








橋の袂にある 「 高瀬目鏡橋碑銘 」






中央橋脚には大きな水切りがついている






上流側の下から見た高瀬目鏡橋





所在地 / 熊本県玉名市高瀬
架橋 / 嘉永元年 ( 1848年 )
石工 / 不明
長さ / 19.0m  径間 / 6.7m
幅  /  4.1m  高さ / 7.5m


高瀬町奉行・高瀬寿平によって造られた高瀬目鏡橋は、
中央橋脚に大きな水切りがついていて、
川の水が増水した時に激しい濁流から橋を守るために設置されたと考えられる。


高瀬目鏡橋へのアクセス
高瀬目鏡橋へは、菊地インターより玉名方面に菊地川沿いを進み、
国道208号線に突き当たったら、右折して玉名大橋を渡り、
渡り終ったらすぐに左折して100mほど行った右の土手下になる。
駐車は土手より左に河川敷下りて駐車するか、土手の上に駐車するかである。


69年目の沖縄慰霊の日

2014-06-23 18:43:41 | 沖縄



月桃の花








糸満市大度の海岸にある 「 楠瀬隊鎮魂碑 」













『 月 桃 』



【作詞】  海勢頭 豊
【作曲】  海勢頭 豊



1.月桃ゆれて 花咲けば
  夏のたよりは 南風
  緑は萌える うりずんの
  ふるさとの夏

2.月桃白い花のかんざし
  村のはずれの石垣に
  手に取る人も 今はいない
  ふるさとの夏

3.摩文仁の丘の 祈りの歌に
  夏の真昼は 青い空
  誓いの言葉 今も新たな
  ふるさとの夏

4.海はまぶしい 喜屋武の岬に
  寄せくる波は 変わらねど
  変わるはてない 浮世の情け
  ふるさとの夏

5.六月二十三日待たず
  月桃の花 散りました
  長い長い 煙たなびく
  ふるさとの夏

6.香れよ香れ 月桃の花
  永久(とわ)に咲く身の 花心
  変わらぬ命 変わらぬ心
  ふるさとの夏




沖縄のことを思うと、涙なしでは迎えられない6月23日。
そして涙なしでは聴けない 「 月桃 」 の歌。