goo blog サービス終了のお知らせ 

幸福学専門30年 筬島正夫が語る本当の幸せ


自著『第3の幸せ』【60ページ無料プレゼント中】         

ブッダが教えた「臨終に何を思う」

2022-02-05 | 幸せ

●ブッダが教えた「臨終に何を思う」
 


『7つの習慣』という本をご存じでしょうか?

44カ国語に翻訳され

日本130万部

世界で3000万部を売り上げた

ベストセラー書籍です。


雑誌『プレジデント』の特集

「どの本&著者が一番役立つか」で

【1位】に選ばれ

幅広い年代

いろいろな立場の人に読まれています


その『7つの習慣』には、こう書かれてあります。


「成功のはしごに足をかける前に

 それが目当てのビルに

 立てかけてあるかどうか確かめなさい」


「もし、はしごをかけ違えていれば

 一段ずつ昇るごとに

 間違った場所に早く辿り着くだけである」


順調に

格好よく

いろいろなものを手に入れながら

昇っているように見えても


肝心の、はしごを掛け違えていれば、

最期、後悔に終わるでしょう


早い段階で、はしごの掛け違いに気づけば

やり直しはいくらでも効くのですが

臨終に気づいたのでは手遅れです


ところが

多くの人は、臨終に

人生観も幸福感も大変わりしてしまう

というからやっかいです


作家チェーホフは

「いまいましい罠」

と、これを表現しました


臨終を知ることは

後悔のない人生を歩めるかどうかを

大きく左右するともいえましょう


そこで、

●ブッダが教えた 臨終に何を思うのか

という動画を作成しました


現在、無料で公開していますので

コチラから、ご自由にお聞きください

 

 


●「天上天下唯我独尊」は人間に生まれた本当の素晴らしさを教えられたブッダからのメッセージ

2022-02-03 | 幸せ

●「天上天下唯我独尊」は人間に生まれた本当の素晴らしさを教えられたブッダからのメッセージ


こんにちは、筬島(おさじま・オサジー)です。

 あなたは、

天上天下 唯我独尊

(てんじょうてんが ゆいがどくそん)」

 という言葉を目にされたことはありますでしょうか?

