9月19日(月)晴れ
土曜日は朝早くに鎌倉に出発する予定だった。
朝、卵サンドとツナサンドを食べ、お弁当を持っていざ鎌倉へ。のはずだった・・・
しかし、目覚めるとすでに8時を過ぎてる。
当然すでに夫は起きていて、台所でおにぎりを握っていた・・・
夜更かし娘もなかなか起きず、
結局朝食も食べずに出発。
大手町でおなかが空いたとうるさい母娘。
駅のコンビニでサンドイッチやおにぎりを買い、横須賀線に乗り込む。
4人向かい合わせの座席って久しぶり。
田舎の汽車を思い出す。
がらがらだし、くつを脱いで足を前の座席にあげる夫。
おぢさんねぇ~
「私もっ!」早速娘もまねをする。
「あなたはやめときなさい!かっこ悪い!」
せっかくの鎌倉だというのに、今日は5時から娘のそろばんの補習。
冬にある大会に出るための特訓が始まるらしい。
私と娘は「一日くらい休んでも・・・」と思うのだが
真面目な夫は「大丈夫!3時までにこっちを出れば間に合う。
それにまたくればいいんだから!」
鎌倉駅でいよいよ江ノ電に乗車。
なにやら運転を終了する車両があるらしく
今月がラストランらしい。
それで写真撮影会だの、道のあらゆるところで
鉄道マニアの姿を目撃。
気のせいか夫もそわそわしてる気がするが
「俺は鉄研じゃないぞ」と否定。
由比ガ浜、稲村ガ崎、七里ガ浜、駅名聞いただけでわくわくするね。
「このトンネルをぬけると極楽寺で~」と
隣で夫が解説してくれるがあまり熱心には聞いていない妻。
「あ、これが極楽寺?」と見えたお寺を指差すと
「違う!トンネル抜けたらって言っただろ!」
車道に出て路面電車のようになるところでは
驚く乗客多し。
でも九州は結構未だに路面電車が走ってるところが多いので
あまり珍しいとは思わない。
自分が車を運転してる時はこの電車くらい邪魔な存在はなかったぞ。
ちょっとでも右折で手間取ると、ものすごい警笛をならされるし・・・
を~~っ!海が見えてきた~っ!
快晴のせいか、海の色もとっても綺麗!
サーファーやヨット、ウインドサーフィンなどが見えて・・・
これが湘南なのね。
興奮する母娘のために一回鎌倉学園前で下車。
浜辺へ下りる。
しばし海を見て癒される母、写真撮影に燃える夫、
そしてあんなに「濡らさないのよっ」と注意されてたにもかかわらず
海に入ってくつびしょびしょのアホ娘。
「そこに海があるのに、入らないではいられない!」と開き直っている。
また江ノ電に乗って今度は江ノ島まで。
江ノ島って徒歩で渡れるのね~
海産物やさんをのぞいてうにいくらを試食したり
お土産やさんをのぞいたりしながら江ノ島神社へ。
ここがおっそろしいほどの階段を登らねばならない。
エスカレーターも有料で設置されているのだが
夫はそんな甘い考えを許さない。
ぜーぜー言いながら登ると・・・
おーっ、湘南の海が見えて・・・感動するわけだ。
先日の「脳を鍛えるには体と脳を一緒に動かすといい」という教えそのものね。
頂上でおにぎりと(俺の握ったおにぎり・・・夫注釈)
コンビニで買ったおかずを食す。
一リットルのお茶(サザエさんがCMするコンパクトなペットボトルの)を
交代で飲む。
こういうのもイヤがらない娘って、かわいいわ。
衛生上はどうかとも思うが・・・
でもうちの小さい冷蔵庫にはこの容器が再利用できそうで
以前から欲しかったのさ。
あ~、もうそろそろタイムアウトだ。
帰路につかねば・・・
次回は夫の希望する寺社仏閣巡り中心の鎌倉ということで。
翌朝、テレビの中継で江ノ島が映ってる。
「あ~っ!今日だったらテレビに映ったかもしれなかったねえ~」と
悔しがる母と娘に
夫、ぼそっと「この時間、まだ君たち寝てただろ!」
