goo blog サービス終了のお知らせ 

◯😢💚 ◯ Cheerio !! ■最後の言葉「サヨナラ」

2018-04-19 06:48:48 | ♪ One Short Talk
2018-04-19 06:48:48

◯ Cheerio !! ■最後の言葉「サヨナラ」

15/01/31 13:11 ♪ One Short Talk



2015-02-01 07:26:14 telegraph.co.uk


■ The last word "Good-bye."

If this is done, a tear doesn't stop. By the reason which says so, news from the United Kingdom. That a kept parrot talked a word of separation on the eve when I die, I become the topic of conversation.
The parrot and "TABU" by which Ms. Nina Morgan who lives in English EKUSETA (89) kept this parrot. Mr. TABU was 55 years old. Nina is making the comment asked about him.
"That child was very intellectual and was a wise child. Though we were telling nothing, TABU was remembering a word."




And that TABU passed away, I'm looking back so.
"I went up to a bed in the evening the front where that child dies. Then did TABU speak to" Cheerio (Cheerio: Good-bye.)" for me from the inside of a basket? After all, that was that child's last word. The feeling that they're weak did, so I was somewhat very worried. If he got up in the next morning, he was at the most expensive perch in the basket, when going and having returned to make tea from green powder after I spoke, he was dead at the bottom of a basket already. I cried for 2 days. In loneliness by which he doesn't have."
■ Tanzanian :1955
Now, 2 people were spending long time together as the age of Mr. TABU also showed Nina. TABU was born in Tanzania originally. It's one kind of African gray PAROTTO (YOUMU) and is the young picked up from a nest at a chick. Nina lived in Tanzania (then, TANZANIKA) with Peter of my husband who was an origin flight engineer and was a pilot. It was TABU that 2 people bought a parrot as a pet and came for Peter of the child who becomes 8 years old. 1955 years.
"My husband was a pilot of a president machine at that time. TABU was still small, and a wing didn't also develop perfectly. Still did you remember the name of my son and be crying out for" Christopher!"."
But, Christopher has died of a car crash in 1970 's. And 2 people have returned to England with TABU. When long time passed and Peter of my husband died of emphysema, TABU has been only one relative for Nina.
"TABU was always. Please be sure to speak to" the halo and My Darling" for me in a morning. Do you give a biscuit and have breakfast together."
When Nina went out, TABU said "Good-bye." "Bye bye." "MATANE" certainly, and even neighborhood was popular. When a dog comes to play, a cat cries with "One or one!", and that penetrates outside the window, "mew", it's said that it cried. Moreover when not noticing even if a doorbell ages, and rings for Nina who became hard of hearing, I cry "NINA! NINA!" in a loud voice, and it's said that you told me.
If I'm also here together for more than 50 years, you'll be the perfect family rather than a pet already, right? In addition to that it has been alone in a house. The word isn't also found at such time. Because everyone is one when dying after all. Of the assistance which isn't also heard is considered such be like Nina's who becomes 90 years old soon being proper it's understood, and of what it may be the one by which it feels like now.


cheerio : 
音節cheer・i・o 発音記号/tʃì(ə)rióʊ|‐riˈəʊ/
【間投詞】
《英口語》
1さようなら,ではまた 《別れのあいさつ》.
2おめでとう,乾杯!
2015-01-31 13:11:43 telegraph.co.uk



■最後の言葉「サヨナラ」

 こんなことされたら涙が止まらない。というわけでイギリスからのニュース。飼っていたオウムが死ぬ間際に別れの言葉をしゃべったと話題になっています。
 このオウムはイングランドのエクセターに住むニナ・モーガンさん(89)が飼っていたオウム、「ターブ」。ターブくんは55歳でした。ニナさんは彼についてこうコメントしています。
 「あの子はとても知的で賢い子でしたよ。私たちは何も教えていないのに、ターブは言葉を覚えていったんです。」
 そして、ターブが亡くなったときのことをこう振り返っています。 
 「あの子が死ぬ前の晩、私はベッドに上がったんです。そしたら、ターブはかごの中から私に”Cheerio(チェリオ:さようなら)”って声をかけたの。結局、それがあの子の最後の言葉になりました。なんだか弱々しい感じがしたので、とても心配でした。
 翌朝、起きたら彼はかごの中の一番高いとまり木のところにいたのですが、私が声をかけてからお茶を入れにいって戻った時、すでにかごの底で死んでいました。2日間泣いたわ。彼のいない寂しさにね。」
■タンザニア:1955
 さて、ニナさんとターブくんの年齢からもわかるとおり、2人は長い時を一緒に過ごしてきました。もともとターブはタンザニア生まれ。アフリカン・グレイ・パロット(ヨウム)の一種で、ヒナの時に巣から拾われてきた子です。ニナさんはもと航空機関士で、パイロットであった夫のピーターとともにタンザニア(当時はタンザニカ)に住んでいました。2人は8歳になる子供のピーターのために、ペットとしてオウムを買い求め、出会ったのがターブでした。1955年のことです。
 「あの頃は夫が大統領機のパイロットでしたよ。ターブはまだ小さくて、羽根も完全に伸びていなかったわ。それでも、息子の名前を覚えて”クリストファー!”って叫んでいたの。」
 ところが、クリストファーは1970年代に自動車事故で亡くなってしまいました。それから2人はターブと一緒にイングランドへ戻ってきたのです。長い月日が過ぎ、夫のピーターが気腫で亡くなった時、ターブはニナさんにとってたった一人の身内になってしまいました。
 「ターブとはいつも一緒でした。朝になると必ず私に”ハロー、マイダーリン”って声かけてきて。ビスケットをあげて一緒に朝食をとるの。」
 ターブはニナさんがでかける時はかならず「サヨナラ」「バイバイ」「マタネ」と言い、近所でも人気でした。犬が遊びにくると「ワン、ワン!」と鳴き、窓の外をネコが通ると「ニャーニャー」と鳴いたそうです。しかも、年をとって耳が遠くなったニナさんのために、ドアベルが鳴っても気付かない時は「ニーナー!ニーナー!」と大声で叫んで教えてくれたそうです。
50年以上も一緒にいたら、もはやペットと言うより完全な家族でしょうね。おまけに家にひとりぼっちになってしまった。こういう時ってかける言葉もみつからない。結局死ぬ時はみんな一人なんだからさ、とか聞かれもしないフォローを考えたりするんだけど、そんなのもうすぐ90歳になるニナさんは当たり前のようにわかってて、何を今さらって感じなのかも知れないね。
<telegraph.co.uk>

◯ ”Small trash“ ShoheiOtani. メジャーの大舞台で「小さなゴミ」を拾った大谷翔平

2018-04-17 14:45:51 | ♪ One Short Talk
〓 mysuki.jp
https://mysuki.jp/english-trash-7358

「ゴミ」の英語|6つもある英単語の発音と違いや関連表現

2016.03.23 2018.03.10
のべ86,126人がこの記事を参考にしています!



「ゴミ」を英語で正しく言えますか?

実はアメリカとイギリスでは、使う単語が異なってきます。

アメリカ英語では、「trash」(トラッシュ)や「garbage」(ガービッジ)というのが「ゴミ」の英語としてよく使われますが、使い方に違いがあります。

また、「rubbish」(ラビッシュ)はイギリス英語でよく使われる英語です。

それだけではなく、「生ゴミ」や「廃棄物」、「不燃ごみ」などの「ゴミ」などにもその性質によりネイティブは日頃から違う英語を使い分けています。

単純に「ゴミ」は1つの英単語だけでは表現できないんですね。

最後には、どれくらい「ゴミ」の英語を理解したのかを試せる、「まとめクイズ」を用意していますので、是非チャレンジしてみましょう!

よって今回は、「ゴミ」の英語の使い方と読み方やその違い、また「ゴミ」に関連する日常英会話にも役立つ表現をご紹介します。
目次:
1.「ゴミ」の英語
1-1.「ゴミ」の英語の発音
1-2.「ゴミ」の英語の違い
2.「ゴミ」の関連英語

まとめクイズ:「ゴミ」の英語は使い分けが大事!

1.「ゴミ」の英語

「ゴミ」の英語は、ネイティブが日頃から使っているもので6つも存在します。

1-1.「ゴミ」の英語の発音

6つある「ゴミ」の英語の音声と発音記号を確認して、正しく発音してみましょう。

英語
音声
発音記号
trash
https://mysuki.jp/wp-content/uploads/2016/03/trash-2.mp3
trˈæʃ
garbage
https://mysuki.jp/wp-content/uploads/2016/03/garbage.mp3
gάɚbɪdʒ
rubbish
https://mysuki.jp/wp-content/uploads/2016/03/rubbish.mp3
rˈʌbɪʃ
waste
https://mysuki.jp/wp-content/uploads/2016/03/waste.mp3
wéɪst
litter
https://mysuki.jp/wp-content/uploads/2016/03/litter.mp3
líṭɚ
refuse
https://mysuki.jp/wp-content/uploads/2016/03/refuse.mp3
réfjuːs
※動詞のrefuseは「拒否する」という意味で、カタカナ読みでは「リフューズ(発音記号:rɪfjúːz)となります。

1-2.「ゴミ」の英語の違い

「ゴミ」の性質による英単語の使い方の違いや、アメリカ英語とイギリス英語での「ゴミ」を確認してみましょう。

trash:一般的なゴミ ※アメリカで主に使われます。
garbage:生ゴミなど ※アメリカで主に使われます。
rubbish:不要になったゴミ ※「trash」や「garbage」とさほど変わりません。イギリスで主に使われる表現です。
waste:(使用済み)廃棄物など
litter:(公共の場など)にある散乱したゴミなど
refuse:不要になったゴミ ※大きめや量が多い場合に良く使われます。
2.「ゴミ」の関連英語

「ゴミ」にはそれに関係する英語表現が多くリます。

ここでは、その主な表現を厳選しましたので、それらの英語は確実に押さえましょう!

生ゴミ:「kitchen garbage」や「kitchen waste」など。
ゴミ箱:「rubbish bin」、「trash can」や「garbage can」などの表現もあります。
ゴミ袋:「garbage bag」など用途によります。
燃えるゴミ(可燃ゴミ):「burnable rubbish」や「Combustibles」など。 ※動詞の「burn」は燃やすの意味です。
燃えないゴミ(不燃ゴミ):「unburnable rubbish」や「Incombustibles」など。
ゴミ収集車:「garbage wagon」や「garbage truck」など。
ゴミを捨てる:「throw away(out) the garbage」や「dump the garbage」など。
清掃業者:「janitor」や「cleaning business」など。 ※海外では学校や会社の事務所は、このような業者に依頼するのが一般的です。
まとめクイズ:「ゴミ」の英語は使い分けが大事!

日本語では一言で「ゴミ」という表現で済みますが、英語では使い分けが重要になります。

何気ない英単語1つでも、その意味するものが、単純な「ゴミ」なのか?それとも、「生ゴミ」なのか?などイメージしやすくなりますね。

英語の雑誌や新聞、また映画などを観る際には、ネイティブのそのような表現にも少し注意して聞いてみて下さい。

それでは、最後に次の問題を解いてみましょう!

【問題】

イギリスで主に使われる「ゴミ」の英語は?
(公共の場など)にある散乱した「ゴミ」の英語は?
「Combustibles」の和訳は?
「dump the garbage」の和訳は?
ゴミの英語の「refuse」が動詞になるとその意味は?
いかがでしたか? 

今すぐ読んだ「ゴミ」に関する英語でも、多少はてこずりますよね。答えを確認して、徐々にでいいのしっかりマスターしましょう!

【解答】

rubbish
litter
燃えるゴミ(可燃ゴミ)
ゴミを捨てる
拒否する ※発音も変わります







2018-04-17 14:45:51 広尾 晃 : ライター

メジャーの大舞台で「小さなゴミ」を拾った大谷翔平


今の活躍を支えるのは「メンタル」の強さ

2018年04月17日15 広尾 晃 : ライター
広尾 晃 : ライター
一覧 Lineで送る

4月11日のレンジャーズ戦でピックオフプレーでアウトになりベンチに戻る大谷翔平(写真:AP/アフロ)
米・大リーグのエンゼルス大谷翔平の大活躍に、野球ファンのみならず、日米の多くの人々が驚嘆の声をあげている。スプリングトレーニングでの成績から、彼の開幕後の投打での活躍を予測した人は少なかったのではないか。


この連載の一覧はこちら
オープン戦、大谷翔平は投手としては0勝1敗、防御率27.00、打者としては32打数4安打0本塁打、打率.125だった。普通のマイナー契約の選手なら、即マイナー行きになる成績だ。

大谷翔平自身は、オープン戦が不振でも動揺しなかったと語っている。そしてしっかりと問題点を把握し、それを解決しようとしていた。

その精神の成長ぶりを感じさせる小さなシーンがあった。

ベースを踏んだ大谷が拾った小さな白いゴミ

現地時間4月11日のレンジャーズ戦、8回表、大谷は四球を選んだ。一塁に大谷を置いて、レンジャーズは投手をクリス・マーティンに交代した。昨年まで大谷と日本ハムで同僚だった投手だ。マウンドに上がるなり、マーティンは鋭い牽制球を投げた。慌てて一塁に戻る大谷。このとき大谷は一塁ベースに長い足をかけながら、手を伸ばしてファウルラインの内側に落ちていたゴミを拾ってファウルゾーンに投げたのだ。

