goo blog サービス終了のお知らせ 

◯ メガネは英語で何と言う? 言い間違えると別のものが出てきちゃいます【日本人が間違いやすい英単語

2018-03-25 03:45:38 | ♪fuckin 英会話

2018-03-25 03:45:38 Mamako

メガネは英語で何と言う? 言い間違えると別のものが出てきちゃいます【日本人が間違いやすい英単語】 

  • Mamako
  •  
  • 働く
  •  
  • 2018.03.24

メガネは英語で何と言うかわかりますか? カナダ在住歴15年のシングルワーキングマザーMamakoが日本人が間違いやすい英語を紹介します。 

  •  
  •  
  • LINE

メガネを英語で言うと?

メガネ(C)Shuttestock.com

先日、自宅で自分のメガネが見当たらず、子供達の前で「私のメガネ、どこ?」と英語でつぶやきながら探していたんです。

すると、子供に「お母さんは、グラスを探しているの? それともグラスィズ? グラスならリビングのテーブルに、グラスィズなら洗面所にあったよ」と指摘されてしまいました。

!!!!!

やってしまいました。在住歴15年でも簡単な英単語を間違えてしまう私。

子供達の言うグラス glass は、ガラス製のコップ。そしてグラスィズ glasses は、メガネのこと。

そうメガネは英語で「glasses」です

複数形の意味はメガネには、レンズが2枚あるからと覚えるといいですね。

日本語のサングラス、英語では?

サングラス(C)Shuttestock.com

さらにメガネの話題に付随して覚えておきたいのがサングラス

日常的に私たち日本人は「サングラス」と言っていますが、英語になるとメガネ同様にサングラスィズ sunglasses になります。

サングラス sunglass では、天日とりレンズという普段使わない言葉の意味になりますので注意しましょう。

さらに覚えておきたいメガネやサングラスの数え方

メガネ グラス(C)Shuttestock.com

ではここで問題です。

There are two glasses.

という英文。あなたならどう訳しますか?

ふたつのガラス製のコップがある、または、ふたつのメガネがある。

さてどちらでしょう?

この場合の正解は、ふたつのガラス製のコップを意味するのです。

なぜならメガネを数えたいときは、a pair of をつけるから。

ひとつのメガネがあるときは、There is a pair of glasses となり、もしふたつのメガネがありますと言いたいときは、There are two pairs of glassesとなります。

ちょっとややこしいですが、覚えておくと便利ですよ。この a pair of 〜は、他のものにも使われます。

ハサミ(シザース scissors)、ストッキング(ストッキングス stockings)、靴(シューズ shoes)にも使われます。どれもひとつのものを指すけれど複数形になっている言葉ですね。

次回も実は簡単だけど、とっさに出てきにくい日常英語についてお伝えしますね。

Mamako

カナダ在住15年。移住後3人の子供を産み、海外子育て奮闘中。
タクシーも呼べなかったカナダ1年目から15年を経て、現地で就職し働くレベルに到達。
とはいえ、日々、ネイティブイングリッシュスピーカーとして育った子供たちからダメ出し、添削を受けつつ学びを得ている30代シングルマザー。


👅🇬🇧《 御用達 》 これを英語でなんと言うか? How do you say that in English?

2018-03-23 23:31:00 | ♪fuckin 英会話

2018-03-21 08:11:01 bridgeEnglish

 http://bridge-english.blogspot.jp/2010/05/blog-post_22.html?m=1

 
 
 
 
 
 
 

2010年5月22日土曜日

御用達を英語でなんと言うか?

2010年5月22日土曜日

御用達を英語でなんと言うか?

 
 
皇室御用達か宮内庁御用達のどちらでも、appointed with the Royal Warrant, appointed supplier, royal warrant holderのどれかになると思います。by appointment to HMQ(her majesty queen)ともなれば女王陛下のご指名により(お墨付き、御用達)となります。庶民のレベルではofficial supplierくらいで十分だと思います。やや硬い言い方にapprobation(0:14)があります
 
 

👻💋 ヤベ⁉︎ Oops!

2018-03-21 12:15:59 | ♪fuckin 英会話

2018-03-21 12:15:59

👻💋 ヤベ⁉︎ Oops!

 

 2018-03-11 12:37:17 YoloEnglish

https://yolo-english.jp/yabai-howtosay-english-10291#1

スラング的な用法に注意!「やばい」を英語で言うと何になる?

日本語でも多くの人が使っている「やばい」という言葉。

日本語の「やばい」は、元々は【危ない】や【まずい、困った】というネガティブな意味の言葉ですが、若者が使う俗語(スラング)としては【すごく良い、最高な】という意味でも使われています。

とってもややこしいですが、英語に訳すとどうなるのでしょうか?

今回は、誰もが一度は使ったことのある言葉「やばい」について。日本語の「やばい」は英語で何と言うのかをご紹介したいと思います。

 

 

1.「やばい」の直訳は何になる?

