goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

化粧以上、着ぐるみ未満 コスプレ

2019-03-30 23:57:04 | マレーシアでニャー2019

今日はたまたま家からちょっと遠いショッピングモールへ行ったところ、コスプレショーをやっていた。

 

コスプレと言うのは、化粧以上、着ぐるみ未満みたいな物らしい。確かに生身の人間ではあるけれど全身すっぽり何か別の生命体になってしまっている感じがするから。人間なのだけれど人間っぽくないような。

 

要は現実にいない何かの真似を現実の人が真似しているのだ。何か面白い。ゴジラとかウルトラマンになるのと違って人間そのものにデコレーションしているわけだから、化粧と言えば化粧なんだな。でも化粧っと言ったらそのポイントは行き過ぎているわけだし。

 

ところでコスプレって言うのは、

マレーシアでは圧倒的にチャイニーズの趣味なのかなぁ? 中にはマレー人の男の子も少数だけいたけれどミリタリー調でコスプレと言うのかミリタリーマニアに過ぎないのか微妙だった。やはり肌の露出が多いせいなのかな?、チャイニーズばかりなのは。

 

と言うか、コスプレじゃなくても、チャイニーズの方がなぜか圧倒的に真似は上手い。そう言うのもチャイニーズが多い理由なのだろうか?遺伝的な事かどうかわからないけれど、これもやっぱり1つの才能なんだろうなぁ。


最近日本企業って、ぼーっと生きてる?

2019-03-29 23:56:40 | マレーシアでニャー2019

考える習慣が無いとか最初から自分にはできないとか、関係ないと思っていると人間はぼーっと生きてしまうものだ。そう言う事、自分も警戒してないとマズいなぁ。

 

マレーシアで仕事してるとそう思う事が多いのだけれど、今は日本でもそうなのかもしれない。わからないが。何と言うか、えっ?本当にそこで諦めちゃうの?、と言うシーンが多い。と言うか、多すぎると感じる。

 

先日も、機械が止まってしまったってとこでほとんどの人が思考停止していた。最終的に自分でどうにかできないにしても、状況とか調べた結果こうなってるとか記録しないと直してくれるサプライヤーだって大変だろうが、何もしない。

「壊れちゃったー」って、オマエ達は幼稚園の子供かい!

だよなあ。

 

わかんなくてもマニュアル位探さんかい!

ぼーっと行きてんじゃねー!、って感じ。

 

たまに顧客からクレームっぽいのが来るのだけど、動きがカタツムリほど遅いなんてのもある。製品番号言われてるんだからその日の報告書とか他の記録まず調べてみる。

検査記録に残ってるか、見逃してないか、実は既知の欠点として通知されていて価格に乗ってなかったのを顧客が勘違いしてる場合もあるわけで。そうでなければ再現試験してみるとか。

いずれしろ、スピード出してやらないと営業に恥かかせる事になってしまうかもしれないし。

 

そう言うの、どんどん片付けていかないといけないけど、まあ、だいたいぼーっとしてるね。クリティカルなメール入った時には30分以内位にはちゃんと返信してせめてメッセージ受け取ったってまでは明確にしておかないと。

 

ホント、ぼーっと生きてるよなあ。本当にここ日系企業なの?最近の日本企業ってこんなもの?


心もミニマリストになるには

2019-03-28 13:41:56 | マレーシアでニャー2019

最近はミニマリストと言う生き方、なのか単に方法なのかわからないけれど、そう言うのが流行っているらしい。

うちでもキャサリンさんがYoutubeでミニマリストと自称する人たちの動画を見ている。なので自分も見せてもらう事がある。部屋の中はがらんどうと言って良い位に物が無い。生活に必要な物はそれほど多くないのだとわからせてくれる。

先日などは家そのものを止めてカタツムリのように小さな荷物を持って移動しながら生活する事にしたと言う人がいた。

ま、長期間背中に背負った荷物だけで旅行できているバックパッカーのような人がいるのだからそれもできるんだなと思う。が、バックパッカーと違うのは生活だから経済的に収支が合わないといけないのだろう。それにしても立派だ。恐れ入る。

 

ところで、物の面ではそう言うのはできるとわかったけれども、事の面ではどうなのか? もしかしてそれも考えないと、いや、考えてやればもっとミニマリストになれるんじゃないかな?