このあと、大谷はマーティンのピックオフプレー(走者をターゲットにしてアウトを奪うプレー)でアウトになった。

そのことのほうが大きく報じられたが、メジャーの大舞台で、グラウンドに落ちていた小さなゴミに目が留まり、それを捨てた行為に、筆者はただならぬものを感じた。





古い話で恐縮だが、1943年『姿三四郎』という映画が封切られた。巨匠黒澤明の監督デビュー作だ。姿三四郎という柔道家が師匠矢野正五郎の薫陶を受けて成長するストーリーだ。この映画で黒澤明は、三四郎の成長を、ほんの数カットで鮮やかに描いてみせた。

道場で師匠に挨拶をするシーン、最初、名優藤田進が演じる三四郎はのっしのっしと強さを誇示するように入ってきて座った。次に三四郎は師匠の矢野に丁寧に一礼して座った。尊敬の念が表れている。最後のシーン、三四郎は少し笑みを浮かべ、ゆとりのある表情で師匠の前に立ち、座る直前に板の間に小さなゴミがあるのを見つけ、それを拾ってから座ったのだ。

姿三四郎は、最初は相手を威嚇するこけおどしの勇者だったが、師匠に尊敬を抱くようになり、最後にはどんなときにも冷静沈着で、小さなことにも目が行き届く達人の域に達した。黒澤はそれを「道場で座る」という小さなシーンで鮮やかに描いた。「ゴミを拾う」という動作は、三四郎の進境を象徴的に表していたのだ。

内面の心の動きを、外見で象徴的に表現するのは黒澤映画の真骨頂だ。デビュー作品から黒澤明はその片鱗を見せていた。この映画の大ヒットで、黒澤明は大監督への道を歩み始めるのだ。

「ゴミを拾った」大谷から感じる成長

筆者は大谷翔平がメジャーの大舞台で、さりげなくゴミを拾ったその行動に、姿三四郎に通じる「心の成長」を感じ取った。

MLBの放送ではベンチがよく映る。選手の足元には食べた後のヒマワリの種のカスや、スポーツドリンクの紙コップなどが散乱している。そこに選手は平気でつばを吐いている。いくら清掃専門のスタッフがいるといっても数十億円もの年俸を得ているスターたちの居場所としては、ふさわしくない。

大谷はそんなベンチに座りながら、グラウンドの小さなゴミに目が行き届く感性を保っているのだ。この感性に筆者は心を動かされた。

»次ページ




「ゴミを拾う」行為は、NPBではしばしばみられる。名遊撃手として知られた宮本慎也(現東京ヤクルトスワローズ、ヘッドコーチ)は、併殺のチャンスになると目の前の土を手でならし、小石やゴミを拾った。これは併殺プレーの準備であるとともに、打者に対して「こっちに打ってこい」というアピールだったという。

実は、大谷翔平は意識してグラウンドのゴミを拾っている。2015年、チームの大先輩、稲葉篤紀(現侍ジャパン監督)が、ベンチ前のゴミを拾ったのを見て感動して、それを真似るようになったのだ。彼自身はそれを「人が捨てた”運”を拾っている」と表現した。

「ゴミを拾う」のは小さな行為だが、大谷には自身の平常心を保ち、冷静にプレーするためのキーアクションになっているのだ。


4月12日(現地時間)ロイヤルズ戦で走者一掃の3点タイムリー三塁打を放った大谷翔平(写真:AP/アフロ)
よく知られているように、大谷翔平は花巻東高校時代から、「マンダラチャート」などで自分の将来像をはっきり描いていた。そしてそれに向かって自分で努力する習慣が身についていた。

大谷の躍進を支える「強いマインド」

プロ入りの際には、MLBを志望し、大谷翔平はプロ野球のドラフト指名を拒んだ。それでも強行1位指名した日本ハムは「高校から直接MLBに行くメリットと、NPBを経由していくメリット」を詳細に説明した企画書を用意し、大谷にマンツーマンでプレゼンテーションした。大谷はその説明に納得し、日本ハムに入団した。

そして日本ハムでは、吉井理人投手コーチなどから専門的な指導を受けるとともに、メンタル面、生活面でも適切なコーチングを受けて順調に成長した。2016年にはパ・リーグMVPを受賞するとともに、投手、指名打者の両方でベストナインに選出されるという前代未聞の結果を残した。

その後、ケガに泣かされて昨年は十分な活躍ができなかったが、彼の心身はNPBでの5シーズンで大きく成長したのだ。しかも「自分で考える強いマインド」をもって。






筆者は以前、自動車教習所の取材をしたことがある。野球とはまったく関係のない仕事だったが「いちばん教えるのが難しいのはどんな人ですか」と聞くと、「高校の野球部だね」という答えが返ってきた。

「高校野球の選手は、”わかったか”と聞けば”はい”と大きな声で返事をする。何を聞いても”はい”だが、あとでテストしたら、何にも頭に入っていないことが多くて困るんだ」

その言葉には筆者にも心当たりがあった。日本では野球選手あがりは、一言、二言話をすればすぐにわかる。彼らは年長者から言われたことは絶対に聞き返さないし、質問も、反論もしないことが多い。

日本野球は、鉄の規律で選手を鍛え上げてきた。指揮官の采配に絶対服従で動く「駒」を作り上げ、これを動かして勝利を勝ち取る。それが日本の野球であり、野球選手だった。

高度経済成長期までは、そういう鍛えられ方をした野球選手は、企業で大歓迎された。どんな指示にも服従し、文句を言わずにやり遂げる。まさに「企業戦士」にはうってつけだったのだ。

もちろん、高校野球の指導も以前に比べればはるかに柔軟になり、考える指導も行われるようになった。しかしそれでも「大きな声であいさつ」など、上下の規律はいきているし、指導者への絶対的な服従は今も全国で見られる。こうした環境から、「自分で考える強いマインド」を持った選手が生まれるのは難しいのではないかと思われる。

大谷翔平が本当に強いのは「メンタル」ではないか

大谷翔平の野球人生には「大きな声で”はい”」というような従来の日本の野球文化は入り込む余地がなかったと言えるだろう。だから大谷翔平は「小さなゴミを拾うこと」の大きな意味を自分で感じ取り、それを大舞台で実行したのだ。

彼のメジャー人生は、これ以上ない最高の滑り出しをした。しかし、世界中からずば抜けた才能を持ったアスリートが集まっているMLBである。スランプや、故障や、トラブルなど、さまざまな難問が彼を待ち受けているだろう。

それでも、大谷翔平はこれを乗り越える強さを持っている。どうしても投手や打者としての能力にばかり目が行きがちだが、大谷翔平が本当に強いのは「メンタル」なのではないか。朝のMLB中継を見ながら、その思いを強くした。

(文中敬称略)

◯ DeadChain& BlockChain: JPN’s BANK /// 《現場報告》銀行員がめちゃくちゃに辞めている

2018-04-17 13:42:55 | ♪ One Short Talk
2018-04-16 14:04:45 BunshunOnline

現場報告 銀行員がどんどん辞めている

「人員・店舗・預金」の3つの過剰が銀行の足枷に

小野 展克6時間前
371
637
79
コピー
「約100人の同期のうち、すでに50人ほどが銀行を去りました」

 こう語るのは有力地銀で入行8年目のA氏30歳。有名国立大を出て支店での個人・法人営業も経験、企画セクションで社長直轄の戦略立案を担ったこともある。

「金融商品のノルマに嫌気がさした人も多かったのですが、結局、安定していると思っていた銀行の将来が見えないことに不安を感じた人が退職したのだと思います。それが証拠に転職先は地元の県庁や市役所など公務員が圧倒的に多いです。もはや銀行は安全志向の人のための職場ではなくなりました」

©iStock.com
©iStock.com
この記事の画像(8枚)
 かつて就職市場で銀行の人気は抜群に高かった。その背景には、給与の高さに加え、その「安定性」があった。つまり高給で「潰れない会社」だと思われてきたのだ。

 しかし、それもすっかり過去の話だ。銀行は、今、大転換期を迎えている。

銀行は「安定性」を演出

 預金者から資金を集め、企業に融資する銀行融資は、「お金を借りる人(企業)」と「お金を貸す人(預金者)」の間に第三者(銀行)が存在するという意味で「間接金融」と呼ばれ、高度成長期にはうまく機能し、銀行と企業は「長期に安定的な関係」を築いた。だが、一見「安定的」に見える間接金融も、実は、決してリスクの低いビジネスとは言えない。自己資金の何倍ものお金を企業に貸し出す以上、企業からの返済が滞れば、とたんに屋台骨が揺らぐからだ。貸出債権の価値も、企業の返済余力に左右されるので外側からは見えにくい。だからこそ銀行は、「安定性がある」「信用がある」と顧客や市場や世間に思いこませる必要がある。

 事実、メガバンクは、巨額の貸し出し資産、数万の行員を擁し、大手町や丸の内の一等地に巨大な本部ビルを構える。多くの銀行員は高学歴で、スーツを生真面目に着込む。これらはいわば銀行の「安定性」と「信頼性」を演出する舞台装置だ。

 しかし、だからと言って銀行の経営が実際に安定しているとは限らない。最近でも日本のバブル崩壊後の不良債権問題や米リーマンショックなどで金融は危機にさらされた。

 ただ、こうした金融危機に際しても、多くの銀行は、「経済を安定化させる」という大義名分の下に投入される公的資金によって救済された。「だから、銀行が潰れることはあるまい。最後は政府が公的資金で救ってくれる」――おそらくこんな見方も「銀行は潰れない」という神話の根拠になっているのだろう。だが、今後も通用するとは限らない。

来店する人の数は、ここ10年で2割~3割減

大転換期を迎えている日本の銀行 ©文藝春秋
大転換期を迎えている日本の銀行 ©文藝春秋
 しかし、そのことよりも銀行にとってより重大な問題がある。それは、これまでの銀行のあり方が、そもそもビジネスとして限界を迎えているのかもしれないということだ。

 試しに駅前の銀行の支店をのぞいてみれば気づくだろう。そこに、かつてのにぎわいはない。あるメガバンクの幹部はこう嘆く。

「ネットやスマホの利便性が高まり店舗に来店する人の数は、ここ10年で2割~3割は減りました」

 銀行を取り巻くビジネス環境の激変に危機感を抱くメガバンクは、人員削減計画を相次いで発表している。

 たとえばみずほフィナンシャルグループ(FG)は、2017年11月、組織構造を大幅に見直す計画を発表した。7.9万人の行員のうち1.9万人を2026年度末までに削減、約500店ある店舗も24年度末までに約100店舗減らすという。三菱UFJフィナンシャル・グループと三井住友フィナンシャルグループも、これに追随し、3メガバンク合計で、3.2万人超の人員が削減されることになった。



次のページこれだけ大規模な人員削減でもまだ不十分


二つの方向から挟み撃ちに

 しかし、これだけ大規模な人員削減でもまだ不十分だという。別のメガバンク幹部はこう話す。

「住宅ローンや決済手数料など従来型の個人取引で収益を伸ばす余地は、ほとんどありません。人員は、まだまだだぶついています」

 整理すれば、従来の銀行ビジネスは、二つの方向から挟み撃ちにされている。

 一つは、間接金融という仕組みそのものの限界だ。これは銀行だけではなく、これと表裏一体である個人や企業のあり方とも関わる問題である。つまり、バブル崩壊以降に顕著になった、リスクを回避して銀行に全資産を預金したがる個人のあり方、技術力などを持ちながら成長への意気込みを欠いた企業のあり方とも密接に絡み合っている。

 もう一つは、金融業務のデジタル化による革新、フィンテックがもたらす影響だ。とくに仮想通貨を生み出したブロックチェーンという新たな技術が、銀行のビジネスの核となる信用のあり方を根本から作り変えようとしている。

 間接金融の限界と技術革新の波という二つの要因によって銀行の将来が見えなくなっているのだ。

貸出先がない膨大な銀行預金

「このままでは銀行はスマートフォンのアプリの一つになりますよ」

 こう指摘するのは、三菱UFJフィナンシャル・グループの元副社長で、コンサルティング会社PwCインターナショナルのシニア・グローバル・アドバイザーである田中正明氏だ。

「巨額の資金が、ほとんどリターンもないまま銀行に眠っています。預金を集めて融資するデット・チェーン(負債の連鎖)を断ち切り、預金を投資商品にシフトさせ、企業に株式などの形でリスクマネーを供給するインベストメント・チェーン(投資の連鎖)の仕組みに切り替えないと日本の金融に未来はありません。資本市場の厚みがないことが日本の成長を鈍化させています。メガバンクや地銀といった従来型の単純商業銀行モデルは、もはや陳腐化してしまいました」

 日銀の金融システムレポートによると、2012年12月から2017年8月の約5年で、銀行に持ち込まれた預金や譲渡性預金(NCD)は131兆円も増え、日銀当座預金を中心とする現金・預け金は191兆円も積み上がった。つまり預金はこれだけ膨大に積み上がっているのに、銀行はこうした資金をほとんど有効活用できていないのだ。

 個人は、余剰資金をほとんど金利が付かない銀行に預金している。融資先を見つけられない銀行は、集まり過ぎた預金に手を焼き、だぶついた資金を銀行同士でやり取りするためだけの日銀の口座で眠らせている。

膨大な資金が眠る日銀 ©iStock.com
膨大な資金が眠る日銀 ©iStock.com
 銀行としては、元本保証で集めた資金はリスクにはさらすことはできないから、有望なビジネスでも、担保を持たないベンチャーには簡単には融資できない。こうした銀行のあり方は、企業が思い切った資金調達で果敢な経営に挑まず、低収益の経営に胡坐をかいていることや個人がリスクの高い資産運用に躊躇していることと裏腹な関係にある。