まず最初に、日本語でも良い意味でも悪い意味でも多くの異なるシチュエーションで使われる「やばい」という言葉。特に若者を中心に使われていますね。

まずは、「やばい」という言葉を単純に辞書で引くとどのような訳し方になるのでしょうか?

・Dangerous
・Risky

いくつかの辞書に共通して出てきた直訳は”Dangerous“と”Risky“、つまり「危ない」という意味が「やばい」の直訳に当てはまるようですね。

・Do a dangerous job. 「やばい仕事をする。」 _ジーニアス和英辞書より
・I don’t want to do anything risky. 「やばい橋は渡りたくない。」 _Weblio辞書より

でも実際に、私たちが使っている「やばい」の意味はこれだけではないですよね。

口語的ならびに俗語(スラング)のような意味で使われている「やばい」を表す英語も次の項目から見ていきましょう。

2.【まずい・困った】という意味で使われている「やばい」

「やばい!どうしよう!」のように、良くない状況の時に使われる「やばい」を表す英語です。

「やばい!」感嘆詞として使われる表現

「やばい!」と感嘆詞として一言で言う場合に使われる英語表現

Oops!

「やばっ!」

ちょっとやばい時。”Oops”は「おっと!」「しまった!」という意味で使います。

Oh no!

「やだ~!やばい!」

Oh my god!

「やばい!(どうしよう!)」

What the hell?

「やばい!(なんてこった!)」

“What the hell?”は、”What?”を”the hell(地獄)”で強調装飾した言葉で、「何だって?」という出来事が信じられない、というニュアンスも含まれています。

Crap! / Damn! / Shit! / Holy shit!

「くそー!」「やっべー!」

ちょっと汚い言葉遣い。”Shit”や”Holy shit”は特に強いニュアンスで、女性が使うのはあまり好まれません。

「それはやばい!」ある物事が良くない・まずい時

物事などや状況などが良くない、まずい時に使える英語表現です。

(It’s) Really bad!

「やばい(本当に悪い)」

(It’s) Terrible!

「やばい!(とても悪い)」

Crazy! / Insane!

「やばい!(おかしい / 狂った)」

物事に対しては、「変な」「まともじゃない」といったニュアンス。

物事だけでなく、人に対しても使えます。言動がおかしかったり、怪しかったり、気味が悪い、狂っている、そんな状態の人に対して使います。

That man is crazy.「あの男やばいよ。(頭がおかしい)」
She is insane.「彼女マジでやばいよ。(正気じゃない)」

I am freaking out!

「やばい!(パニクってる)」

“Freak out”でパニクるという意味。自分自身がパニクってやばい時に使います。

「やばいことになる」状況が悪化する・困ったことになる

困ったことになる、問題が起こった時の「やばいことになっちゃう・・・!」を表す英語表現。

I’m in trouble.

「やばい状況なんだ。」

自分自身の状況が良くない時。トラブルのさ中にいる時などに使います。

Don’t be stupid! You will get in big trouble.
「バカな真似はよせ!やばいことに巻き込まれるぞ。」」

→ケンカを仕掛けたり、危ないことをしている友達がいたら忠告しましょう。

I messed up!

「やばいことになった!(やっちゃった / しくじった)」

“mess up”は、【しくじる、間違う、へまをする】という意味。自分のやったことで、状況が悪くなった時に使います。

We have a problem.

「やばいことになった。(問題がある)」

“We”を使っているので、個人的にではなく、自分たちのいる状況に問題があってやばい、というときに使います。

The situation gets worse.

「やばい状況になってる。」

“Situation”(状況)が悪化している時に使います。

 


😏👅👟◯ sneak (こそこそ) ..... 絵で覚える英単語

2018-03-20 10:02:03 | ♪fuckin 英会話

2018-03-20 10:02:03 

絵で覚える英単語 sneak

sneak

誰もいない?
こっそりこそこそ・・・

sneak (スニーク)
[sneaks, sneaking, sneaked/《米》snuck]

《英英辞典による語句の意味の説明》[Longman英英辞典]
to go somewhere secretly and quietly in order to avoid being seen or heard 

動詞 こそこそする,こそこそ動く,~をくすねる

こっそり、すばやく行動します。 見つからないようにね。
”こっそり動く、歩く” のが基本イメージですが、後ろに何が来るか(in/into/out/away/etc...)によって行動の内容は色々と広がります。

I sneaked into the house by the back entrance.
「裏口からこっそりと家に入った。」
: sneak in/into ... 【~にこっそり入る、忍び込む。】

The thief sneaked out through the back door.
「泥棒は裏口からこっそりと出て行った。」
: sneak out ... 【こっそり逃げる,うまく抜け出す。】

Don't sneak up on me like that!
「そんな風に私に忍び寄らないで!」
: sneak up [on] ... 【~に忍び寄る。】

sneak something/someone [in/into/out/etc.] で、”何かをこっそり持ち込む(出す),誰かをこっそり連れ込む(出す)”。
Let's sneak some pizza into the movie.
「映画館にピザを持ち込もうよ。」

She sneaked a cookie from the kitchen.
「彼女はキッチンからクッキーをくすねた。」

sneak a look/glance/peek ... … ~をこっそり、チラッと見る
I sneaked a look at my cellphone.
「携帯電話にサッと目を走らせた。」

名詞としてだと【 こそこそすること,こそこそする人;《英》告げ口屋 】、 形容詞では【 内密の,予告なしの 】といった意味に。
on/upon the sneak (こっそりと,内密に)

靴の sneaker(スニーカー sneakers)の名前の由来は、ゴム底で足音を立てずに動き回れる、忍び寄れるということで、この sneak から来ているそうです。

参考・例文 [LONGMAN Dictionary][新グローバル英和

🧛🏻‍♀️彼女いますか?って英語でなんて言うの?