だって、生きていく上ではどうしてもやらなきゃいけない事がけっこう多く発生する。それは物が多い少ないとは無関係に発生する。

 

例えば、床なんか放っておくと埃が溜まるから掃除しないといけない。(家が無ければ、とは言わないように) 食べたら食器は洗わないといけない。収入あれば税金納めないといけない。服は洗濯しないといけない。電気料金は払わないといけない。

いろいろある。

 

ある程度仕方ないにしても、仕方ないこう言う事は基本料金みたいなもので、事の固定費みたいな存在になってしまう。こう言うのを棚卸しして出来るだけ止めるように持って行くか、自動的にできるようにしてしまうなどの工夫ができたら良いのかもしれない。

 

それと、仕方なしを楽しみに変換するとか。料理なんかは腹が減るからとか外食が高いからと言ってやると仕方なしだけれども、楽しんでやっている人もいる。できるかどうかは人それぞれだけれど、そう言う事。

 

そうして心の中もミニマリストになったら楽かもしれないな。

 


マレーシアのドミノは倒れない

2019-03-27 14:00:04 | マレーシアでニャー2019

仕事はドミノ倒しに似ているところがある。

起点になるのはちょっと難しい。自分からどうにかして倒れないといけないし、倒れた方向に誰かいないと倒れても意味が無い。

世の中には仕事を自分だけでやっていると勘違いしている人も多いみたいで勝手に1人で立っている。つまり他人に何か情報を流さない。流さないから次のドミノが倒れない。結局何も起こらない。

 

一見問題なんか何も無いように見えたりするけれど、裏では大変な事が起きていたりする事もある。そして二進も三進も(にっちもさっちも) 行かなくなってから発覚する。

日本でもあるのだろうけれど、マレーシアの場合はそれが酷い。マレーシアは仕事が属人的になっていて、他人にはあまり多くの情報を公開しないし、良くない事が起きている場合は自分のせいになると嫌だから隠される事も多いのだ。こう言うのは実際、相当多いしとても困る。

 

工場なんかの場合、生産が止まって生産管理に連絡入れないといけないが、日報を次の日に見て止まっていたのがわかる何てアホな事もあった。

実は直近でもそう言う事が数件あってちょっとアホらしく感じている。

 

マレーシアではドミノは倒れないのだ。


人生はカウントダウンよ

2019-03-26 20:35:45 | マレーシアでニャー2019
24日につぶあんをクリニックへ連れて行ったが経過は良好。 昨日ももう隣の塀に乗って寝ていた。 回復力が優れているのか医者の処置が良かったのか?
 
どちらにせよ良かったには違いない。
 
 
ところで、最近Facebookで猫好きのいくつかのグループに入った。少し前に書いた。
 
毎日、毎日、他人の猫を見ているとそれぞれ可愛く思っていてなかなかだなあと思う。なかなかと、微妙な言い方だけれど、なかなかだ。(はっきり言うと怖いが、要はみんな猫バカなのだ。他人の事は言えないが。)
 
その中に最近目につくのが、猫が亡くなったと言う記事だ。
 
あれだけ猫好きな人が集まればそれはそう言う事もある。当たり前ではあるが、それがこうしてカジュアルに目の前に出てくると少し当惑する。そして、いつかそれは自分の前にも表れる事なんだと思う。生きてるものはいつか死ぬのだし、猫の寿命は短い。
 
カウントダウンして生きるのだよなあ。助けられるうちはちゃんとクリニックへ連れて行こう。

簡単な仕事をロボットに任せる方法は

2019-03-25 21:41:07 | マレーシアでニャー2019
今日、それほど忙しくしてる必要が無かったので椅子に座って調べものをしていた。仕事には直接関係ないのだけれどね。

何調べてたかと言うと、RPAと言うやつ。

簡単に言うと、いつもやるパソコン作業を自動的にやってくれるようにするもの。 頭文字のRはロボティックのR。 つまりパソコンの中で動く実体の無いロボットみたいなもの。

最近ではある政治家さんが自分で経費の処理のためにRPAの特訓を受けたと言うのも報道されていた。あれと同じ。


いくつか無料でお試しができるのがあるし、オープンソースで公開されていて誰でも使えるのもあった。 なので今回はそのオープンソースのをインストールしてちょっとやってみた。 それほど複雑な処理でなければ本当にすぐできる。

実行ボタンを押すとカーソルが勝手に動いて何かやる。 なるほど、なるほど、エクセルでもブラウザでもメールでも何でも人がやるのと同じようにやってくれる。 こりゃいい!

でもRPAが得意なのはルーチンワーク。 自分の仕事の中では実際ルーチンワークはあまりない。 でも、これ、将来みんなの役に立つだろうなあ、と思う。 役に立ち過ぎてAIが来る前に簡単な仕事しているオフィスワーカーの仕事を奪うかもしれないなあ....。

奪っても良いかもしれないなあ、この工場の事務やってる人位だったら。 返ってその方が世の中平和で良いなあ。 だって、給料の計算、何年やっててもまだ間違えてたりするわけだし。 もっともそんなの以前から人間のやる仕事じゃないんだけどね。 世の中意外と寛容にできているのだ。