 つまり、預金という元本保証の仕組みでお金を集め、企業に貸し出す間接金融の仕組みがもはや機能していないのだ。田中氏の言う「デット・チェーン」が資金の流れを滞らせ、日本経済を停滞へと導いている。

 実際に企業向け融資は、稼ぐ力を失いつつある。みずほFGの2017年第3四半期の国内大企業向けの貸出スプレッド(利ザヤ)は、わずか0.49%。1億円を融資しても、49万円しか稼げていない。他のメガバンクでもほぼ同水準だ。

「収益も資産も健全な大企業だと、利ザヤが0.07%~0.08%というケースもあります。とても商売になりません」(メガバンク幹部)

 増えすぎた預金によって銀行間の貸し出し競争が激化し、金利の値下げ圧力が強まっているのだ。メガバンクの幹部は、苦しい現状を明かす。

「情報や戦略など付加価値が提供できなければ、法人のお客様との取引は続きません。わずかな利ザヤですが、それすらコンサルタント料の対価だと考えています」





デフレ要因の一つは、デッド・チェーンの存在

 しばしば「日銀のマイナス金利政策が銀行の利ザヤを圧迫している」と指摘される。しかし、それは表面的な説明で、原因と結果を取り違えているのではないか。むしろ根本の問題は、デット・チェーンのくびきがイノベーションの生成や生産性の向上を妨げていることだ。日本を物価が持続的に下落するデフレに陥らせた要因の一つは、デット・チェーンの存在だ。マイナス金利は、根強いデフレへの処方箋として日銀が採用に追い込まれた金融政策であって、デット・チェーンこそがマイナス金利を生み出した魔物なのである。このなかでとくに銀行が、デット・チェーンの温存に大きく寄与している。優秀な人材をフル稼働させて、すでに時代にそぐわない間接金融の仕組みを温存させているからだ。

 経営共創基盤代表取締役マネージングディレクターで金融庁参与の村岡隆史氏は言う。

「銀行は、人員、資産(店舗・システム)、預金という三つの過剰の膿出しが、まだ終わっていません。負の遺産を一掃すると同時に、稼ぐ力を付けなければいけません。ただこれは、従来型のビジネスモデルの効率化だけでは不十分です。銀行業を中抜きする産業や資金の流れは加速します。従来の銀行業の枠組みを超えて、顧客との新たな共創事業モデルを創らないといけません。そのためには組織のあり方、人材育成方法も抜本的に見直すことが問われています。安易な低金利競争をしている時間的猶予はありません」

 かつては信頼感で結ばれた銀行と企業の関係も、今日ではすっかり冷え込んでいる。前述した地銀のA氏は言う。

「法人の取引先に、うちの銀行を『他のお客様に紹介したいですか』とアンケートで質問をしたところ否定が約半分、やや否定的も加えると8割を超えました。銀行は、お客様に信頼されていないんです。社長もショックを受けていました。バブル崩壊後の不良債権処理の過程で、貸しはがし、貸し渋りをしたことで『いざという時に頼りにならない』と企業に思われているんです」

 銀行と個人との関係も歪み始めている。当面の収益目標達成のため、投資信託などの厳しい販売ノルマを現場に課している銀行が多い。メガバンクの若手行員B氏は言う。

「銀行の営業マンから金融商品を購入するのは『銀行なら安心だろう』と考えている高齢者が多い。そのため値が下がって損失が出るとトラブルになるケースも稀ではありません。ノルマもきついですが、銀行の信用を悪用しているかのような罪悪感も現場を苦しめています」

金融商品の売買ではトラブルも(写真はイメージ) ©iStock.com
金融商品の売買ではトラブルも(写真はイメージ) ©iStock.com
投資家が企業に効率的な経営を求めていく必要がある

 銀行と企業や個人との信頼関係は崩れ、どちらにも利益を生み出していない。銀行を中心としたデット・チェーンが日本経済の負のサイクルを加速させている。

 では、どうすれば、この負のサイクルを断ち切れるのか。そのためには、日本の経済構造全体を間接金融中心から直接金融中心に移行させるしかないだろう。

 まず機関投資家が、株主総会での議決権行使などを通じて、企業に効率的な経営を求めていく必要がある。投資家からの監視と圧力で企業の稼ぐ力が高まれば、株価の持続的な上昇が期待できる。株式市場の魅力が高まれば、資金は預金から株式市場に流れ出す。そして株式で調達された資金が、起業への挑戦、企業がイノベーションを現実化するための潤滑油の役割を担う。

 こうなれば、デット・チェーンは緩み、新たにインベストメント・チェーンが生まれ、日本経済は活力を取り戻すことができるだろう。

次のページこうした流れの中で銀行が担う役割




では、こうした流れの中で銀行はどんな役割を担えばよいのか。

 田中氏は、既存の投資信託だけでなく、銀行が取り扱いやすく、個人顧客のニーズにも合った新たな金融商品の普及を提言する。

「三菱UFJの副社長時代に『市場性商品総合口座』の導入を検討しました。国債や格付けの高い社債、投資信託など、安全性が比較的高い金融商品を組み込むとともに、それらを担保にした随時の借り入れを可能にすることにより、流動性も提供する、という商品です。担保掛け目は7~8割のイメージでしょうか。1000万円の商品なら700~800万円までは通常の預金のように引き出せる。お客様にとっては、預金よりは高いリターンが期待できるとともに、流動性があるので金融商品の長期保有にも資すると考えました。預金からシフトする分については、銀行が預金保険料や資本規制から解放されます。こうした商品があれば預金を投資商品に移せると考えました。しかし担当のリテール部門から『システム投資が莫大になります』などと反対されて頓挫しました。国民の資産形成のため、こうした商品が必要だという考えは今も変わりません。例えば、政府がかつてのマル優のような優遇税制を作って、こうした口座を普及させ、インベストメント・チェーンへの転換を後押ししてはどうかと考えています」

 こうした提言は、今後の銀行改革の方向の一つを示すものだろう。だが、銀行が抱えている難題は間接金融の限界だけではないのだ。

銀行業務を代替する技術革新

 銀行を襲うもう一つの脅威は、技術革新の波だ。

 銀行は、貸し手と借り手を仲介する「金融仲介機能」、手元の資金の何倍もの融資を実行する「信用創造機能」、口座振替、送金を担う「決済機能」という三つの機能を果たしてきたが、これらの機能は、いずれも「豊富な情報力を使って貸出先の信用を見極められる」という銀行自体の「信用」によって支えられてきた。しかしフィンテックは、従来の銀行が果たしてきたこうした機能を一挙に代替してしまう可能性があるのだ。

©iStock.com
©iStock.com
 フィンテックの進展によって、個人や法人の信用力を測る方法はすでに多様化している。例えば中国では、個人の信用力を点数で評価する「芝麻信用」が広がっている。

 芝麻信用は、中国で利用者が5億人を超える電子マネーアリペイを運営するアリババ系列の信用調査会社だ。クレジットカードの支払い遅延の有無、買い物や金融商品の購入履歴、資産、学歴、職歴、交友関係まで幅広い観点から個人の信用力が点検される。デジタルな取引で蓄積されたビッグデータが活用され、個人の信用力は、350~950点のスコアで点数化されるという。スコアが高いと、借り入れ金利が優遇されるだけでなく、ホテルで宿泊する際のデポジットが不要になるなど、さまざまな優遇措置を享受できる。さらに海外渡航のためのビザの発給手続きが迅速化されるなど国からもメリットが与えられる。

「中国ではプロポーズする際に、相手の両親にスコアを見せるケースも多いそうです。国家ともデータ共有しているので万引き、信号無視でもスコアが下がると言われています」(メガバンク幹部)





ミスが許されない減点主義の企業文化

 こうしたフィンテックの波及力は、社会を根こそぎ変化させつつある。ビッグデータやAI(人工知能)を活用した資産運用への助言、株式のトレード戦術の改善、虹彩や指紋などの生体認証を活用したスマホでの決済、送金……。シリコンバレーの最先端の技術が、金融の世界に押し寄せている。

 こうしたイノベーションの創出と活用には、素早い意思決定と失敗を恐れないチャレンジ精神が必要だ。しかし間接金融の担い手であった「安定第一」の日本の銀行には、年功序列とミスが許されない減点主義の企業文化が根付いている。メガバンクの幹部の一人は言う。

「メガバンクは、成功したフィンテック企業を買収する方向に舵を切りました。ただ、フィンテックは、多くの人が使って社会のプラットフォーム(基盤)となることで一気に利益が上がるので、有力なフィンテック企業は一つの企業に囲い込まれることを嫌います。銀行はフィンテックが生み出す利益をうまく吸収できないのではと懸念しています」

 しかし、メガバンクも指をくわえて傍観しているわけではない。

フィンテックに進出するみずほFG(写真はみずほ銀行本店) ©共同通信社
フィンテックに進出するみずほFG(写真はみずほ銀行本店) ©共同通信社
 みずほFGは、昨年6月、ベンチャー投資ファンドの「ウィル(WiL)グループ」と共同でフィンテックを担う「ブルー・ラボ(Blue Lab)」を設立した。出資比率は、ウィルグループが過半数で、傘下のみずほ銀行の出資は14.9%に抑えた。その一方、代表取締役社長の山田大介氏はみずほ銀行の常務執行役員で、取締役の阿部展久氏もみずほFGのデジタルイノベーション部・部長であり、ブルー・ラボは、「みずほのデジタル部隊」でもある。阿部氏は言う。

「みずほ銀の出資比率を抑え、通常の銀行の意思決定の枠外で動けるように工夫されています。いわば『出島』です。みずほのデジタルイノベーション部のメンバーは、ブルー・ラボを兼務していますが、約半分は中途採用されたテクノロジー、ビジネス開発などの専門家です。出資企業等、外部から多くのスペシャリストを受け入れており、トップも、みずほでフィンテックを専門に担当する常務です。社長のOKが出れば、みずほでの採用如何に拘らず、素早く意思決定できる仕組みです」

 みずほは、旧第一勧業銀行、旧富士銀行、旧日本興業銀行の3行が経営統合して設立されたグループだ。旧行同士の対立が続き、たすき掛け人事の慣行からも、なかなか脱しきれず、そのことによる意思決定の遅れが他のメガバンクに利益面で引き離される要因になったとの指摘も多い。それだけに、従来の銀行の意思決定の慣行を打ち破りデジタル時代に対応できる組織づくりを目指したのだろう。

「みずほフィナンシャルグループ」新会社名称を発表する富士銀行、第一勧業銀行、日本興業銀行の3頭取 ©共同通信社
「みずほフィナンシャルグループ」新会社名称を発表する富士銀行、第一勧業銀行、日本興業銀行の3頭取 ©共同通信社
 またみずほは、ソフトバンクと提携して、「Jスコア」を設立し、中国の芝麻信用とよく似たサービスを開始した。顧客が自ら年収や勤続年数等を入力し、みずほやソフトバンクとの取引情報を提供することも可能で、千点満点のスコアが示される仕組みだが、「個人情報に敏感な日本で広がるか」という疑問をよそに利用者は順調に増加している。









ブロックチェーンの衝撃

 そしてフィンテックのなかでも、とくに未知の破壊力を秘めているのがブロックチェーンだ。

 ブロックチェーンは、コンピューター上にデータを蓄積する「分散台帳」のことだ。中央集権的な仕組みではなく、管理者もいない。誰もが自由にアクセスできるオープンで分散的な仕組みで、最新の技術で暗号化されたデータは、改ざんできないという。

 このブロックチェーンが普及すれば、ネット上で誰とでも信用をやり取りできる。相手の信用はブロックチェーンが担保してくれるので、銀行やカード会社を経由する必要がないのだ。

 ビットコインなどの仮想通貨も、この技術を基盤に生み出された。仮想通貨「NEM」が交換会社大手コインチェックから流出し、仮想通貨の安全性に疑問が投げかけられているが、この流出事件は、法整備やコインチェックの企業統治の問題であり、ブロックチェーンの技術自体の不備が要因ではない。価格変動が大きく投機的な側面が拭えないビットコインなどの既存の仮想通貨が、円やドルに取って代わる通貨になるかどうかは疑問が残る。だが、仮想通貨を生み出すだけの技術的信頼性がブロックチェーンにあることに変わりはない。

仮想通貨での決済で銀行は不要に? ©iStock.com
仮想通貨での決済で銀行は不要に? ©iStock.com
 過去には塩、コメ、貝などが通貨の役割を果たした。その後、金や銀が貨幣になり、さらに金銀が紙幣の裏打ちとなった。紙幣と金との交換が停止されてからは、国家や中央銀行が、共同幻想の構築に一役買った。通貨の歴史は、通貨を流通させる信用(共同幻想)を何によって生み出すか、というゲームの歴史だ。ブロックチェーンという強力な技術が、何はともあれ新たな通貨を生み出す信用を曲がりなりにも形成し、通貨の歴史を塗り替えた点こそが重要なのだ。通貨や信用のやり取りを基軸とする銀行ビジネスを根本的に代替する可能性を秘めているからだ。

 例えば米国のモバイル送金サービスのアブラは、ブロックチェーンの技術を活用して、銀行を経由せずに、スマートフォンで、海外で働く労働者が祖国の家族に送金することを可能にしている。これにより、時間もコストも大幅に短縮できる。

 カナダの経営コンサルタントであるドン・タプスコット氏らは、『ブロックチェーン・レボリューション』(ダイヤモンド社)でこう指摘する。

「銀行や金融機関の役割が問い直されることにもなりそうだ。(中略)透明でありながらプライバシーが守られ、すべての人に開かれたイノベーティブな金融が実現できる」

人員削減計画も、ほんの序章に過ぎない

 証券会社や証券取引所を経由せずに、企業が仮想通貨で直接資金調達するICO(Initial Coin Offering)もすでに始まっている。ブロックチェーンの力で、誰もが銀行を経由せずにインターネット上で簡単に資金の貸し借りができる時代がくる可能性すらあるのだ。

