goo blog サービス終了のお知らせ 

○ 後ろ向きに飛ぶ

2006-08-13 08:45:02 | ♪Weblog
あるアメリカ人の話し。
ハチドリは後向きに飛べると聞いたことがありました。わたしはなんとなく疑っていました。真偽を確かめようとして砂糖水でいっぱいにしたエサ箱を台所の窓際に置くと、
コーヒーを片手に持って、眺めていました。
まもなく、ハチドリが現れました。羽の動きを観察しようとしても早すぎてよく見えないので諦めました。それは、のどの赤いオスと数羽のメスでした。わたしはこの元気のいいちいさな生き物をじっと見つめていました。彼らは上下や前後に動き、互いに相手を牽制して、エサ箱の端で場所とり争いをしていました。

しばらくすると、1羽だけになりました。その1羽は、細長いくちばしで砂糖水を吸って飲んでいましたが、それが終わると、真っ直ぐ後ろに30cm飛ぶ下がり、次に、20cm上にゆき止まったと思った瞬間、どっぴゅーんと弓から放たれた矢のように飛んで木立の中に姿を消してしまいました。

どうやって後ろに飛んだんでしょう!
なぜハチドリはこんな奇跡みたいなことができるんでしょう。

だけど、世の中の鳥すべてがこうなったら、funnyでしょうね‥

○ 「サハラに舞う羽根」

2006-08-13 07:30:29 | ♪Weblog
映画「サハラに舞う羽根」の登場人物、ハリー・フェバーシャムは、ある時、スーダンで軍隊に入ってその後、行方が分からなくなった友人を探すために、イギリスを出発しました。
しかし、探索中にアフリカの広大な砂漠で迷い、燃えるような砂漠の中で、意識を失いかけたとき、アブーファトマというアフリカ人によって助けられ介抱してもらいました。

ハリーは見知らなぬアフリカ人の親切に驚いて、どうしてそこまでしてくれるのですかと彼に尋ねた。するとファトマの答えは一言、「あなたに出会ったからですよ」

'同情や親切ということが流行遅れなるはない'

○ Danger,Danger,George Bush

2006-08-13 06:29:58 | ♪Weblog
"The imperialist,mass-murdering,facist attitude of the president of the U.S. doesn't have limits.I think Hitler could be a nursery baby next to George W. Bush."

Hugo Chavez,the Venezuelan president-at a rally in Caracas,Feb.4,2006

One more thing he said:
"Leme tell u in my bad English:You are a donky,Mr.Danger.You are a donky.As all of u know,I am referring to Mr.George W.Bush...U are a coward,a genocidal murderer. ...Mr.Danger,u r an alcoholic.In other words,u r a drunk. "
-in his "Hello President"TV show,March 19,2006

WSP Aug 9,2006

○ 蛇より蛇の人。

2006-08-12 22:02:31 | ♪Weblog
登場したシマヘビ。
「蛇は一年間に3、4回脱皮し15gの皮を脱ぎます。人間は毎年、2.5kgの皮膚を脱いでいます。脳細胞でさえ、年に1回100%全く新しくなります。」
ブリティッシュカウンシル、オクスフォード大学ジョン・クレブス教授。
お嬢さん、一年ぶりにあった裕子さん、目の位置と鼻の位置が反対になってないかよく見たほうがいいですよ。

○ Mother of Satan

2006-08-12 12:03:42 | ♪Weblog
In the U.S.,hand luggage was still being allowed,but liquids were banned except for baby formula,insulin and other medicines.But in current real situation an exception made for baby formula,even though in powdered form it could easily disguise explosives.
Nitroglycelin and similar explosives have become much harder to slip security today than they were a decade ago thanks to "sniffer"machines that can detect of explosives on luggage.
For that reason,terrorist have turned to peroxide-based explosivs such as Triacetone Triperoxide :: It takes the form of white powder with distinctive acred smell.It's highly susceptible to heat,friction and shock.
For its instability,it has been called the "Mom of Satan"been used in the July 2005 London Bombing,and easily make in refrigerator less than 10degree C.