2018-03-20 07:36:56 | ♪fuckin 英会話

2018-03-20 07:36:56 dmm

DMM英会話 英語でなんてuKnow?

 

彼女いますか?って英語でなんて言うの?

Do you have a girl friend? ってネイティブはあまり言わないって本当ですか? 
( NO NAME ) 
2015/11/21 15:51 
 

83

 
 

22720

祐希 国際交流コーディネーター

祐希

2015/11/22 03:08 
英訳例
 
  • Are you seeing anyone? 
「誰かと付き合ってるの?」という意味です。

Do you have a girlfriend? だと直接的すぎるのでAre you seeing anyone? の方を良く使います。 
  • 役に立った
  • 25 
デイビッド・セイン エートゥーゼット英語学校代表

デイビッド・セイン

アメリカ 
2015/11/30 21:06 
英訳例
 
  • Are you dating anyone?
  • Are you interested in anyone right now?
  • Are you available?
英訳2は「好きな人がいますか?」という意味合いです。

英訳3の直訳は、「あなたは利用可能ですか/あなたは空いていますか?」ですが、これはつまり「いま付き合っている人はいませんか?」という質問になります。

😛🧣👖○ 温度を表す”℃(度)”の英語での読み方

2018-03-20 02:56:16 | ♪fuckin 英会話

 

○ 温度を表す”℃(度)”の英語での読み方

 

2016-07-25 09:34:55

http://park1.wakwak.com/~english/note/note7.html

温度を表す”℃(度)”の英語での読み方

What's the temperature? 「気温は何度?」
It's 25℃ now. 「今、25度。」

さて問題です。
上の英文の温度を表している ”25℃”は 英語でなんと読むでしょう?
・・・
答えは、twenty five degrees [Celsius]*1

気温体温などの”度”を表す英語は degree(ディグリー:複数形 degrees)。
”程度,度合い”といった意味の英単語です。
天気予報などでは頻繁に出てきますし、とても身近な表現なので、もしご存じなかったら、しっかりとお持ち帰りください。

What's the temperature?
「気温は何度ですか?」
It's 27.4 degrees Celsius now.
「いま、摂氏27.4度です。」
:27.4度 = twenty-seven point four degrees

Tomorrow's high will be 25 degrees, and the low, 3 degrees.
「明日の最高気温は25度、最低気温は3度の見込みです。」

”零下(氷点下)”を表すのは、below zero や below freezing 。 また、日本語と同じく「マイナス」を使って minus ○○ degrees や negative ○○ degrees などでも表現します。
The temperature is 25℃ below zero now.
「現在の気温は零下25度です。」

”体温”の”度”も同じ。
I had a temperature of 101 degrees [Fahrenheit] yesterday.
「昨日、熱が(華氏)101度あった。」

摂氏、華氏

”℃”の”C”、つまり”摂氏”のことは、英語で Celsius(セルシアス)といい、
アメリカなどで使われる”°F(華氏)”は Fahrenheit(ファーレンハイト)といいます。
(degrees Celsius/Fahrenheit, degrees C/F , deg C/F)

どちらも考案した学者の名前がそのまま使われていて、”摂氏”は、スウェーデンの天文学者 Anders Celsius が考案した、水の氷点(freezing point)を0度、沸点(boiling point)を100度とする単位。
華氏”は、ドイツの物理学者 Daniel Gabriel Fahrenheit が考案した、水の氷点を32度として沸点を212度とする温度の単位です。(Fahrenheit が、当時、氷と食塩を使って作れた最低温度を0度として、自分の体温を100度としたという説をはじめ、その設定理由には諸説ある模様。)
日本語の摂氏・華氏は、その中国語名の頭文字が由来となっているのだとか。
(”氏”は”何々さん”の意味の”氏”)

摂氏と華氏の比較、変換については下記のサイトなどをご覧ください。
 ささっと摂氏華氏計算★摂氏華氏の換算式と早見表(華氏1度~1000度まで)

緯度経度、角度

緯度(latitude)経度(longitude)や角度(angle)を表す”度”も degree で、
”北緯○○度”なら latitude ... degrees north / ... degrees north latitude
”東経○○度”なら longitude ... degrees east / ... degrees north longitude
といった感じです。
Long. 135°10′E ⇒ longitude 20 degrees 15 minutes east
(東経135度10分)
A degree of latitude is approximately 111 kilometers.
「緯度の1度は約111キロメートルです。」

