goo blog サービス終了のお知らせ 

◯ 1)米国人の知人(男)が、日本人女性の「嫌(イヤッ)!」が、 まったく正反対の「Yeah!」(ああいい…)に聞こえて、 大変危険だと言ってた

2017-10-02 04:55:36 | ♪fuckin 英会話

2017-10-02 04:55:36 ベストアンサー
女性の事を「うーまん」とか「うーめん」とか言うでしょう、だから感化されて、その気になって。・・・英語圏ではそんな事はないって、それは日本語での発音の意味は無いからでしょう。 それと、年配の方に「シニア」と言うのは・・・耳も遠い方が多いので「死にや」に聞こえる事も。白髪の人は「シルバー」、地肌が出ている人は「ゴールド」、輝いている人は「ダイヤ」位が良いのでは。
このように、日本語にすればおかしい外国語や、その逆に外国語にすればおかしくなる日本語を簡単なレベルで教えてください。(卑猥な言葉や、低劣なことばはお断りします)
0
0Add Star
ログインして回答する
はてなアカウントでログイン
無料ユーザー登録
ベストアンサー
なぜなに2014/03/14 23:55:43ベストアンサー 満足20pt
1)米国人の知人(男)が、日本人女性の「嫌(イヤッ)!」が、
まったく正反対の「Yeah!」(ああいい…)に聞こえて、
大変危険だと言っていました。
「(やめてよね)もう!」の「もう!」も、
正反対の「More!」(もっと…)に誤解されかねないのだとか…。
…その人の方が、大変危険だと思いました。

2)Rの巻きの強い米語の発音では、日本語の「さようなら」が、
「Sour noodle(酸っぱい麺)」になるらしく、
実際にそれで覚えておられる米国人がおられたのですが、
英国人には、それは只のサワーヌードルです。
酸っぱい麺…冷麺とかかな??

3)教育的指導でお母さんが子供に「ダメ!」って言いますが、
それは英語では神を呪う言葉(damn it)に聞こえるので、
お母さんの方を逆に教育的指導したくなる時があります。

4)英国スラングで言う、dodgy(危険な、ヤバい)な人が、
日本人には、「ドジな人」に聞こえてなりません。
危険でクールな男(dodgy cool guy)が、
ドジで狂う男に聞こえても、トラブルはごめんなので何も言いません。
(…あ、しまった!低俗な言葉を書いてしまいましたか?)
ちなみにドッジボールは危険という意味では、双方合意しております。

5)日本では書類にハンコを押しますが、英語圏では主にサイン。
サインする際のInk and paperが、印鑑ペーパーに聞こえます。
意味が違うけど、通じてしまう!

6)首領(don)、大物です。丼、大盛りです。

7)ずるするのはやめてください。ズールー族の方々のご迷惑になります。

8)スペイン語でjはhの音にあたるので、スペイン人は
テキストチャットでも熱いラテンノリでjajaja(ハハハ)と笑ったり、
jejeje(ヘヘヘ)と笑うのですが、
あまちゃんのじぇじぇじぇ!を聞いた時、
むしろ北国に近い岩手県北三陸で意味も全然違う…じぇじぇじぇ!
(少々時差があり、古いです。)

9)イモと呼ばれました。
IMO = In My Opinion(私の意見)を述べすぎたのが原因のようです。

10)「母なるニッポン」:なんでもフランス語の冠詞で、
多くの国々に女性名詞に付く"La"(ラ)がつくのに対して、
日本の国名には男性名詞に付く"Le"(レ)がつくそうです。
つまり母国日本は、実は男性(メン)…?
なんでやろう。みんなラーメン大好きやから…??
冷麺でもいいやん…サワーヌードル!(さようなら)

…おあとが宜しいようで…

スター

◯ ○ fuckin 一秒英会話 Wanna ride? ナンパ 3 reup

2017-09-29 04:57:05 | ♪fuckin 英会話
2017-09-29 04:57:05

○ fuckin 一秒英会話 Wanna ride? ナンパ 3

08/03/04 22:12 ♪Weblog


Wanna ride?

乗ってかない? 


wanna → want to

ride は乗ること、ドライブ。 
Need a ride?

でも alrigh .




大学生向け

Let'play hooky!

