” ステンドグラスの柔らかな光に戯れる教会 ”
大村藩領から三井楽の古田や玉之浦町頓泊に移住した潜伏キリシタンが、
その後竹山集落に再移住したことから貝津教会の歴史が始まりました。
明治初期、久賀島の迫害が三井楽にも及ぶと、
貝津の信徒も濱ノ畔の代官屋敷で責め苦を受け、牢に入れられました。
禁教の高札撤去から半世紀後の大正13(1924)年、
当時40戸の信徒達により木造の現教会が建立され、使徒聖ヨハネに捧げられました。
キリシタンであることを秘め農地を拓く厳しい生活、
その後の迫害、そして復活へと信徒たちが全てをかけ信仰を生きた地に建てられた祈りの家です。
貝津教会は岳(現三井楽)小教区の巡回教会として発足したもので、
当時の信徒の大部分が竹山集落に住んでいました。
現教会が建つ前は、同じ敷地に10坪足らずの旧聖堂がありましたが、
非常に狭く司祭巡回時には信徒が聖堂外にあふれていたそうです。
昭和27(1952)年には、岳小教区から独立し貝津小教区となりました。
また現教会は昭和37(1962)年に老朽化のため大幅な増改築がなされ、
屋根の小さな尖塔はこの時新たに付け加えられたものです。
内部はステンドグラスを通して差し込む赤や青、緑色の鮮やかな光の芸術が
素朴なぬくもりのある空間を彩っています。
ひっそりと静まり帰った堂内には、内陣に色とりどりの季節の花が飾られ、
厳かな中にも訪れる人に心の安らぎを感じさせてくれます。
所在地 / 長崎県五島市三井楽町貝津郷458
教会の保護者 / 使徒聖ヨハネ