goo blog サービス終了のお知らせ 

○ 【英語】もっとカッコイイ「Yes!」「OK!」の言い方

2017-02-17 11:42:33 | ♪fuckin 英会話
2017-02-17 11:42:33
https://eikaiwa.weblio.jp/column/phrases/natural_english/fa-sho
【英語】もっとカッコイイ「Yes!」「OK!」の言い方


英会話コラムトップ今すぐ使える英会話表現ネイティブはこう言う【英語】もっとカッコイイ「Yes!」「OK!」の言い方
2015年11月15日 スラング英会話英語フレーズ
Facebook

Google+

Twitter

はてブ

LINE 友だち追加
person-802095_640

同意や了解を示す意味で Yes や OK といった表現がよく使われますが、よりこなれた通っぽい言い方に「fa sho」「fo sho」といった言い回しがあります。

「fa sho」「fo sho」はアメリカのスラング・若者言葉で、「for sure」を崩した言い方です。for sure の原義である「もちろん」「当たり前だ」といった意味に加え、「yes」「OK」のような肯定的な返事をする場合の言い方としてもよく用いられます。


日常会話でもしばしば使われ、ポピュラー音楽の歌詞の中でもたびたび登場する言い回しです。

A . Do you wanna come over my house to watch the movie?
俺の家で映画でも観る?
B. Fasho!
いいね!
A. Wanna go out tonight?
今夜どこか行く?
B. Fasho, I’m down for that.
もちろん、行こうよ
A. That girl is pretty.
あの女の子すごく可愛い
B. Yea, fasho.
おー、ほんとだね
「fa sho」「fo sho」の他の言い方として、「fasheezy」や「fashizzle」があります。こちらも、同じ意味で使われているスラングです。

「fa sho」「fo sho」はどう発音する?

(2015/12/27 追記しました)

fo sho および fa sho の発音について。

スラングということもあって《教科書的な》正解がなく、実際のネイティブの発音も人によって微妙な違いが大アリなのですが、敢えて言えば、おおむね「フォーショウ」/ fɔ ʃəʊ/ と「ファショ」 / fə ʃɔ / の中間くらいの発音が一般的といえそうです。

howtopronounce.com (fa sho)
forvo.com (fo sho)
urban dictionary (fo sho)
urban dictionary (fa sho)
アクセントの付き方も場面によって異なり、それに伴い発音・聞こえ方もかなり違っています。明確に「フォーショー」のように伸ばして言う場合もあれば、逆に「ファショ」のように短く言っている場合も。







○ go to the dogsの意味とは ー 米大統領選とBrexitの影響でこの,, WithLuke

2017-02-09 02:05:27 | ♪fuckin 英会話
go to the dogsの意味とは ー 米大統領選とBrexitの影響でこの

フレーズはアメリカとイギリスでより使われるようになるかもしれません
  
2016年 11月 09日
フレーズ

国民投票でイギリスはEU離脱が決まったので、僕は自分の国はダメになったなとよく思うようになりました。今日の米大統領選の結果もアメリカにあまりいい影響を与えなさそうです。イギリスとアメリカの現状を表すには、go to the dogsというフレーズがぴったりだと思います。何故ならば、以前は成功していた施設や国がダメになった時、go to the dogsを使うからです。


5年後、イギリスについて話す時に、以下の例を言えるかもしれません。

After the Brexit vote, the UK went to the dogs.
EU離脱の国民投票の後、イギリスは落ちぶれた。

go to the dogsを日本語にすると、「落ちぶれる」や「ダメになる」が良いでしょう。別な英語にすると、「become much less successful than before」といえます。上の例を使うと、以下のようになります。

After the Brexit vote, the UK went to pot.
離脱の国民投票の後、イギリスは落ちぶれた。

go to potというフレーズも同じように使われます。

After the Brexit vote, the UK was much less successful than before.

go to the dogsは文字通りに、「犬に行く」ですが、なぜこのフレーズは「ダメになる」や「おちぶれる」という意味でしょうか。昔、捨てたいゴミやいらない食べ物は犬にあげたので、ダメになった食べ物などはgo to the dogsというようになったという説があります。

When I went to this school, it was a great place. Now it’s really gone to the dogs.
私がこの学校に通っていた頃は、素晴らしいところだった。今は本当にダメになった。

The bus service has really gone to the dogs lately. It’s not like it was before!
最近このバスのサービスはダメになった。前みたいな感じじゃない!

人のキャリアがダメになる時にもgo to the dogsが使えます。

His career as a scientist went to the dogs after he took up drinking.
彼はお酒をたくさん飲むようになってから、キャリアはダメになった。

この記事を読むと、みなさんは僕が米大統領選とBrexitの投票とでがっかりしたことが分かると思います。日本もgo to the dogsにならないといいですね。

○ 兄弟を英語にするとbrotherで良いのでしょうか? withluke

2017-02-04 07:21:18 | ♪fuckin 英会話

兄弟を英語にするとbrotherで良いのでしょうか?
  
2015年 07月 16日
英会話

僕は日本語を勉強し始めて割と早い段階で、older brother が兄で younger brother が弟だということを学びました。友人に、

I know what older brother and younger brother is in Japanese, but what word do you use if you just want to say brother?

と聞くと、「brother is 兄弟」だと教えてくれました。しかし、日本で生活していて徐々に分かってきたのは、日常会話でよく使われている「兄弟」や「姉妹」を英語にするなら、複数形の brothers や sisters だということで、brother は兄か弟を表す場合が多いということでした。そして、日本語では「僕は3人兄弟です。」のように自分を含めた人数でいうこともありますが、英語ではほとんどそのような言い方はしません。

I have two sisters.
僕は姉妹が2人いる。

I have one brother.
僕は兄(または弟)がいる。

異母または異父兄弟/姉妹

片親が異なる兄弟つまり「異母兄弟、異父兄弟」の場合は、兄か弟が1人しかいないなら「兄弟」という日本語に対しても単数の brother を使います。

I have a half-brother.
僕には異母(または異父)兄弟がいる。

英語では、異母/異父兄弟を half-brother といい、異母/異父姉妹を half-sister といいます。

I have two half-sisters.
僕には異母(または異父)姉妹が2人いる。

日本語では「異母姉」や「異父弟」などの、異母か異父かきょうだいは年上か年下かなど一言で分かる言葉も使われていますが、英語では関係をそこまで詳しく言っているのは聞いた事がありません。

brother・sister・sibling

通常、英語で兄弟姉妹について話す際には、自分より年上か年下かを言う必要はありません。それなので英語圏の人にとっては、日本語で兄弟姉妹の話をする際に「私の姉妹が」ではなく、「私の姉が」のように自分の年上か年下かを分かるように言うことに違和感を感じるでしょう。

日本語では、以下のような会話をしますね。

きょうだいは何人いますか?
姉が1人います。

しかし、英語だと以下のようになります。

How many brothers and sisters do you have? I have one sister.
兄弟か姉妹は何人いますか? 姉(または妹)が1人います。

これでは姉なのか妹なのか相手には分かりませんが、英語圏の人にとっては普通の返答です。当然のように「姉」などの言葉を使っている日本人にとっては、違和感を感じるかもしれませんね。

また、 siblings という英語もあります。sibling は男女問わず使うので、日本語の「きょうだい」や「兄弟姉妹」という言葉に近いでしょう。しかし、sibling は比較的フォーマルなので、日常会話より書類などでよく見かけます。

Please list the names and addresses of your siblings.
兄弟姉妹の名前と住所を記入して下さい。

兄・姉・弟・妹の区別

兄弟姉妹が年上か年下かを特定する場合は、以下のような英語を使います。

older brother, elder brother, big brother


younger brother, little brother


older sister, elder sister, big sister


younger sister, little sister


big brother,little brother, big sister,little sister は、よく使われていますが少々子供っぽい印象です。
elder と older の違いはこちら

She’s not my younger sister. She’s my older sister.
この人は妹じゃなくてお姉ちゃんだよ。

That’s my younger sister, not my older brother!!
あれは僕の妹だよ、兄じゃない!!