さぼっちゃおうよ。 


hooky : hooky
「ずる休み」
play hooky はずる休みをする。  

2人でずる休みとれば、親近感が増すってことかな。






◯ amazing

2017-09-16 22:52:11 | ♪fuckin 英会話

 

amazing

amazing (仰天するほど)

amazing も「驚くべき」というような意味の表現です。amaze(驚く)の形容詞形で「びっくりするような」というニュアンスを含みます。 思わずハッと息をのんでしまうような驚きや感動のニュアンスが表現できます。

He is an amazing person. 彼はすごい人です

◯ 詐欺 英語で

2017-09-15 16:17:02 | ♪fuckin 英会話

2017-09-15 16:17:02 weblio

さぎ "

(a) fraud

swindle

trick

trickery

詐欺を働く

swindle

practice [【形式ばった表現】perpetrate] a swindle 《on

commit a fraud 《on

詐欺にかかる

be swindled 《by

fall a victim to a fraud

詐欺で金を巻きあげる

swindle money out of somebody

cheat [swindle] somebody out of (his) money

【形式ばった表現】 defraud somebody of his money.

詐欺師

swindler

trickster

confidence [《口語》 conman.

 

ハイパー英語辞書

ハイパー辞書:会津大学•筑波大学版

(特に身分詐称による)詐欺


詐欺

bubble; bunco; con; deceit; fraud; juggle; knavery; ramp
 

deceitの発音記号と読み方

<form action="" method="post">発音記号: disíːt  音声を再生</form>
カタカナ読み(発音の目安):  ディィシィートゥ
主な意味: [名]  1 だますこと, うそ, 偽り, ぺてん  2 ごまかし, 策略;不正直[不実]なこと
 
 
 

JMdict

EDRDG

詐欺

読み方:さぎ

文法情報 名詞形容詞相当語句/ノ形容詞
対訳 fraudswindlegraftcheatingtrickscam

英和生命保険用語辞典

財団法人生命保険文化センター

詐欺


◯ 英語で「怖い」「恐ろしい」を表現する単語の種類と使い分け方

2017-09-14 08:09:24 | ♪fuckin 英会話

 2017-09-14 08:09:24 weblio 

terror

 

 

英語で「怖い」「恐ろしい」を表現する単語の種類と使い分け方

英語で怖い(恐い)と表現する言い方は複数あり、どのように恐いのかというニュアンスに応じて使い分けられます。 恐怖の種類や度合いによって表現を選びましょう。驚き、不安、怯え、戦慄、といった感覚まで伝えられます。

afraid は気弱・臆病になるニュアンス

afraid は日本語の「怖い」「恐れる」に対応する意味で幅広く使える、最も基本的で一般的な表現です。 いわゆる「恐怖」の意味合いだけでなく、よからぬ事態が起こるのではという「恐れ」(不安・心配)も表現できます。あるいは、I'm afraid ~ ように「恐縮」の意味合いでも用いられます。 afraid は「気弱になってしまって行動できない・したくない心理状態に陥っているさま」というように把握するとよいでしょう。
I'm afraid of dogs. 私は犬が怖い
He was afraid that his father would not let him study one more year. 彼は自分が来年も勉強を続けることを父親は許してくれないのではと心配した
She is no longer afraid of the dark. 彼女はもう暗闇を怖がることはない

fearful は危機に対して恐怖心を抱くニュアンス

fearful も afraid と同様に、恐怖、心配、懸念といった多くの意味合いで使える基礎的な語です。 日本語に訳する際には「ぞっとする」「恐ろしい」のように表現される場合が多々あります。

scared は ビクビクしているニュアンス

scared は「怯え」のニュアンスを強く含み、その意味で「怖がる」「恐怖」の心情をよく伝えることのできる表現です。afraid と交換可能な場面も多々あります。 scared は scare の過去分詞(形容詞用法)で、scare は「怖がらせる」「怯えさせる」「脅かす」といった意味の動詞です。 afraid を《臆病》と特徴づけるなら、scared は脅かされて《縮み上がった状態》といえるかもしれません。
I'm scared of telling her what really happened. 本当は何が起こったのかを彼女に告げるのが怖い
He's scared of spiders. 彼は蜘蛛が怖い
I was scared to come to my boss and ask for help. ボスのところへ行き助けを頼むのが怖かった
日常会話では You scared the hell out of me!  あるいは You scared the shit out of me!  といった表現がよく使われます。どちらも「驚かさないでよ!」という意味の表現です。

