goo blog サービス終了のお知らせ 

ぱおんの小部屋

水郷爆釣隊隊長のひとりごと…

カツオ

2025-05-02 07:00:00 | Weblog
嫁がふるさと納税でプレゼントされたカツオ。高知から送られてきた。届いてすぐに切り、早速食べた。
 
ところが、これに当たった。何しろ、カツオ以外を食べなかった上、嫁とボクと全く同じ症状が出たから間違いない。

幸いにもアニサキスのような寄生虫ではないようで、腹痛も無いが、結局、翌日は会社を休んだ。熱が出て、腹とか痙攣するんだもんな。 
 
一日寝ていると、だいぶ良くなって、今日は出勤している。ゴールデンウィーク前の最後の出勤日だから、色々と手配しておかないとならないのだ。
 
明日からの4連休、前半は自重して静養してるかな〜。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居を訪れる

2025-05-01 07:00:00 | Weblog
日曜日にどこへも行けなかったので、29日こそはどこかへ行くつもりだった。しかし、休みは1日だけなので、あまり遠くへは行けない。とりあえず、皇居へ出かけてみることにした。大手門から中へ入れるらしいので。

で、朝8時、二重橋前駅から歩いて、有楽町へ来た。朝食を食べるのだ。サンドイッチココで。


この店、サンドイッチが丁寧に作られていて美味い。喫煙可なのが玉に瑕だが、外で食べれば、まあ問題はない。

食事の後は歩いて皇居へと向かう。有楽町から東京駅へ、それから大手町駅、大手門と進んでいく。

リウマチになってから、あまり歩かないようにしていたが、このところ調子が良いので、一度大いに歩いて、試してみようと思ったのだ。

午前9時前、大手門に着く。開門を待つ長蛇の列。9割以上が外国人観光客だ。日本人は高齢者が何人かしか来てないようである。

門が開き、中に入る。広い。坂は少し辛かったが、本丸、天守閣台と見て回る。

途中、ハマナスが咲いていた。鹿嶋のはまなす公園で見ることができなかったハマナスの花。こうして見ると、やはりツツジとは違う。なるほど、これがハマナスか。

その近くに碑が建っていた。松之大廊下跡。
おお、ここに松之大廊下があったのか。浅き匠の塩冶判官、バカ殿様浅野内匠頭が江戸城内で刃傷に及んだ場所。「殿中でござる、殿中でござる」の有名シーン、あの事件がここで起こったのか。

皇居は元江戸城なので、江戸時代のエピソードには事欠かない。そういうのを思いながら散策していくと飽きがこない。

本丸も二の丸も御殿は無くなって、花が植えられている。皇居内はビルの影にならないからなのか、外よりも季節の進行が早いような感じがするな。藤もほとんど終わっていた。


池にはアサザが広がっていた。アサザを見るのも久しぶりである。
かつては霞ヶ浦でも多数のアサザが自生していたが、今は全く見なくなった。ヘンなNPO法人がアサザを植えたりしていたけど、植えても全く生育せず。あの時、砂を入れたりしたのが良くなかったのかな。また、あのアサザの大群生を見たいものだ。

皇居の売店で二重橋ゴーフレットを買ってお土産に。

それから神田まで歩いて上州屋へ。おぱんちゅのエンタメくじを求めてローソンへ。毛生え薬を探しにスギ薬局へと歩き回り、御徒町のモンベルやら松坂屋やら、あちこちで買い物をして回った。

昼食は上野の第二英鮨。


1500円の上セット。
飛び抜けて凄いわけじゃないけど、十分に美味かった。

この後も、さらにワークマンやらファッションセンターやらを回って歩いたから、この日の散歩は2万2千歩超え。歩いた。歩いた。実に疲れた。

確かに脚は少し痛くなったけど、激痛が走るわけでもない。休憩を入れながらだと、長距離を歩いても何とかなりそうだ。そう思えた皇居散策だった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上州屋で

2025-04-30 07:00:00 | Weblog
上州屋へ行って来た。くじを引いて来たのである。三角くじで最大2万円が当たるという。これが当たればリールや竿が買えるじゃん。

2回引いた。当たり! 4等! 100円クーポン2枚!

