goo blog サービス終了のお知らせ 

○ カリーライス屋 日本橋室町

2006-06-27 15:37:04 | ♪Weblog
さっきの刃物の木屋から上野方面に100mの右側、店の名前はあったようなないような、ビルの谷間のかどにへばりついているちっちゃな2階建て、てっぺんから蔦が全体に絡まって幽霊屋敷だ。
中入る。その途端、「いっちよう」
と店のお嬢さまが叫ぶ。この店はメニューはこのいっちようしかない。カリーライスだ。
営業時間は11時半から午後の1時だ。1年に2回、1ヶ月、1ヶ月計2ヶ月お休み。どっか旅でも行ってんだろうかな。ここは1950年にオープンした。「いっちよう」の声を聞いたら、おもむろに、自分の席を探す、テーブルは6つ、1Fは25人くらいでいっぱいだ。客は男ばかり、1年前1人の女性を見たことがある、1人か2人で来ている連中ばかりなので、席はほとんど、相席。座って3分で目のまえにいっちようがでてくる。1ヶ月ぶりに食べたが、最近のここのカリーは辛くなくなった、その分、カリーのスープはビーフをよく煮込んで旨くなった、まぁっ、言ってみればマイルドになったかな、よくいえば、ここのカリーをよく知っている人にしてみれば最近のここのカリーは邪道だ。
以前のちょっと食べたら、体中の汗せんがひらくような辛さスープも味もそっけもない。スープは水みたいにシャバシャバだった。

もう一軒100m離れた日本橋の本町に、ちっちゃなカレー屋だけど、6人入ったらいっぱいになっちゃう、ここは辛さのバランスがいい。ここのママが言っているのは「この辺り日本橋室町、本町界隈、丸の内といっしょでサラリーマンというか、ビジネスマンというか~男はストレスの中で生きているのよ、男は結構単純な生き物なのね。〔そうです〕pfk saidだからこの辺りじゃめちゃくちゃ辛いカレーは合ってるのよ」

○ おげんきですか。

2006-06-27 12:39:02 | ♪Weblog
おはようございます。
こんにちは。

こんばんは。

ごきげんよう。

おげんきですか。

さようなら。

いってらっしゃい。
おかえりなさい。


毎日元気よく、気持ちのいい挨拶を交わすだけ。たったそれだけのことで、他人が知人へ
そして友人にもなれます。

このまちにくらしたい。
東京都中央区日本橋室町

最近特にきれいになったオリエンタルマンダリンホテルの入っている日本橋室町の三井ビルのはす向かい刃物の木屋の隣の旧千疋屋の壁に書いてあったの今通りがかりに見て。

古い白壁らいくのところにおおきな、やさしいひらがなで文字がたのしそうにおどっていた。

○ Hamlet pub 4

2006-06-27 11:28:27 | ♪Weblog
One more thing i heard from that man is the incident of London,1943,early March,first Hittler's air raid.
Abundent 1000lb-bomb fell on the center of London,one bomb flied to hit the entrance gate the department store Harrods,bomb made a huge hole.
Next morning,in front of Harrods,ppl saw the comment on the board"We got gate wide"
Next day's paper The Times showed it on first page.

○ Hamlet pub 3

2006-06-26 12:33:01 | ♪Weblog
Thru alley,the end of hamlet,I often dropped in a pub,where in the daytime,many ppl came together with children had lunch and talked each other happily,after dark,nearly 9o'clock in summer,hamlet's men gradualy began to flock this pub.
Half of residents used their house as cottage.In the pub,ppl drink hamlet-made beer;dense,bitter,almost no bubble,but it's tasty,and kinda Guiness.i came across a man,whose house covered with grass top.i always wonder why this place with no attack by Hittler's air raid or rocket assault.
i asked him,73,190cm tall,he replied gently"This is hamlet not village."

○ Kyoto 50yrs ago. 2

2006-06-26 03:19:37 | ♪Weblog
Every street had something that caught Donald's attention-whether tiny second-hand bookstore or a shop that sold nothing but badgers made of stone.He was warned by Japanese friends not to purchase pottery or other works oe art until h is eyes had become accustomed to Japanese taste.That was good advice and kept him from making mistakes at the beggining,when everything he saw seemed beautiful.