frightened は ギョッと恐怖に陥るニュアンス

frightened は、scared と同じように「怯える」という意味合いの表現ですが、「怯え」に加えて、「ぎょっとする」「驚愕する」といったニュアンスを多分に含みます。突然の事態で、恐怖に陥る、という感じでしょうか。 frightened は 動詞 frighten の過去分詞(形容詞用法)です。
He looked at me with a grin. I was a bit frightened of it. 彼は私を見てニヤッと笑った。それで少し怖くなってしまった
I am not afraid of death, but just frightened of losing the people I love. 死を恐れてはいません、しかし愛した人々を失うことが恐ろしいのです

horrified は ゾッと恐怖に襲われるニュアンス

horrified は、horror(ホラー)を根本にもつ語です(horrorの動詞形の過去分詞・形容詞用法)。嫌悪感を伴うようなひどい《衝撃》や《恐怖》に打ちのめされる状態を表し、「恐怖に襲われる」といった意味合いを強く含みます。 残酷な場面を目にしたような場合で多く用いられます。
I am horrified by haunted house. お化け屋敷が本当にこわかった
I was horrified when I heard about his accident. 彼の事故の話を聞いた時はぞっとしました
The news of the executions horrified us.処刑のニュースにぞっとした

terrified は おそれおののくニュアンス

terrified は、強烈な恐怖を指す際に特に用いられる表現で、scared や frightened よりも強烈な、極度の恐れとでもいうべき心情を表します。「戦慄する」という表現のニュアンスが近いといえそうです。 terrified は terror(テラー)を根本にもつ語です。terror はいわゆる「テロ行為」を指す語でもあります。
We were terrified that they would attack us again. 彼らがまた攻めてくるのではないかと怖かった
I'm terrified!! I got 20 missed calls from my mom. 怖ぇよ 母ちゃんから不在着信が20件も来てた

◯ BBC・CNNを流しっぱなしにするメリット

2017-09-08 07:02:17 | ♪fuckin 英会話

2017-09-08 07:02:17

http://english-designer.com/2017/02/06/post-1162/

BBC・CNNを流しっぱなしにするメリット

これでBBC・CNNを常に流しっぱなしにすることができる環境が整いました。

実際に海外ニュースを流しっぱなしにしてみて感じたメリットを下記に列挙してみます。

・常に世界のニュースの動向が分かる。

世界のどこかで大きなニュースが発生すると、すぐに「Breaking News」として速報が入ります。日本のテレビ局と比べ、速報の速さと扱う地域の範囲が違います。また、日本のテレビ局では放送されないニュースもしっかりと取り上げます。

例えば、フランス、イギリス、スペインのテロ、北朝鮮のミサイル発射、アメリカの暴動など、事件が起こるとすぐに「Breaking News」に入ります。

これらを日本のテレビ局と比較して見てみると、いかに日本のテレビ番組が偏っているかが分かり、日本国内にいながら日本を相対化してみることができます。日本のテレビ局は日本人向けであり、世界の動向に予算を割けないことは仕方ないですので、自分から情報を取りに行くことが大事だと改めて感じました。

・世界の中での日本の立ち位置が相対化できる。

日本にいながら、日本を客観的にみられるようになります。常に日本に住んでいると、この視点が欠けてしますが、大局から物事を考える習慣がつきます。(ただし、CNNはアメリカ、BBCはイギリスからの視点なのでそれはそれで注意が必要なのですが。)

・重大なニュースが続くと同じような単語を連発するため、頭に残りやすい。

例えば、トランプ大統領の就任のニュースなど、1日中同じようなテーマを扱ったニュースが流れます。その時、画面の字幕やヒヤリングをしていると同じような単語が連発されることに気付きます。このように、実際にテレビでリアルタイムで覚えた単語は強く印象に残り、忘れにくくなります。

・日本のテレビ番組を見なくなる。

今までも日本のテレビはあまり見ない方だったのですが、さらに日本のテレビ番組を漫然と付けておく時間が無くなりました。時間を有効に使用できるようになりました。

・外国人との会話で、共通の話題ができる。

オンライン英会話や実際の英会話などで外国人と話す機会も多いと思います。その時に、BBCやCNNで話題になっているニュースやテーマをネタとして会話することができます。共通のバックグラウンドがあると、非常に会話がすすみます。

BBC・CNNの視聴はすぐにできる学習方法のひとつです!

