goo blog サービス終了のお知らせ 

「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

福岡県築上町 ・ 手紙カフェ 「 わに母さんのおはぎ 」

2015-11-23 20:36:06 | パン ・ ケーキ ・ お菓子













      わに母さんはきょうも
      かわいい子供たちのために
      おいしいおはぎをつくる
      その数なんと!10000個!!
      かわいい子供たちは
      それをぜんぶたべちゃう!
      子供の数はなんと!
       999人!!



山口県萩市 「 木戸孝允旧宅 ・ 生誕の地 」

2015-11-23 02:12:41 |  滝 ・ 名所 ・ 神社仏閣
























































” 維新の三傑 ” と詠われた木戸孝允。別名 桂小五郎の生家。
生まれてから江戸に出るまでの約20年間を過ごした木造瓦葺の2階建ての家は、
中に入ると、誕生の間や幼少時代の手習いの書を表装した掛け軸、
写真などが展示されている。
建物内にはボランティアガイドが常駐しているので詳しい説明を聞くこともできる。

木戸孝允は、天保4年(1833)、萩藩医・和田昌景の長男として生まれる。
後に藩士・桂家の養子となり“桂小五郎”の名でも知られている。
藩校明倫館に通い吉田松陰の兵学門下となり、
文久2年(1862)藩の要職に就き京へと出て国事に奔走。
慶応元(1865)年、藩命により姓を“木戸”と改め、翌年、坂本竜馬の仲介のもと
薩摩藩の西郷隆盛や大久保利通らと“薩長同盟”を結び明治維新に尽力。
維新後は、五箇条の御誓文の起草、版籍奉還、廃藩置県などの推進に功績を残す。
明治10(1877)年、西南の役の途中で病死。享年45歳。



木戸孝允旧宅は、萩市文化財施設1日券 ( 9施設共通・310円 ) が使えます。

所在地  /  萩市呉服町2-37
営業時間  / 9:00~17:00 休日


佐賀県佐賀市 「 JRバルーンさが駅と列車 」

2015-11-23 01:44:41 | 汽車・電車・駅・廃線路























































早朝なのに駅のホームから溢れ出す人、人、人
どこから来たのか?
「 よくこれだけ集まったものだと 」 感心するくらいの多さだ。

バルーンもだが、駅に停車する列車もまた魅力の一つであった。




長崎県斑島 「 斑島灯台 ( まだらしまとうだい ) 」

2015-11-23 01:14:08 | 長崎の灯台

















































灯台表番号 / 6114
ふりがな / まだらしまとうだい
標識名称 / 斑島灯台
所在地 / 長崎県北松浦郡小値賀町 ( 斑島トコリノ鼻 )
北緯 / 33-12-43.7
東経 / 129-00-54.6
塗色 / 白色
灯質 / 等明暗白光 明3秒暗3秒
光度 / 110カンデラ
光達距離 / 5.5海里
地上~頂部の高さ / 9.84m
平均水面上~灯火の高さ / 19.35m 
地上~灯火の高さ / 9.7m
業務開始年月日 / 昭和32年12月14日
現用灯器 / LED灯器 ( Ⅲ型白 )