goo blog サービス終了のお知らせ 

「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

第5位 みずがめ座 ・ 今日のラッキーポイント「 カフェ 」

2015-11-21 07:02:41 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

         今朝はうっすらと雲がかかっていたが
         オリオン座がある西の空は
         ポッカリと開いていた
         そのオリオン座の右横を星が流れた

         小さな星で
         一瞬 「 ぴゅん! 」 と流れた
         今週はこれで3つ目の流れ星を見たことになる
         そんな今日の順位は5位で
         ラッキーポイントは 
         「 カフェ 」 である

         迷いを吹っ切るヒント発見
         来年必要なものを整理して・・・




大分県中津市耶馬渓町 「 長岩城跡 ・ 西之台石塁 」

2015-11-21 01:19:41 | 歴史 ・ 墓 ・ 城 ( 本土 )



自然の大きな岩が使われている一文字土居虎口







石塁は道を挟んで両方に築かれている







やや平場になった 「 西之台 」






西之台の下に築かれた石塁







一文字堀虎口






本丸から西之台へ行く道







西之台の途中にある 「 堀切 」





長岩城の西の台は、読んで字のごとく、本丸の西側に築かれた出城である。
規模は東に比べ小さいが、本丸に続く道を挟むように築かれ、
西の台の下にも石塁が築かれており、一文字堀虎口や一文字土居虎口には
天然の大きな自然石が使われている。
また、谷間を利用した堀切があり、天然の地形を活かした要塞になっている。

長岩城は、川原口にある山岳城で、
下毛郡の支配者であった豪族野中氏22代390年間の居城であった。
初代城主野中重房が、建久9年(1198年)創築し、
南北朝、戦国時代に増改築された。
天正16年(1588年)黒田長政の大軍に攻め落とされ、以後廃城となった。

城は、急峻な円錐形をした扇山(標高530m、比高230m)と、
その一帯の支峯や谷窪などに築かれている。
この一帯は、険阻な断崖絶壁地帯で、このような天然の要害を巧みに取り入れ、
断崖の合間などの敵の侵入し易い所には人工的に石塁や、
砲座、塹壕などの防備施設を補完した独創的にして要害堅固な山岳城である。


本城(本丸)は、主峰扇山の頂上にあり、
この山は、7合目所を高さ4~10m位の斬石が東、北、西の3面を取り巻き、
南面は深い谷窪となり、後方は、尾根続きで岩山の連山に連なっている。
西方の支峯に西出城(西之台)、東方の中腹に東出城(東之台)、
これと谷を隔てて相対する岩山にも出城を設けてある。
谷川に沿って一之城戸、二之城戸、三之城戸の3段構えで防備を固めていた。
陣屋跡や馬場の跡も残っている。

長岩城の特色は、地方豪族の中世山城としては規模も大きく、
石塁や砲座などの優れた石積みの構造物が多いことである。
石積みの類は、20余か所で延べ700余メートルに及びる。
特に石積櫓「楕円型砲座」は、石造の櫓としても、構造的にも大変めずらしいもので、
全国に類例を見ない貴重な遺構である。

また、石積みの石が扁平な鉄平石状のものに統一してあるのも特徴である。
なお、城址は、昭和59年に地元保存会などにより一部修復工事が行われた。


【 大分県指定史跡 ( 平成23年3月29日指定 ) 】


大分県中津市本耶馬渓町 ・ 小谷瀬パン工房 「 オランダ橋店 」

2015-11-21 00:33:23 | パン ・ ケーキ ・ お菓子















夕方、店に入るとピンクのウエハース以外は殆ど無く 「 棚はガラガラ 」






わずかに残っていた 「 フルーツタルト 」






しばらくして焼き上がった 「 焼き栗アンパン 」






焼き栗アンパンとウエハース






栗がまるごと入って、藤本一精ではないが ” 滅茶苦茶美味しい ”






焼き栗あんパンに負けないくらい美味しいお薦めの 「 フルーツタルト 」




  日田からの帰り、耶馬渓町の平田あたりから車が込みだしたので、
  そこで平田郵便局の前を左に曲がり、馬溪橋を渡って、
  向こう岸を通って本線の車をゴボウ抜きした。
  それでも混んでいたので、 ” 紅葉狩り ” の帰りの混雑だと思ったら、
  それだけではなく、国道212号線の下層路盤の改修工事を行っていた。
  紅葉狩りに付けて加えてこの工事だから渋滞するのも仕方ないのかもしれない。

  本末転倒になったが、パンの話だった。
  日曜の午後ということもあって、小谷瀬パン屋のパンはほとんど売り切れて
  パンの陳列棚はガランとしていたが、
  奇しくもこの日のお目当てだった、ウエハースとフルーツタルトと
  焼きたての 「 焼き栗あんパン 」 が買えたのでラッキーだった。

  同じ中津市でも市街地ではなく、本耶馬渓町の曽木にあって、この人気である。
  その人気の秘訣は ” 美味しさ ” と、この場所の景観であろう。
  買って帰ったタルトやウエハースはもちろん美味しいが、
  今の時季でしか食べれない 「 焼き栗あんパン 」 は小谷瀬でも抜きん出て美味しい。

  「 焼き栗アンパン 」 は、栗の出回る今の時季だけの限定品である。
  興味のある方は是非ご賞味あれ!


 所在地  /  大分県中津市本耶馬渓町曽木69-5

 

山口県萩市  「 萩港新漁港東防波堤灯台 」

2015-11-21 00:11:05 | 山口の灯台
































灯台表番号 / 765
ふりがな / はぎこうしんぎょこうひがしぼうはていとうだい
標識名称 / 萩港新漁港東防波堤灯台
所在地 / 山口県萩港 ( 萩港新漁港東防波堤外端 )
北緯 / 34-25-43.6
東経 / 131-24-40.2
塗色 / 白色
灯質 / 群閃緑光 毎6秒に2閃光
光度 / 実効光度 26カンデラ
光達距離 / 3.5海里
地上~頂部の高さ / 8.32m
平均水面上~灯火の高さ / 10.85m 
地上~灯火の高さ / 8.1m
業務開始年月日 / 昭和38年11月25日
現用灯器 / LED灯器 ( Ⅱ型緑 )