もしかしたら、英語初級者・中級者の学習者は、BBC・CNNを難しいものだと思い敬遠されるかもしれません。

わたしも、最初は難しいと思い込んでいた学習者のひとりです。(実際に難しいことに変わりはないのですが…)

しかし、英語が完璧に分からないなりにも、BBC・CNNを見ることによって、ニュースによく出る単語や話題に慣れたり、英語圏のニュース配信の視点を学んだりすることで、実践的に学ぶことはできます。TOEICで高得点を取ってから見ようとか、もっと学習を進めてから見ようとか、思うのは分かりますが、試しに挑戦してみると自分の実力と目標の差がよく分かり、学習効率が上がると思います。

語学学習に割ける時間は有限ですから、ある程度のところで見切り発車することも大事だと思います。(いったん視聴契約して、どうしても難しすぎたり合わなかった場合は、いつでもキャンセルできます。)

わたしもスカパーを契約したのはTOEICの点数もそれほど高くなく、英語力が十分に無い時でした。しかし、英語学習のモチベーションを高めるためにも使用して良かったと思っています。

NHKワールドとの比較

英語でニュースを見るだけならば、オンライン上で無料で「NHKワールド」というNHKの英語ニュース番組を見ることができます。NHKワールドは無料で英語のニュースを見ることができ、とても優れた番組です。

「BBC・CNNなどの海外ニュース」と「NHKワールド」の違いは扱っているニュースの素材の違いです。

「NHKワールド」はNHKが日本のニュースを世界に発信することが目的なため、あくまでも日本国内のニュースを扱います。

わたしがBBC・CNNを視聴する目的は、単に英語でニュースを視聴するということだけでなく「世界(英語圏)の視点からみたニュースを英語で視聴する」ということにもあります。

NHKワールドは素晴らしい番組ですが、やはり日本の視点から作られた番組です。CNNやBBCとは番組をつくる視点が違うので、番組の構成も全く別物だと思いました。

まとめ

・CNNやBBCなどの海外ニュースを流しっぱなしにする環境をつくるのはとてもカンタンにできました。

・海外ニュースを流しっぱなしにすることで、自分が思ったよりも、生活に英語が入り込むことが分かりました。

・同じように、海外ニュースを流しっぱなしにしたいと考えている方は、カンタンにできますので、ぜひチャレンジしてみることをおすすめします!


○ 【英語】もっとカッコイイ「Yes!」「OK!」の言い方reup

2017-08-18 08:13:31 | ♪fuckin 英会話

2017-08-18 08:13:31

○ 【英語】もっとカッコイイ「Yes!」「OK!」の言い方

<iframe id="aswift_0" name="aswift_0" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="320" height="100"></iframe>
2017-02-17 11:42:33
https://eikaiwa.weblio.jp/column/phrases/natural_english/fa-sho
【英語】もっとカッコイイ「Yes!」「OK!」の言い方


英会話コラムトップ今すぐ使える英会話表現ネイティブはこう言う【英語】もっとカッコイイ「Yes!」「OK!」の言い方
2015年11月15日 スラング英会話英語フレーズ
Facebook

Google+

Twitter

はてブ

LINE 友だち追加
person-802095_640

同意や了解を示す意味で Yes や OK といった表現がよく使われますが、よりこなれた通っぽい言い方に「fa sho」「fo sho」といった言い回しがあります。

「fa sho」「fo sho」はアメリカのスラング・若者言葉で、「for sure」を崩した言い方です。for sure の原義である「もちろん」「当たり前だ」といった意味に加え、「yes」「OK」のような肯定的な返事をする場合の言い方としてもよく用いられます。


日常会話でもしばしば使われ、ポピュラー音楽の歌詞の中でもたびたび登場する言い回しです。

A . Do you wanna come over my house to watch the movie? 
俺の家で映画でも観る?
B. Fasho!
いいね!
A. Wanna go out tonight? 
今夜どこか行く?
B. Fasho, I’m down for that. 
もちろん、行こうよ
A. That girl is pretty.
あの女の子すごく可愛い
B. Yea, fasho. 
おー、ほんとだね
「fa sho」「fo sho」の他の言い方として、「fasheezy」や「fashizzle」があります。こちらも、同じ意味で使われているスラングです。

「fa sho」「fo sho」はどう発音する?

