毎年毎年新種の生物が発見されていてまだまだ世界は広いのだなあ、と思う。確かに人が足を踏み入れない場所はまだまだ世界にはたくさんある。どんどんそれが小さくなっていくにせよ、まだある。そしてそこに足を踏み入れる機会があったにしても自分に何の知識も無いとしたら新種の猿と既発見の猿の区別はつかない。ましてや小さな1匹の虫では。
そう思う反面、別の考えが頭をよぎる。
実は人が想像しているよりよほど進化のスピードはずっと速いのではないだろうか。進化と言うより遺伝子の変化、変移、変質なのか。わからないが、かなり簡単に常に変化していてそれが新発見に繋がっているのではないだろうか。
つまり、これまで発見されなかったのは見つかりにくいところに居たからではなく、本当に近年になって出てきた生物なのではないかと言うこと。
例えば、江戸時代の人の体格と今現在の我々の体格はずいぶん違うと言う。それは食生活や環境が変化したことによると言われるけれど、本当にそうなのだろうか。もし今生まれた子供が江戸時代を模した場所で江戸時代の食物で育てられたとしたら、江戸時代人の体系に育つだろうか?
江戸時代まで遡らなくとも20年前の青年と現在の青年の体型は違う。20年前の方が今よりずんぐりとしていた。今の人の方がすらっとしている。
動物は人間より小さいものが多いし世代交代もずっと速い。そうすると遺伝子の変移だって速いかもしれない。実は毎日毎日新しい生物が生まれているのじゃないか、などと想像してしまう。
どうなんだろう?
コメント一覧

キャサリン
最新の画像もっと見る
最近の「いろいろ雑記帖」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 日本でニャー2025(111)
- 日本でニャー2024(344)
- 猫の治療(34)
- 猫の引越(17)
- 癌になる(27)
- 日本でニャー2023(333)
- 日本でニャー2022(98)
- マレーシアでニャー2022(244)
- マレーシアでニャー2021(355)
- マレーシアでニャー2020(277)
- マレーシアでニャー2019(280)
- マレーシアでニャー2018(238)
- マレーシアでニャー2017(241)
- マレーシアでニャー(321)
- 長いようで短い5年目マレーシア(5)
- どうにか4年目マレーシア(157)
- 3年目に突入マレーシア(358)
- 2年目のマレーシア(428)
- まさか、マレーシア!(409)
- 英語やるぞ!(140)
- いい歳して大学へ(13)
- 台湾-非観光的(78)
- 備忘録バリとインドネシア(24)
- Vespa? Yes, but LML !(218)
- カンガルーじゃないKangoo(108)
- Photo Photo(117)
- 日本脱出(140)
- 美食満腹(104)
- 映画って !(292)
- いろいろ雑記帖(394)
- これってスゴイ!(92)
- Puppy で Go!(20)
- ABCのAはArduinoのA(68)
バックナンバー
人気記事