義兄弟姉妹

brother-in-law
義兄/弟

sister-in-law
義姉/妹

これらの英語では、義理の兄か弟か、姉か妹かを判断する事は出来ません。書く場合はハイフンを忘れないで下さい。

I am the same age as my sister-in-law.
私は、義姉(または義妹)と同じ年齢だ。

My brother-in-law drinks like a fish.
僕の義兄(または義弟)は大酒飲みだ。

姉弟と兄妹

兄弟姉妹は同性同士とは限りませんね。

older sister and younger brother
姉弟

older brother and younger sister
兄妹

Do you know anyone with an elder brother and sister?
だれか兄妹がいる知り合いいる?

I have an older sister and a younger brother.
私には姉弟がいる。

しかし、親が自分の子供について話す場合は、son と daughter を使います。

I have an older son and a younger daughter.
私の子供は2人兄妹だ。

双子

日本では双子も兄、姉、弟、妹という区別があることに驚きました。僕は英語圏で生活していた時にそのような区別は聞いたことがなかったように思います。

twin brother
双子の兄/弟

twin sister
双子の姉/妹

This is my twin brother.
こいつが俺の双子の兄(または弟)だぜ。

一人っ子

最後に、「一人っ子」は英語で only child ですが、an を忘れないで下さい。

My mum is an only child.
私の母は一人っ子です。

いかがでしたか?洋画やドラマを観ていてたまに思うのですが、This is my sister. などの英語が出て来て、最後まで観ても姉か妹か分からない場合、英日翻訳者はどのようにして姉か妹か判断しているのでしょうか?どなたか知っていたら是非教えて欲しいです。






all useful.

Once I said to my ESOL teacher like “I have an elder sister”.
Then she told me that it’s wrong, I can use “elder” for like elderly people.

And today I realised that it wasn’t really wrong. It’s just depends on who I am talking to :) (for Amarican or British, and so on)

Thanks again for you and your useful website.

返信
Kiki says:
July 18, 2015 at 11:30 am
いつも楽しく読ましてもらってます

これ逆に言うと英語圏の人はThis is my sister. って言われて、それが姉なのか妹なのか気にならないのですか?

気になればどっちか聞くという事だと思いますが、でもmy sister っていう言い方が普通って事は日本人ほど気にしないって事ですかね?

気になるけどな〜
日本人的には絶対聞き返すでしょうね

返信
yu says:
July 18, 2015 at 3:53 pm
フランスの人に「私はfrèreがいる」って言われたら兄か弟か聞かないの?と聞いたら、frèreがいるんだなと思うだけで別に聞かないよ、と言ってましたけど、英語圏の人も同じなんですか?
日本人なら会話してて「キョウダイは2人いる、どっちも男だよ」と言われると、特に話と関係なくても必ず兄?弟?と聞き返しますね。
その人が長男なのか末っ子なのかで性格が分かるとか、逆にその人の人柄で長男か末っ子か3人以上の兄弟の真ん中なのか分かると考えてる人も結構います。



○ Wanaganado?

2017-01-27 04:29:13 | ♪fuckin 英会話
2017-01-27 04:29:13 AFN re-up versi.

2006-09-05 08:16:57


Wana gana do?

What i gonna do?

What am i going to do?

オレ何やるの?

Wanaganado?

ワナガナドゥ?

0.8秒で喋る。


eagle eight ten








Description: Japan radio. News/info-English
web-site: http://afntokyo.com/afntokyo/Eagle_810.html
Country: Japan
Terrestrial:

Tokyo - 0,810





○ @slangjiten【過去の優良物件箱1】📢

2017-01-09 05:28:31 | ♪fuckin 英会話

 

原田高志の英会話・英語スラング・略語講座
1月6日
原田高志の英会話・英語スラング・略語講座 ‏@slangjiten
【過去の優良質問箱1】「日本(中国や韓国も)では、何かを数える時"正"という漢字を書きますが、外国ではどうですか?」【回答】外国では物を数える時"Tally marks"(タリーマークス)といって、一本一本たて棒を引いていき、5本目を斜め棒にしてひとかたまりにする方法を使います。
 
 
埋め込み画像
埋め込み画像
埋め込み画像
原田高志の英会話・英語スラング・略語講座
1月6日
原田高志の英会話・英語スラング・略語講座 ‏@slangjiten
【ボンジョヴィの胸を打つ名言】1.「愛してるよ」と口にするのは簡単さ。でも自分を愛してくれた事を相手に感謝する方がずっと大切なんだ。2.奇跡は毎日起こるもの。奇跡を感じる為に物の見方を変えてみよう。そうすれば奇跡を感じられるはずだから。3.成功とは9回転んで10回起き上がること。
 
 
埋め込み画像
埋め込み画像
埋め込み画像
原田高志の英会話・英語スラング・略語講座
1月4日
原田高志の英会話・英語スラング・略語講座 ‏@slangjiten
【塔の上のラプンツェルde英語】『自分の居心地のよい場所から飛び出すのよ。それに見合うものが必ず得られるから。』comfort zone(コンフォートゾーン)は楽な領域のこと。ちなみにfriend zone(フレンドゾーン)は"友達以上恋人未満の関係"(いい人止まり)のことです。
 
 
埋め込み画像
埋め込み画像
原田高志の英会話・英語スラング・略語講座
1月2日
原田高志の英会話・英語スラング・略語講座 ‏@slangjiten
【Q】Happy New Yearという挨拶はいつまで?【A】外国では一般的にクリスマス~1月1日迄と言われてます。現在Happy belated New Yearというツイートが目立ちます。因みに誕生日のお祝いが遅れた時はHappy belated birthdayと言います!
 
埋め込み画像
原田高志の英会話・英語スラング・略語講座
1月2日
原田高志の英会話・英語スラング・略語講座 ‏@slangjiten
【2017年前向きな生活を送れるディズニー名言4】1『笑顔をもっと、心配はちょっと。』2『自分を笑うことは、自分を愛するってことだよ。』3『奇跡だって起こるのに時間がかかるものよ。』4『多くの物事と同じように、大事なのは見た目じゃなくて中身なんだよ。』今年も宜しくお願いします^^
 
 
埋め込み画像
埋め込み画像
埋め込み画像
埋め込み画像
原田高志の英会話・英語スラング・略語講座
12月31日
原田高志の英会話・英語スラング・略語講座 ‏@slangjiten
【声に出して読みたい言葉】1「2015年は練習、2016年はウォームアップ、そして2017年は勝負の年」2「今までよりもこれからの方がずうっといい事あるから」3「2017年はありえないほど素敵な年にするって決めたんだ」4「365日の新しい日には365個の新しいチャンスが待ってる」
 
 
埋め込み画像
埋め込み画像
埋め込み画像
埋め込み画像
 
 

○ did you seeとhave you seenの微妙な違い WithLuke

2017-01-09 05:10:14 | ♪fuckin 英会話

 

2017-01-09 05:10:14 WithLuke


did you seeとhave you seenの微妙な違い

  

皆さんは、did you see と have you seen の意味は似ていますが、ニュアンスが微妙に違うことをご存知ですか?