(2015/12/27 追記しました)

fo sho および fa sho の発音について。

スラングということもあって《教科書的な》正解がなく、実際のネイティブの発音も人によって微妙な違いが大アリなのですが、敢えて言えば、おおむね「フォーショウ」/ fɔ ʃəʊ/ と「ファショ」 / fə ʃɔ / の中間くらいの発音が一般的といえそうです。

howtopronounce.com (fa sho)
forvo.com (fo sho)
urban dictionary (fo sho)
urban dictionary (fa sho)
アクセントの付き方も場面によって異なり、それに伴い発音・聞こえ方もかなり違っています。明確に「フォーショー」のように伸ばして言う場合もあれば、逆に「ファショ」のように短く言っている場合も。

◯ ニューヨークに住む人は New Yorker、それでは東京に住む人は?

2017-05-19 18:03:58 | ♪fuckin 英会話
2017-05-18 23:30:08
3月 26, 2015

ニューヨークに住む人は New Yorker、それでは東京に住む人は?

whitebear / 英語 / 2 Comments

photo credit: a blinder via photopin (license)
photo credit: a blinder via photopin (license)

ニューヨークに住んでいる人は New Yorker。

それでは東京に住んでいる人のことは、英語で何と言うでしょう?

??

New Yorker

What's new? New York! ニッパー中山 & ケイジ中山のブログ
... f:id:cagen10003:20061230053201j:image


正解はこちら。

Tokyoite

東京人、東京都民

「ウィズダム英和辞典 第3版」

これで「トウキョウアイト」と発音します。

今回のエントリーでは、このような「ある街に住む人」を表す英単語をまとめてみたいと思います。
Tokyoite






1)-ite
街 住人
モスクワ Moscow Muscovite
東京 Tokyo Tokyoite
バンクーバー Vancouver Vancouverite


Moscow が Moscowite ではなく Muscovite になるのはなぜなのでしょう?

きっとモスクワの人にしかわからない深い理由があるのでしょう。。。



2)-er
街 住人
ベルリン Berlin Berliner
ダブリン Dublin Dubliner
フランクフルト Frankfurt Frankfurter
ロンドン London Londoner
ニューヨーク New York New Yorker


ジェイムズ・ジョイス(James Joyce)の連作短編集に『Dubliners』という作品があります。

その他の単語も小説のタイトルになりそうな厳かな響きがありますね。



3)-an
街 住人
ボストン Boston Bostonian
パリ Paris Parisian
ローマ Roma Roman
ワルシャワ Warsaw Varsovian
ワシントンD.C. Washington, D.C. Washingtonian


(2)の London は Londoner だったのに、Boston は Bostonian に。

だとすると、語尾の形というのは音だけで決まっている訳でもなさそうです。



4)-ese
街 住人
ミラノ Milan Milanese
ウイーン Vienna Viennese


英語の発音では、ミラネーゼではなくミラニーズになります。

おしゃれな印象がありますが、考えてみると Japan − Japanese などと同じ組み合わせ。



5)-sider
街 住人
シドニー Sydney Sydneysider


これはちょっと変わった形。

ただし Sydney には(1)のように Sidneyite という形もあるようです。



以上、今回は「ある街に住む人」を表す英単語をまとめてみました。

ここに住んでみたい!という街はあったでしょうか?



the other article
2017年1月11日16時20分 ~ashura
※1(1)を集計 ※2 NDは検出限界未満(見つからないと)を示す ※3 日付けは捕獲日 ※4 淡水は除く 図―1 スズキの検査結果


2 Comments
ohikulkija
3月 27, 2015 @ 23:47:54
Pitkästä aikaa!
沖縄の人が okinawan ってなんとなくフィンランド語のような気がする今日この頃です.(^^)

REPLY
whitebear
3月 28, 2015 @ 00:57:01
なるほど!
たしかにフィンランド語っぽいですねー。あとは Osakan なんかも。

◯ Samurai,Geisha,Ninja / 侍、芸者、忍者は英語でいつ頃使われるようになったのでしょう。

2017-05-08 03:35:38 | ♪fuckin 英会話
2017-05-08 03:35:38 withLuke

侍、芸者、忍者は英語でいつ頃使われるようになったのでしょう。

この3つの単語の歴史を見てみると、日本と英語圏の国の関係を紐解くヒントになると思います。
  
2017年 04月 26日
文化 略語


青い線:samurai
赤い線: geisha
緑線:ninja

侍、芸者、忍者という単語は英語でいつ頃使われるようになったでしょうか。今回、Google Ngramのデータで、英語でsamurai、 ninja、geishaという単語が1850年から2010年までの間にどれぐらい使われているかを分析してみたいと思います。データを見る前は、英語で一番よく使われているのはninjaだろうと思いました。ハロウィンに忍者の仮装をするアメリカ人が沢山いるからです。