A right triangle is triangle with an angle of 90 degrees.
「直角三角形は90度の角を持つ三角形です。」
:こちらは角度を表す一例。

アルコール度数

”アルコール度数(強さ)”は proof で表すそうなのですが、これは日本でのアルコール度数(体積比によるアルコール含有量)と数字が変わってきて、日本でアルコール度数”10”なら、アメリカでは 20 proof、イギリスだと 17.5 proofとなるらしいです。
・・・ややこしい。

 

 

◯ 日本ならではのコトバ!?「忖度(そんたく)」を英語で言う

2018-03-16 20:05:57 | ♪fuckin 英会話

 2018-03-16 20:05:57 ShadowSpeaking

変な表現をご紹介します♪

日本ならではのコトバ!?「忖度(そんたく)」を英語で言うと?

「忖度(そんたく)」を英語で言うと

ここ1年ほどで、日本人の間で急速に知名度があがった言葉が、「忖度(そんたく)」ではないでしょうか?

この言葉が注目されるきっかけとなったニュース自体は、ハッピーな内容ではないものの、「忖度」という言葉の裏には日本独自の美学があります。

すべてを言葉にされずとも、相手の気持ちを推し量る。

この姿勢は、日本ならではだと思います。では、これを英語で表してみると…

  • read between the lines(行間を読む)

  • guess(推測する)

  • read what someone is implying(誰かがほのめかしていることを読む)

のような表現が思い浮かびます。

実は、このような日本独自の文化は、通訳者も訳すのに苦労します…。例えば

  • 「お疲れ様」
  • 「よろしくお願いします」

のような簡単なメッセージも、いざ英語にするとなると難しいんです。

日々の生活では何の気無しに使っている日本語も、実は日本文化なのだなぁ、と気づく瞬間です。

あなたが外国人に上のような日本語の意味を説明する場合、どのように伝えるでしょうか?英語の勉強がてら、考えてみてくださいね♪

(記事協力:シャドースピーキング事務局

 

 


👻💋 ヤベ⁉︎ Oops!

2018-03-11 12:37:17 | ♪fuckin 英会話

 2018-03-11 12:37:17 YoloEnglish

https://yolo-english.jp/yabai-howtosay-english-10291#1

スラング的な用法に注意!「やばい」を英語で言うと何になる?

日本語でも多くの人が使っている「やばい」という言葉。

日本語の「やばい」は、元々は【危ない】や【まずい、困った】というネガティブな意味の言葉ですが、若者が使う俗語(スラング)としては【すごく良い、最高な】という意味でも使われています。

とってもややこしいですが、英語に訳すとどうなるのでしょうか?

今回は、誰もが一度は使ったことのある言葉「やばい」について。日本語の「やばい」は英語で何と言うのかをご紹介したいと思います。

 

 

1.「やばい」の直訳は何になる?

まず最初に、日本語でも良い意味でも悪い意味でも多くの異なるシチュエーションで使われる「やばい」という言葉。特に若者を中心に使われていますね。

まずは、「やばい」という言葉を単純に辞書で引くとどのような訳し方になるのでしょうか?

Dangerous
Risky

いくつかの辞書に共通して出てきた直訳は”Dangerous“と”Risky“、つまり「危ない」という意味が「やばい」の直訳に当てはまるようですね。

・Do a dangerous job. 「やばい仕事をする。」 _ジーニアス和英辞書より
・I don’t want to do anything risky. 「やばい橋は渡りたくない。」 _Weblio辞書より

でも実際に、私たちが使っている「やばい」の意味はこれだけではないですよね。

口語的ならびに俗語(スラング)のような意味で使われている「やばい」を表す英語も次の項目から見ていきましょう。

2.【まずい・困った】という意味で使われている「やばい」

「やばい!どうしよう!」のように、良くない状況の時に使われる「やばい」を表す英語です。

「やばい!」感嘆詞として使われる表現

「やばい!」と感嘆詞として一言で言う場合に使われる英語表現

Oops!

「やばっ!」

ちょっとやばい時。”Oops”は「おっと!」「しまった!」という意味で使います。

Oh no!

「やだ~!やばい!」

Oh my god!

「やばい!(どうしよう!)」

What the hell?

「やばい!(なんてこった!)」

“What the hell?”は、”What?”を”the hell(地獄)”で強調装飾した言葉で、「何だって?」という出来事が信じられない、というニュアンスも含まれています。

Crap! / Damn! / Shit! / Holy shit!

「くそー!」「やっべー!」

ちょっと汚い言葉遣い。”Shit”や”Holy shit”は特に強いニュアンスで、女性が使うのはあまり好まれません。

「それはやばい!」ある物事が良くない・まずい時

物事などや状況などが良くない、まずい時に使える英語表現です。

(It’s) Really bad!

「やばい(本当に悪い)」

(It’s) Terrible!

「やばい!(とても悪い)」

Crazy! / Insane!