 
 
 
 
 

例えば、今人気の Deadpool という映画を観たか聞きたい場合、

Did you see Deadpool?
Have you seen Deadpool?
デッドプール観に行った?

このように、両方の英文が使えます。

しかし、have you seen の場合、Deadpool はまだ上映しているので観ることが出来るというニュアンスが含まれています。

一方 did you see の場合、Deadpool はもう映画館で観ることが出来ないというニュアンスになります。しかし、Deadpool がまだ上映している際に Did you seeを使っても、間違いとは言えません。

今の例と同様に、現在テレビ番組はインターネット上でいつでも観られるので、have you seen をよく使います。

Have you seen the new Game of Thrones episode yet?
ゲーム・オブ・スローンズの新しいエピソードはもう観た?

have you seen は、まだ見られる物事に対してよく使うので、以下のパターンで使われることが多いです。

Have you seen … yet?

その一方で、Did you see … yet?  はそれほど使われていません。

一回だけ見られるイベントごとの場合は、did you see の方が多く使われています。

Did you see the full moon last night? It was so big!
昨日の満月見た?めちゃくちゃ大きかったね!

そして、Have you seen the full moon? という質問ならば、その月はまだ見える状態ということになります。このような場合、Have you seen the full moon yet?とも言えるでしょう。

また、did you see の方が時間を表す言葉と共に使われています。例えば、「昨夜のサッカーの試合見た?」と聞きたい場合、Have you seen the soccer match last night? よりも、Did you see the soccer match last night? の方が自然に聞こえます。

それでは、最後の例を見てみましょう。

Have you been to the Picasso exhibition in Shibuya?
渋谷のピカソ展観に行った?

上記の場合、展覧会はまだ開催されているというニュアンスですね。

Did you go to the Caravaggio exhibition in Roppongi?
六本木のカラヴァッジオ展観に行った?

この場合、展覧会はもう終わっているというニュアンスでしょう。


○ 「くしゃみ」を英語で言えますか?

2016-12-20 18:06:11 | ♪fuckin 英会話

「くしゃみ」を英語で言えますか? 

<iframe id="aswift_1" name="aswift_1" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="468" height="15"></iframe>

  2015/09/20      2015/10/16 

「くしゃみ」を英語で

くしゃみを英語で何と言うかご存知ですか?花粉症や鼻炎持ちの方にとっては、超重要単語だと思うんですが、答えられる人は少ないんですよね。くしゃみに関連する英語表現を、分かりやすく紹介。「くしゃみが出そうだ」等、意外と知らない重要表現が出てきます。

 

くしゃみをしない人って、いないですよね、たぶん。
でも、「くしゃみを英語で言えますか?」と聞かれてぱっと答えられる人はあまりいません。

安心してください。これから紹介する「くしゃみ」に関した英語表現を覚えれば大丈夫ですよ。

くしゃみは英語でsneezeです。

はい。くしゃみは英語でsneezeと言います。
このsneezeですが、名詞としても動詞としても使うことができます。
名詞、動詞、それぞれについてどう使うか見てみましょう。

名詞として使った場合: sneeze = 「くしゃみ」

例文: Just then Fune Isono gave a sneeze.
訳: ちょうどその時、磯野フネがくしゃみをした。

例文: Namihei Isono emits a formidable sneeze.
訳: 磯野波平はとてつもなく大きいくしゃみをする。

例文: Uncle Jam let out a loud sneeze.
訳: ジャムおじさんは大きなくしゃみをした。

例文: I couldn’t keep back a sneeze.
訳: 僕はくしゃみを抑えることができなかった

動詞として使った場合: sneeze = 「くしゃみをする」

例文: I think I’m going to sneeze!
訳: くしゃみが出そうだ。

これは重要表現ですよね。覚えておきましょう。

例文: When Tomoaki Ogura sneezed, his hairpiece was slipping out of his head.
訳: 小倉智昭がくしゃみをすると、彼のかつらがずれた。

例文: My nose is running and I can’t stop sneezing.
訳: くしゃみと鼻水が止まらない。

 


○「No」の代わりに使えるあいづち9個 会話が弾む! リアクション上手な英語のあいづち

2016-12-19 00:01:34 | ♪fuckin 英会話

2016-12-19 00:01:34



「No」の代わりに使えるあいづち9個


会話が弾む! リアクション上手な英語のあいづち〈2〉

216
<iframe id="welcome_ad" class="ad_page_3_14" src="http://english.cheerup.jp/ads_gets?page=3&position=14&max=1" scrolling="no" width="620" height="110"></iframe>

 

 イラスト/和田鈴香 文/坂口弥生

 

 

相手を傷つけずに断るのは、日本語でもなかなか難しいですよね……。誤解を生まないようにはっきりと意思を伝えたい、そんな時に使える表現をいくつかご紹介します!

デートに誘われて「ごめんなさい」と言う時は、その後に何かしらフォローをしたり、なぜ「No」なのかの理由を説明したりしますよね。ただ「No」と答えるよりも、さらに柔らかく聞こえる表現をいくつか紹介します!

 

●デートに誘われた時の上手な断り方はこちら!

Would you like to have a drink after work?

「仕事の後一杯行かない?」

 

行きたい度★    Not for me, thank you. (私は結構です。ありがとう)

行きたい度★      I'll think about it. (考えておくわ)

行きたい度★★   I’m not sure. (どうしようかな)

行きたい度★★     I'm afraid I can't. (行けなさそう)

行きたい度★★★    I wish I could. (行きたいけど、行けないわ)

行きたい度★★★      I can't do tonight. (今日は無理なの)

 

一般的にお誘いを断る時は、「ごめんなさい」というよりも、「誘ってくれてありがとう」という気持ちを伝えたいものです。「I wish I could.」(行きたいけどいけないわ)や「I can't do tonight.」(今日は無理なの)を使うと、また誘ってほしいという気持ちが伝わります。また、こちらから「What about tomorrow?」(明日はどう?)などと代替案を出すとさらにいいですね。

 

●否定疑問文「don' you ~?」に対する否定の仕方はこちら!

Don’t you like Sushi?

「あなた、お寿司好きじゃなかったの?」

 

否定度★    Not really.  (あんまり好きじゃないな)

否定度★★     No, I'm afraid not.  (残念ながら好きじゃないの)

否定度★★★    No, I don't. (うん、苦手だね。)

 

「好きじゃない=きらいなんでしょ?」という否定の疑問文に対して、「はい、嫌いでです!」と答える場合、日本語の「はい」を「Yes」と直訳して「Yes, I don’t like Sushi.」と答えるのは間違いです。

 

× 「Yes, I don’t like Sushi.」

◎ 「No, I don’t like Sushi.