しかし、データを見ると、samurai のほうがninjaより数倍多く使われています。考えてみると、僕は子供の頃、samuraiという単語は知っていましたが、ninjaはあまり知りませんでした。このグラフを見ると、突然1905年に英語圏の国ではsamuraiがよく使われるようになったことがわかりますが、それはなぜなのでしょうか。最初、僕は見当がつきませんでしたが、、1905年とsamuraiをググってみたら、「Russo-Japanese War―日露戦争」がよく出てきました。その時に、イギリスやアメリカは初めて日本の軍事力を認識しました。この戦争は20世紀の最初の大きな戦争で、毎日英語圏の新聞でも報道されました。ジンギス・カン以来、ヨッローパの国はアジアの国に戦争で負けたことがなかったので、日本が勝った理由は武士道に基づいているのではないかという説が出てきました。

では、なぜgeishaは英語で使われるようになったのでしょうか。1890年からgeishaがよく使われるようになりました。グーグルで調べてみましたが、なかなかいい理由が見つかりませんでした。プッチーニの蝶々夫人「Madame Butterfly」という日本についてのオペラがその時期に出てきたので、geishaの人気に関係があったのかもしれません。また、ギルバート・アンド・サリヴァンが書いた「Mikado」についてのオペラもその時期に大ヒットでしたので、当時の英語圏の国には日本の文化が大きな影響を及ぼしたようです。geishaのピークは1960年でした。このことは、「My Geisha」というアメリカの映画に関係があったのかもしれません。

グラフを見ると、英語ではninjaはわりと新しい言葉ですね。「ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ」というアニメが人気になったので、その頃からninjaという単語が英語でよく使われるようになったのでしょう。

今回の記事は僕の推測です。皆さん、他にご意見があれば、ぜひ教えてください。

◯ 「晴れる」は英語でなんと言えばいいのでしょうか。「sunny」の意味と使い方   

2017-04-18 18:15:56 | ♪fuckin 英会話

2017-04-18 18:15:56 WithLuke
「晴れる」は英語でなんと言えばいいのでしょうか。「sunny」の意味と使い方
  

2011年 06月 07日
Uncategorized


「晴れる」という日本語をどうやって英語で表すのでしょうか? ネイティブは、「the weather is good」や「sunny」という言葉を使います。例えば、友達は、「What’s the weather like outside today?」と聞かれたら、次のフレーズで答えます。





It’s sunny.



「sunny」という英語は形容詞なので、次の英語も可能です。

It’s a sunny day.

それでは、英語で、「明日が晴れなら、遊ぼう?」を英語で表現する場合は、何と言えばいいのでしょうか。

If it’s sunny tomorrow, let’s hang out.




または、「weather is good」という表現を使いたい場合は、
If the weather is good tomorrow, let’s hang out.

といいます。「it’s fine」というフレーズを見かけたことがある人が多いと思いますが、このフレーズは日常会話より、天気予報に出てきます。

通常、「晴れた空」というフレーズを英語にする場合は、「clear sky」になります。しかし、よりネイティブっぽいのは「there is not a cloud in the sky」という表現です。

It’s a beautiful, clear sky.
There’s not a cloud in the sky today.

ネイティブが起きて、カーテンを開けて、輝く太陽を見たら、何というのでしょうか。次は、いいお天気に対して喜びを表すフレーズです。

It’s a beautiful day.
It’s lovely weather outside.
It’s just fantastic weather!

「晴れてきた」を表す英語はなんでしょうか。この場合、「cleared up」という動詞がぴったりです。例えば、朝は雨だったけど、午後に晴れてきたを英語にすると、

It rained in the morning, but cleared up in the afternoon.

また、「午後は晴れてくるといいね。」を表したい時には、以下の英語が良いです。

I hope that it clears up in the afternoon.

