goo blog サービス終了のお知らせ 

マヨの本音

日本の古代史から現代まで、歴史を学びながら現代を読み解く。起こった出来事は偶然なのか、それとも仕組まれたものなのか?

やばい!本当のことを言うと嫌われる・・・・

2012年02月22日 16時35分28秒 | ひとりごと
世の中は複雑系である。本当のことを言うと嫌われるのだ。こう見えても私は営業マンだった。(今も多少の営業はしているが・・・)若いころお客さんを訪問した時、その店があまりにも汚かったので、「少し掃除をされたらどうですか?」なんて言ったもんだから、すっかり相手を怒らせてしまったことがある。だいたい人のご機嫌をとることが苦手なたちで、そんなことは日常茶飯事、どれだけ損をしてきたことか・・・。
まあ、そんなことはどうでもよい。少し前の中日新聞(東京では東京新聞になるらしい)の夕刊に「河村市長 南京事件なかった」との見出しで囲み記事が載っている。なんでも、姉妹都市の南京市の共産党委員が市役所を訪れた際に「通常の戦闘行為はあったが、(大量虐殺)事件はなかったのではないか。」と述べ、「真実を明らかにするために、討論会を南京で開催してほしい。」と述べたという。
河村たかしの父は南京で終戦を迎えたが、現地の人からラーメンの作り方を教わるなどのもてなしを受けた。事件があったなら日本人に優しくできるものか、と大量虐殺に懐疑的な考えを示した、とある。
別に虐殺を否定したわけではなく、調べましょうよと提案したのだから見だしは少々オーバーではないのか、しかし、この問題がただで済むはずはない。
案の定、南京市は早速名古屋市との交流を停止したという。

今回の河村さんの発言は南京と姉妹都市を結んでいる以上、わだかまりを持つわけにはいかないという彼らしい勇気ある発言である。さらに、名城公園の近くの広大な国有地を中国が購入し、領事館を作りたいという話があり、市長が難色を示していることも絡んでいるのだろう。南京市との友好を深めようとしても、常に「南京虐殺」を持ち出されるのが河村さんにとってしゃくにさわっているのだ。
この際、はっきりしましょうということだ。当たり前すぎて、怒る中国側がおかしいのである。「ほんとうに30万人が虐殺されたのか両方で話し合いをしましょう。」のどこが悪い、これが民主国家の鉄則でしょうが。

ただし、サンフランシスコ条約で戦時賠償を免れる代わりに東京裁判の結果を受け入れることを認めた日本国家の立場は微妙なものになる。
靖国神社にA級戦犯が合祀された以上、天皇が参拝できなくなったのは、まさにそのせいではないのか。南京事件があったかなかったかではなく、虐殺の責任を取らされ松井石根は処刑された。これがあったという証明なのだ。しかし、病気で寝ていた松井将軍が処刑され、陣頭指揮を取り南京へ入城した朝香宮が免責されるのはどうしたものか…。まあ、いいや。つまり、中国は言うまでもなく真実を知っていてあえて30万人の虐殺を叫ぶ。日本人はいつまでたってもこの「虐殺」の印籠にひれ伏すのだろうか。

ドイツはホロコーストで600万人のユダヤ人を殺したという。この件は否定はおろか、議論することすらタブーなのである。真実はどうなのだ?
イランの大統領は「ホロコーストはなかった」と叫んだばっかしに、今や国家存亡の危機にある。
南京事件も、今なら証言出来る人は居るはずである。今それをしないと将来にわたり歴史的事実として固定されてしまうのだぞ。
はっきり言って、これは日中友好の妨げでしかない。本当に中国が日本と友好関係を望むのなら、真実と向き合う必要があるのではないか。

え?マヨちゃんは南京事件をどう思っているのか?
たぶん河村さんに近いけど、虐殺自体はあった、けれど一、ニ万人規模だったと思っている。多くの外人記者の目撃証言があり、虐殺自体は否定できない。しかし、30万はありえない数字ではないだろうか、というのが私の立場ですよ。

最新の画像もっと見る

29 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ましゅまろ)
2012-02-22 17:22:52
戦争自体が異常なので、戦争=虐殺だと私は思います。
戦争をするということは、そういうコトだと。

だから、それをいつまでも外交カードに使おうとするのは卑怯じゃないのか?と思います。

返信する
ましゅうさんへ (mayo)
2012-02-22 18:43:09
早いコメントですね、ありがとうございます。
そうです、正しい戦争、悪い戦争なんて区別はないですよね。
中国というより、世界権力機構が日中友好を阻止するための手段なのです。中国だって、怪しげなカードだということは十分承知してます。
返信する
歴史とは? (kita)
2012-02-22 19:14:43
まあ、日本の歴史もずいぶん怪しいんで、支配者が望む歴史が真実として流布されているわけですね。

それにしても、嘘は大きければ大きいほど、ばれない。 とは、アドルフ・ヒトラーの名言だそうで
9.11なんかはその典型です。
南京虐殺なんかも朝日新聞の捏造でしょう。
河村さん頑張れ!
笹川も児玉も進んで巣鴨プリズンに入ったそうです。
http://satehate.exblog.jp/
こんな腐った世界がまかり通っている事にいい加減気が付いて欲しいですね。