 

「Yes」で答える時と同じように、聞かれた質問文にはこだわりすぎず、あなた自身が「賛成」なのか「反対」なのかにまず重点をおきましょう。寿司が好きなら「Yes, I do.」嫌いなら「No, I don't」が正解。「Yes」の時はその後に続く文章も肯定文、というのが英文法の基本です。

 

例文の中では「What about tomorrow?」(明日はどう?)という文章が出てきましたね。会話の中で否定文を使うときは、その後に「because ~」(なぜなら~)、と理由を述べるか、特に述べる理由がない場合は、「How about you?」(あなたはどうですか?)などと続けると、スムーズな会話のキャッチボールが成立します。

使いやすい表現をいくつか用意しておくと、とっさの時に便利ですよ!

 


○ 「Yes/Ok」の代わりに使えるあいづち15個

2016-12-18 23:38:29 | ♪fuckin 英会話

 2016-12-18 23:38:29

http://english.cheerup.jp/article/209 

 

「Yes/Ok」の代わりに使えるあいづち15個

会話が弾む! リアクション上手な英語のあいづち〈1〉

209
<iframe id="welcome_ad" class="ad_page_3_14" src="http://english.cheerup.jp/ads_gets?page=3&position=14&max=1" scrolling="no" width="620" height="110"></iframe>

 

 イラスト/和田鈴香 文/坂口弥生

 

 

英語のあいづち、返事の仕方といっても「Yes」「No」「Uh-huh」くらいしか思い浮かばないあなた。それでは会話が弾まないのも当たり前。ネイティブはもっといろんな表現を使っています。
そこで、この特集では様々な表現をシチュエーション別にご紹介します!

「Yes」「Ok」というのは言うまでもなく「肯定」を表す単語ですが、それだけだとどれくらい同意しているのか、相手の気持ちの程度までは汲み取れませんね。

ただ「Yes」と答えるよりも、さらに肯定度が強く聞こえる表現をご紹介!

 

 

●お誘いを受けた時の表現はこちら!

 

Would you like to go to London with me?

「私とロンドンにいきませんか?」

 

行きたい度★    Sure.(いいよ)

行きたい度★★   Good idea!(いい考えだね!)

行きたい度★★   Sounds good!(楽しそう!)

行きたい度★★   Of course!(もちろん!)

行きたい度★★★  Definitely!(当然よ!)

行きたい度★★★  Why not?(ぜひ、そうしよう!)

 

 

●共感を求めている質問に対する表現はこちら!

 

She looks great in the pink dress.

「あの子、ピンクのドレスが似合うわね」

 

共感度★      I know. (そうだね)

共感度★      You're right. (たしかに)

共感度★★     I think so, too. (私もそう思うわ)

共感度★★       Doesn't she?  (あの子、そうだよね)

共感度★★★      Totally. (すっごく!)

共感度★★★      Exactly. (まさにその通り!)

 

 

●否定疑問文「don't you ~?」に対する肯定の仕方はこちら!

 

Don’t you like Sushi? 

「あなた、お寿司好きじゃなかった?」

肯定度★     Yes, I do! (いいえ、好きよ!)

肯定度★★      Yes, I love Sushi. (大好きよ!)

肯定度★★★         Yes, I can't live without it! (お寿司なしでは生きていけないわ!)

 

「好きじゃない=きらいなんでしょ?」という否定の疑問文に対して、「いいえ、好きですよ!」と答えたくなりますよね。しかし、日本語の「いいえ」を「No」と直訳して「No, I like Sushi.」と答えるのは間違いです。

 

× 「No, I like Sushi.」

◎ 「Yes, I like Sushi.

 


○ 「アイアイサー!」in Mary Poppins

2016-12-16 20:52:59 | ♪fuckin 英会話
2016-12-16 20:52:59. in Mary Poppins 2016-06-23 03:52:52


Mary Poppins

7 BSジャパンで今 やってます。





●疑問No.226 (2002.11.05)
Q. 榎凛さんからの疑問

  「アイアイサー!」

などという返事があります。軍隊の中で使われていたのでしょうか? 「アイアイサー」の「アイアイ」とは、どういう意味でしょう? 「サー」は、やはり、「sir」でしょうか? さっぱりわかりません。

A. うにうにさんから

「アイ」は日常用語で言うとyesのことです。綴りを書くと、Aye, aye, sir!(またはAy, ay, sir!)です。
 もともとは、船乗り(海軍の兵士を含む)の間で、上官の命令を確認したときに使う返事として使われていたようです。
 また、議会では、出席議員が「賛成!」と叫ぶときに使います。
「賛成○○票、反対○○票、よって本案は可決されました」
というようなとき、
「アイが何人、ネイ(ney)が何人、よってアイが通りました(the ayes haveit)」
などと言います。
 語源的には古期英語のyea(イェイ)、中期英語のyeがなまったものという説が有力です。ちなみに、yes というのはこのyeaの強調形でしたが、その後こちらが普通になり、yea(yeah)はくだけた言い方になりました。

A. 館 淳一さんから

「アイアイサー」は「Aye aye, sir」と書きます Casting Announcement Mary Poppins, October 16-21, 2012, Benedum Center on Pittsburgh Cultural Trust Pressroom Madeline Trumble, Tonya Thompson, Con O'Shea-Creal and the Company of Mary Poppins. Photo: Jeremy Daniel (Ayだけの場合も)。
 辞書をごらんになれば分かるとおり、aye は「はい」という肯定の意味をもちます。「だったら yes でよいではないか」と思われるでしょうが、日本でも承諾、肯定、賛成を表わす語としては、「はい」は「おう」とか「うん」とか「よし」とか「よっしゃ」とか「かしこまりました」など、いろいろあるのと一緒です。まあ「Yah」というのも似た感じですね。
 このayeが使われるのは、主に二つの場所で、一つは議会。議案や動議に賛成の場合の意志表示。もう一つは船員用語。特に水兵が上官の命令を受けたときに、sirをつけて「Aye aye, sir! 」と答えるのが慣習になっています。
 なぜ「yes」のかわりに「Aye」が使われるかというと、喧騒(議会にヤジはつきもの)や風浪のなかで、こちらのほうがハッキリ聞き取りやすいからだと思います。口の動きだけ見ても分かりますからね。

A. Baldandersさんから

「アイアイサー」ですが、綴りは「Aye, aye, sir!」。
「aye」は16世紀頃から使われ始めた単語で「賛成・了解」といった意味。 ただし、現在では古語となっており、

 「aye, aye, sir.」(海事用語:了解)
 「The ayes have it.」(評決用語:賛成多数で可決)
 「ayes and notes」(評決用語:賛成者および反対者)

などの決まったフレーズでしか使われないそうです。
 ちなみに、歌で有名な猿の「アイアイ」も綴りは「aye-aye」だそうです。
 ただ、 I understand sir!の略という説も聞いたことがあるのですが、上のほうが、もっともらしいですよね。

A. まなぶ@名古屋さんから

「アイ」は「aye」で、意味としては「しかり」とか「さようです」とか、「yes」と同義なんですが、ちょっと堅苦しい意味の単語ですね。
 で、私は以前からずっとこれを「I aye sir!」だと思っていたのですが、英語の本などを見ると「Aye aye sir!」と書かれているものの方が多いので、「aye」を重ねる事で命令への服従を強調しているのかも知れません(単に「アイ、サー」という返事の仕方もあります)。
 私の知るかぎり、主に陸軍は「イエッサー」海軍は「(アイ)アイサー」と言うことが多いようですね。空軍や海兵隊はどうなんでしょ?