◯ YABAI // ''やばい''

2017-04-05 01:19:13 | ♪fuckin 英会話

やばい
読み方:ヤバい、ヤバイ
(1)
文法情報 (形容詞)(口語)
対訳 dangerous; risky

(2)
文法情報 (俗語)
対訳 awful; terrible; crap

(3)
文法情報 (俗語)
対訳 terrific; amazing; cool

野梅
読み方:やばい
文法情報 (名詞)
対訳 wild Japanese apricot
日本語WordNet(英和) 日本語WordNet
やばい
【形容詞】
1severe, serious, life-threatening, grave, dangerous, grievous
大きな危害を脅かすことにより恐れまたは不安を引き起こすさま
(causing fear or anxiety by threatening great harm)
用例
a dangerous operation 危険な活動
a grave situation ゆゆしい事態
a grave illness 重病
grievous bodily harm 〈英〉重傷
a serious wound 大けが
a serious turn of events 重大な事態の変化
a severe case of pneumonia 肺炎の重症例
a life-threatening disease 生死にかかわる病気

2unsafe, dangerous
危機または危険を起こすまたはそれらを伴う
(involving or causing danger or risk)
用例
a dangerous criminal 危険な犯罪者
a dangerous bridge 危険な橋
unemployment reached dangerous proportions 失業率は危険な割合に達した

3risky, hazardous, wild
リスクや危険を伴うさま
(involving risk or danger)
用例
skydiving is a hazardous sport スカイダイビングは危険なスポーツである
extremely risky going out in the tide and fog この潮と霧で外に出ることは極端に危険である
a wild financial scheme 突飛な財政計画

「やばい」に関する類語一覧


EDR日英対訳辞書 独立行政法人情報通信研究機構
やばい
読み方 ヤバイ
dangerous
日英固有名詞辞典 日中韓辭典研究所

○ Double Negative//二重否定は,否定の否定だから肯定と思うでしょう。ところが二重否定は強い否定なのです。 

2017-03-20 22:17:27 | ♪fuckin 英会話
2017-03-20 22:17:27 re-up version
二重否定は,否定の否定だから肯定と思うでしょう。ところが二重否定は強い否定なのです。 


O7/08/07
ローリング・ストーンズのMick・Jaggerの“I Can′t Get No Satisfdaction”を都内の某大学の教授が授業で取り上げ、歌詞の内容を説明した。
「これは『満足できないことはない』つまり『私は満足しているんだ』ということなんです」と説明。確かに、まともに訳すとそうだが。 
これは、まったく間違っている。まるっきり正反対なのだ。歌の内容を聴き進んでいくと、不満の爆発寸前だってことがわかりそうなものなのに、だから、あえてこのタイトルを読んだら『俺は、ちっとも満足してねぇーんだよぉ!』 

二重否定は、R & B でいつも見られる“ain′t no”の世界だ。ain′t が人称に関係なく、be動詞、助動詞(have)の否定形だ。ところが、ain′t を使った二重否定はどこにも載ってないし、ダレも教えてくれない。内容を分解して全体をよく見ると、二重否定はようやく、それが否定の強調だということが分かる。

07/03/2007

○ 日本人が間違えやすい表現 / Please sit down

2017-03-12 07:26:13 | ♪fuckin 英会話
2016年7月5日(Tue) 455 Views
英語で座る
座る英語
日本人が間違えやすい表現 /
http://engspeak.com/mistake/5039/
2016年7月5日(Tue) / あいざわ かな
この記事は約 3 分で読めます。
follow us in feedly
240
「どうぞお座りください」と言いたい時にPlease sit down.と言っていませんか?
「座る」はsit downというイメージが強すぎて、日本人がついつい間違ってしまうフレーズです。
この言い方をされたネイティブは、「失礼だ!」と感じているかもしれません。
この記事の目次
1 Sit downは失礼
2 正しい表現
3 まとめ
Sit downは失礼

Sit down. は「座れ」という命令です。
そのまま使うとかなり強い口調なので、丁寧な言葉にしたい時はpleaseをつけると学校で習いましたね。
だから、「座ってください」はPlease sit down.だと理解している人が多いのですが、実はこれは間違いです。
pleaseをつけても、「座れ」という、表現を丁寧にしているだけで、命令的な表現であることは変わりません。
相手が座りたいかどうかではなく「座らせたい」という意思に視点を置いた表現なので、座る側に選択肢がなく気遣いを感じられないフレーズです。
しかも、シチュエーションや言い方によってはpleaseがつくと、命令感が強まることがあります。
日本語でも「座って!」より、あえて丁寧に語気を強めて、もしくは冷たい感じで「座ってください!」と言うことで、相手に選択肢を与えない言い方をすることがありますよね。
それと同じで、ネイティブはPlease sit down.と言われると、すごく失礼だ!と感じる場合があります。
ニュアンス的には、「いいから座れ!」「黙って座れ!」と言うような強い命令になってしまうので要注意です。
正しい表現