リールや竿を買うのは諦め、ルアーを買うことにした。ウォーターランドのニュースイマー。都内で見付からないと前に書いたが、棚の下の方にひっそりと置かれていた。10gのブルー系を購入。

このルアー、土曜に潮来釣具センターで買ったのだが、午後の釣りですぐに切れてしまった。バラシが3回続いた後、障害物に当たったのを、魚が食ったと勘違いして思い切りアワセてしまい、ガッツリと根掛りさせてしまったのだ。バラシ続けていたから、焦っちゃった。

他に補充しとくモノは無いか?
海釣りのコーナーをチェックする。
キス仕掛けのハリスが短いヤツは・・・無いな。じゃ、アコウ(キジハタ)用のガルプでも買っておくか。赤いヤツを。

あとはチヌ用のワーム。OSPではドライブホッグをバスから転用して、チヌ用として販売していた。ドライブなら何でもいいとまで言われたほど、バスに効いたドライブシリーズの中で、イマイチだな〜と感じたドライブホッグ。チヌには効果的なのだろうか?

と、思ったら、このOSPのチヌ用ワーム、ドライブホッグじゃないじゃん。何々、フラッターチューブだって?

ということで、1袋だけだけど買ってみた。チューブワームって、釣れるからな。パドチューもチューブだし。

このフラッターチューブ、海はもちろん、バスでも使ってみよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引っ越し準備

2025-04-29 07:00:00 | Weblog
週末の日曜日、本当はお出かけする予定だったが、嫁の体調が悪くて取り止めに。自宅近くを散歩するだけに終わった。

ツツジが凄い。モリモリに咲いている。

先日訪れた鹿嶋のはまなす公園にもツツジが咲いていたが、もしかしたら、あれがはまなすだったのかも知れない。ネットで検索すると、ツツジに似ているようだが、果たしてどうなのか。


日曜夜には引っ越しの準備を始めた。ブログの引っ越しである。

いま使っているgooブログは11月でサービス終了となるため、どこか別の運営に切り替えないといけない。公式ではAmebaとはてなが推奨されている。
そこで、Amebaに登録をしてみた。

設定や使い方がまだよく分からない。これから、あれやこれややってみて、出来ることを確認していこう。gooのサービス終了までは、まだ間があるから、引っ越しは操作に慣れてからで十分。
それから、はてなの方も確認しておこう。使い勝手が良さそうだしな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爆釣隊2025.4.26.潮来

2025-04-28 07:00:00 | 水郷爆釣隊2025
先週、ちょっとやっただけで結果が出たから、これはチャンスと今週も出撃。前回釣れた場所から始める。用意してきたテキサスを先週バスが飛び出してきたカバーの奥に撃ち込んだが、反応なし。しかし、カバーの外、先週ヒットした所に落とすと、プンと微かな手応えが。

アタリかどうか自信がなかったが、こういう時はアワセておくに限る。思いっ切りアワセると、バババババ、バシャッと外れた。
バラシである。28cmくらいかな。小さなバスだったが、残念。

それにしても寒い。今回は仁と二人での出撃だが、仁も防寒着を着込んでいる。ボクもフリースにウインドブレーカーを重ねたが、それでも身体が冷えてくる。それに手がかじかんで痛い。上手く動かない。

温かい飲み物で身体を温めようと十二橋駅に行き、自販機で・・・あれ? 全部が「つめた〜い」じゃねえか!

その後はアタリ無し。全然釣れないので、ここで先に用を済ませておく。
まずは潮来釣具センターへ行き、都内では見つからないルアーを買う。それはニュースイマーである。このルアー、パル佐野で試して、非常に面白かったから、水郷でも使ってみようと思ったのだ。手持ちのニュースイマーはパル用にバーブレスにしてあるので、バーブの付いた新しいのを1個買ったのである。


潮来釣具センターを出て、ナフコへ。
先週買ったロゴスの椅子をまた買うのである。ところが、よく見るとプライスカードがおかしい。先週は気が付かなかったが、椅子が回転すると書いてある。しかし、買った椅子は回転しない。
隣の椅子とプライスがテレコになっていた。先週、高い方を買ったつもりで、安い方を買っていたのだ。では、今週は高い方を。


回転する方の椅子を購入した。

さらに道の駅にも行く。
開店と同時に入って、イチゴやネギを購入する。鰻屋が作った弁当も気になったが、今回はナマズバーガーを買ってみた。このナマズバーガーも同じ鰻屋が作ったもの。ちょっとお試し用に小さく切ってある。食べてみたら普通に美味かった。