○ ミクロの決死圏

2006-08-11 11:56:07 | ♪Weblog
カーボンナノチューブが生体内でどのように動いてゆくかをMRIで追跡する新技術が開発された。

科学技術振興機構(JST)がナノチューブの1種のカーボンナノホーン、角のようなもの。まず酸素中で熱するとナノホーンに直径1.5ナノ(ナノは10億分の1)の穴があき、酢酸鉄粒子と一緒にエタノール溶液中で混ぜると鉄粒子がナノホーンの穴に入る。
さらに、アルゴンガス中でセ氏400度で加熱すると酸化鉄に変化ナノホーンの外に出てきてナノホーンの外側に粒子としてくっつく。

マウスに注射すると腎臓に集中するのをMRIで観察。

ナノトリップですね。

○ 居眠りしているライオン

2006-08-10 13:42:54 | ♪Weblog
先月のウォールストリートジャーナルの社説。
日本はいま、居眠りしている。


北朝鮮問題での中国の拒否権発動や、韓国の日本からの敵基地攻撃論への非難は「日本に軍事力増強の必要性を認識させるだけだ。」と警告し、日本の「国家主義的感情が高まれば核兵器保有の抑制は難しいこともありうる」と記している。
日本という国は外圧に弱く、外圧によって往々思いがけない方向転換を行ってきたが、将来北朝鮮なり中国による日本領土への明らかな侵犯が行われたならばそれは彼等自身に向けての強い引き金になりかねない、ということを関係国は知るべきに違いない。

そして日本にはそれを極めて短時間で実現するための技術を含めた潜在能力があるということを、既に熟知しているアメリカや中国だけでなしに、遅ればせながら、日本人自身が知っておくべきことだ。「日本こそが、眠れる獅子だ」は岡崎久彦さんの至言ですね。

眠っぱなしのライオンは いない。

○ 新橋色分かる。Ta .

2006-08-09 21:12:10 | ♪Weblog
早速、山の上の深い湖、多分、十和田湖あたりか、いや違う、摩周湖だ。心の澄んだLake様から、きのうサイトにコメントをいただきました。ありがとうございました。私はのんべーですから、すぐビールのほうにいっちゃいますが、違うんですね。それにしても外国の染料できものを染めるなんていきなもんですね。その当時は新橋がいまの横浜みたいなすすんだとこだったんですね。

○ 左手のサムライ

2006-08-09 12:30:01 | ♪Weblog
先月の15、6日だったがTVで、左手一本のサムライを特集した。

高宮敏光さん(大阪体育大剣道部)
1才のとき機械に右手を挟み肘から下をなくした。今回の全国大会で、5分の試合時間で、決着がつかなかった。45分後、20cmも大きい相手が竹刀を振り上げた一瞬相手の懐に飛び込み、見事に胴を打った。
この人は体育教師を目指している、彼は教育実習までに鉄棒の逆上がりをマスターし、実際に生徒の前でやって見せた。そのときの生徒たちの目の輝きと歓声といったら…



余談ですが、なんとかさぜんという剣豪がいましたね

○ 2007春夏流行色。

2006-08-08 22:19:41 | ♪Weblog
2007年、婦人春夏物流行色トレンド。

八色:

乳白、若緑、珊瑚色、新橋色、卯の花、薄浅ねぎ、薔薇色、紺色、

以上、来年のきもの のトレンドカラーです。

新橋色って分からない。あとで調べよう!?~

分かってる人いらっしたら教えてください♪


あっ、新橋は220軒くらい麦酒バーがあるから、麦酒色かな!♪

○ お待ちどお様。

2006-08-08 12:21:14 | ♪Weblog
村上ファンドのTVでの会見で「金儲けは悪いことですか」ということを言っていた。
ちょっと前の日本人は金儲けのことを人前で言うこと自体、慎みのないことをいう美学のようなものをもっていた。
日本人の露出というか露悪を避けるという気持ちは、挨拶ことばにも残っている。
挨拶ことばが挨拶ことばとして格好ができるまでのあいだ、相手に対するしゃべり手のこまやかな心遣いがそのことばの中に刻印されている。
例えば「お疲れ様」 「ご苦労様」 「お待ちどお様」
などの「~様」は江戸時代以降だが、
これは、お疲れ、ご苦労、ご愁傷、待たせたな、という言葉を擬人化して楽しんでいる。まあ、どっちかというと、江戸っ子の八っつぁん熊さんが長屋で「お待っとうさん」と言ってたものなんでしょう。
ところが一転同じ「~ 様 」が人間の名前になるとにことは全く変わってくる。3、4日前の銀座3丁目の流荷様といった場合、人に付ける様は室町時代からあったらしい。
この流荷様の(様)は、Roonieというその人自身に触れずして(そのもの自身は流荷である。だけど彼女はシフォンのワンピを着て髪が真っ黒で若々しい感じの55才くらいの女性。
というような、見てくれ、容貌、様子であるところの人)

という風に全体を和らげてしまう。

日本語は不思議な言葉ですね…

○ GLOBAL BURNING

2006-08-07 20:22:13 | ♪Weblog
NOT GLOBAl WARMING BUT GLOBAL BURNING.

Paris is over 100degree F. NY's temp up to 100F(37.5C) yesterday.Same thing in Tokyo today neary almost 100degree F.

Paris:French capital baked.over 100degree.Taxi drives and salesppl scowled even more than usual.Desperate tourists and natives plunged fully clothed into the fountain.

It could be worse.The death toll in France during EU-wide heat wave has reached an estimated 40,
Nothing like the summer of 2003,when the heat comtinued with social dysfunation,leaving 15,000 dead.

○ 憲法の無い国になろう。2

2006-08-06 17:19:13 | ♪Weblog
「人間の判断はルールで表せない」
これはいま、人口知能の研究者がここ20年努力の結果での苦い結論。ルールでしか動けないコンピューターが判断力で人間に追いつけないことがここにある。

あまりに厳格にルールに従おうとするとき人間は出来損ないの人工知能のようになる、例えば酒を飲んだら車に乗らないとか、赤信号を見たら、止まる。そのようなことはルールで決めておけば良い。だけど、人生や国家の未来を左右する大事なことについての判断は、あらかじめルールでがんじがらめにルールで縛らない。
これが英国人が代々受けついできた叡智だ。

一方、日本はどうであろうか。私たちは、ルールを人間の判断を助けるガイドというより、厳格に守るべきルールと考え過ぎているように見える。
当たり前のことだが、為政者が適当なことをやらないため、ある程度の縛りつけは必要、そのため英国では、1215年「マグナカルタ」を作り、国王の権限を制限した。

ポイントは条文でなく、ものを判断することの大切さだ。

源氏物語の時代から世界に誇れる文化を待った日本人がどうしてイギリスより進んだシステムを持てないことがあろうか。

○ Zidane become Pops Star.

2006-08-06 15:01:02 | ♪Weblog
FOUR weeks after France was defeated by Italia in World Cup final,Zinedine Zidane gets a top hit song called Coup de Boule(Head-butt)

With reggae-like refrainCOUP DE BOULE

Zidane,he hit him,Zidane,he slapped him (Head-butt)
The guide,he was hurt Zidane hit him,The Italian's not doing well Zidane slapped him The ref saw it on the TV Zidane hit him
But we lost the World Cup
We had a good laugh anyway

We lost the World Cup
Barthez didn't stop anything
And it's not even complicated
The sponsors are all angry
But Chirac was eloquent
Zidane,he hit him,Zidane,he slapped him

And now it's the penalty
Attention please,he's gonna shoot
One,two,three...he missed!
Zidane,he hit him,Zidane,he slapped him(4x)
We had a good laugh anyway
Zidane and Trezeguet
We lost the World Cup