「やばい!(おかしい / 狂った)」

物事に対しては、「変な」「まともじゃない」といったニュアンス。

物事だけでなく、人に対しても使えます。言動がおかしかったり、怪しかったり、気味が悪い、狂っている、そんな状態の人に対して使います。

That man is crazy.「あの男やばいよ。(頭がおかしい)」
She is insane.「彼女マジでやばいよ。(正気じゃない)」

I am freaking out!

「やばい!(パニクってる)」

“Freak out”でパニクるという意味。自分自身がパニクってやばい時に使います。

「やばいことになる」状況が悪化する・困ったことになる

困ったことになる、問題が起こった時の「やばいことになっちゃう・・・!」を表す英語表現。

I’m in trouble.

「やばい状況なんだ。」

自分自身の状況が良くない時。トラブルのさ中にいる時などに使います。

Don’t be stupid! You will get in big trouble.
「バカな真似はよせ!やばいことに巻き込まれるぞ。」」

→ケンカを仕掛けたり、危ないことをしている友達がいたら忠告しましょう。

I messed up!

「やばいことになった!(やっちゃった / しくじった)」

“mess up”は、【しくじる、間違う、へまをする】という意味。自分のやったことで、状況が悪くなった時に使います。

We have a problem.

「やばいことになった。(問題がある)」

“We”を使っているので、個人的にではなく、自分たちのいる状況に問題があってやばい、というときに使います。

The situation gets worse.

「やばい状況になってる。」

“Situation”(状況)が悪化している時に使います。

 

 

 


😜 “Why”と“How come”の微妙な違いについて.. Hapa

2018-03-10 08:33:48 | ♪fuckin 英会話

2018-03-10 08:33:48 HapaEikaiwa

 https://hapaeikaiwa.com/

 

今日の動画レッスンでは“Why”と“How come”の違いについて説明します。“Why”と“How come”は両方とも「なんで?」「どうして〜なの?」を意味しますが、状況により微妙な違いがありますので、今日はその点について説明しようと思います。

 

1) Why
→「なんで〜なの?」

“Why”の質問をする時は、「理由」や「目的」を知りたい時に使われます。「Tell me the reason!(理由を教えてください)」と同じような意味合いを持ち、「理由」を求めた質問をしていることになります。従って、理由を突き止めたい時は“Why”を使った質問するようにしましょう。

  • 用法:「Why」+「動詞」+「主語」
  • フォーマルとカジュアルな場の両方で使える。
Why are you studying English?(なんで英語を勉強しているのですか?)
Why did you leave early?(なんで昨日早く帰ったのですか?)
Why are you late?(なんで遅刻したのですか?)

2) How come
→「なんで〜なの?」

“How come”も理由を求める時に使われますが、自分が想定していた事と違いてビックリする「え、なんで?」のニュアンスが含まれます。例えば、出張に行っているはずの同僚と会社で会った時に「How come you are here? I thought you were supposed to be on a business trip?(なんでここにいるの?出張じゃあなかった?)」といった具合で使われます。

  • 用法:「How come」+「主語」+「動詞」
  • 必ずしも「理由」を求めておらず、口語的な表現でフレンドリーな響きがある。
  • 状況により「なんでなんだろう?」と自分に呟いて答えを求めていないこともある。
  • 正式な文章やスピーチなどフォマルな場で使うのは避けましょう。
How come you are studying English? Your English is perfect.(なんで英語を勉強しているのですか?英語完璧じゃないですか。)
How come the printer is out of ink? I just replaced it yesterday.(なんでプリンターのインクが切れたの?昨日交換したばかりなのに。)
How come I’m so tired?(なんでこんなに疲れているんだろう?[一人で呟いている])

🙄 Genius

2018-03-09 23:55:26 | ♪fuckin 英会話

2018-03-09 23:55:26 eow.alc.co.jp

https://eow.alc.co.jp/sp/search.html?q=天才&pg=1 

    • genius(世に知られた知的・芸術的)〔geniuses〕
    • genius(IQが140以上の)
    • giftedness
    • mental giant〈米話〉
    • natural
    • a person of genius
    • phenom〈米俗〉(スポーツなどの)
    • prodigy
    • a rocket scientist〔否定文で用いて〕
    • superbrain
    • wizard
  • 天才お笑い芸人
    a gifted comedian
  • 天才でなくとも~することはできる
    not have to be a genius to(主語が)
  • 天才とうわさされる
    be called a genius
  • 天才と肉欲--ヘンリー・ミラーの世界を旅して
    著作
      Genius and Lust〔米1976《著》ノーマン・メイラー(Mailer Norman)〕
  • 天才と評される
    be accounted a genius
  • 天才のひらめき
    • flash of genius
    • a spark of genius
  • 天才のように考える
    think like a genius
  • 天才の一撃
    a stroke of genius
  • 天才の卵
    genius in the making

◯ 「人見知り」は英語で「...」?