それからも、あちこちポイントを回ったようだ。ようだというのは、ボクが寝てしまっていたからである。仁は休むことなく釣り続けていたようだが、アタリ一つ無いという。

昼になったのでメシを食いに行く。陽だまりというイタリアンに行ったら予約で一杯。潮来駅前の世界一のピザに行ったらclosed。そこで、また道の駅いたこへ。

おふくろ亭で昼食。ポイントカードを出したら、そのカードは朝食専用だって。


午後からは北浦へ出た。
仁がリップラップを攻めたいというのだ。しかし、このリップラップは沖側に何もなく、あまり釣れそうにない。ボクはどんどん歩いて水門周りだけを攻めていったが、どこまで進んでも何も起こらなかった。

そのうち、クルマはずんずん進んで、やがて水原に着いた。

水原は超有名スポット。だからバスも超絶にスレているが、とにかくバスは確実にいる。それも大量に。

スピナーベイトで流していく。例の・・・えーと、何だっけ? シグノ、いやグジラ、じゃないイグラだ。ここは水が綺麗なのでカラーはブルーシャッドを使う。

ゴゴン!
キターーー! と思ったらバレた。しまった。いま使ってるラインBassXはやたらとバレるんだった。スピナーベイトをフルキャストで使うと。

なら、今度はカバー撃ちだ。ダウンショットをカバーの奥の奥へと撃ち込んで、パルでの必殺技を出す。ツンツンツンツンと、ひたすら弾くだけなんだけど、それを続けていると、ズズズズズとルアーが水底に沈んでいくような感覚があった。
フィッシュ! バシッとアワセると、ドババババババ! しかし、すぐに外れてしまった。またバレた。3回目。どうなってるんだ⁈

残念ながら、この日はこれで終了。ボーズだけど、そんなに悪くないよな。3匹掛かったんだから。

▪️ヒットルアー(ヒットしただけで全てバラシ)
・OSP ドライブビーバー3inテキサス 28cmくらい
・スティーズ イグラ1/4oz Sインディアナ35cmくらい
・OSP ドライブスティック3in DS 40cmくらい



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錯視

2025-04-25 07:00:00 | Weblog
写真は千代田線の新御茶の水駅、地下へ降りるエスカレーターの壁の広告である。この広告を見るたび、毎回見間違えてしまうのだ。錯視である。この女が割とカワイイから見間違うのだろうか?

何を間違うのかというと、温泉旅館の浴衣を着ているように見えてしまうのだ。

温泉旅館で、浴衣で、夕食か、朝食か、旅館で和食をとっているように見えるのだ。
しかし、よく見ると、浴衣でなくシャツである。食べているのはパスタである。店も普通のレストランであろう。

そう分かってからも、毎回、ああ旅館だ、浴衣だと思ってしまうのだ。おそらく、このシャツの柄と、髪型が温泉旅館の雰囲気を醸し出しているようだ。

ところで、温泉というと下のタオル。

おぱの湯。メルカリで買ってしまった。
昨日あたり到着するかと思っていたが、最近の郵送は時間がかかるな。まだ届かない。週末、釣りの時に持って行こうと思ってたんだけどな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週末も行く

2025-04-24 07:00:00 | Weblog
学生街の洋食屋といえば、御茶ノ水のカロリーである。そして、御茶ノ水といえば東京科学大学病院、前の医科歯科大学病院だ。リウマチの検査に行って来た。

1月から治療を中断して3ヶ月が経った。薬に対して拒絶反応が出たので、服薬を全て中止したのである。それから3ヶ月、少しずつ関節に違和感が出てきているが、予想されたほどに悪くならない。

今回の診察中に主治医が呟いた。
「治ったのかなぁ・・・」
いやいや、まだ経過観察が必要だと気を引き締めていたが、本当にこのまま治るのなら有難い。そもそもリウマチじゃなくて、コロナの後遺症だったのでは・・・と、疑ってはいるのだが。

そんな感じで、今は割と体調が良い。長時間立っていたり、長距離を歩いたりしなければ問題ないので、元気なうちに釣りへ行っておきたい。

この週末も出撃である。その準備を進めた。ラインを巻き替え、ルアーをセレクト。

今週末は久しぶりに歩いてみるつもりだ。ランガンである。スピナーベイトとテキサスリグで。
なので、もうシンカーのロックゴムを付けて、テキサスの準備をした。ルアーはドライブビーバーとギルレイカーだ。スピナーベイトは前回釣れたイグラ。これでいこう。