接客の時や、相手に気遣いで「お座りください」と言いたい時は
Have a seat.
Take a seat.
このどちらかを使うと、「どうぞこちらの席をお使いください」「こちらにお座りください。」というニュアンスで気遣いを相手に伝えることができます。
もちろんpleaseをつける丁寧な言い方になります。
接客でも毎回つける必要はありませんが、格式の高いお店や、より丁寧にしたいとなどは
Please have a seat.
などが最適です。
レストランなどでもよくつかわれるフレーズなので、英語で接客する場合は覚えておきたい表現です。
まとめ

命令文にpleaseをつけると丁寧な表現になると学校で習いましたが、この表現に限らず相手への気遣いという意味での丁寧さはこのpleaseで表現出来ない場合が多いです。
pleaseをつけていても、命令文は命令文でしかないということも、大切なポイントです。
学校で習った表現を使っても、うっかり失礼なことを言ってしまうことがあるので要注意です。

○ 今日は休みを英語で?Holidayと仕事が休みは違う

2017-02-25 08:19:28 | ♪fuckin 英会話

今日は休みを英語で?Holidayと仕事が休みは違う


Posted in [文法Q&A] 英会話知恵袋 | Tags: holiday, off
休み今日は仕事が休みなんだ!という時の休みはHolidayではありません。ここでは、休日、祝日、そして連休などの休暇のそれぞれの表現法を解説していきます。

休日、祝日、連休などの休みを英語で

1.仕事が休みを英語で?

2.連休、ホリデーを英語で?

<a holiday, holidaysの違い>

3.祝日は英語で?

4.まとめ


1.仕事が休みを英語で?

仕事が休み

A: Are you working tomorrow?
B: No, Tomorrow is my day off.

「明日仕事かい?」「いや、明日は休み」

という具合に、仕事が休みの事をday offと言います。
もしくは、
I have a day off.
I have days off.
のように言ってもOKです。2日以上の連休なら「days off」となります。
I have 2 days off. 二連休。
I have 3 days off. 三連休。

A: Hey, are you going home now?
B: Yeah, I have a half day off. I have something to do.

「あれ、もう帰るの?」「うん、今日は半日だけ。用があってね」

John: Hi, Dian. I’m sick today. So can I take a day off today?
Sorry about that.

やあ、ダイアン。今日僕体調悪くてさ。だから休んでもいいかな。悪いね。

Boss: Hey, where is John? Is he late again?
Dian: He gave a phone call & said he was sick. So he have a day off today.

「ジョンはどこだ?また遅刻か?」「先ほど電話がありまして、病気だそうで今日は休むそうです。」
という具合にday off を使います。

・Today is my day off. のように言うと、元々決まった休みの日という感じがします。
・I have a day off.というと、緊急で取った休みの感じが強いです。


2.連休、ホリデーを英語で?

さて、ゴールデンウィークのようなホリデーの場合は、どう言うか?というと、
A: Where are you going for your next holiday?
次の連休はどこに行く予定だい?
B: I’m going to Hawaii for my vacation.
ハワイにホリデーに行く予定よ。
という感じで使います。アメリカ英語だとVacationを基本的に使います。
イギリス英語だとHolidayでもVacationでも同じように使えます。

Holiday,Vacationというと遊ぶための休み、つまり連休や休暇という感覚になります。

<a holiday, holidaysの違い>

I’ll have a vacation.
I’ll have vacations.
I’ll have a holiday.
I’ll have holidays.
のように、holiday, vacation は可算名詞(数えられる物)に属します。
じゃあどこで、a holidayとなるのかというとこれは日数は関係ありません。
ようは一塊の休暇なら、何日間でもa holiday, a vacationです。

ゴールデンウィークと夏休みと冬休み、のように複数の休暇をまとめて話してるなら、holidays, vacationsになります。


3.祝日は英語で?

祝日は英語でPublic holiday. と言います。

連休We are closed on public holidays.
当店は祝日は休業です。

Where are you going next public holiday?
次の祝日はどこ行くの?

There are 10 public holidays a year in this country.
この国では年に10回祝日がある。
このように、祝日全体を差すならPublic holidays. とsが付きます。


まとめ

というわけで、それぞれの休みの言い方ご理解頂けたでしょうか?まとめると

1. 仕事がない日=day off
2. 休暇=holiday, vacation
3. 祝日=Public holiday

という事です。特にday offは頻繁に使うので、覚えておいてくださいね!