2018-03-09 19:41:41 | ♪fuckin 英会話

2018-03-09 08:50:43 HapaEikaiwa

 

 https://m.facebook.com/HapaEikaiwa/posts/10102969935751777

「人見知り」は英語で「Shy」?

 

初対面の人や他人の前だと極端に恥ずかしがったり、会話を避けようとすることを日本語では「人見知りをする」と言いますよね。英語ではシンプルに「Shy」と表しますが、Shyを直訳すると「恥ずかしがり屋」を意味するので「人見知り」とは若干ニュアンスにズレがあります。今回は英語ではどのように「人見知り」の表現するかをご紹介します。

 

1) Be shy around/with strangers
→「人見知りする」

英語で人見知りを表す場合はshyに「Around(with) strangers(他人の前)」を付け加え、どのようにShyなのか具体的に説明する必要があります。仲良くなればフレンドリーでよく話す人でも、初対面の人や赤の他人の前では極端に静かになったり、多少冷たい雰囲気を出す人を指します。「She is shy」のようにShyだけで表現すると、元々の性格が恥ずかしがり屋であることを意味するので、「人見知り」とは若干ニュアンスが異なります。

  • strangersの代わりに「new people(初対面の人)」を使う事も一般的。
  • 「Be shy around boys/girls(男性/女性の前では人見知りする)」のように、具体的にどのような相手に対して人見知りするかを表すこともできる。
  • He is shy around strangers.(彼は人見知りです。)
  • She is very shy around new people.(彼女は人見知りです。)
  • Megan is actually very friendly. She is just shy around new people.(メーガンは実はとてもフレンドリーなんですが、ちょっと人見知りなんです。)

2) Introvert
→「内向的な人」

Introvertは、内向的で1人で過ごす時間が好きな人を指します。他人と時間をともにすることを避け、社交場などにもほとんど参加しないことから人見知りのニュアンスも含まれます。ポイントは、“恥ずかしい”からではなく“一人で過ごす時間を重視する”ということです。

  • He is an introvert.(彼は内向的な人です。)
  • Jason is an introvert. He likes to spend time alone.(ジェイソンは内向的な人です。一人の時間が好きです。)
  • I am an introvert. I’d rather read a book than go to a party.(私は内向的なんです。パーティーに行くより本を読んでいたいです。)

👣🌚🍙🕋💣🖤🔚⬛️急に停電があったって英語でなんて言うの?

2018-03-07 13:03:24 | ♪fuckin 英会話

2018-03-07 13:03:24 eikaiwaDmm

http://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/2883/

急に停電があったって英語でなんて言うの?

突然の停電のことをなんと言えば良いでしょうか。 
( NO NAME ) 
2016/01/18 14:39 
 

49

 
 

23418

ALPHA英会話スクール・英会話カフェ オーナー

ALPHA英会話スクール・英会話カフェ

2016/01/18 21:32 
英訳例
 
  • Blackout
「停電」を英語では
Blackout 「停電」といいます。
Blackoutで「突然真っ暗になる」という意味があります。

ちなみにBlackoutは他に
「失神」I blacked out  失神した
目の前が真っ暗になるので「なるほど」ですね。 
  • 役に立った
  • 25 
 
ALPHA英会話スクール・英会話カフェ オーナー
Rina The Discovery Lounge主催

Rina

2016/01/20 08:16 
英訳例
 
  • We had a blackout.
  • There was a sudden blackout.
We had a blackout.
→WeはOur houseなどに変えて表現することもできます。

There was a sudden blackout.
→突然にというニュアンスを加えたい場合は”sudden”をつけたらニュアンスが伝わります。

ちなみに工事などで計画された停電でしたら"planned blackout"などでオッケーです。
 

◯ “ He bin had dat car. “ 黒人英語の決定的な特徴 - 時制

2018-03-07 01:16:46 | ♪fuckin 英会話

2018-03-07 01:16:46 WithLuke 

黒人英語の決定的な特徴 - 時制

  

ニュースで、アメリカの警察が黒人の英語通訳者を採用する予定という記事を読みました。 そのニュースを読んだ時点で、本当にビックリしました。やはり、英語の方言は地域によって、人種によって、大きく異なるのだと気付きました。

 

黒人英語の特徴を説明する前に、黒人英語とはどういう意味なのかを説明します。黒人英語とはアメリカにある英語の方言の一部です。 英語で、African American Vernacular English (AAVE) と言います。「ebonics」という言葉もよく使われているけど、実際は、「ebonics」という言葉は、賛否両論があるため、この言葉を使わないほうがいいです。通常、黒人英語を話せる人は、標準英語と黒人英語両方が話せる黒人です。関西弁と関東弁の両方を話せる日本人と同様に、学校や仕事では標準英語を使って、友達や家族との間では黒人英語を喋る黒人は多くいます。

黒人英語の特徴は、発音、文法とボキャブラリーにあります。ボキャブラリーは標準英語とほぼ同じだけど、創造的な造語が沢山あります。Rapをよく聴く人はいろんな黒人英語の俗語が身についているはずです。今回は、僕が取り上げたいのは、黒人英語の決定的な特徴です。それは、時制です。標準英語が話せる人は、黒人英語を初めて聞くと、その文法は正しくなく、規則を無視していると思うかもしれません。しかし実際は、黒人英語の文法は標準英語と同様に、決められた文法が沢山あります。しかも、黒人英語の時制は標準英語の時制よりはるかに複雑です。 標準英語の時制だけでもも十分複雑なのに!