何となく、釣れるような気がする!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大洋カントリーオートキャンプ場

2025-04-23 07:00:00 | Weblog
食料品を買い込んで、ホビオはキャンプ場に到着した。大洋カントリーオートキャンプ場である。
ここで、先にどうしても言っておかねばならない。ここは本当に良いキャンプ場なのだと。
安くて(この日、嫁と二人で4500円)、清潔で、必要な設備がある。トイレはウォシュレット付き。ゴミも、灰も、分別して捨てられる。サイトは芝生で水捌けも抜群。
なのに、客が全然いないのである。経営が心配になるくらいに。

この春のキャンプ日和にボク等を含めて4組しかいないのだ。土曜日なのに。
これはイカン。もっと来てください。予約が電話だけだから、面倒かも知れないけど、空いていて快適だから是非!

▪️大洋カントリーオートキャンプ場
 茨城県鉾田市青山1105
 TEL 0291-39-5212


さて、馴染みのキャンプ場に入り、最初に始めたのは棚板の加工である。ホビオの中の棚板。前に書いたけど、かなりキツキツなので、端を少し削るのだ。最初は彫刻刀で、その後にヤスリで。

加工した棚板をホビオに取り付けてみる。前よりもスッとはまってくれた。これでOKだ。あとは色を塗っていこう。
仕上げ用のカラーワックスを刷り込んでいく。ペーパータオルにワックスを取って、擦り付けるだけ。実に簡単。自宅でやっても良いけど、やっぱり屋外でやる方が、広いから快適だ。


作業はすぐに終了。乾かすためにしばらく置いておいたが、割と早くにベタ付かなくなった。
早速、ホビオに取り付けてみる。
うむ。やはり塗装した方がしっくりするな。

ボクが棚板の作業をしている間に、嫁が椅子を組み立てた。写真の大きい方が今朝ナフコで買ったロゴスのチェアー。奥のジョイフルで買った安い椅子(耐荷重80kg)は脚を固定する樹脂部品に亀裂が入って壊れてしまった。買った2台が2台とも。ボクはともかく、体重40kgの嫁が座っていてバキッと割れるんだから、強度不足は明らかだ。


今度のロゴスの椅子は耐荷重150kg。価格差は3倍くらいなんだから、今度は大丈夫だろう。頼むぜ、ロゴス!

そして、焚火の準備も嫁がした。
ホントはボクがやりたかったが、何しろ焚火番長なんだそうだから仕方ない。任せるしかない。そうこうする内に日が傾いた。


宴の始まりである。今日は海鮮バーベキューだが、肉も用意した。牛肉と鶏肉を。それに塩胡椒を振っていく。嫁が言うにヌートバーなんだそうだが、何だか話題が古い。

とりあえず、アスパラと肉を焼き始めたが、まだ焚火の火が強い。熾火になっていないから、肉が黒焦げになっていく。


肉を炎から離して、端の方に寄せるようして焼き、かろうじて炭になるのを防いだ。多少焦げたが、それでも焚火で焼く肉は美味い。

続いて、牡蠣を投入。塩気があるので、醤油などを使わなくても美味かった。

海鮮バーベキューの目玉、はまぐりを投入する。今回は1個1個アルミホイルで包んで焼いた。こうすることで、はまぐりのスープが溢れることがないのだ。焼き上げた後、アルミのカップに入れてホイルを破くと、スープがカップに溜まる。焚火に落ちてジューッとならない。
はまぐりは、とにかく殻に残るスープが美味いから、それを全部味わえるこの焼き方はオススメだ。


はまぐりを堪能した後、最後はイカ焼きである。バター醤油の予定だったが、バターだけで十分美味い。これだけ色々と食べていたら、腹が一杯になってきたので、焼き芋は中止。サラダも丸々残ってしまった。

キャンプ場で買った一束の薪が燃え尽きると、ホビオの中に入って就寝である。こうして車中泊とすることでテントが不要になり、設営、撤去が非常に楽になるのだ。それにホビオの中のマットはテンピュール、テントの中に敷くマットはどんなに良い物でもテンピュールには敵わない。ホビオでの車中泊は、自宅のベットで寝るが如く、疲れが取れるのだ。