 フィンテックの進展で中小企業や個人向けの融資、決済業務は、これまで以上にネットやスマホ経由に切り替わり、銀行店舗の必要性は一段と薄れていくだろう。信用力の高い大企業は、市場から株式で直接資金調達できるので、「いざという時のための銀行」という日本的な間接金融の慣行は、早晩、崩れ去るだろう。従来の間接金融の仕組みで利益を確保できるのは、一部の中堅企業向けに限られるのではないか。それも高度なコンサルティング力による付加価値の提供が不可欠となろう。

 さらに従来の銀行業務をそのまま代替しかねないブロックチェーンの破壊力は計り知れない。中央集権的なシステムの集積である銀行が、分散的な仕組みであるブロックチェーンを取り込むには困難が伴うだろう。

 いずれにせよ、日本の銀行は、膨れ上がった人員、資産(店舗・システム)、預金の3つの過剰という膿を出しきり、小規模でも新たな環境で稼ぐ力を鍛えなければならない。

銀行の生き残りは、そこに懸っている。3.2万人超というメガバンクの人員削減計画も、ほんの序章に過ぎないのだ。




◯💁🏻‍♀️○ 10 Signs The Woman You Love Will Make An Amazing Mother/ステキなお母さんになる

2018-04-17 03:18:16 | ♪ One Short Talk
2018-04-17 03:18:16

◯○ 10 Signs The Woman You Love Will Make An Amazing Mother/ステキなお母さんになるreup

17/09/28 05:15 ♪ One Short Talk
2017-09-28 05:15:40




2016-10-20 23:01:48 http://elitedaily.com



10 Signs The Woman You Love Will Make An Amazing Mother





Simone Becchetti
Simone Becchetti





10 Signs The Woman You Love Will Make An Amazing Mother













Beauty has no scale. There's no one way to gauge it. My impression of beauty might be different from your impression of beauty, and her impression of what's beautiful will likely diverge from his.


If there really is a God up there, I don't think he chose to instill “beauty” in this fashion by a mistake. I think it's deliberate. I believe that beauty can wear a variety of different gowns, and it's up to us, individually, to tailor it from there.


I see constant beauty in my life, but beauty fades – and when you're looking for someone to settle down with for the long run – it would be in your best interest to seek out the type of beauty that's enduring.


I hate to break it to a lot of you, but looks fade. Physical beauty has an expiration date, regardless of what some plastic surgeon might try to sell you. The wisest of men will instinctively find beauty in other places – places that don't sag with age.


I might see a woman step into a room – shaped like a dollar sign – draped in designer couture, and think to myself, “God she's a showstopper.”


And, often times, I'll find myself doing a double take afterwards, only to realize maybe it was the way the Céline dress hugged her curves that really stopped the show – or at least my eyes.


That's the type of beauty that precedes lust. That brand of beauty is shallow and quickly forgotten. The type of beauty that succeeds love is more authentic, and doesn't fade once it's out of sight.


I mean, think about your own mother — and probably your first love. The beauty you see in her doesn't come from libido, whatsoever, but from her character – and it will never fade. That's the type of beauty you should chase in your own love life.


Not only will you find a woman who will remain attractive without end, but it will also foreshadow her ability as a future mother.


If you're at a place in your life where you're thinking long-term, there are certain qualities to catch sight of. Here are the 10 signs that a woman will make a great mother.


10. She's loyal to a fault.

You never have to worry about her. From highs to lows, all the way back to even greater heights, she's been by your side. You've never even had to doubt it.


Your greatest achievements have traces of her fingerprints all over them, and you know if it all goes down, she'll still be down for you.


Loyalty is royalty, and the backbone of most human relationships. When it's lost, none of the other virtues you also might have depended on will have any substance. Never take a loyal woman for granted. Trust is something that takes years to build and can vanish in the blink of an eye.



9. She doesn't just listen so that she can speak.

There's a difference between listening – genuine listening, and simply waiting for your turn to speak. Listening shows interest, it shows a level of concern, and it will often times speak louder than any string of words ever could.


Finding a woman who is eager to listen will always prove to be harder than finding one with something to say. Everyone has something to say. The ability to listen doesn't show submissiveness, it shows compassion and the ability to put someone else's needs before your own.



8. She anticipates your needs before you have them.

You never have to tell her, she'll just know. Whether it's the morning of a big meeting, or the night of a big game, she's always had the foresight to accommodate you before anyone else.


It shows she's nurturing, and it also shows that she has the prudence to anticipate things before they happen – like a cornerback who can telegraph a quarterback's pass before the ball comes out.


You love that she's thinking about you, and knows what you like, and you love it even more that you never have to tell her to do it. Things are always better when you don't have to ask for them.



7. She never goes to bed angry.

Everyone argues, especially people in relationships. Arguments don't mean you’re doomed or not destined to be together, they just mean you can't agree about something. Trying to find a woman you'll avoid bickering with will take forever, instead, look for one who works toward resolutions once conflict arises.


A woman who doesn't harbor grudges will never go to sleep angry – and that will translate to constant forward motion in your relationship. It takes a great deal of maturity and awareness (of self, and the bigger picture) to set aside self-centered bitterness, and maintain positive energy for the benefit of the relationship.



6. She doesn't need to have the last word…

And it's not that she couldn't have it, she just doesn't need to. And you're well aware of that fact. Ultimately, getting in that last word won't prove anything – besides pettiness.


As a rule, people who are incessant over their pursuit of the last word usually allow their egos to grab the wheel and turn trivial matters into personal ones. While seeking to have the last word is not all that impressive, holding back on them for the sake of someone else's feelings, and something bigger, is.



5. …And she can say 1,000 words with just one look.

A lot of times, the things we don't say will resonate louder than the things we do say. This is especially true with her. If you're doing something wrong, she doesn't have to tell you because you'll just know. It only will take one subtle look into her eyes.


You know when she's smiling because she's uncomfortable, and you know when it's genuine. You can tell when she's excited about something going on in her own life, and you know exactly when she's excited about something going on in yours.


Words can be sexy, but the sensuality behind body language can't be replicated.



4. She always has something to teach you, and she's always willing to learn.

I don't know, there's just something sexy about acquiring knowledge – and often it won't necessarily have to be presented in the manner of a “sexy school teacher.”


When a person shows an interest in something, or a passion for something, that is authentic – it will always be an attractive quality for other passionate people.


Be on the lookout for a girl who takes an interest in something, even if it might seem mundane initially, and let her passions open your eyes to new things. In turn, do the same with her. Like I said, truly passionate people will always be tempted by other people's passion – regardless of what it might be.



3. She's great at making plans and even better at taking detours.

She's assertive. She knows exactly where she wants to go – and how to get there – but if obstacles arise, she's prepared to use alternate routes. This is useful for her career, but it's also a great indication that she won't quit on your relationship, either.


Life is all about unexpectancies. The most successful women don't look to avoid them, but instead stay prepared to respond to them.



2. She's comforting in just her presence.

You could be having the worst day known to mankind – it doesn't matter. You know once the clock strikes 5, and it's time to go home, you'll be welcomed to a girl who erases all of it just by being with you.


Finding a woman like this will prove to be the ultimate comfort, and it will never require any effort. Even the times when you're not with her physically, just knowing she's in your life will a lot of the times suffice. That's when you know you truly appreciate a woman – and should never take that for granted.



1. She makes you better.

Simply put – she holds you down. Words cannot describe the feeling of having that one girl who's truly your better half. It's a cliché, but clichés always emerge from truths. It's impossible to simply go out and find a girl who completes you, but when it happens, you'll know immediately.


And you'll see it in your own day-to-day life, even when she's not around. I've always said this: Girlfriends are good for the soul. When you have someone you grow to think about before yourself, that inclination will translate to other people too. It's honestly a beautiful thing.


When one girl inspires you to not only treat her the best as possible, but everyone – including yourself – that's rare. You're probably pretty lucky.


Photo Courtesy: Amber Fillerup Clark


Subscribe to Elite Daily's official newsletter, The Edge, for more stories you don't want to miss.




SHARE

COMMENT


EMAIL





Dan Scotti
Dan Scotti

SUBSCRIBER


Dan Scotti holds down the role of a Lifestyle Writer at Elite Daily. He was born and raised on Long Island, where he learned to avoid small talk with people, and graduated from Binghamton.





















2016-10-20 23:01:48 tabilabo


ステキなお母さんになるであろう女性「10の特徴」




TABI LABO










2016/10/15






人生のパートナーを選ぶ基準はなんでしょうか?今回紹介するのは、NY育ちの男性ライターが「Elite Daily」で記した、いい母親になる女性の条件。え?パートナーを通り越して母親!?そうなんです、良い母親になるであろう女性って、絶対いい奥さんにもなるんです。


01.とことん尽くしてくれる

あなたが失敗してどん底に落ちていた時に、いつでも隣にいてくれた彼女。そんな女性を決して手放してはいけません。


02.ちゃんと話を聞いてくれる

聞き上手は、単に従順なだけではありません。他人の幸せを自分の幸せに置き換えられる素敵な価値観と、懐の深さを持っているということの表れなのです。


03.言わなくても、分かってくれる

何も言わなくても、あなたが何を必要としているのかをわかってくれる──。そんな魔法使いみたいな彼女に出会ったら、大切にしましょう。きっとこの先もずっと色々なことに気付かせてくれるでしょう。


04.ケンカが建設的になる

お付き合いにケンカは付きもの。でもずーっとブゥたれている人ではなくて、ひとしきり言い合った後に、解決に向けて前向きな話し合いができる人は理想的です。それができる人って大人だし、いつもポジティブなエネルギーをまとっていますよね。


05.決定権をゆずってくれる

何でもかんでも自分の思った通りにコントロールしようと思わない人は、決して何かを決断する力が無いのではなく、周りの人の気持ちを考えて一歩引ける器量を持っているもの。


06.目で語れる

あなたが間違ったことをしたとき、言葉じゃなくて目で咎める。心から楽しんでいるときは、ちゃんと目から笑っている。目にはその人の信念や人間性宿っています。本当の「目ヂカラ」って、そういうことなのかも。


07.教えるのも学ぶのも大好き

好奇心旺盛で、あなたの知らないこともいっぱい教えてくれる。逆に知らないことや、あなたの好きなことにもどんどん興味を持ってくれる。そんな彼女は知識も豊富で、お母さんになっても、子どもにたくさんのことを教えてあげられるでしょう。


08.計画上手で臨機応変な対応ができる

行きたいところや、やりたいことがたくさんあって、そのための段取りを考えるのが得意な彼女。想定外のことが起こって、計画通りにいかなかったときの、プランBへの移行もお見事です。そのための準備もさりげなくしてあるのです。そんな彼女なら、想定外の連続と言える子育てもうまい具合に取り組めるはず。


09.いるだけで、癒してくれる

何も言わなくても、側にいてくれるだけでホッとする。仕事でいろいろあって、どんより気分で家に帰っても、彼女が出迎えてくれるだけでいつもの自分に戻れる。そんな包容力がある人は貴重な存在です。


10.あなたを「いい人」にする

彼女と付き合いはじめてから、周りのみんなに丁寧に接するようになった。なんてあなたの心に「優しさ」の種を植えてくれた彼女は、きっと周りの人たちを幸せにする真のハッピーガール。一緒に素敵な家庭を築いてくれること間違いなしです。


Licensed material used with permission by Elite Daily

◯ Justin Bieber’s punch 🤜 ジャスティン・ビーバー、女性に乱暴していた男性の顔にパンチをお見舞い!

2018-04-16 18:53:07 | ♪ One Short Talk
2018-04-16 18:53:07 WENN.com

トップページへ戻る
2018年4月16日
ジャスティン・ビーバー、女性に乱暴していた男性の顔にパンチをお見舞い! 巨大フェス会場で何が起きたのか・・

ジャスティン・ビーバー
ジャスティン・ビーバー
WENN.com
ジャスティン・ビーバー(24)が、週末に米カリフォルニア州で開催された音楽フェス「コーチェラ」にて、男性の顔面にパンチをお見舞い。いったい何が起きたのか。

ジャスティンが見知らぬ男性を殴り、なおかつ壁に突き飛ばしたのは、彼が女性の喉をつかんでいたため。彼女を解放する様子がなかったため、実力行使に出たと、米TMZが伝えている。

関係者によれば、4月14日、ジャスティン・ビーバーは、パトリック・シュワルツェネッガーが主催するパーティに、友人らとともに参加。周囲と会話していたところへ問題の男性が現れ、被害者の女性を見つけると、突然に乱暴を働いたという。目撃証言によれば、この男はドラッグでハイになっているように見られ、また女性はこの男の元恋人のようだったという。

突然に女性の首をつかむという行為に及んだこの男に、ジャスティンや周囲は女性を放すよう声を上げたという。しかし彼は「引っ込んでろ、クソが」と叫び返すばかりで、彼女の首から手を放さなかったため、ジャスティンはこの男の顔面を殴り、壁へ押しつけ、女性を解放させたのだとか。

同メディアによると、この男は結局、パーティからも退場させられたという。その後、彼はジャスティンの名前を叫びながら、「ジャスティン・ビーバーが乗っている」と思い込んだ乗用車を追いかけまわすという凶行に及んだため、通報を受けた警察に逮捕されたという
https://www.tvgroove.com/files/1523859594_1.jpg

◯○ Terrorism by "NOW and HERE"「いま、ここ」でテロに遭遇したら…生き残るための5つの基本

2018-04-16 13:41:16 | ♪ One Short Talk
2018-04-16 13:41:16

○ Terrorism by "NOW and HERE"「いま、ここ」でテロに遭遇したら…生き残るための5つの基本


16/04/05 14:00 ♪ One Short Talk
2016-04-05 14:00:27 courrier.jp
5 bases from which I'd like to learn about... to survive if I encounter terrorism by "now and here"
http://courrier.jp/news/archives/46518/
2016.3.28
14 people became a victim by the explosion which has occurred on March 22 at Brussels International Airport in Belgium.

PHOTO:KETEVAN KARDAVA / GEORGIAN PUBLIC BROADCASTER / AP

14 people became a victim by the explosion which has occurred on March 22 at Brussels International Airport in Belgium.
PHOTO:KETEVAN KARDAVA / GEORGIAN PUBLIC BROADCASTER / AP

Simultaneous terrorism occurs by Belgian international airport in metropolitan Brussels and subway on March 22. At least 30 people were dead and were a catastrophe in which more than 180 people are injured.

There is a possibility that sudden shooting and explosion occur at the place where we're close, not something only in a trouble place already sufficiently so that such terrorism may be understood at the west side various countries because there is look next.
Then, when encountering a site of terrorism actually, how should it be done for yourself to protect yourself?
I'll introduce the innermost secret of the purpose against which I protect myself specialists told in England "BBC news".

① "Lay up for a rainy day"to Terrorism

I say "Terrorism is something to get up." as being important to prepare a heart first according to John reach of a military survival instructor.

For example because many people set off fireworks or misunderstood the first report of a gun in many ways by Paris simultaneous terrorism, refuge was behind schedule.
The person who could start some action says that it was only 15 % of the whole for myself to be saved by the critical situation like the terrorism by the investigation a reach did. Intention keeps being frightened and no 75% is made, and remaining 10% has gone out to the violence which reduces a possibility of the survival personally in a worse thing.

Man can't cope with its situation that an unexpected thing occurs, and one is driven. But when assuming "Terrorism occurs.", usual behavior should also change naturally. When putting the habit which confirms the emergency exit when entering a restaurant and a movie theater, it would also be useful to rescue human life besides oneself.

Whether you're no one when I make smoke be filled with an experiment of some psychology in the room, and it's observed what kind of behavior a subject gets, evacuation behavior could take to the person who was in the private room from the person in the same room actively. I'm only interested in the surrounding human behavior in case of emergency, but it's also important to trust the judgement by a case.


② So that target "of the terrorist does not have you.

When for Ian who serves as a CEO of security firm and a reed to reduce a possibility attacked from a criminal at present by a former British soldier man, it's desirable to lie down in the ground, hide whatever crab body and reduce a possibility that one will be a mark as much as possible, I speak.

The Jewish grocery store assault case which occurred in Paris in January of last year can be named as the example by which this was practiced. RASANA which was work force in a store BASHIRI turned off the refrigerator in the underground and hid a shopper in it. And one went outside, asked help from a police officer and rescued much human life by myself.

I say that it's better to choose steady wall and reinforcement wall built of brick when the British Government announcement which appeared on British paper "daily telegraph" hides according to "the behavior guideline to protect oneself against terrorism". The glass, the wooden construction and the car are better than nothing, but a possibility that a bullet passes is high.
When a criminal sees on his own, I'll feel seen from a partner, too. A ringtone of a cell phone stimulates a terrorist, so without also forgetting to establish it so that a sound doesn't come out.

When hitting a bullet by ill luck, John reach of the beginning says if there is still a criminal at the place, that the one which doesn't move is wise. When there is something which moves, a criminal is aiming at that. If an event site is dark, I'll hold still more.



③ The notice when running away.

When the safe way has been reserved by a behavior guideline of British Government, it's suggested to escape. Put the heavy baggage, and "let's escape to the surrounding person together" as well, and, I'll speak.

Happily it'll be calmly after I run away as far as possible after succeeding in an escape, and I ask the nearest police engine for help. When making the telephone call to the police engine, I hope that you tell the location where a criminal was seen at the end, the number of people, their appearance, feature of the weapon and situation of the hostage and the victim at the reach I know.

When using the place where people gather in large numbers and a public transportation should be avoided, a CEO Ian lead of security firm speaks.
"Terrorism is because a possibility with third blow up and attack is high when occurring."

④ Should you confront a criminal?

Terrorism attempted crime occurred in the international train for Paris from Amsterdam in August of last year. The U.S. soldier who happened to ride as a passenger by chance had time, held a criminal down and avoided a catastrophe.

But this is a special case. Lead states "It isn't a good plan that the general public confronts a criminal. Further, because a body is risked."

Adele and Tell moss of the car mechanic who lives in the neighborhood jumped at a criminal and stopped expansion of damage by suicide bombing attack in Beirut which has occurred on the previous day of Paris simultaneous terrorism certainly. But Tell moss is the one by which one has died of an explosion of the best for criminal's destruction.


A person like James Alvarez of the psychologist and the hostage negotiations person who insist "When having to fight, even comparison danger is here." is in the inside, too.

"A jihad soldier is thinking "for death, honor". They aren't scared to be shot with a gun and even if I'll die quietly, I don't think. It's near impossibility to negotiate with such them by standard tactics and make them stop terrorism. It's also necessary to prepare an attack."

⑤ "I cooperate." raises the survival rate.

I say "The survival rate rises so that it's done when emergency and people cooperate each other, and try to be saved." according to specialist Chris Cocking of crowd behavior by a psychologist.

After the simultaneous terrorism which has occurred in London in 2005, Cocking collected data for many victims. And when a group took refuge, I reached the conclusion that the most effective way is "To cooperate each other.".
In other words, the situation which rushes into an emergency exit and pushes mutual each other should be avoided by all means.

Cocking, "When he falls an extreme situation, a person comes to emphasize an identity as "group", and nature and the tendency I try to support each other each other are strengthened.", I speak.

People of all over the world also shared anger to terrorism with a sorrow to a victim after the simultaneous terrorism which has occurred in Paris and Brussels. It may be the one by which it's the first step to approach "the world which has no violence" to deepen the solidarity to stop terrorism this.


2016-04-05 14:00:27 courrier.jp
「いま、ここ」でテロに遭遇したら…生き残るために知っておきたい5つの基本

2016.3.28

ベルギーのブリュッセル国際空港で、3月22日に起きた爆発では14人が犠牲となった
PHOTO:KETEVAN KARDAVA / GEORGIAN PUBLIC BROADCASTER / AP
ベルギーのブリュッセル国際空港で、3月22日に起きた爆発では14人が犠牲となった
PHOTO:KETEVAN KARDAVA / GEORGIAN PUBLIC BROADCASTER / AP

3月22日、ベルギーの首都ブリュッセルの国際空港と地下鉄で同時テロが発生。少なくとも30人が死亡し、180人以上が負傷する大惨事となった。

西側諸国でこうしたテロが相次いていることからわかるように、突然の銃撃や爆発はもはや紛争地だけのものではなく、我々の身近なところで発生する可能性が充分にある。
では、もし実際にテロの現場に遭遇したときに、自分の身を守るためにはどうすればいいのだろうか?
英「BBCニュース」で専門家たちが語った、身を守るための極意を紹介しよう。

1 備えあれば憂いなし

軍事サバイバルインストラクターのジョン・リーチによれば、まず「テロは起きるものだ」と心の準備をしておくことが重要なのだという。

たとえばパリ同時テロ事件では、多くの人が最初の銃声を花火か何かと勘違いしたせいで避難が遅れた。
リーチの行った調査では、テロのような危機的な状況で自分が助かるために何らかの行動を起こせた者は、全体のわずか15%だったという。75%は気が動転するばかりで何もできず、残りの10%はさらに悪いことに自ら生存の可能性を減らすような暴挙に出てしまった。

人間は予想外のことが起きるその状況に即応できず、自らを追い込んでしまう。だが、「テロが起きる」と想定していれば、おのずと普段の行動も変わってくるはずだ。レストランや映画館に入ったときに非常口を確認する癖をつけておけば、自分以外の人命を救うのにも役立つだろう。

また、ある心理学の実験で、部屋に煙を充満させて被験者がどんな行動をとるか観察したところ、誰かと同じ部屋にいる人より個室にいた人のほうが、能動的に避難行動がとれた。緊急時にはつい周囲の人間の行動が気になってしまうものだが、自分の判断を信用することも場合によっては大切だ。

2 “標的”にならないために

元英軍兵士で、現在は警備会社のCEOを務めるイアン・リードは、犯人から攻撃される可能性を減らすため、地面に伏せたり、何かに身を隠したりして、自分が標的になる可能性をできるだけ減らすことが望ましいと話す。

これを実践した例としては、昨年1月にパリで起きたユダヤ系食料品店襲撃事件が挙げられる。店の従業員だったラサナ・バシリーは、地下にある冷蔵庫の電源を切り、そのなかに買い物客を隠した。そして、自分は1人で外に出て警官に助けを求め、多くの人命を救ったのだ。

英紙「デイリー・テレグラフ」に掲載された、英国政府発表の「テロから身を守るための行動指針」によると、隠れる際にはレンガ造りのしっかりした壁や強化壁を選んだほうがいいという。ガラスや木造、車はないよりはましだが、弾丸が通過する可能性が高いのだ。
また、自分から犯人が見える場合は、相手からも見えるということを覚えておこう。携帯の着信音はテロリストを刺激するので、音が出ないように設定することも忘れずに。

もし不幸にも弾に当たった場合、犯人がまだその場にいるのなら動かないほうが賢明だと冒頭のジョン・リーチは言う。何か動くものがあれば、犯人はそれを狙ってくる。事件現場が暗いなら、なおさらじっとしていよう。


3 逃げるときの注意事項

英国政府の行動指針では、安全な道が確保されている場合は逃走することが勧められている。重い荷物は置いて、周囲の人にも「一緒に逃げよう」と声をかけよう。

幸運にも逃走に成功した後は、できるだけ遠くに逃げてから、冷静になり、最寄りの警察機関に助けを求める。警察機関に電話をする場合は、犯人を最後に見た場所、人数や彼らの見た目、武器の特徴、人質や犠牲者の状況をわかる範囲で伝えるとよい。

警備会社のCEOイアン・リードは人が大勢集まる場所や、公共交通機関を使うのは避けるべきだと話す。
「テロが発生した場合、第二、第三の爆破や攻撃がある可能性が高いからです」

4 犯人に立ち向かうべきか?

昨年8月、アムステルダム発パリ行きの国際列車内で、テロ未遂事件が発生。たまたま乗客として乗り合わせた米兵が、隙を見て犯人を取り押さえて大惨事を免れた。

だが、これは特例だ。リードは、「一般人が犯人に立ち向かうのは良策ではありません。さらなる危険に身をさらすようなものですから」と述べる。

確かにパリ同時テロ事件の前日に起きたベイルートでの自爆テロでは、近所に住む自動車整備士のアデル・テルモスが犯人に飛びかかり、被害の拡大を防いだ。だが、テルモス自身は、犯人の自爆用ベストの爆発によって死亡したのだ。




なかには、「たとえ危険であっても、戦わなければならないときもある」と主張する心理学者兼人質交渉人のジェームズ・アルヴァレズのような者もいる。

「ジハード戦士は、『死は名誉』だと考えています。彼らは銃で撃たれることを恐れていないし、静かに死のうとも思っていません。そんな彼らと正攻法で交渉して、テロをやめさせるのは不可能に近い。攻撃の準備をしておくことも必要なのです」

5 “助け合い”が生存率を高める

心理学者で群衆行動の専門家クリス・コッキングによれば、「緊急時、人々が互いに協力して助かろうとすればするほど、生存率が上がる」という。

2005年にロンドンで起きた同時テロ事件後、コッキングは多くの被害者に取材をした。そして、集団が避難するときに最も有効な方法は、「互いに助け合うこと」だという結論に達した。
つまり、非常口に殺到してお互いを押し合うような事態は、絶対に避けるべきなのだ。

またコッキングは、「極限状況に陥ると、人は『集団』としてのアイデンティティを重視するようになり、自然とお互いに支えあおうとする傾向が強まる」と話す。

パリやブリュッセルで起きた同時テロ後も、世界中の人々が犠牲者への哀悼とテロへの怒りを共有した。このようにテロを防ぐための連帯を深めることが、「暴力のない世界」に近づくための第一歩なのかもしれない。

◯ 「5秒ルール」「20秒ルール」「30秒ルール」であなたを変える// 3 Simple Hacks to Trick Your Mind into Getting Work Done

2018-04-15 14:16:04 | ♪ One Short Talk
2018-04-15 14:16:04 NewsPics. Inc.


Get Inc. Straight to Your Inbox
SIGN UP FOR TODAY'S 5 MUST READS

PRODUCTIVITY

3 Simple Hacks to Trick Your Mind into Getting Work Done

Use the 5, 20, and 30 second rules to change your life.
By Ken Sterling
@ken_sterling
CREDIT: Getty Images

Yoda is the Man (or the alien, or whatever he is) and a wise one. One of my favorite quotes is is, "Try not...do." That's the story of my life, I didn't try, I just did. Sure, I failed a bunch, but I was so fast on the next action that trying to give up wasn't an option (and still isn't). It wasn't always graceful or perfect and I fell on my ass most of the time but I kept grinding and climbing.

I'm a high school dropout who has a real M.B.A. and real PhD (not the degree mills). How is that possible? On top of that, I finished my B.A., M.A., M.B.A., and PhD in less than six years. When people ask me how I was able to do all this, I say the hardest part was getting started and, really, that wasn't hard because I knew what I wanted. I just needed to act.

A number of ideas have helped me along the way, but they are better articulated by these experts in motivation and happiness. We can change our lives in seconds by following any or all of these rules.

Five-Second Rule
The five-second rule is not about how long you can leave food on the ground before eating it. The five-second rule is about overcoming your brain's inertia to change to a positive direction.

According to motivational speaker and author of The 5 Second Rule, Mel Robbins, there is a gap between knowledge and action. If we get an idea about something that is out of our comfort zone, that is scary, or uncertain, our brain will protect us and argue us away from changing our action. The time between idea and action is a short space of about five seconds.

Wait too long and you continue on your same old path. Act quickly and something happens.

Robbins says when you encounter something that gives you fear, countdown five, four, three, two, and act by one. By counting down, you overcome your brain's habit loops. This stops the normal routine of your brain, so you can take a different action.

In effect, using the five-second rule will become a new habit loop, or a starting ritual that will give you confidence and courage to do something different. This habit will allow you to make the one decision that could change your life, by deciding to take that job, not picking that fight with a co-worker, or asking for a raise.

This rule has helped hundreds of thousands of people in 80 countries from veterans with PTSD who have used it to stop committing suicide to people getting a job.

Twenty-Second Rule
The 20-second rule is another rule that helps you take action. Created by happiness expert, Shawn Achor and author of The Happiness Advantage, the rule is intended to prevent you from going to your default habits, so you can do something that is good for you.

Everyone knows what they should do, but they don't act on it. Achor calls this: "Common Sense is not Common Action." We all know we shouldn't watch so much TV and exercise more, but this knowledge doesn't help us act when we get home from work tired and the TV is just a remote click away.

To change our lives, Achor suggests we lower the activation energy for the habits you want to adopt (having fewer steps) and raise the energy for habits you want to avoid (adding more steps).

For Achor, it worked like this. To make it easier to practice guitar, he placed his guitar on a stand in the living room close to his couch, instead of in the hall closet in its case. To stop himself from watching the TV, he took the batteries out of the remote and placed them in an area in his house that took 20 seconds or more to get to.

So when he came home at night and reached for the remote, he found it too much effort to find the batteries. Since the guitar was close at hand, he would then practice playing.

Thrity-second rule
The last rule of seconds is actually part of a larger rule called 30-30-30, with the other 30s standing for days and years.

This idea is also about getting motivated and changing your life in small increments. The basic premise of this 30-second rule is to make your goals small and achievable at the outset. Sometimes goals can seem too large or overwhelming to start.

Created by Todd Brison, the 30-30-30 rule is practice for testing new thoughts and ideas. It's about giving more time to the things you love and less to the things you do not.

Brison suggests that on the first day, you do 30 seconds of something you really like or want to try out and do 30 seconds less of something you don't want to do. Then each day, you add on another 30 seconds. The longer you do the activity, the more you will know if it is worthwhile doing (or removing).

When you're more daring, you move the trial up to 30 days. Then ask yourself the question, "Would I want to be doing this for 30 years?" This will help you evaluate what tasks to keep and what to change.

Changing your life is all about getting started. And it only takes a few seconds to get started.




2018-04-15 14:16:04 NewsPics Inc.

「5秒ルール」「20秒ルール」「30秒ルール」で人生を変える

Inc.
2018/04/15

やる気になるための3つのシンプルなワザ
スターウォーズのヨーダは、まさに男の中の男だ(まあ、エイリアンというべきかもしれないが)。そして賢い。ヨーダのセリフで私が気に入っているのは「"Try not...do.(『やってみる』ではない。『やる』のだ)」だ。
これはまさに、私の人生にぴったりの言葉だ。私は「やってみる」ことはせず、ただ「やる」ことを実践してきた。
もちろんたくさん失敗したが、次の行動に非常に速く移り、諦めるということは選択肢になかった(今でもない)。つねに優雅だったり完璧だったりしたわけではなく、たいていはぶざまに尻もちをついたが、歯を食いしばって努力し続けてきた。
私は高校を中退したが、MBA(経営学修士)とPhD(博士号)を持っている(金さえ出せば誰にでも学位を授ける大学でもらったのではない、本物の学位だ)。不思議に思われるかもしれない。そのうえ、6年かからずに学士、修士、経営学修士、博士の課程を終えた。
どうやってそんなことができたのかと人に尋ねられると、一番の難関は始めることだったと私は答える。実際、たいへんではなかったのだ。自分が何を求めているかを知っていたからだ。私にはただ、行動を始めることが必要だった。
これまでの過程で私は、たくさんのアイデアの助けを借りてきた。そしてそうしたアイデアを、モチベーションや幸福を追求する専門家たちがうまくまとめてくれている。私たちはこうしたルールのいずれか、あるいはすべてを実践することによって、たちまち自分の人生を変えることができるだろう。
「5秒ルール」
5秒ルールとは「床に食べ物を落としても5秒以内ならセーフ」というルールのことではない。やる気のないあなたの脳を、どうやって前向きな方向に向けるかについてのルールだ。
『The 5 Second Rule(5秒ルール)』の作者であり、モチベーションを上げる方法についての講演を行っているメル・ロビンスは、知識と行動には隔たりがあると述べる。
何かのアイデアが浮かんだが、それが自分にとっての安全地帯の外にあって怖いと感じたり、あるいは不確かに思うとき、脳は自分を守ろうとして何かと理由をつけて行動を変えないようにする。アイデアが行動に移る「やる気」は、5秒くらいの短い間隔しか存在しないというのだ。
つまり、時間をかけすぎると以前と変わらない道を歩き続けることになる。素早く行動すれば、何かが起きるのだ。
ロビンスは、何か不安を感じることに出会ったときは5秒カウントダウンし、1までに行動せよと言う。カウントダウンすることで、自分の脳の「習慣のループ」を克服するのだ。そうすれば、脳の通常の「ルーチン(習慣的行動)」を止められるため、異なる行動を取ることができる。
実際、5秒ルールを使うことは、新しい「習慣のループ」になるだろう。つまり、いつもと違う何かをするための自信と勇気を与えてくれる、スタートの儀式になるのだ。
この習慣があれば、仕事を引き受ける決心をする、同僚から仕掛けられた争いを避ける、あるいは昇給を求めるなど、あなたの人生を変えるかもしれない決断をすることができる。
この5秒ルールは、世界80カ国で何十万人もの人々を救ってきた。PTSD(心的外傷後ストレス障害)に悩む退役軍人は、これを使って自殺を踏みとどまった。これを使って仕事を得た人もいる。
「20秒ルール」
行動を起こすための力になる、もう1つのルールが20秒ルールだ。
幸福についての専門家であり、『幸福優位7つの法則 : 仕事も人生も充実させるハーバード式最新成功理論』(邦訳:徳間書店)の著者でもあるショーン・エイカーがつくったこのルールの目的は、元の悪い習慣に戻ることを防ぎながら、自分のためになることを行うことだ。
誰もみな、自分が何をすべきか知ってはいるが、それを行動に移さない。エイカーはこれを「コモンセンス(常識、良識)とコモン・アクション(一般的な行動)は違う」とまとめている。
誰もがみな、テレビばかり見るべきではないし、もっと運動すべきだとわかっている。しかし、そうわかっていても、仕事から疲れて帰ってきたとき、行動につなげるのは難しい。リモコンのボタンを押すだけでテレビが見られるのだから。
エイカーは、人生を変えるためには「身につけたいと思う習慣をするために必要なエネルギーの量」を減らし(ステップを減らす)、「辞めたいと思う習慣をするために必要なエネルギーの量」を増やす(ステップを増やす)ことを提案している。
エイカーの場合はこうだった。
ギターの練習をしやすくしようと思った彼は、ギターをケースに入れて玄関のクローゼットにしまっておく代わりに、スタンドに立て、リビングの自分のソファの近くに置くことにした。テレビを見る習慣をやめるためには、リモコンの電池を抜き、取りに行くのに20秒かそれ以上かかる場所にしまった。
その結果、夜に家に帰ってテレビのリモコンを使おうとしたときには、電池を取りに行くのが面倒くさいと思うようになった。ギターは手の届く場所にあるので、ギターの練習をするようになったという。
「30秒ルール」
最後の「30秒ルール」は「30-30-30」という大きなルールの一部だ。残りの2つの「30」は、日数と年数を表している。この考え方も、やる気を起こして人生を少しずつ変えていくためのものだ。
30秒ルールの基本前提は、初めに設定する目標を小さくて手が届くものにすることだ。目標があまりに大きく見えたり、絶対無理だと思えたりすると、スタートできないこともあるからだ。
トッド・ブライソンがつくった「30-30-30」のルールは、新しい考えや新しいアイデアを試してみるためのものだ。自分が大好きなことにより多く時間を割き、そうでないものにかける時間を減らすというやり方だ。
ブライソンはこう提案している。
第1日目は、自分が本当に好きなことや試してみたいことを30秒やり、やりたくないことの時間を30秒減らすのだ。そしてそれを毎日30秒ずつ追加していく。長くやればやるほど、それがやる価値のあることなのか(あるいは時間を減らす価値のあることなのか)がわかるだろう。
もっとやる気が出てきたら、やりたいと思うことを30日間連続でやってみよう。そして「自分はこれを30年やり続けたいだろうか」と自問する。そうすれば、何を継続して、何を変えるべきかの判断をするのに役立つだろう。
人生を変えるには、まずスタートすることだ。そして、スタートするにはわずか数秒しかかからない。
原文はこちら(英語)。
(執筆:Ken Sterling/Executive vice president, BigSpeak、翻訳:浅野美抄子/ガリレオ、写真:dmax-foto/iStock)
©2018 Mansueto Ventures LLC; Distributed by Tribune Content Agency, LLC
This article was translated and edited by NewsPicks in conjunction with IBM.

◯ zan-nen. ざんねんないきもの

2018-04-14 20:11:02 | ♪ One Short Talk




英語で「残念」を表現するには様々な単語やパターンがあります。

「残念なことに(Unfortunately)」や「残念でがっかりだ(What a bummer!)」、「それは残念なことですね(That’s too bad.)」など、全く違う表現や単語になるので使い分ける必要があります。

相手に対しての「残念だね」と言う場合と、「自分が何か出来なくて残念」というケースもあります。

日本語では一言で済みますが、英語には使う単語とその表現が異なってきます。

もう調べない!「残念」の英語を完ぺきにマスターするには?

ここでご紹介する「残念」の英語は、中学生で習う英単語が中心で、それが英会話の特徴です。

海外ドラマや映画でも、約80%が、『英語習得と英会話上達に必要!おすすめ285英単語集一覧』にあるような、500未満の中学1年生レベルの英単語ということをご存知ですか?

ようするにネイティブも会話の時にはそのような単語ばかりを使っているということです。

でも、多くの日本人がどのように単語を組み合わせたり、どんな場面で使えるのか?(カジュアルやフォーマルなど)、フレーズを丸々暗記することの繰り返しで、全く使いこなせていません。

これは「残念」の英語に限ったことではなく、「よろしくお願いします」、「久しぶり」、「了解しました」、「お疲れ様」、「美味しい」など、日本人が不得意とされる英語表現も同様です。

それらに使われるフレーズも、簡単な単語が中心の中学生英語ばかりです。

英語を習得した方は、その事実を100%知っています。

英語を習得した人とそうでない人の決定的な差の1つです。英語を習得できない人は、フレーズを暗記してすぐに話そうとする・・・でもいつまでたっても上達しない。

この機会に、のべ110万人以上の方が参考にしている『英語の勉強法で確実に上達する人としない人9つの違い』の記事もご覧ください。あなたの英語が飛躍的に伸びるコツが分かります。

今回のように、知らない単語やフレーズを毎回調べることから、少しでも多くの方が卒業できれば幸いです。
最後には、どれくらい「残念」の英語を理解したのかを試せる、「まとめクイズ」を用意していますので、チャレンジしてみましょう!

よって今回は、英語の「残念」を4つのパターに分けて、また解説と音声付きでご紹介します。がっかりしている相手に一言かけたり、自分の気持ち(残念や後悔)を表現する時に是非使ってみて下さい。
目次:
1.「残念」の英語|主語が「It」や「That」の場合
2.「残念」の英語|主語が「I」の場合
3.「残念」の英語|「What」で始まる場合
4.「残念」の英語|「副詞」やその他で始まる場合

まとめクイズ:色んな「残念」の英語を正しく使い分けよう!

1.「残念」の英語|主語が「It」や「That」の場合

ここでは、一言で「残念」と表現するものを紹介していますが、全てその後に「that」を付けて、何が残念なのかを説明するケースもあります。

That’s too bad.
音声:https://mysuki.jp/wp-content/uploads/2015/09/thats-too-bad.mp3
解説:日常会話でも良く使われる表現です。「Too bad」と主語と動詞を抜いてそのまま言うケースも多いです。
It’s a shame.
音声:
解説:「That’s a shame」と同様です。It’s a shame that you couldn’t make it.(あなたが間に合わなくて残念です)と文を足すことも出来ます。また、ここで使う「shame」は「恥」という意味ではありません。ちなみに、「それは恥ずかしい!」は、「It’s shameful.」となります。
It’s sad.
音声:https://mysuki.jp/wp-content/uploads/2015/09/its-sad.mp3
解説:「That’s sad」と同様です。直訳では「それは悲しい」となりますが、残念や後悔を表現する時に使われます。
It’s a pity.
音声:https://mysuki.jp/wp-content/uploads/2015/09/its-a-pity.mp3
解説:「That’s a pity」と同様です。「pity」は「哀れみ」や「残念な事」を表現する時に使います。It is a pity that he lost the game.(彼が試合に負けて残念だ)と文を足すケースも多いです。
It’s a bummer.
音声:https://mysuki.jp/wp-content/uploads/2015/09/its-a-bummer.mp3
解説:「That’s a bummer」と同様です。「bummer」は「がっかり」や「失望するもの」などを指す時に使う表現でもあります。This TV program is a bummer.(このテレビ番組はつまらない)などと表現する時もあります。アメリカで良く使われる表現です。
It’s disappointing.
音声:https://mysuki.jp/wp-content/uploads/2015/09/its-disappointing.mp3
解説:「disapoint」は「失望させる」という動詞で、それを形容詞的に使っています。「that」でつなげるケースも多いです。
It’s unfortunate.
音声:https://mysuki.jp/wp-content/uploads/2015/09/its-unfortunate.mp3
解説:「unfortuante」は「不幸な」という表現にもなります。その反対は、「fortunate(幸運な)」です。
「そっか(それは)、残念!」を表現

日本語でも言う表現ですね。英語での「そっか、残念!」や「それは残念!」は次の2つのように表現します。「Oh well」と「I see」を先に付けます。

Oh well, that’s too bad.
I see. That’s too bad.
2.「残念」の英語|主語が「I」の場合

I’m afraid so.
音声:https://mysuki.jp/wp-content/uploads/2015/09/Im-afraid-so.mp3
解説:「残念ですが、そうです」となります。ネイティブも良く使う表現です。また、「that」を付けて、I’m afraid that I can’t come.(残念ですが、行けません)という英文も作れます。
I’m sorry to hear that.
音声:https://mysuki.jp/wp-content/uploads/2015/09/Im-sorry-to-hear-that.mp3
解説:「(それを聞いて)残念です」という表現で、相手の不幸なことを聞いたりした時に、一言いう時に使います。
I feel regret.
音声:https://mysuki.jp/wp-content/uploads/2015/09/I-feel-regret.mp3
解説:「regret」は「後悔」という単語で、「後悔を感じる」という英語にして、残念な気持ちを表現しています。「I regret it.」や「I regret that ~」などで表現しても同様です。
3.「残念」の英語|「What」で始まる場合

「What」を頭出しにして、感嘆文(何て~だ!)にして「残念」を表現しています。

What a pity!
音声:https://mysuki.jp/wp-content/uploads/2015/09/what-a-pity.mp3
解説:「残念!」、または「お気の毒に」という表現にもなります。
What a shame!
音声:https://mysuki.jp/wp-content/uploads/2015/09/what-a-shame.mp3
解説:「せっかくなのに残念だ」というニュアンスになります。「何て恥だ!」にはならないので注意して下さい。
What a bummer!
音声:https://mysuki.jp/wp-content/uploads/2015/09/what-a-bummer.mp3
解説:「残念だね」とか「ガッカリだ!」という時にも使う表現です。
4.「残念」の英語|「副詞」やその他で始まる場合

「残念なことに・・・」と一言文の前につなげて始める英語もあります。

Unfortunately
音声:https://mysuki.jp/wp-content/uploads/2015/09/unfortunately.mp3
解説:Unfortunately, I broke the rule.(残念な事に、規則を破ったみたいです)など、の文で完成させます。「Regretablly」でも同様です。
To my regret
音声:https://mysuki.jp/wp-content/uploads/2015/09/to-my-regret.mp3
解説:To my regret, I missed the last train.(残念な事に、終電を乗り過ごしました)「To my disappointment」でも同様になります。ちょっと形式ばった表現になります。
まとめクイズ:色んな「残念」の英語を正しく使い分けよう!

「Too bad」のような、1つの表現だけではなく、他の表現も使ってみましょう。

軽く言う場合と、真剣に表現する場合など、表情を付けることで相手にもその想いが通じるはずです。

また、「大丈夫」の英語|3つの場面で今すぐ使える表現ばかり!の記事にある「励まし編」の言葉も一言添えるとベターですね。

それとは反対に、自分が残念や後悔を言った場合は、そのような言葉を相手からかけてくれるかもしれません。知っているだけでも英会話が円滑に進みますよ。是非参考にしてみて下さい。

それでは、最後に次の問題を解いてみましょう!

【問題】

主語が「I」の「残念ですが、そうです」の英語フレーズは?
「What」で始まる、「お気の毒に」という表現にもなる「残念!」の英語フレーズは?
「bad」を用いて日常会話でもよく使わえる「(それは)残念」の英語フレーズは?
「残念なことに・・・」の英語フレーズは?
「残念」のフレーズの前に付けて、「そっか」を表す英語フレーズは?
いかがでしたか? 

今すぐ読んだ「残念」に関する英語でもてこずりますよね。答えを確認してしっかりマスターしましょう!

【解答】

I’m afraid so.
What a pity!
That’s too bad.
「To my regret」や「Unfortunately」
「Oh well」や「I see.






2018-04-14 20:11:02 NipponBroad

The living thing which is ZAN NEN
やじうま好奇心
ざんねんないきもの事典~動物の残念な進化とは?【ひでたけのやじうま好奇心】
2017/05/05 09:30

協力して下さったのは、発行30万部を突破した大ヒット中の児童書
「おもしろい!進化のふしぎ ざんねんないきもの事典」を発行した高橋書店。
この本は、動物学者・今泉忠明さんが監修した動物のちょっとお間抜けな弱点をイラスト入りで、取り上げています。

ゴリラ

では、早速ですが、動物のちょっと残念な進化、ポイントをご紹介します。
まずは、ゴリラです。『ゴリラは知能が発達し過ぎて、お腹が弱い』
ゴリラはいかつい見た目とは裏腹に、実は繊細な生き物。
知能が高いので、身の危険を感じると、多少の怒りは我慢してしまうそうです。
そのため、ストレスが溜まると、ワキの下がクサくなったり、おなかをこわしてしまうそうです。「心が豆腐のようにもろい」。
人間でもいますよね。

パンダ

続いて、動物園で人気者のパンダ。
パンダが笹を食べている姿は夢がありますが、
『パンダが食べている笹の葉には、ほとんど栄養がない』。
実はササは栄養が少なく、消化しづらい食べ物だそうです。
では、何で笹を食べているのか?
それは、大昔に生存競争に敗れたからなんです。
パンダはクマの仲間ですが、他の熊などに住む場所を追われて、笹ぐらいしか生えない高い山で暮らすはめになってしまいました。
つまり、熊の中で強くなかったパンダは仕方なく、消化の悪い笹を食べているという事なんです。

かわって、凶暴なイメージのあるワニです。
「ワニが口を開く力は、おじいちゃんの握力に負ける」。
動物の中で最も噛む力が強いと言われているのが大きさ6メートル以上の「イリエワニ」。
ワニがかみつく力は半端じゃなく強く、口だけで小型トラックぐらいの重さのものをかける事が出来るので、大抵のものは噛み砕いてしまいます。
しかし、その反面、口を開ける力は30キロほど。
一般的なおじいちゃんの握力にも負けてしまうそうです。
何かお金を使うのが得意だけど、貯めるのは苦手な人みたいですよね。

カバ

続いて、動物屈指の強さとも言われるカバ!
『カバのお肌は人間の赤ちゃんよりも超弱い』
カバは象やサイにもケンカを売る事があるほど、強い動物なんですが、日中は川や沼に浸かっているので、肌は日光に超弱いそうです。
太陽の光を浴びただけで、ひび割れて、ヤケドのような状態になってしまうとか。
だから、カバは沼から目や鼻だけ出しているのかもしれません。

続いて、鳥にいきましょう。キツツキです。
「キツツキは、頭にクルマが衝突したくらいの衝撃を受けている」
キツツキと言えば、くちばしをコンコンと木に打ち付けて、穴を開ける事で知られています。
1秒間に20回もつっつくそうです。
かなりの猛スピードなんですが、この時に頭にかかる力は重力の千倍。
人間で言うと、頭にトラックがぶつかった時と
同じくらいの衝撃だという事です。
ただ、脳が小さいので、致命的なダメージを受けないと言われています。

最後は、動物園に行く予定がない人向けに、虫の話!
家で時々、見掛けるカメムシです!
「カメムシは自分のニオイがキツ過ぎて、気絶する」
カメムシは敵に襲われると、足の付け根から強烈なにおいを放つ液体を発射して、敵を撃退します。ただ、クサいだけでなく、においのもとになるアルデヒドと呼ばれる化学物質には毒性があるんです。
そのため、狭い容器にカメムシを閉じ込めて、刺激すると、カメムシは自分が出した液体のにおいにやられて、気絶してしまう事もあるそうです。(かわいそうですから真似しない下さいね)

この他にも今、子供達に人気の児童書「ざんねんないきもの事典」には
「チーターはスピードに特化し過ぎて、肉食動物なのに超弱い」
「マグロは24時間泳ぎ続けないと、窒息する」
「イルカは眠ると、溺れる」
「コアラはユーカリに含まれる猛毒のせいで1日中寝ている」
「ダチョウは脳みそが目玉よりも小さい」など、

何で、こうなっちゃったの!?という
進化の過程で失った動物の残念な特徴が満載です。

高橋書店の「ざんねんないきもの事典」。
お孫さんやお子さんへのプレゼントにもいいかもしれません。

5月5日(金・祝) 高嶋ひでたけのあさラジ!「三菱電機プレゼンツ・ひでたけのやじうま好奇心」より
高嶋ひでたけのあさラジ!
FM93AM1242ニッポン放送 月~金 6:00~8:00

◯ Kakei’s Last 加計面会文書で柳瀬氏招致へ 疑惑再燃、政権窮地に

2018-04-14 07:34:43 | ♪ One Short Talk



koi********さん
シェア
ツイート
はてブ
google+
LINE
お気に入り知恵コレ
Lastって、続くっていう意味があるのでしょうか。

lastって、終わりって意味の他に、
続くっていう意味もあるのでしょうか。

例文や用法など、教えていただけるとありがたいです。

終わり、と、続く、って、
はんたいっぽいいみに思えるので、
おどろきです。

共感した
0
2010/07/08 19:27
14337
2

ベストアンサーに選ばれた回答

プロフィール画像
b50********さん
lastを動詞で使う場合は「つづく」です。
例えば、「Never ending story」とは「終わりなき物語」という意味ですが、「Ever Lasting story」とすれば「いつまでも続く物語」という意味になります。


あと、普段の用法での「last」は形容詞ですが、「終わりの」というよりは「最後の」のほうが意味として正しい。
例えば、一列にヒトが並んでるとして、一番うしろに並んでいるヒトは「the last people」なのですが、この場合は「列に並んでいる人たちの中で、最後の位置にいる」という意味でlastです。

あともう一つ重要な用法。
「最新の」とか「直前の」という意味があります。
例えば、次々と駅に停まる列車に乗ってて、「一つ前の駅」という場合は「the last station」です。
これは「これまで幾つかの駅に停まってきたが、そのうちの最後」という意味で使うので、「last」ということになります。
ちなみに、本当にこれでおしまい、これ以降はない、という意味ならば「final」を使います。




〓 Kyodo
共同通信
トピック

加計学園問題
加計面会文書で柳瀬氏招致へ
疑惑再燃、政権窮地に

2018/4/14 00:00
©一般社団法人共同通信社


柳瀬唯夫氏
 学校法人「加計学園」(岡山市)の獣医学部新設計画を巡り、自民党は柳瀬唯夫経済産業審議官の国会への参考人招致を16日に野党に提案する方針を固めた。党関係者が13日、明らかにした。野党は説明のほころびを追及し、虚偽証言への罰則規定がある証人喚問が不可欠と要求する構えだ。農林水産省は、柳瀬氏が首相秘書官当時の2015年4月に愛媛県職員らと面談し、「首相案件」と発言したとの県作成文書を省内で確認。柳瀬氏は記憶がないと主張するが、「加計ありき」の疑惑は再燃。政権が窮地に立たされるのは必至だ。

◯🌑😎👽💣⬛️ U’know BlackDay!? ブラックデーを知っていますか?

2018-04-12 18:03:40 | ♪ One Short Talk


2018.04.12
◯🌑😎👽💣⬛️ ブラックデーを知っていますか? 記念日だから考えたい 文化

urasawa19
Thinstock/Photo by HAKINMHAN
 4月14日にブラックデーという記念日があることをご存知ですか? 韓国独自の日で、バレンタインデーにチョコをもらえなかった男性やホワイトデーにお返しをもらえなかった女性が、黒い服を着てジャジャ麺やコーヒーなど黒いものを食べたり飲んだりするそうです。一見ネガティブなようですが、黒い服を着ている=フリーというアピールになり、出会いのイベントにも変化しているそうです。
 私は、このような記念日やイベントは関心がない人が無理にやる必要はなく、楽しみたい人がそのきっかけとして使えるといいなと思っています。しかし、イベントの前後は世の中の空気が大きく変わるので、感じない、気にしないようにすることもむずかしいときがあり、悲しい思いや息苦しさを感じる人も少なくありません。
 バレンタインデーにチョコレートをもらえなかったり、ホワイトデーにお返しをもらえなかったりしたことが悲しく、日本にもブラックデーが欲しいと思った人も多いのではないでしょうか。

🕸🕷🐾🐱 The person who leaves towards the sea. 日本人の働き方が「時代遅れ」である理由

2018-04-12 17:17:05 | ♪ One Short Talk


◯ ◯ The person who dies.死んではいないが、ただ生きている者。Platon
18/03/30 18:54 ♪ One Short Talk


◯ The person who dies.死んではいないが、ただ生きている者。Platon



16/01/11 12:19

♪ One Short Talk





プラトンが言った。



3人の人



The person who dies. The person who does not die, but merely lives. The person who leaves towards the sea.



死んでいく者。死んではいないが、ただ生きている者。海に向かって旅立つ者。






東洋経済オンライン4/12(木)SearchMENU
政治・経済>国内経済

日本人の働き方が「時代遅れ」である根本理由

「働き方改革」に欠けている視点とは?
2018年04月12日4
岡本 祥治 : みらいワークス代表取締役社長
一覧 Lineで送る

日本の働き方が次のステージに進むには?(写真:ooyoo / iStock)
日本と海外では、考え方や感覚が異なるモノ・コトが少なくない。「住む場所」もその1つだろう。たとえば、日本では仕事場に近い都市部に住みたいと思っても、家賃などの理由から郊外住まいを選ぶ人が多い。結果、都市部ではドーナツ化現象が進んでいる。

一方、南アフリカのヨハネスブルクでもドーナツ化現象が起きているが、日本とはまったく違う理由からだ。世界で最も危険といわれるこの街には、多くの企業がオフィスを構えているが、都市部の治安が悪すぎて、おカネのある人ほど郊外に住みたがる。

働き方では先進国に後れを取っている

家賃を理由に郊外を選ぶ日本人と、治安の良さを求めて郊外を選ぶ南アフリカ人。結果として、起きている状況は似ていても、そこに至る過程や理由に大きな違いがあることに、海外を旅するたびに気づかされる。

日本と海外でこうした考え方と意識の違いを特に大きく感じるのは働き方だ。筆者はこれまで67カ国を旅して、いろいろな人と接する機会があったが、世界の人と話していて、驚くのはいかに日本人の働き方が「時代遅れ」か、ということだ。グローバル化が進む中で、日本企業は急ピッチで対応を進めているが、働き方に関していえば、少なくとも先進国に比べて日本人の働き方におけるグローバル化は大幅に遅れている。

筆者が考える「働き方のグローバル化」には、大きく2つの要素がある。1つは、「働く場所に縛られない」ということだ。たとえば、日本人は国内転勤でさえ嫌がる向きあるが、EU内では別の国で働くことは当たり前のように行われている。ジェトロのホームページによると、ドイツではEU域内の国籍を持っていれば労働許可は不要だし、フランスでは欧州経済領域(EEA)、およびスイス、モナコ、アンドラ、サンマリノ籍であれば労働許可は不要だ。

そのほかの地域に住んでいる人たちも、国外で働くことには積極的だ。以前、南アフリカを旅行していたときにインド人の2人組と出会った。シンガポールで人材エージェントとして働いているという。英語が苦にならない彼らにとって、シンガポールに働きに行くというのは、日本でいえば名古屋に住んでいる人が、大阪で働くという感覚なのかもしれない。

»次ページ 稼げる国へ稼げるときに「出稼ぎ」に行く





聞けば、彼らの会社は日本を含むグローバル展開をしているといい、目下同僚の1人が、現在日本に「出稼ぎ」に行っているという。なぜなら、日本の人材紹介エージェント料はシンガポールの2~3倍と高く、企業による人材エージェントの利用率も高いから。つまり、人材エージェントとしてのインセンティブも高いため、数年間だけ日本で働いて稼ごう、と考えているというわけだ。自分の能力やニーズに合わせて、働く国を選んでいるのである。

私自身、ヘッドハンティング会社から突然電話をもらったことが何度かあるが、その際に英語しか話せない外国人からの電話を受けたこともあった。日本で働くのにあたって日本語は必須、特に営業職においては余計にそうだと思っていたが、彼らにしてみれば世界標準の英語さえ使えれば、世界で働けると考えているのだろう。

海外で働きたくても働けない人もいる

一方、世界には働きたくても働けない人もいる。パレスチナ自治区を旅した際、現地で出会ったパレスチナ人は、「自分は幸運にも仕事に就けているが、多くのパレスチナ人は仕事の機会に恵まれない。イスラエルでも仕事にありつけず、また海外で働こうとしてもパスポートも持っていないので外に出ることができない」と話していた。パレスチナとイスラエルの政治的対立が続く中、パレスチナ人がイスラエルで仕事を得ることは大変困難で、どうにかして海外に出て働く方法を模索する人は少なくないそうだ。

ひるがえって日本はどうだろうか。近年、若者の「海外離れ」が取りざたされているが、実際海外勤務を嫌がる人が増えている。産業能率大学が2017年に行った調査によると、新卒採用された新入社員のうち海外で働きたくないという人の比率は、2004年に28.7%だったが、2015年には63.7%に上昇。2017年には60.4%と下がったもの、まだ高い水準となっており、ビジネスがグローバル化し続けている状況とは逆行している。

その理由として、「自分の語学力に自信がない」(63.6%)、「生活面で不安」(47.0%)、「海外に魅力を感じない」(26.1%)ことが挙げられている。

一方、同調査における日本企業はグローバル化すべきか、という質問に対しては、79.5%が「進めるべき」と回答し、過去最高となっている。これは、グローバル化は避けて通れないことだと認識しながらも、自分は巻き込まれたくない、というスタンスの若者が多いことを表している。

こうした中でも、海外で働くことを選ぶ若者はもちろんいる。たとえば、ブラジルのアマゾンを旅行しているとき、たまたま一緒になった現地の日本法人で勤めている若者は、自ら手を挙げて赴任してきたとのこと。メーカーに勤めている彼は、現地工場で生産管理や技術移転などを担当しているという。海外で働くことを希望する人が減っているのは残念だが、少なくとも海外勤務を希望する人にはその機会を提供する社会でありたいものだ。

»次ページ 日本人以外と働いてみる


もう1つの要素は、「日本人以外と働く」ということだ。外資系企業の多国籍チームで働く場合を例に考えてみよう。あるプロジェクトが立ち上がると、その目的を果たすために必要なメンバーが各国のオフィスから招集される。プロジェクトが進行している間は、仲間として席を並べて全力でミッションに取り組む。

が、プロジェクトが終わると、それぞれの国に戻っていき、次のプロジェクトに挑む。同じメンバーと再び一緒になることもあるが、再会することがなくても、さまざまな情報をやり取りする「仲間」となる。

自分が働いている場所は気にならなくなる

こうした働き方をしていると、「国籍」という概念はなくなってくる。お互いがどこの国出身なのか、あるいは、どこのオフィスで働いているのか、ということは、ミッションを成し遂げるうえでさほど重要なことではなくなってくるのだ。こうした環境を常とする仕事をしていると、自分が働いている場所が日本だろうと、アメリカやアジア、ヨーロッパだとしてもさほど変わらない感覚で働けるようになるだろう。

ただ、日本では日本人だけと生活し、学び、働くことになれている人が多いのが実態であり、上記のような多国籍メンバーと働く環境に身を置いて過ごしたことがある人はごくわずかだろう。

しかし、厚生労働省によると、2017年10月末における日本国内の外国人労働者数は128万人と、前年比19.4万人増加し過去最高を更新したとのこと。日本で働く海外籍の人材が増える中、今後は外国人と働く機会が増えるかもしれない。

何でもかんでもグローバル化すればいい、というわけではない、という意見もあるだろう。しかし、日本で働き方改革の議論が進む中で、海外の例や考え方を参考にしたり、取り入れたりすることは無駄ではない。なぜなら、現状の日本における議論では、本質的な部分が見過ごされているからだ。

»次ページ 日本の働き方改革に欠けている視点とは



過去20年を振り返ってみてほしい。日本では、大企業が倒産したり、名門企業が外資系企業へ身売りをしたり、大規模リストラを行ったりと、働き方の価値観が変わるようなことが数多く起きている。同時にライフスタイルも多様化しており、働き方に対する考え方も人それぞれになってきている。

そうであれば、働き方も一人ひとりの価値観やライフスタイル、あるいはライフステージに合わせて選択できる社会を目指すことが望ましいのではないか。それを実現するには、まず企業が残業時間を抑制しながら生産性を高める策を考えたうえで、社員が自らどの程度働きたいかを決められるようにすればいい。「今の自分にはハードワークが必要だ」と感じている人は長く、残業を抑えたいという人は短く働けるといった選択をできるようになるのが望ましい。

働き方改革に最も必要な要素とは

企業や組織に属さなくても、個々が実力を発揮できる基盤作りも必要だろう。日本ではいまだ「正社員信仰」が根強いが、本来働き方を見直すのであれば、企業に属していても、そうでなくても、それぞれが自らの能力を最大限生かし、社会に貢献できるような環境を作るべきではないか。

そして、企業や社会がこうした働き方改革をするうえで最も重要なのは、それぞれの異なる働き方を「認める」ことである。同じ日本人であれば、価値観も同じだろうとつい思い込みがちであるが、実際はさまざまな違いがあるものだ。

今まで働いてきた環境やプライベートな状況、これからやりたいことなどによって、働き方に対する考え方はそれぞれ違う。こうした違いを認め合うことは、実は日本人が最も苦手とすることであるが、最も重要なポイントなのである。

働き方の多様性を受け入れるためには、「ここが違う。普通はこうだ。おかしい」と自分の価値観を基準に外部を見るのではなく、「この違いはどのような価値観の違いから生じているのか?」と、”違いがある前提”で他人と向き合うことが重要だ。日本の働き方が次のステージに進むには、1人でも多くの人が、多様性を受け入れる感覚を持つことが欠かせない。

働き方改革が進むことで、日本人の多様性に対する寛容性が増し、「働き方のグローバル化」も進むことを期待したい

🧜‍♀️◯ Snap dragon 金魚草 ぱくぱく

2018-04-10 10:59:34 | ♪ One Short Talk

2018-04-10 10:59:34


















Snapdragon 金魚草

花名の金魚草(キンギョソウ)は花の姿が金魚の形や金魚の口に似ていることにちなむといわれます。

英名のスナップドラゴン(Snapdragon)は「かみつきドラゴン」という意味で、花の形がドラゴンの口に似ていることに由来します。

キンギョソウの花言葉は、

「おしゃべり」「でしゃばり」「おせっかい」「推測ではやはりNO」


※西洋での花言葉・英語 Language of flowers

「graciousness(上品さ、優雅さ)」「deception(ごまかし)」




「おしゃべり」「でしゃばり」「おせっかい」の花言葉は、口をぱくぱくしながら話しているような花姿にちな

「おしゃべり」「でしゃばり」「おせっかい」の花言葉は、口をぱくぱくしながら話しているような花姿にちなみます。西洋では花姿が仮面に似ているともいわれ、そこから「推測ではやはりNO」の花言葉が生まれたといわれます。













★◯○ tamagireru 魂切れる

2018-04-10 02:24:45 | ♪ One Short Talk




◯◆○ 魂切れる
17/11/12 07:34 ♪ One Short Talk
2017-11-12 07:34:55



○ 魂切れる
10/03/30 11:56

♪PFK ASAP NEWS



愛ほしや

さらに心の幼びて

魂切れらるる

恋もする哉



いとほしやさらにこころのおさなびてたまぎれらるるこひもするかな


西行



たまぎれらるるこひ
千年ちかい前のことばである。

にもかかわらず、
その創造力は

現代に

新鮮な驚きを与える。

西行は恋をうたう歌人であった。
しかも多彩なかたちで、
出家の身ではあるが、
彼のうたう恋の歌は
三百をこえる。

◯ ShouheiOhtani : 😝 CRAZY. 😎🦍 ///6回まで18者連続斬り!

2018-04-09 07:41:52 | ♪ One Short Talk
2018-04-09 07:41:52FullCount BIGLOBE


BIGLOBEトップBIGLOBEニュース
晴れ時々くもり20℃
6℃
検索

【MLB】大谷翔平、6回まで18者連続斬り! 本拠地初登板で毎回の11K、完全投球継続
大谷翔平エンゼルス大リーグ
フルカウント4月9日(月)6時2分

画像:【MLB】大谷翔平、6回まで18者連続斬り! 本拠地初登板で毎回の11K、完全投球継続
本拠地アスレチックス戦でメジャー2度目のマウンドへ
 エンゼルスの大谷翔平が8日(日本時間9日)、アスレチックス戦で本拠地初先発登板に臨み、6回まで18者連続斬りと好投を見せている。
 1番ジョイスをスプリットで空振り三振に仕留めると、2番セミエンは154キロのストレートで空振り三振。3番ラウリーはスプリットで3球三振と3者連続で空振り三振に仕留めた。
 2点の援護を受けた直後の2回は4番デービスを中直、5番オルソンをスプリットで空振り三振に仕留めると、前回登板で3ランを被弾した6番チャップマンは左飛に。さらに3回は7番ルクロイを156キロストレートで一邪飛、8番ピスコッティをスプリットで空振り三振、9番スモリンスキーをスプリットで空振り三振とした。
 エンゼルスは3回裏にトラウトのソロ弾でリードを3点に広げると、大谷は4回もジョイスを一ゴロ、セミエンを160キロのストレートで空振り三振、ラウリーを二ゴロで打ち取った。その裏、エンゼルスはさらに2点を加点し、5-0に。すると、大谷は5回、デービスを158キロのストレートで空振り三振、オルソンを159キロのストレートで空振り三振、チャップマンをスプリットで空振り三振と、圧巻の3者連続三振とした。
 6回もルクロイを右飛、ピスコッティを二ゴロに打ち取ると、スモリンスキーはスプリットで空振り三振に仕留めた。
 ここまで18者連続で打ち取っており、奪った三振は11個。最速は160キロとなっている。(Full-Count編集部)
フルカウント