過去形

黒人英語の過去形は、標準英語より、色々な微妙なニュアンスがあります。

He bin had dat car. (He has had that car for a long time).
昔から、あの車を持っていました。

[been]という言葉は昔の過去時期を強調します。標準英語は以下のような昔の過去時制がありません。この構文はとても役に立っています。例えば、誰かが「このドレスは新しくないよ。以前からこのドレスを持っていたの。」と標準英語で表現したい時には、「This dress isn’t new. I’ve had it for ages.」と言わないといけません。 でも、「I been had that dress. 発音で表現すると 「I bin had dat dress.」というような黒人英語で、この複雑な時制を五つの言葉で表現できます。
She worked. あるいは She done work. (She worked) 彼女は仕事をした。
黒人英語の「done」はこの動作が完全に終わったという事実を強調しています。

習慣的な時制

標準英語と違って、黒人英語では習慣的な時制と一時的な時制を区別できます。

John be hungry. (John is always hungry)
ジョンはいつもお腹が空いています。

 

習慣的な動作

この場合、「be」は習慣的な動作を示しています。標準英語だと、習慣的な動作を表現したい時には「always」や「usually」などの言葉を使わないといけません。

John hungry. (John is hungry).
今ジョンはお腹が空いています。

黒人英語はよくisを省略します。通常、標準英語の「is」を「’s」で短縮ができる場合、黒人英語では、「is」を削除してしまいます。

未来時制

黒人英語は三つの未来形があります。それは、近接未来形、遠い未来形、と不定未来形です。

接近未来形  I’m a-sing. (I will sing soon.) もうすぐ歌を歌います。
遠い未来形  I’m a-gonna sing. (I will sing at some point). いつか歌を歌う。
不定未来形  I’m gonna sing. (I am going to sing). 歌を歌う。

どうして黒人英語と標準英語の時制は、これほど違うのでしょうか? 黒人英語の由来はよく知られていないけど、研究者によると、黒人英語は南部アメリカだけではなく、西アフリカやアイルランドの影響も受けています。つまり、黒人英語は外国語の影響を沢山受けたので、標準英語が表現できないことを表現できるようになったということです。

最後は、よく耳にする黒人英語の短縮語をいつくか挙げます。

my = mah
got = gaht
alright = aight
fool = foo
out = ou
to = tah
because = cuz
going = goin’
what’s = Wus
was = wuz
You all = Ya’ll
ask, asked = aks, aksed

黒人英語に興味がある方には、以下の英語で書いてある記事をお薦めします。

http://www.stanford.edu/~rickford/ John Rickford は黒人英語に関する一流の専門家です
http://www.eng.umu.se/city/therese/Linguistics/featuresintro.htm
http://www.domenicfamily.net/kevin/ebonics.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/黒人英語
http://en.wikipedia.org/wiki/African_American_Vernacular<iframe id="twitter-widget-1" class="twitter-share-button twitter-share-button-rendered twitter-tweet-button" title="Twitter Tweet Button" src="https://platform.twitter.com/widgets/tweet_button.2e798283373a8137c24e277b9b9620d6.ja.html#dnt=false&hashtags=eigowithluke&id=twitter-widget-1&lang=ja&original_referer=http%3A%2F%2Fwww.eigowithluke.com%2F2010%2F11%2F%25E9%25BB%2592%25E4%25BA%25BA%25E8%258B%25B1%25E8%25AA%259E%2F&size=m&text=%E9%BB%92%E4%BA%BA%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%81%AE%E6%B1%BA%E5%AE%9A%E7%9A%84%E3%81%AA%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%80%80%EF%BC%8D%E3%80%80%E6%99%82%E5%88%B6%20%7C%20%E8%8B%B1%E8%AA%9E%20with%20Luke&time=1520352494431&type=share&url=http%3A%2F%2Fwww.eigowithluke.com%2F2010%2F11%2F%25e9%25bb%2592%25e4%25ba%25ba%25e8%258b%25b1%25e8%25aa%259e%2F" frameborder="0" scrolling="no" data-url="http://www.eigowithluke.com/2010/11/%e9%bb%92%e4%ba%ba%e8%8b%b1%e8%aa%9e/"></iframe>


◯○ アメリカで流行っているbroという呼びかけ

2018-03-02 22:34:24 | ♪fuckin 英会話

2018-03-02 22:34:24

 

2017-01-19 07:43:09 WithLuke

 

アメリカで流行っているbroという呼びかけ

  

僕はYoutubeのビデオをよく観ます。その中で最も人気のある人は、Pewdiepieです。彼を嫌う人は少なくはないと思いますが、僕は彼の勤労意欲に関心させられ、彼が数年前から毎日面白いビデオを作ることに驚嘆しています。彼は、ビデオでbroという呼びかけをしょっちゅう使うので、今回broの使い方について説明したいと思います。

 

 

呼びかけのbro

broはbrotherの略ですが、通常、兄弟という意味ではなく、呼びかけとしてよく使われています。broに似ている呼びかけは、dude、man、buddyです。イギリスでは、broよりbruvやmateというスラングを耳にします。

Hey bro. What’s up?
よう、元気かい?