A. GBさんから

「アイアイサー」の「アイ」は、aye と書きます。YES の古い言い方です。
 昔の船乗りが使い始めたため、海軍では今でも使いますね。陸軍はイエッサー(Yes, Sir!)なのはご存知だと思います。
 ちなみに、Sirは男性向けですので、上官が女性の場合は、Aye, Mom! (アイマム!)と言います。間違えると殴られますのでご注意を。

Comment KSさんから

》上官が女性の場合は、Aye, Mom!
とありますが、「ma'am」の勘違いですよね? 女性上官に向かって「mom(お母ちゃん)」なんて言ったらそれこそ殴られそうです。
 Aye は元々は船乗りや海軍の言葉だと言うことですが、家族の日常会話の中でもごくたまに使っているのを耳にします。知人の奥さん(元陸軍大尉)がご主人(ずっと民間)に言ったのは、意味合いとしてはただの「はい」ではなくて「承知いたしました」というような半ば冗談めかしたノリでした。
 また、別の家庭で厳格なお父さんに対して、20代の息子さんはYesではなくてAyeで答えていました。

A. 館 淳一さんから

「アイアイサー」の意味について、新しいことが分かりましたので、補足の答えとします。
 海軍では、「イエス・サー」は、上官の言葉を単に理解したという場合に使います。この場合、行動は伴いません。

「カラスは白いんだ。分かったか?」
「イエス・サー」

 一方、「アイアイ・サー」は、上官の命令指示に対して、理解し、その通りに行動するという意味の肯定表現です。

艦長「速度を30ノットに上げよ」
航海士「アイアイ・サー」
 (機関室に向かって)「おーい、速度を30ノットに上げろ!」

こういうことだそうです。
「アイアイ・サー」は、「はい、おおせのとおりに」という意味なんですね。

★shuji-yoさん、筧 通文さん、ippeiさん、いしだたろうさん、akkieさん、
前執政官 藤谷さんからも、回答をいただきました。ありがとうございました。。


○ don’t vs. won’tの違いとは ー ニュアンスはどのように異なるのか?

2016-12-13 00:58:38 | ♪fuckin 英会話

2016-12-13 00:58:38 eigowithluke

don’t vs. won’tの違いとは ー I don’t go to Japan. と I won’t go to Japan.のニュアンスはどのように異なるでしょう。
  
2016年 11月 02日
文法



don’t と won’t を混同してしまう日本人は割と多くいます。まず、don’t とwon’t がどのような単語なのかを考えてみましょう。don’t は do + not を略した単語ですね。

I do not play sports. = I don’t play sports.
私はスポーツをしない。

一方、won’t は will + not を略した単語ですね。

I will not drink tomorrow. = I won’t drink tomorrow.
明日はお酒を飲まない。


突然ですが、won’t は変な単語だと考えたことのある方はいませんか? will + not を組み合わせるならば、willn’t のような単語の方が自然でしょう。won’t はとても古くからある単語で、実は、woll + not で出来ています。数百年前、will を意味する woll という単語が一般的に使われていました。現在 woll を使っているネイティブはいませんが、won’t はまだ一般的に使われていますね。

don’tとwon’tの違い

では、don’t と won’t の違いを説明します。文法の話をするよりも、具体的な例を見た方が分かりやすいでしょう。

たとえば、友人と図書館に行き、話しかけたら、

They don’t let you talk in this library.

と友人に言われたとしましょう。意味は、「この図書館では話しちゃダメだよ。」です。ここでの don’t のニュアンスは一般的な話や規則を表すことです。

上記の例文を見る限りでは、なぜ友人がこの図書館が私語禁止だと知っているのかは不明です。もしかすると、私語禁止という張り紙などがあってそれを見たのかもしれませんし、理由は分かりませんが、「話しちゃいけません」は規則というニュアンスです。

もし、友人が this library ではなく、the library と言ったら、ニュアンスは「通常、図書館では話しちゃいけないよ」になります。

次は、won’t を見てみましょう。

They won’t let you talk in this library.

上記の意味は先ほどの例文とほぼ同じで、「この図書館では、話しちゃダメだよ。」です。しかし、ニュアンスが異なります。この英語には、図書館で働いている人は私達(図書館利用者)に対して、話して欲しくないという意志があります。

もし誰かが話をしたら、働いている人は「静かにして下さい」と注意するでしょう。これも規則かもしれませんが、won’t を使うと、働いている人の意志を表します。

この例で考えると、won’t は人の意志を表す単語でdon’t は意志とは関係なく、一般的な話や規則を表す単語です。

それでは、次の例を見てみましょう。

She won’t go to Australia.



She doesn’t go to Australia.

です。

★ doesn’t は does と not の略したもので、don’t と同じ意味になりますが、単数の第三者の he と she などと一緒に使います。

She won’t go to Australia.も She doesn’t go to Australia. も「彼女はオーストラリアに行きません。」という意味になります。しかし、行かない理由が異なります。She won’t go to Australia. は「彼女はオーストラリアに行きたくないので、行きません。」というニュアンスになります。飛行機が嫌いだからかもしれませんし、オーストラリアの蛇とクモが怖いからかもしれませんし、とにかく彼女は行きたくないという意志があります。

一方、She doesn’t go to Australia. の場合、彼女自身がオーストラリアに行きたいかどうかという意志は分かりません。彼女がオーストリアに行かないという情報だけがあります。

やはり、doesn’t とdon’tはよりシンプルな言い方で、 規則や事実を表します。 won’t を使うと誰かの意志を表すことが出来るので、より繊細なニュアンスがあります。

○ totoro!【となりのトトロの名言で英語!】「夢だけど、夢じゃなかった!」を英語で言うと?

2016-11-23 06:51:48 | ♪fuckin 英会話
2016-11-23 06:51:48 slangeigoslangjiten
【となりのトトロの名言で英語!】「夢だけど、夢じゃなかった!」を英語で言うと?