 もし目にされたことがあれば、

 どんな意味で使われていたでしょうか。


 おそらく「傲慢」「上から目線」といった

 意味合いの使われ方をしていたことと思います。

 多くは、

「オレだけが偉いとうぬぼれている、独善的な考え」

 というイメージの言葉ですから、

 他人を見下げるうぬぼれ屋を指して

「あいつは唯我独尊だ」などと言うのでしょう。

 しかし、もともとはそのような意味はまったくないのです。


 実は、この言葉は、お釈迦さまが仰ったものです。

 常に世界の偉人のトップに挙げられる

 お釈迦さまほどの方が

 "俺だけがエライ"と威張られるでしょうか。

「実るほど 頭の下がる 稲穂かな」

 という言葉があります。

 実った稲穂ほど、その重みで頭が下がっています。

 まだ実っていない稲穂は、

 ふんぞり返ったようにして頭が下がりません。


 また、

「下がるほど 人の見上ぐる 藤の花」

 ともいわれ、

 みんなが「素晴らしいな」と見上げるのは、

 サーっと下がっている藤の花です。

 稲穂や藤の花に例えられるように、

 徳のある立派な方ほど、

 むやみにうぬぼれ、威張ったりはしないもの。


 実はこの「天上天下 唯我独尊」という

 お言葉の真意は、私達が人間に生まれた

 ほんとうの素晴らしさを教えられたものなのです。


 仏教は、多くの著名人が注目する人生哲学です。

 フェイスブックの創業者、

 マーク・ザッカーバーグ氏や、

 マイクロソフトのビル・ゲイツ氏

 オバマ元大統領らが絶賛する

 世界的ベストセラー『サピエンス全史』には

 こう書かれてあります。

「仏教はおそらく、人間の奉じる

 他のどんな信条と比べても、

 幸福の問題を重要視していると考えられる。

 2500年にわたって、

 仏教は幸福の本質と根源について、

 体系的に研究してきた」

『サピエンス全史』
 著者:ユヴァル・ノア・ハラリ


 まさに仏教には、私たちが本当の幸せになれる道が教えられてます。

では、「天上天下 唯我独尊」に教えられる、人間に生まれたほんとうの素晴らしさとは何なのか、


基礎知識0から分かる動画を以下の流れでつくりましたので、ぜひお聞きください。

①  天上天下唯我独尊

   の真意   

②  驚くべき人間に

     生まれた確率

③人間とそれ以外の

   生き物との違い


●「天上天下唯我独尊」は人間に生まれた本当の素晴らしさを教えられたブッダからのメッセージ






●仏教の宗派が分かれた理由 と 宗派の違い

2022-02-02 | 幸せ

●仏教の宗派が分かれた理由 と 宗派の違い
 https://youtu.be/7OiuhfdmB2Y

こんにちは、筬島(おさじま・オサジー)です

あなたは、こんな素朴な疑問を持たれたことはないでしょうか

「仏教にいろいろな宗派があるのは、なぜだろう?」

「それぞれの宗派の違いとは、なんなのだろう?」


まず基礎知識として、「お経」というのは

お釈迦様の説法の記録です


今日でいうと、講義録のようなものですね


お釈迦様は80年のご生涯、いろいろな人を対象に

お話されました


人によって悩みも違えば正確も違います

そうすると、相手に応じて、話し方や

切り口も自然と変わってきます


ちょうど、病に応じて薬があるようなものです

高血圧の人に低血圧の薬を与えたら害になるように

病に応じて薬を与えねばなりません


これを

応病与薬(おうびょうよやく)

といいます


7000巻以上もお経があるのも

相手に応じて教えを説かれたからです


こういう基礎知識が分かっていると

宗派が分かれた理由も分かってきます


このような内容を

以下の流れで動画にしました

①たくさんのお経がある理由

②どのお経が一番大事なの?
 ここから宗派が分かれた

③宗派に優劣はあるの?


知識0から一気に仏教の全体像が分かります。

日本人なら、ぜひ知っておきたい仏教の基礎知識です。

こちらからお聞きください。

●仏教の宗派が分かれた理由 と 宗派の違い
 https://youtu.be/7OiuhfdmB2Y


悪口言う人の3つの心理と4つの対処法 ブッダの知恵と慈悲に学ぶ

2022-02-01 | 幸せ

悪口言う人の3つの心理と4つの対処法 ブッダの知恵と慈悲に学ぶ

悪口ばかり言う人が身近にいると、

大変なストレスを感じてしまいますよね。


しかも、自分自身がそのターゲットとして悪口や陰口を

言われ続けたら

「なんで、この人は、悪口ばっかり言うんだろう」

「どう対処したらいいのかな」

という疑問や悩みが出てくるのも当然です。


ちなみに、悪口を言うと、ドーパミンという

快楽物質が出ることが分かっています。

しかも、中毒性があるので、

ちょうど薬物で快楽を獲ると

薬物中毒、薬物依存症になるように

悪口で快楽を得る人は

悪口中毒、悪口依存症になってしまい、

悪口がやめられなくなってしまうのです。


つまり、悪口を言われる人も、悪口を言ってる人も

共に不幸になるという自損損他状態です。


これでは、いいこと一つもありませんね。


そこで今回は

●悪口ばかり言う人の3つの心理と4つの対処法 ブッダの知恵と慈悲に学ぶ

と題して、以下の流れの動画を作成しました。


0:00 オープニング

0:44 ①欲が妨げられて
      爆発する 怒りの心

4:18 ②勝るをねたむ
       醜い心 愚痴

6:50 ③マウントとる
       のは快感? 慢

9:31 ④4つの対処法

17:18 ⑤形勢逆転法

少しでもお役に立てることを願っています。

コチラからお聞きください。

それではまた(^-^)/


無料プレゼント

新刊『本当の幸せになりたいあなたへ 人生を変える「第3の幸せ」』の最初の60ページ分を無料でプレゼント中  『第3の幸せ』の情報はコチラ