OSQZSS

オープンソース準天頂衛星(QZSS)受信機

Namuru-NanoのIPコア

2023-11-05 08:52:45 | FPGA
Namuru-NanoのbasebandのHDLをVivadoで合成してみると、当然、
AlteraのIPであるlpm_counterとlpm_shiftregが未定義とエラーが出ます。



lpm_counterは、Xilinx LogiCORE IPのbinary counterに置き換えられそうでしたので、
VivadoのIPカタログからbinary counterを開き、各種パラメータを設定します。

VivadoでのIPコアの使いかたは、こちらを参考にしました。
ACRi:FPGA をもっと活用するために IP コアを使ってみよう (2)

Binary CounterのComponent Nameは、Altera IPと同じlpm_counterにします。
Output Widthは24ビット、Loadableを有効にし、Count ModeはDOWNです。
Synchronous Clearも有効にします。





設定ダイアログのOKをクリックして閉じると、Generate Output Productsの
ダイアログが開きます。GenerateをクリックしてIPコアを合成します。



IPコアのモジュールが準備できたら、SourcesペインのIP Sourcesタブから、
テンプレートファイル(.veo)を開きます。



このインスタンス生成のテンプレートを、もとのソースコードにコピーして、
入出力ポートの信号を接続します。



一方、lpm_shiftregは、ちょうど置き換えれるようなIPが見当たりません。
そのため、こちらはモジュールのHDLコードを追加します。



これで、Run Synthesisを実行すると、errorもwarningもなしで、合成が完了します。



P.S. Binary Counterの設定画面を見ると、Final Count Valueが1からFFFFFEまでしか選べません。
0までカウントダウンしてくれないのでしょうか?それとも、Restrict Countを有効にしなければ、
0またはFFFFFFがFinal Count Valueになるのでしょうか?別途、テストベンチを組んで確かめよう。

P.P.S. 8ビットのBinary Counterを作成して、テストベンチで動作を確認してみました。
lpm_counterと同様に、loadされた値から0までカウントダウンしてくれるようです。





コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Namuru-Nanoの移植 | トップ | MMCMの追加 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

FPGA」カテゴリの最新記事