○ ハムレットな居酒屋。2

2006-06-25 19:53:52 | ♪Weblog
朝、起きたら、道を挟んではす向かいのうち、この村でも一軒だけの茅ぶきの家だ。友人も言っていたが、「茅ぶきは金持ちなんだよ」そういえばその家は、たまに黒いポルシェがとまっている。
その日、朝から茅ぶきの屋根の葺き替えだ。前に国営放送で見たが飛騨、高山の合掌作りの葺き替えは、村、総出の輪番制で葺き替えに50人くらい集まって釘 1本使わずに茅ぶきの屋根を1日で作る。ところが、このよく英国の田舎の写真でよく見るもっこり屋根は3人の大工さんが茅をブロックにして釘で打ちつけて、やっぱり1日で作っちゃう。

○ ハムレットな生活。

2006-06-23 11:25:43 | ♪Weblog
大文字のHamletはハムレット。
小文字のhamletは10軒ほどのちっちゃな村。
そういえば、David Beckhamは、ベック村のダビデちゃん。イギリスに行ってわたしが泊まるのはロンドンの北50km、剣橋の南30kmのhamlet、東京で言えば東京の北50km、上尾市くらい。幅4mほどの南北に伸びる道を挟んで中世の10軒の民家が一つのhamletをつくっている、その村の真ん中の家に滞在する。
その家はロンドンの友人が持っている日本で言えば、別荘、イギリスでいえば、コティージ、日本流でいうと300坪、北半分に英国風のいろいろな草木のしげる庭、南側に日本でいう土蔵作りというか暑さ40cmの土で出来た2階だての、築350年の家、2階の窓の部分は一部傾いている、友達に聞いてみると、住むのには問題ないよ、ただ1階の水周りのところは70年に1回修繕が必要になるね。
部屋の中は暗い。土で出来ていて窓も少なく、小さいせいもあるが、まさに中世の暗さを今に といった感じ。その中で朝飯を喰う。これがまたイギリス。朝飯は焼いてない冷たいパンと一杯の紅茶だけ、いつも、これぞBrits。
日本人の常、値段を聞きたがる。わたしもそうだ。最初いったとき聞いてみた。「この家この300坪でどのくらいするの」
「1500万円ね。高いね。」
彼は答えた。
ええっと思った。このクラスの不動産を日本で買ったら、どう低く見積もって、7000万円はする。日本でも軽井沢の別荘の値段も上がり始めてきている。

○ Mommy Fury.

2006-06-21 21:54:07 | ♪Weblog
When linda Hirsman told woman to getback to work,she unleashed ……
By the one blog saids,As much as i think Linda Hirshman is a total whack,it's nice to see SAHMs[stay-at-home-moms]getting slammed for a change.Seem like it's always the WOHMs [work-out-home mmms]who are made to guilty.

○ Somali Woman fight foes,but ... 2

2006-06-21 14:32:16 | ♪Weblog
"Four-year-old girls,5-year-old girls were raped,"said Anabb Mohamed,35,a long-faced widow who two girls among her five children."i was scared for my daughters."

An epidemic of sexual violence during 15 years of lawlessness in Somalia was among the facters that strengthened opposition to this city's notorious warlords.
At Mogadishu Univ.fighting broke out in Jan.the airwaves suddenly were full of angry denunciation of the secular warlords and support for the Islamic militias figgting them.Most of callers were woman. "Somalia was saved because of the Somali woman,"said Khadija Ali,47,fouoder of woman's group and a graduate student in conflict resolution at George M.Univ.

○ 「日本が攻撃を受ければ命をかけて守る。」

2006-06-21 08:58:19 | ♪Weblog
日本が攻撃を受ければ命をかけて守る。〔米政府高官〕
日経2006.6.21
北朝鮮の核兵器、緊張の台湾海峡などの現実をみると、こう断言するアメリカとの同盟を強める以外の選択肢は考えづらいのが実情だ。
イラク派遣の是非の時、自民党の有力議員にベテランの英外交官が耳打ち、「アメリカという巨大タンカーを外から誘導しようとしても無理だ。副操縦席に座って、隣りから舵取りに注文をつけたらどうか。」
肝心なことは今回の派遣協力で日本が国益上、何が得られたかだ。日米同盟はかつてなく底上げされアメリカから重要政策を事前に相談されるパートナーに近づいた。日米が通商摩擦で対立した時代を知る政府高官は、「アメリカはここまで機密情報を教えてくれるのか」と驚くほど。北朝鮮、中国、核拡散問題でも「米政府は決定前に日本の意見を聞くようになった。」


このこととか、アメリカ陸軍司令部の日本移転とか、見ていると、一面、同盟というポジティブな見方、反面、併合ではないかという見方もある。

このことは日本人1人1人のこれからの選択の問題ですね。