We got you bro.
俺たちは君に目を配っているよ。

複数形のbrosは「君たち」や「皆」という意味でよく使われています。「you」や「everyone」より親しい印象を与えます。これはguysという英語に似ているでしょう。

Stay awesome bros!
皆素晴らしい人生を送って!

You bros know what this game is about?
皆、このゲームについてわかる?

男性クラブのbro

アメリカの大学にはfraternity という男性クラブがあります。fraternityに所属する男性は、お酒を飲み騒ぐ、パーティーが大好き、スポーツが得意というイメージです。このような男性はbroとも呼びます。

There are some crazy bros having a barbecue outside my apartment. They are so noisy!
アパートの外に、バーベキューをしているクレイジーな男達がいる。めちゃうるさい!

broは男性に対してだけ使うのでしょうか? 

broは女性に対して使う場合もありますが、この呼びかけに対して嫌がる女性が多くいるので、気をつけて使った方が良いです。

女性に対して使うbroetteというスラングは冗談っぽく使われていますが、それほど一般的ではありません。単語につける、etteは「女の」という意味になりますね。

代わりに「girl」や「sis」という呼びかけが良いと思います。

友達を意味するbro

broは、友達という意味でも使えます。

He’s my bro. We always watch out for each other.
彼は僕の友だ。僕たちは常にお互いに気を配っている。

We have been bros since we went to summer camp together.
共ににサマーキャンプに行って以来、友達なのだ。

bromanceの意味とは?

最後に、bro とromanceを組み合わせるbromanceという言葉があります。bromanceについての説明はこのページにあります。

 


😭🙊◯ 日本人が間違えやすい表現 / Please sit down

2018-02-18 02:34:21 | ♪fuckin 英会話

2018-02-18 02:34:21

○ 日本人が間違えやすい表現 / Please sit down

 
2016年7月5日(Tue) 455 Views
英語で座る
座る英語
日本人が間違えやすい表現 / 
http://engspeak.com/mistake/5039/
2016年7月5日(Tue) / あいざわ かな
この記事は約 3 分で読めます。
follow us in feedly
240
「どうぞお座りください」と言いたい時にPlease sit down.と言っていませんか?
「座る」はsit downというイメージが強すぎて、日本人がついつい間違ってしまうフレーズです。
この言い方をされたネイティブは、「失礼だ!」と感じているかもしれません。
この記事の目次
1 Sit downは失礼
2 正しい表現
3 まとめ
Sit downは失礼

Sit down. は「座れ」という命令です。
そのまま使うとかなり強い口調なので、丁寧な言葉にしたい時はpleaseをつけると学校で習いましたね。
だから、「座ってください」はPlease sit down.だと理解している人が多いのですが、実はこれは間違いです。
pleaseをつけても、「座れ」という、表現を丁寧にしているだけで、命令的な表現であることは変わりません。
相手が座りたいかどうかではなく「座らせたい」という意思に視点を置いた表現なので、座る側に選択肢がなく気遣いを感じられないフレーズです。
しかも、シチュエーションや言い方によってはpleaseがつくと、命令感が強まることがあります。
日本語でも「座って!」より、あえて丁寧に語気を強めて、もしくは冷たい感じで「座ってください!」と言うことで、相手に選択肢を与えない言い方をすることがありますよね。
それと同じで、ネイティブはPlease sit down.と言われると、すごく失礼だ!と感じる場合があります。
ニュアンス的には、「いいから座れ!」「黙って座れ!」と言うような強い命令になってしまうので要注意です。
正しい表現

接客の時や、相手に気遣いで「お座りください」と言いたい時は
Have a seat.
Take a seat.
このどちらかを使うと、「どうぞこちらの席をお使いください」「こちらにお座りください。」というニュアンスで気遣いを相手に伝えることができます。
もちろんpleaseをつける丁寧な言い方になります。
接客でも毎回つける必要はありませんが、格式の高いお店や、より丁寧にしたいとなどは
Please have a seat.
などが最適です。
レストランなどでもよくつかわれるフレーズなので、英語で接客する場合は覚えておきたい表現です。
まとめ

命令文にpleaseをつけると丁寧な表現になると学校で習いましたが、この表現に限らず相手への気遣いという意味での丁寧さはこのpleaseで表現出来ない場合が多いです。
pleaseをつけていても、命令文は命令文でしかないということも、大切なポイントです。
学校で習った表現を使っても、うっかり失礼なことを言ってしまうことがあるので要注意です。