カテゴリかっこいい英語・心に沁みる英語名言
slangeigoslangjiten
【となりのトトロ(MY NEIGHBOR TOTORO)で英語】

1.夢だけど、夢じゃなかった!
"It was only a dream!"
"It wasn't a dream!"
totoro1



2.みんな笑ってみな。おっかないのは逃げちゃうから。
"Everybody, try laughing! Then whatever scares you will go away."
totoro2


3.おたまじゃくし
"Tadpoles!"
totoro3


おたまじゃくしは、タッドポウルといいます。ちなみに、ヤドカリは英語でhermit crab (ハーミット・クラブ)、ザリガニはcrayfish(クレイ・フィッシュ)といいます。

Big things often have small beginnings.
すごいことは、たいていさりげなく始まるもの。


bigthings


 2年ぶりにとなりのトトロが金曜ロードSHOW!で帰ってくるそうですね!楽しみです。もう何度見たことか・・・。もっとも、インターネットがでて、「となりのトトロの都市伝説」というものをいろいろなサイトで見た頃から、ちょっとトトロや映画の見方が変わったのは事実ですがちなみに、DVD版には、英語音声&英語字幕版もあるので、英語の勉強にもなりますよ^^

「{Category1}」カテゴリの最新記事

スヌーピーの元気が出る名言4
【となりのトトロの名言で英語!】「夢だけど、夢じゃなかった!」を英語で言うと?
【R.I.P.登山家田部井淳子さん死去(女性初のエベレスト登頂):心に留めておきたい名言】
【スヌーピーの心温まる"大好きって・・・"名言】
【祝・歌手として初のノーベル文学賞受賞!ボブ・ディランの名言4】
となりのトトロmyneighbortotoro夢だけど夢じゃなかった名言おたまじゃくし英語で

○ Berlitz blog休暇にまつわる上司と部下の英語コミュニケーション13の音声付き文例集

2016-11-09 07:43:32 | ♪fuckin 英会話
2016-11-09 07:43:32
Berlitz blog 世界で活躍したいを叶える
HOME / ビジネス英語 / 休暇にまつわる上司と部下の英語コミュニケーション13の音声付き文例集
ビジネス英語
休暇にまつわる上司と部下の英語コミュニケーション13の音声付き文例集

2015.05.22

Miniature beach chair and calendar
エクスペディアジャパンは毎年、独自の調査をもとに有給休暇消化率の世界ランキングを出しています。日本は6年連続でワースト1に輝き、支給される有給休暇18日の取得率は39%。トップはブラジルとフランスが1位タイで、30日分支給される有給休暇の取得率は100%です。

出典
「世界24ヶ国グローバル比較調査 有給休暇2013」
http://www.expedia.co.jp/p/corporate/holiday-deprivation2013
(5月18日アクセス)

上司が外国人になれば有給休暇は取りやすくなる!?部下に外国人が増えればバンバン休みを要求される!?どちらにせよ、有給消化に対する期待値が全く違う異文化の者同士がこのようなコミュニケーションを取る時は、きちんとした理由の説明が非常に大事です。

部下から上司に「I will take a vacation on the 30th. (30日は休みます)」と言えば、必ず「What for? (なんのために?)」と聞き返されます。

上司から部下に「I cannot accept that. (それは許可できません)」と言えば、必ず「Why not? (それはなぜですか?)」と聞き返されます。

今回は有給休暇にまつわる英会話を練習して、双方納得のいく話し合いができるようになりましょう!

目次

休暇の種類
部下から上司へのコミュニケーション
2-1.理由を添えて休暇の許可を取る
2-2. 取得時期を交渉する
上司から部下へのコミュニケーション
3-1. 理由を添えて休暇取得を断る
3-2. 条件付きで許可を出す
1. 休暇の種類

まずは様々な有給の種類が英語でどのように表現されるのかを、短い会話例の中で見てみましょう。休暇中であることを表す時、be on vacationやbe on leaveなど、「be on」をセットで使うということに注目しましょう。

有給休暇

有給休暇を表す英単語で「paid vacation」、または「paid leave」です。

① 同僚同士が冬休みを話題にしています。残り日数の話なので、「paid vacation days」という表現を使います。

A: How long is your winter vacation going to be?
B: I only have 2 paid vacation days left this year, so it’s only going to be 7 days in total.

Audio Player
00:0000:00
A: 冬休みはどのくらい取るんですか?
B: 今年はもう2日しか有給休暇が残っていないので、合計7日だけになりますね。

② 外部の人に同僚が休暇中であることを伝える、という会話です。「be on leave」という表現を使用します。休暇が有給かどうかを相手が知る必要がない場合は、paidを省略するのが一般的です。

A: May I speak to Ms. Fukada?
B: I’m sorry. She is on leave until the 12th.

Audio Player
00:0000:05
A: 深田さんはいらっしゃいますか?
B: 申し訳ありません。深田は12日まで休暇をいただいております。

病気休暇

病気による休暇は「sick leave」と表現します。

A: I haven’t seen John for a long time.
B: He is on sick leave right now. I heard he’s not coming back for a while.

Audio Player
00:0000:00
A: 最近ジョンを見ませんね。
B: 彼は今病気休暇中ですよ。しばらくは帰ってこないと聞きました。

産休

産休は英語で「maternity leave」と表現します。

A: Is Naoko coming back from her maternity leave soon?
B: Yes, she will be back by the beginning of next month.

Audio Player
00:0000:00
A: もうすぐナオコさんが産休から帰ってきますよね?
B: ええ、来月の頭には帰ってきますよ。

育児休暇

育児休暇は英語で「childcare leave」「parental leave」などと表現します。また、父親が出産や育児のために休暇を取ることを「paternity leave」と言います。

A: I’m taking childcare leave from next week. My wife needs a little rest.
B: I think she will appreciate it.

Audio Player
00:0000:00
A: 来週から育児休暇を取るんですよ。妻を少し休ませてあげたいと思いまして。
B: それは奥さんも喜びますよ。

休暇

主にメールなどの改まった文では、「leave of absence」などと、あえて長めの表現を使うことがあります。

Takashi Morimoto is currently on leave of absence due to illness.
森本隆司は現在体調不良のため休職中です。

Anna Stasack will be on leave of absence for childcare starting June 1st.
アンナ・ステイサックは6月1日より育児休暇に入ります。

2. 部下から上司へのコミュニケーション

ThinkstockPhotos-166671683

もし外国人の上司と休暇取得について話し合う際は、理由をきちんと説明しなければならない他、希望する日での休暇取得が難しい場合は交渉しなければなりません。だからと言ってメールでのやりとりで済まそうとしてしまうと、メールが何往復もすることになり、返って大変です。この章では理由を添えて許可を取る方法と、交渉をする方法を見て行きましょう。

2-1.理由を添えて休暇の許可を取る

休暇を取る理由は様々ですが、海外のほとんどの国では、有給取得は労働者として当然の権利と考えられているので、「最近疲れているから」といった理由でも正直に話すといいでしょう。以下の会話例を通して、色々な理由での休暇取得の切り出し方を見てみましょう。

休暇の許可を取る時は、このようなフレーズを使います:
「I’d like to take a day off. (一日お休みをいただきたいです)」
「I’d like to take 3 days off. (3日間お休みをいただきたいです)」
「I’d like to take a week off. (一週間お休みをいただきたいです)」

ここではMayumiは Paul の部下です。

① 家庭の事情が理由

Mayumi: Hi Paul, I have a quick question.

Paul: Sure.

Mayumi: I’d like to take a day off next month. My child needs to get a shot and someone has to take him to the hospital.

Paul: I see. Which day will this be?

Mayumi: Would the 5th next month be OK?

Paul: I don’t see a problem with that. OK, I’ll note that in our schedule.

Mayumi: Thanks, Paul.

Audio Player
00:0000:00
Mayumi: ポールさん、ちょっといいですか。

Paul: なんでしょう。

Mayumi: 来月一日お休みをいただきたいです。子供が予防接種を受けなければならなくて、病院に連れて行かないといけないんです。

Paul: なるほど。どの日ですか?

Mayumi: 来月の5日は大丈夫でしょうか?

Paul: 問題ないです。では部のスケジュールにそう書いておきます。

Mayumi: ありがとうございます。

② 旅行が理由

Mayumi: Paul, can I bother you for a minute?