ところで、このブログをご存知でしょうか。
日本の奥の院
http://www.mkmogura.com/blog/2012/02/16
鋭い方です。

返信する
日本軍は中国で結構残虐行為をやってる (奇兵隊)
2012-02-22 19:40:35
>たぶん河村さんに近いけど、虐殺自体はあった、けれど一、ニ万人規模だったと思っている。多くの外人記者の目撃証言があり、虐殺自体は否定できない。

私も上限三万人くらいで、虐殺自体はあったと思ってます。
帝国陸軍は、中国において残虐行為にかなり関わっていますね、日露戦争の203高地の戦没者の墓地ですが、今でもロシア将兵の墓地は綺麗に掃除されていて花が供えてあるそうですが、日本人のものは放ったらかしだそうです。
731部隊の件もありますからね。

その片鱗が、今の日本で垣間見えているのが原発事故後の対応でしょう。
返信する
kitaさんへ (mayo)
2012-02-22 20:07:08
いつ入れたのか、お気に入りに入ってまして、昨日も少し読んでました。真言宗の話が興味深いですね。さすがにネットは色々な人がいるものです。
返信する
奇兵隊さんへ (mayo)
2012-02-22 20:16:20
もちろん日本軍はやってますよ。日本の特徴は日本人も相手国に対しても徹底的に人命軽視です。米軍は違います。少なくとも自国民の命は大事にした。
終戦の日、幹部は終戦を知っていたのに特攻隊を飛ばした。無駄死だ。遺族は浮かばれない。
203高地はいわゆる棄民政策の一環でしょう。731部隊は世界権力機構からの委託業務だと思います。データーはすべてアメリカへ持ち去られています。
返信する
忘れてた。 (kita)
2012-02-23 06:37:29
満州って言ったら、通州は?って言ってやれば良いんです。

こんなバカな事を無くす為にも日本も、中国も真実を認め合わなければならないと思います。
無理でしょうが。
返信する
河村市長は歴史に名を残すか (P助)
2012-02-23 13:14:05
河村市長は、なかなか腹が据わってますね~。 9.11 や 3.11の政府・東電の発表など、『もう嘘が通用しない時代』になった事をわかってらっしゃる。

中国にしても、近い将来8つくらいの国に分割統治される計画も、中国や米国も日本の協力なしではやっていけない事も、裏の裏の日本の底力を知っているような気がするな~。

話を飛躍させて、河村市長がトリガーとなって、世界が注目するなかで昭和史や戦後処理の解明が始まると、皇室の秘密、中国のボス客家、・・・北朝鮮問題で横田めぐみさん登場などとなるかどうか? ありえへん事が起こることもなきにしもあらず・・・。

ところで、マヨさん、「夜明けのスキャット」の世界的ヒットどう思う。
私の近況は昨年の暮、病いに倒れ、やっと昨日からインターネットやりはじめました。

P助の日記より

僕、カナリアのP助。
今日のお歌の練習は、「夜明けのスキャット」。
1969年の由紀さおりのヒット曲だけど、彼女とアメリカの人気ジャズ・オーケストラ「ピンク・マルティーニ」と組んだアルバム「1969」が、2011年10月10日からイギリスを手始めに世界22か国で順次売り出されると、11月にはなんとアメリカやカナダのチャートで1位になったんだって…。

2012年の今年になって、NHKでもこのアルバムの特集が放映されて、日本でも話題になっているんだって…
不思議だよね~。

僕、この歌の歌詞「時計がとまるの~♪」を歌うたびに感じるのは、2012年12月の『マヤ暦のカレンダーの終焉』や『タイムウエーヴ・ゼロ理論=時間の終焉』そして『フォトンなんとか』を連想するんだけど、皆さんどう思う? 

さりげなく誰かが仕掛けたのかな? それとも、シンクロニシティ…かな? 

あした、インディゴお爺さんと山に柴を刈りにいくから、お爺さんに聞いてみよっと。 
アヒィ、アヒィ ♫
http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=33192


返信する
kitaさんへ (mayo)
2012-02-23 15:37:46
本当に日中が友好を結びたいと考えるなら、今はそのチャンスではないだろうか。この先、中国が発展するにも、日本の協力が必要になる。だからこそ、両者とも言いたいことを言い、お互いに理解しあうべきだろう。
河村さんと言うめずらしく本音を語る政治家は貴重だ。何とかみんなで支えなければいけないな。黙ってると袋叩きになってしまう。
返信する
P助さんへ (mayo)
2012-02-23 15:45:25
久しぶりですね。
夜明けのスキャットですか・・・、むかし、受験勉強の最中に毎晩聞いていましたよ。懐かしいです。
やはり、最近の音楽には大事なものが忘れられているのでしょう。つまり「心地よさ」です。不協和音のような、落ち着かない情緒不安定をそそるような音楽というより雑音ばかりだよね・・・、あの当時にはまだまだそれがあったのだ。
人間は二拍子、三拍子、四拍子で生きている。16ビートや32ビートでは癒されないのでしょう。
なぜヒットしたか?さあ、そういう事じゃないですか。
返信する

コメントを投稿