朝がくると、宴の跡が侘しい。特に焚火台の灰を見ると切なくなってくる。楽しかったキャンプももう終わりだ。

撤去が楽と書いた通り、我が家の撤収は実に早い。サッサッサッと片付けて、ホビオに積み込んでいく。そして、他の3組の客が起きて、動き始める頃、ホビオは動き出した。キャンプ場を後にして。

玉造の辺りでガソリンを入れ、ホビオを洗車する。今回、キャンプ中に周りの木から実のような物が大量に降ってきて、ホビオの屋根に堆積した。放っておくと、たぶん実が潰れて、腐って、酸性の汁が出て、塗装がダメージを受けることになる。洗い流しておいた方が良い。
サーッと流して拭き上げた。

洗車後、土浦を通って帰ろうと思ったら、マラソンか何かやっていたようだ。やたらと通行止めに引っかかる。それを避けて迂回していると、ナフコかすみがうら店が現れた。
おっ、これは丁度いい。今回また椅子が一つ壊れたから、昨日買ったロゴスの丈夫な椅子をもう一台、ここで買っておこう。

しかし、潮来店にあったロゴスの椅子は、この店には置いていなかった。
残念、来週、潮来に釣りに行って、その時に買うとしよう。

今回は天気も良かったし、週末をたっぷりと満喫しましたヨ! 楽しかった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とっぷさんて

2025-04-22 07:00:00 | Weblog
ホビオはプールのある入浴施設、とっぷさんて大洋へ向かった。

鹿嶋のシャンブル、しまむらでは、いくつかのおぱんちゅグッズを購入したが、そのうちの一つが下の写真の収納ボックスだ。これには、ホビオに常載していないキャンプ用品を入れる。それを部屋に置いておき、キャンプの際には、このボックスを持ち出せば事足りるようにするのだ。

それというのも、キャンプの時にはやたらと忘れ物が多い。クルマに載せていたつもりが、いつの間にか降ろしていて、現地に着いてから困るのである。そういう物を、整理しておくためのボックスなのだ。

大野潮騒はまなす公園に立ち寄った。

とっぷさんてへ行く前に、ここの展望塔に登ってみようというのである。この公園に来るのは初めてだが、ガラガラだ。空いている。花壇には花が咲き、八重桜も綺麗だし、大きな滑り台などもあるのだが、イマイチ人気がないようだ。物産館みたいな店舗は全て閉鎖されていた。

それでも、展望塔からは海が見えた。海が見える。それだけでも素晴らしい。


園内ははまなすが咲き誇っている・・・はずだったが、いったい何処で咲いているのか、結局分からず終いだった。

公園を出て、やましょうに立ち寄る。海鮮料理、はまぐりの網焼きがメインの店だ。以前は店で食べた。実に美味い。今回はここで焚火で焼く貝類を買うのである。

はまぐり1袋2000円、牡蠣2個で800円也。この後で行った物産店で、はまぐり1袋1250円で売っていたので「やましょうは高い」と嫁は言うのだが、同じ1袋でも、入っている量が違うとボクは思うのだが・・・。

まあ、それはともかく、とっぷさんてに到着。まずは旬菜館へ。

いつも入浴後に食事を済ませてから旬菜館に来るのだが、その度に、こっちで昼メシを食べても良かったなと思うのである。だから、今回は先に旬菜館に立ち寄った。

まずはシェイクをオーダー。
ボクは赤肉メロンシェイク、嫁はイチゴシェイク。これは美味い・・・が、メロンシェイクはやはり旬の時期の方が濃いね。

昼食は唐揚げ弁当。朝も唐揚げだったが、メロンシェイクが600円もするので、一番安い唐揚げ弁当を頼んだのだ。嫁は贅沢な常陸牛のローストビーフ弁当。
しかし、この唐揚げも揚げたて熱々で出てくるので、べらぼうに美味かった。朝食同様に大満足である。

さて、いよいよプールなのだが、この日は色々と回りすぎた。この時点でだいぶ疲れていて、プールで泳ぐのはキツイ。ザブザブ泳いだら疲れ果てて、キャンプ場に着いたら寝てしまいそうだ。

なので、プールは取り止め。
温泉だけ入ることにした。

このとっぷさんて大洋の真っ黒い湯は、この辺りで一番の温泉だと思っている。気持ちがいい。気分がいい。ストレスが吹っ飛ぶ。

そして、風呂上がりはコーラである。瓶のコーラ。
ただ、血糖値が気になるので、この日はゼロの方にした。瓶のゼロもちゃんとあるのだ。

さすがにゼロは美味くない! けど、美味い! 風呂上がりのコーラは格別なのだ!