Paul: What can I do for you?

Mayumi: I’d like to take a week off in August. I’m planning to take my family to Okinawa and my wife says she can take a vacation around that time too.

Paul: Okinawa in August? Sounds hot.

Mayumi: Well, August is the only possibility.

Paul: Well, that shouldn’t be a problem. Please have a good time there.

Mayumi: I will, thank you.

Audio Player
00:0000:00
Mayumi: ポールさん、ちょっといいですか?

Paul: どうしました?

Mayumi: 8月に1週間お休みをいただきたいです。家族で沖縄に行こうと考えていまして、妻も休みが取れそうなので。

Paul: 8月に沖縄へ?熱そうですね。

Mayumi: 8月にしか行けそうにないので。

Paul: 大丈夫です、楽しんできてください。

Mayumi: ありがとうございます。

③ 疲れが理由

Mayumi: Paul, can I talk to you for a bit?

Paul: Of course.

Mayumi: I’d like to take a few days off sometime later this month. I feel I need a little rest.

Paul: I see. I understand that you have been working very hard these days. Then can you give me the dates you would like to take off by email and I’ll see if you can take them all.

Mayumi: OK, I will do it now. Thank you for your support.

Audio Player
00:0000:00
Mayumi: ポールさん、話しかけていいですか?

Paul: もちろん。

Mayumi: 今月のどこかで数日お休みをいただきたいです。ちょっと疲れているようでして。

Paul: そうでしたか。最近は特に大変そうでしたからね。ではメールで休みたい日を教えてください。全て有給休暇にできるか見ますので。

Mayumi: ありがとうございます。すぐにメールします。

2-2. 取得時期を交渉する

次に、有給休暇取得が難しいと言われた際に交渉をする会話例を聴いてみましょう。

今回ご用意した会話例では、以下のフレーズを使って交渉します。
「What if …? (…としたらいかがでしょう?)」
「I’ll need to check with … (…に確認しないとわかりません)」

① 代わりに半休を申し出る

Mayumi: Hi Paul, I have a quick question.

Paul: Sure.

Mayumi: I’d like to take a day off next month. My child needs to get a shot and someone has to take him to the hospital.

Paul: I see. Which day will this be?

Mayumi: Would the 5th next month be OK?

Paul: Hmm … We have a big internal meeting in the morning that day and I’d like you to be there.

Mayumi: Right. I forgot about it. … What if I come to work in the morning and take a half day off? Then I can attend the meeting, pick up my child at kindergarten and then go to the hospital after lunch.

Paul: That will work. Let’s do that.

Audio Player
00:0000:00
Mayumi: ポールさん、ちょっといいですか。

Paul: なんでしょう。

Mayumi: 来月一日お休みをいただきたいです。子供が予防接種を受けなければならなくて、病院に連れて行かないといけないんです。

Paul: なるほど。どの日ですか?

Mayumi: 来月の5日は大丈夫でしょうか?

Paul: うーん、その日は重要な内部会議があるのでススムさんには出席してほしいですね。

Mayumi: そうでしたね。忘れていました。では朝は出社して半休を取るというのはいかがでしょう?それなら会議にも参加できて、お昼後に子供を幼稚園に迎えに行って病院に連れていくことができます。

Paul: それはいいですね。それでいきましょう。

② 家族と相談するために持ち帰る

Mayumi: Paul, can I bother you for a minute?

Paul: What can I do for you?

Mayumi: I’d like to take a week off in August. I’m planning to take my family to Okinawa and my wife says she can take a vacation around that time too.

Paul: That’s nice. Which week were you thinking of taking off?

Mayumi: The first week of August.

Paul: The first week of August might be difficult. There are already 2 people taking that week off. Is it possible to move your vacation?

Mayumi: I see. I’ll need to check with my wife about her schedule. Let me get back to you later.

Paul: Sure. I hope it works out.

Audio Player
00:0000:00
Mayumi: ポールさん、ちょっといいですか?

Paul: どうしました?

Mayumi: 8月に1週間お休みをいただきたいです。家族で沖縄に行こうと考えていまして、妻も休みが取れそうなので。

Paul: それはいいですね。8月のどの週をお考えでしたか?

Mayumi:8月の第1週です。

Paul: 第1週はちょっと難しいかもしれませんね。すでに2名その週に休暇を取る予定になっています。他の週に動かせますか?

Mayumi: 妻に確認しないとわかりませんね。後でまた聞きに来ます。

Paul: わかりました。うまい具合に行くといいですね。

③ 代わりに在宅勤務を申し出る

Mayumi: Paul, can I talk to you for a bit?

Paul: Of course.

Mayumi: I’d like to take a few days off sometime later this month. I feel I need a little rest.

Paul: In this month? We need you until the sales campaign ends.

Mayumi: I know. What if I work from home on a few days? That will help me a lot.

Paul: That will be helpful. However, our company doesn’t have such a policy, so you will need to use your paid vacation days to do that.

Mayumi: I understand. That’s fine by me.

Paul: Sorry for the inconvenience. You can take it easy at home as long as you answer emails.

Mayumi: OK. I will do that. Thank you for your support.

Audio Player
00:0000:00
Mayumi: ポールさん、話しかけていいですか?

Paul: もちろん。

Mayumi: 今月のどこかで数日お休みをいただきたいです。ちょっと疲れているようでして。

Paul: 今月中ですか?セールスキャンペーンが終わるまではススムさんの力がないと困ります。

Mayumi: わかっています。数日だけ在宅勤務するとしたらいかがでしょうか?それだけでだいぶ助かります。

Paul: それはこちらも助かります。ただ、うちは在宅勤務の制度がないので、有給消化扱いになってしまいますが、それでもいいですか?

Mayumi: それで結構です。

Paul: 不便で申し訳ないです。メールに返信してくれさえすればあとはゆっくりしていただいて構わないですよ。

Mayumi: そうさせていただきます。ありがとうございます。

3.上司から部下へのコミュニケーション

ThinkstockPhotos-516619561

休暇申請に許可を出すのは難しいことではありません。「OK! Enjoy your day off.」と言ってあげるだけですから。でもいくら部下に好きな時に有給休暇を取らせてあげたいと考えていたとしても、どうしても困るという時もありますよね。休暇取得を断ったり条件を付けて許可をしたりする時は以下のように会話を進めましょう。

3-1. 理由を添えて休暇取得を断る

この会話例で使われる、却下する前にクッションを入れるフレーズに注目しましょう。
「I’d very much like to give you those days, but …(休暇を取らせてあげたいのは山々なのですが…)」

ここではAkiraはMichelleの上司です。

Michelle: Akira-san, can I talk to you for a minute?

Akira: Sure. What’s up?

Michelle: Could I take a day off next Thursday? I need to go to the town hall to submit some papers.

Akira: I’d very much like to give you that day, but you’re scheduled to have training next Thursday. It’s very important for you, so can you take your day off on another day? How about tomorrow instead?

Michelle: Really? Is it OK if I take tomorrow off?

Akira: Yes, tomorrow would be better than next Thursday. Is that OK with you?

Michelle: Yes. Thank you.

Audio Player
00:0000:00
Michelle: アキラさん、ちょっといいですか?

Akira: どうしました?