それにしても、時代が進むと世の仕事や人のすべき事はだんだんと簡単になっていくなあ。 昔、炊飯器、冷蔵庫、洗濯機といろいろできて主婦は楽に、なんて言ってたけれど、今はそろそろ車だって自分で運転しなくて良いようになりそうだしね。 良い時代なのだ。

お得意さんと呼ばれる方法はこれ

2019-03-24 15:42:44 | マレーシアでニャー2019
先日、きなこが風邪でクリニックへ行って薬とオマケの缶をもらってきたばかりだが、今日はつぶあんだ。

今朝のまだ暗いうち、5時頃につぶあんが外に出たいとうるさいので外に出した。自分が目覚めた7時には帰ってきていて、珍しく自分の部屋にしているキッチンのキャビネットの最下段にいた。通常はそこに入って寝るのは午後になってから夕方までなので珍しい事もあるなと思った。

しばらくして出てきてソファに丸まっていたので撫でてやったら喜んだ。が、右足を触ると痛がった。あれ?、どうかしたのかなと思いお腹側を見ようと触ると怒る。どこか痛いに違いない。が、血が出ているわけじゃない。

足が膨らんでもいない。と言う事は骨折ではないな。右の太腿なのでさては交通事故か?自転車にでもぶつかったか? ああ、そうだ、前の家のフェンスの格子を超える時によく引っかかっているのでそこでやってしまったのかな?

わからないのでドクターにメッセージを入れて観て欲しいと言う。午後2時から入ると言う。

午後2時5分前に家を出て車でクリニックへ。ドクターはもう来ていてすぐに診てもらう事ができた。ドクターはさすがプロ、さっと原因がわかった。オス猫に襲われて傷からばい菌が入ったのだった。

傷?、どこに?


あっ、本当だ。毛の奥にあった、あった3ヶ所。
熱もちょっとあって40℃。



注射2本、ピンクの消毒液注入。抗生剤軟膏塗布。いつかの喧嘩で負けて帰ってきたきなこの時と一緒だ。

そして明日からまた1週間の抗生剤だ。うーん、これじゃクリニックにお得意さんと言われるよなあ。今日は診察と薬代で114リンギだった。

猫も風邪をひくのか?

2019-03-22 13:18:39 | マレーシアでニャー2019
最近きなこが咳をするようになっていた。水を飲んだ時などに咳をする。

一昨日はその咳が発作のように少し長く続いた。断続的に5分程度だったかと思う。そこでクリニックへ連れて行く事にし、昨日行ってきた。


ネットで調べるといつもながら色々な病気が考えられると書いてある。軽いものから鼻の中の腫瘍と言ったどうにもなりそうにない病気があると。おいおいやめてくれ、と言いたいが、何があるかはわからないし確率は低くても宝クジのように当たる可能性だって無いとは言えない。そして自分で勝手に判断せず即、医者に診せろといつものように但し書きが。

こりゃもう連れて行くしかないわけだ。


さて、いつもの医者の診断によれば、風邪だ。鼻水がちょっと出ていて聴診器で胸の音を聞いた。よくある症状なのか。そして薬もいつもの抗生剤と風邪薬。

マレーシアでは人間用の総合感冒薬がほとんど売られていないが猫用はあるのか? 1粒で風邪薬になってるのだからそうなんだろう。


そもそも猫の風邪は人間で言う風邪と同じものを指すものなのか? 以前読んだ何かに猫は犬より人間にかなり近い種の生き物で、人間にある病気は猫にもほとんどあると書いてあった。犬はあんなに人と近いところで生きていて人間との間に上下関係が築けるのに猫より遠い動物だったらしい。

そうなると猫の風邪は人間の風邪と似たようなものなのかもしれない。想像だけだけれども。


さて、その後、今朝まできなこは咳をしていない。早くも薬が効いたのなら良いが。





ところで、クリニックを出る時にこの缶をもらった。

常連客なので、と言われた嬉しくてつい手を伸ばししまった。が、待てよ、常連って事はうちの猫たちはよく病気や怪我をしていると言う意味ではないのか? 家できなこの健康手帳を調べてみると...確かに多い。去年からは2ヶ月に1回に減ってきてはいるがその前は毎月だった。

そうそう、最初の頃は死にかけた事もあったのだっけ。

まあ、そう言うわけでこの缶は戦争で負傷した人が勇敢に戦ったと勲章をもらうのと似た感じのものだと理解。ただ、よく考えてみると、何に使うんだ? 棚に置いておいてもまあインテリアとしては良いかもしれないな。でもうちはここに永住してるわけじゃないので引越しになったら捨てる事になってしまうな。もったいないな。

そうだ、好き人がいたら貰ってもらおう。幸いにもこれ、フランス製だよ! 中国製の安いオマケじゃなさそうだから喜んで使ってくれる人がいたら良いなあ....なんて言っていたらキャサリンさんのお友達がもらってくれるとの事。ありがとう、ありがとう、貰ってくれて。


とりあえず、きなこはまた1週間位、薬漬け決定だ。仕方ないね。

ボヘミアンラプソディーは燃えカスなのか?