ホントなら、ここで休憩室で仮眠したいところだが、そんな時間はない。この後、鹿島灘海浜公園の物産店と、スーパーカスミに寄って、食材や調味料を買わなければならない。そろそろ出かけなければ、キャンプ場に着くのが遅くなってしまうゾ。

とっぷさんて大洋を出発した。

続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンプ場へ行く前に

2025-04-21 07:00:00 | Weblog
ホイホイホイとキャンプへ出かける。
普通にキャンプ場へ行くだけなら、土曜日の朝出発でもいいのだが、週末をフルに満喫するため、現地へ前日入りするのだ。キャンプだから、いつもの車中泊よりも荷物が多い。テーブルやランタン、クーラーボックスなどを満載して、ホビオは出発した。

今回も大洋カントリーオートキャンプ場だ。その前に行くプールはトップさんて大洋。なので、道の駅いたこか、たまつくりか、というところだが、圏央道の江戸崎でストップ。ここで、朝まで仮眠した。
この江戸崎パーキング、八重桜が美しい。照明を受けて、夜空に輝いていた。

翌朝、6時過ぎに江戸崎を出発。道の駅いたこに向かう。
本当はもっと早く起きて、釣りをするつもりだったが、疲れが残っていたのか、とても起きられなかった。体が動くなと言っていた。それでも、潮来に着いて30分ほど釣りをした。嫁が眉を描いている間に。

ガガン! フィッシュ‼︎

うむ。今シーズンの初バスをゲット。スピナーベイトを引ったくりやがった。ウヒョヒョ、一仕事終えたぜ〜。
▪️ヒットルアー
・スティーズイグラ ホワイトチャート 30up × 1
※写真では大きく見えるが、38cmくらいでした。

さて、道の駅いたこ。7時半くらいに到着。
ここのレストランおふくろ亭で朝食を食べるのだ。

先週の釣りの時に、ここのレストランが朝7時からやっているのに気が付いて、一度朝食を食べてみようと思っていたのだ。ただ、味についてはそれほど期待していなかった。シャボいのが出てくるだろう。どうせ大したことはない、と。

おにぎりセット(600円)をオーダーした。

あれ⁈ 意外としっかりしたモノが出てきたゾ。それに、美味い!
玉子焼きは甘く優しい味、唐揚げは揚げたてで熱々パリパリ、それに何と言ってもほかほかのおにぎりが美味い。これは良い。釣りに来た時も、ここで朝食にしても良いな。いや、昼をここで食べるのもアリだ。大満足の朝食になった。

道の駅でイチゴなどを買った後に、やって来たのはナフコ。

廃墟と化した潮来のアイモアの隣に出来たホームセンター。実はまだ一度も入ったことがない。どの程度の品揃えなのか。どうせ農機具ばかりが充実してるんだろう。

ところが、びっくり‼︎ キャンプ用品が凄い‼︎
メーカーとコラボしたオリジナル商品も多数あり、今回、その中からロゴスとのコラボ椅子を購入した。1万円ちょっとしたけど、耐荷重150kgはホームセンターで普通に売っている椅子の倍近い数字(普通は耐荷重80kg)。丈夫そうだ。

ナフコのキャンプ用品は思いがけない発見だった。

続いて鹿嶋市へ。
鹿嶋のシャンブル、しまむら巡りである。今回の旅の三大目的の一つが、ここでのおぱんちゅ探索だったのだ(あとの二つはプールとキャンプ)。地方都市にある店なら、まだ残っているかも知れないからだ。そして、その狙いは的中した。


シャンブルでも、しまむらでもグッズをゲット。コップや収納ケース、タオルケットなどを購入。今回購入品の一部は甥孫のために送ってあげようかとも思っている。

さて、目的の一つは達した。次の目的、プールのためにトップさんて大洋に向かうとしよう。

続く


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする