goo blog サービス終了のお知らせ 

「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

第6位 みずがめ座 ・ 今日のラッキーポイント「 温度計 」

2015-11-04 06:00:41 | ニュース


      土曜の夜から風邪気味だ
      のどが痛みが取れない
      そんな今日の順位は6位で
      ラッキーポイントは
      「 温度計 」 である。

      滞っていた課題が進展しそうな日だから
      半分期待して過ごしましょう!



      

長崎県五島市岐宿町 「 カトリック楠原教会 」

2015-11-04 02:14:41 | 教会
















ファチマの聖母と牧童








殉教地を見守る ” 男性的教会 ”


 大村藩(現在の長崎市外海方面)から移住してきた潜伏キリシタン第一陣108名のうち、
一部の者は楠原に住み着きました。
彼らは五島と大村の藩主の了解のもと家老の指図で送られたもので、
移住当時は御用百姓として優遇されました。

時は移り、元治2(1865)年長崎の地で世界中を驚かせる信徒発見の日を迎え、
五島のキリシタンたちも、次々と長崎のプチジャン司教の元を訪れ、
五島の津々浦々に待ちに待った神父到来の報が伝えられました。
しかし喜びもつかの間、五島では明治に入る頃から信徒への弾圧が始まり楠原も例外ではなく、
捕えられ帳方の家が牢にあてられました。

北風の吹きすさぶ寒い季節でしたが、着物一枚しか身に着けることを許されず、
夜具もなく、着のみ着のままで過ごさねばなりませんでした。
信徒達は寒さに震えながらも互いにロザリオを祈り、
励ましあって殉教も覚悟していたといいます。
やがて水ノ浦の牢に移され、棄教を迫る役人の残酷な拷問が待っていました。
あまりの苦痛に泡を吹いて気を失う者もいました。

 明治6(1873)年、禁教の高札が撤去され、ようやく捕縛や入牢はなくなりました。
 明治10(1877)年になると、パリ外国宣教会の宣教師が来島し五島への布教が始まりました。
楠原の信徒たちもまだ貧しい生活でしたが、
外国人神父の指導もあり教会建築の費用として長年にわたる積み立てを始めました。

明治45(1912)年、教会建築の名工鉄川与助により、
3年の歳月をかけて完成したのが現在の楠原教会です。
内部はリブ・ヴォールト天井、外観はレンガ造りのゴシック様式で、
下五島に現存する教会としては、堂崎教会に次ぐ2番目に古い教会です。
信徒たちも教会建設のためにお金を捧げるのはもちろんですが、
整地作業や建築資材を寺脇の山奥から伐採し運び出すなど危険を伴う作業もいといませんでした。
また外壁に使用する赤レンガは、購入後船で運ばれ奈切の浜に積み上げられていたのを、
小学校に通う子ども達が学校帰りに持てる数だけ運び手伝いました。
女性達は浜で集めた蜷殻を焼き漆喰用の石灰を手作りし、
男性達は基礎工事用の石材やコンクリート工事用の資材の運搬を受け持つなど、
骨の折れる仕事も喜んで行いました。

こうして完成を見た楠原教会は大正2年、コンパス司教により祝別、献堂式が行われました。
楠原の信徒ばかりでなく、水ノ浦小教区全体にとっても大きな喜びであり、
盛大な落成式であったと伝えられています。

 その後年月の経過と共に楠原教会は徐々に傷みが出始め、
その都度部分的な補修が行われていましたが、
昭和43年には祭壇部分を含め大がかりな増築、補修工事が行われ現在に至っています。
境内にはファチマの聖母と牧童達のかわいい像を配した一角があり、
こちらも祈りの場になっています。

 また、近くには明治元(1868)年の弾圧でキリシタンが投獄された楠原牢屋敷跡があり、
記念碑が建てられています。
牢屋敷当時の柱材の一部は、お告げのマリア修道会楠原分院の建物の一部として
約40年間使用されましたが、修道院の解体に伴い、
平成8年に復元された現在の牢屋敷跡に使われ当時の名残をとどめています。



所在地  /  長崎県五島市岐宿町東楠原

教会の保護者  /  聖家族


福岡県川崎町 ・ 雪舟さんの 「 藤江氏魚楽園 」

2015-11-04 01:19:41 |  滝 ・ 名所 ・ 神社仏閣






























































































   寒暖の差は激しいが
   まだまだ日中の気温は高く
   紅葉するまで至らなかった

   それで貸切状態だった
   雪舟さんの庭 「 藤江氏魚楽園 」

   紅葉とは違った良さを
   緑葉のモミジに
   雰囲気と空気で感じ  
   贅沢な時を過ごさせてもらった



佐賀県佐賀市 「 佐賀平野の夜明け 」

2015-11-04 01:14:41 | 写真






     遠くの市街地から
     昇る朝陽

     佐賀平野に朝が来た