土曜日は朝早くに鎌倉に出発する予定だった。
朝、卵サンドとツナサンドを食べ、お弁当を持っていざ鎌倉へ。のはずだった・・・
しかし、目覚めるとすでに8時を過ぎてる。
当然すでに夫は起きていて、台所でおにぎりを握っていた・・・
夜更かし娘もなかなか起きず、
結局朝食も食べずに出発。
大手町でおなかが空いたとうるさい母娘。
駅のコンビニでサンドイッチやおにぎりを買い、横須賀線に乗り込む。
4人向かい合わせの座席って久しぶり。
田舎の汽車を思い出す。
がらがらだし、くつを脱いで足を前の座席にあげる夫。
おぢさんねぇ~
「私もっ!」早速娘もまねをする。
「あなたはやめときなさい!かっこ悪い!」
せっかくの鎌倉だというのに、今日は5時から娘のそろばんの補習。
冬にある大会に出るための特訓が始まるらしい。
私と娘は「一日くらい休んでも・・・」と思うのだが
真面目な夫は「大丈夫!3時までにこっちを出れば間に合う。
それにまたくればいいんだから!」
鎌倉駅でいよいよ江ノ電に乗車。
なにやら運転を終了する車両があるらしく
今月がラストランらしい。
それで写真撮影会だの、道のあらゆるところで
鉄道マニアの姿を目撃。
気のせいか夫もそわそわしてる気がするが
「俺は鉄研じゃないぞ」と否定。
由比ガ浜、稲村ガ崎、七里ガ浜、駅名聞いただけでわくわくするね。
「このトンネルをぬけると極楽寺で~」と
隣で夫が解説してくれるがあまり熱心には聞いていない妻。
「あ、これが極楽寺?」と見えたお寺を指差すと
「違う!トンネル抜けたらって言っただろ!」
車道に出て路面電車のようになるところでは
驚く乗客多し。
でも九州は結構未だに路面電車が走ってるところが多いので
あまり珍しいとは思わない。
自分が車を運転してる時はこの電車くらい邪魔な存在はなかったぞ。
ちょっとでも右折で手間取ると、ものすごい警笛をならされるし・・・
を~~っ!海が見えてきた~っ!
快晴のせいか、海の色もとっても綺麗!
サーファーやヨット、ウインドサーフィンなどが見えて・・・
これが湘南なのね。
興奮する母娘のために一回鎌倉学園前で下車。
浜辺へ下りる。
しばし海を見て癒される母、写真撮影に燃える夫、
そしてあんなに「濡らさないのよっ」と注意されてたにもかかわらず
海に入ってくつびしょびしょのアホ娘。
「そこに海があるのに、入らないではいられない!」と開き直っている。
また江ノ電に乗って今度は江ノ島まで。
江ノ島って徒歩で渡れるのね~
海産物やさんをのぞいてうにいくらを試食したり
お土産やさんをのぞいたりしながら江ノ島神社へ。
ここがおっそろしいほどの階段を登らねばならない。
エスカレーターも有料で設置されているのだが
夫はそんな甘い考えを許さない。
ぜーぜー言いながら登ると・・・
おーっ、湘南の海が見えて・・・感動するわけだ。
先日の「脳を鍛えるには体と脳を一緒に動かすといい」という教えそのものね。
頂上でおにぎりと(俺の握ったおにぎり・・・夫注釈)
コンビニで買ったおかずを食す。
一リットルのお茶(サザエさんがCMするコンパクトなペットボトルの)を
交代で飲む。
こういうのもイヤがらない娘って、かわいいわ。
衛生上はどうかとも思うが・・・
でもうちの小さい冷蔵庫にはこの容器が再利用できそうで
以前から欲しかったのさ。
あ~、もうそろそろタイムアウトだ。
帰路につかねば・・・
次回は夫の希望する寺社仏閣巡り中心の鎌倉ということで。
翌朝、テレビの中継で江ノ島が映ってる。
「あ~っ!今日だったらテレビに映ったかもしれなかったねえ~」と
悔しがる母と娘に
夫、ぼそっと「この時間、まだ君たち寝てただろ!」