Michelle: 来週の木曜日お休みをいただいてもいいですか?区役所に書類を提出しに行かなければならなくて。

Akira: 休暇を取らせてあげたいのは山々なのですが、来週の木曜日は研修があるでしょう。とても大事なことなので、他の日にできますか?たとえば明日とか。

Michelle: 明日休んでも大丈夫ですか?

Akira: ええ、来週の木曜日よりは明日休んでもらった方がいいです。それで大丈夫ですか?

Michelle: はい、ありがとうございます。

3-2. 条件付きで許可を出す

ここでは以下の、条件を付けて許可を出すフレーズに注目しましょう。
「It’s fine as long as …. (…さえしてくれれば大丈夫です)」

Michelle: Akira-san, can I bother you?

Akira: Sure.

Michelle: I’m sorry it’s a bit short noticed, but I’d like to take a day off on the 25th this month.

Akira: That is short notice.

Michelle: Well, I found out that there is a seminar I’d really like to go to just yesterday and it’s going to be held in Kobe.

Akira: I see. It’s fine as long as you get your weekly report done by then.

Michelle: Great. Thanks very much.

Audio Player
00:0000:00
Michelle: アキラさん、ちょっといいですか?

Akira: なんでしょう。

Michelle: 急なお願いで申し訳ないのですが、25日にお休みをいただいてもよろしいでしょうか?

Akira: それは急ですね。

Michelle: 昨日になってすごく行きたいセミナーがあることがわかりまして、開催地が神戸なんです。

Akira: そうですか。それまでに週報さえ提出してくれれば大丈夫です。

Michelle: ありがとうございます。

いかがでしたか?エクスペディアの調査によると、有給消化数が0日の人の割合も、日本がワースト1でした。17%もの労働者が一日も有給休暇を使っていません!この記事を読んだのもなにかの縁。さっそく休暇を申請してみてはどうでしょう。



Berlitz blog
ビジネス英語を話す ビジネス英語を書く 便利なビジネス英語まとめ 日常英会話 旅行英会話 英会話トレーニング
©2016 Berlitz Japan, Inc.

○ 携帯電話に関する使える英語15選 eigowithluke

2016-10-30 19:19:57 | ♪fuckin 英会話

 2016-10-30 19:19:57 eigowithluke

 

携帯電話に関する使える英語15選

  

KK

今や持っていない人の方が珍しい携帯電話ですが、今回は携帯電話に関する英語や携帯電話で話す際に使える英語を紹介したいと思います。

 

携帯電話は英語で?

まず、携帯電話は英語で cell phone や mobile phone といい、現在は phone という人も多くいます。

 

 


イギリス人は mobile phone や mobile という英語をよく使い、アメリカ人は cell phone や cell という英語をよく使います。スマートフォンは英語でも smartphone なので覚えやすいですね。

 

Yesterday I bought a new mobile.
昨日携帯新しくしたよ。

電話が切れちゃった

通話中に突然電話が切れてしまった場合、日本人がよく混同してしまうフレーズは I got cut got off. と My phone got cut off. です。

I got cut off. は「電話が切れてしまった」という意味ですが、My phone got cut off. は「料金を払わなかったので電話が止められてしまった」という意味になります。

My bad. I got cut off for some reason.
さっきごめんね、何か知らないけど電話が切れちゃった。

This month I didn’t have enough money, so my phone got cut off.
今月お金なさすぎて携帯止められちゃった。

よく聞こえない

相手が何を言っているのかよく聞こえない場合は、よく以下のように言います。

I’m having trouble hearing you.
よく聞こえないよ。

電波が悪い

電波は英語で reception といいます。

The reception is really bad.
ここの電波は本当に悪い。

また、電波が悪く声が途切れている場合は、

The reception is bad, isn’t it? You’re breaking up.
何か電波悪くない?声が途切れてるよ。

このように言います。

園外

圏外の場合は no service、園外の場所に行く場合には out of range という英語を使います。

I’m going hiking in the mountains today, so my cellphone is going to be out of range.
今日は山でハイキングするから園外になるよ。

I guess you can’t get service in the underground, can you?
地下鉄はやっぱり圏外だね。

また、海外に行った際などに別料金で違う会社の電波を使うサービスは roaming charges といいます。

充電

My phone batteries are about to die!
ごめん充電切れそう!

Do you have an iPhone charger?
iPhoneの充電器持ってない?

この記事では充電についての英語をより学べます。

  • Fan says:

    待ってましたのテーマながら触れられてませんでしたが…(^_^;)
    日本ではスマートフォンを「スマホ」と略しますが、つい最近、英語の略は?毎度フルスペルで書くのは面倒!…と調べたものの見つからず、英語話者(not a native but a fulent Italian)の友人に質問した所「Otherwise you just say “phone”, without specifying that it’s a “smart phone”. Nowadays almost everyone has a smart phone」との答え…
    私はcell loverなのに失礼しちゃう(-ε-;)
    欧米ではcellの淘汰に積極的ですが、日本では愛好者や戻る人も多く携帯会社も無視せざるを得ない状況…、”mobile”は当面”cell”と”phone”を言い分ける状況も長引きそうですね。
    (“cell”だって”phone”なのに!)
    特にin USAの友達は「You should get an iPhone. You will love smart phone. Just try it.」とpushするので困ります…(^_^;)
    PS.YouTubeでのLukeさんの目周りのクマが気になります  (^_^;)
    You should be busy, but take good care and try not push yourself!(^_-)-☆

  • Yumiko says:

    Hi Luke, I am a fun of your blog.
    There are two wrong conversions, 圏外→園外.

  • ★ Mika says:

    Does the phrase of ‘get cut off ‘ include strong meaning?

    For instance,

    ‘Domestic roaming is usually free.
    But,this incoming call is international roaming.
    So,I gonna get cut off this call.
    I’ll make a call you later.’

    The sentence includes meaning that it is not good time to talk now.

    On the other hand,when I’d like to say that I ‘ll end a call right now,I can say below.

    ‘Now,it’s a time to go back to my home work.I really enjoyed talking with you.
    I look forward to talking with you again soon.’

  • ★Mika says:

    Hello again Luke,

    I use a featurephone as the best business phone not only for use overseas,but for domestic use .
    In such a way,to make certain Roaming charges is important.

    Because,my phone is working with the sim card of the other country’s mobile network operator in both countries.
    Why do I think it is the best use for my needs?

    Many people in another countries don’t know how hard it is to use worldwide on Japanese mobile network operator’s phones.

    Their major phones do not work overseas.
    In addition,Japanese phone can’t be changed Japanese sim card to another country’s mobile network operator’s sim,even though I’m overseas.

    It is called ” Sim-lock ” function based in one-sided right to Japanese mobile network operator.They want to take expensive Roaming charges from all Japanese user for the mobile phones.

    It means I can’t become a business traveler overses with only Japanese phone make.

    Just recently,they are starting to sell ” sim-lock-free phone ” as like the latest phone.
    But,they are selling us expensive charges
    against ” cancellation of sim-lock-free phone ” at the same time,even though it works with
    the prepaid type sim card.
    It does not make sense.Where is ” sim-lock-free “?

    On the other hand,the other country’s provider offer me a IDD prefix.
    Moreover,I can get worldwide SMS in Japan for free,too.