2019-03-21 18:50:52 | マレーシアでニャー2019
映画ボヘミアンラプソディー、まだ観る事ができていない。

だからまだ感動していないのだ。

ウワサでは、マレーシアで観ると同性愛を思わせる部分が大幅にカットされていて大幅に意味が無いストーリーに変化してしまっているとか。そんなにで観る価値あるのかどうかよくわからない。ミュージック・ビデオとして観るならYoutubeがあるわけだし。

そう言う意味もで実は無いが、Youtubeで最近Queenのビデオが多いので観ている。

へぇ〜、Queentってこんなだったっけね。Queenがデビューして日本で紹介された頃、自分はロックと言う音楽自体よくわかっていなかった。ビートルズ位はもう市民権を得ていたけれど大人はまだ不健全な印象があったから積極的に子供に触れさせるものじゃなかったのだと思う。それに自分の親なんてマヒナスターズとか裕次郎とかそんなの聞いてた人だったし。

と、余談が長くなってしまったが、Youtubeでボヘミアンラプソディーを聞いているとちょっと不思議な感覚と言うか、違和感と言うか、理解不能的な感覚に襲われる。

人の話によると、ボヘミアンラプソディーと言う曲はフレディーマーキュリーが自分がゲイだったと悟った時に書かれたとの事。

ママ、僕は人を殺しちゃったよ。頭にガンを押し付けて引鉄を引いたんだ。それで現実を認めてこれから生きるんだ。これまでの自分を自分だと思ってくれていた皆さん、さようなら。僕はもう戻りません、お元気で。

おお、神様、僕を行かせて....


うーん.... すごい苦しそう。そりゃそうだ、これが自分だと思っていたものが実際そうじゃなくて全く違う自分だったといきなりわかったわけだから。

そこで感じるのが、それはその苦しい心情がよく歌われているには違いないけれど、だとしたら、そんな苦しい歌を自分自身で何度も何度も何度も人前で歌ってどうなんだろう?、とね。苦しいのリピートは苦しいをべき乗で倍増させるんじゃないのだろうか?

あの凝りに凝った構成の歌を作るだけでも酷く大変そうなものだ。よほど噛み締めないと出来るものじゃない気がする。そしてさらに何度も何度も歌うなんて。

とすると、フレディマーキュリーはそもそもあの歌を作った時にはもう戻りません、さようならになってスッキリしてしまっていたのかなあ? そうすると、ボヘミアンラプソディーは世に出た時点で既に燃えカスだったのかなぁ?

とりあえず、そのうちちゃんと映画観よう。

物作りの基本はプログラミングと同じ

2019-03-20 17:49:34 | マレーシアでニャー2019
たぶん、読んでいる人は今時もう物作りなんて興味無いのだろうと思う。世の中で華やかなのはソフトウェアとかそう言う感じの仕事ばかりのようなので大学出てわざわざ油ぎった工場なんかで働きたい人はそう多くないでしょう。

でも、日本の先輩たちがずっとやってきて今の日本ブランドを打ち立てる事が出来たのは物作りをやっていたからなのだ。いろいろノウハウはあって、本にもなっていたりするけれど、なぜかその基礎を小中学校や高校で教えるって事が無いのは不思議な事だ。

日本でもそんな事だからこうして日本を見習おうって言ってるマレーシアでそれができるはずはないなあ、と工場を見ていて感じる。


物作りの一番基本的な考え方って何か?

これは中学校の技術家庭の勉強していただけだと全然わからない。なぜかって言うと、自分で1個しか作らないから。自分で使う1個のイス、1個のブックシェルフ。はい、よくできましたと言う事になるのだけれど、これは美術で木彫りするのとか粘土細工するのと同じで道具の使い方を習っただけに過ぎない。

工業的に言うとそれは物作りとも言えるけど、言いにくい。

なぜかって言うと、たくさん作っても全く同じと言える物が作れて始めて工業的には物作りだから。それを普通、生産と読んでいる。


ここで考えなきゃいけないのは、出来た物が同じかどうかと言う結果じゃなくて、同じ物を作る事が出来る途中のやり方がどうなってるかと言う事。問題にしなきゃいけないのは形の無い「やり方」の方。

物を作る、つまり生産と言うことの本質は 「物」じゃなくて「事」なんです。


例えば、マシンの調整をしてから生産に入るとする。これを時々誰か、例えばライン長のような人が来て作業員を横に置くか別の仕事をさせておいて自分がやってしまったりする。そうする理由はあるにはある。例えば、今日は作業員が他で余ってしまったので1人連れてきて追加する。少しは早くなるだろうとか、考えるかもしれない。が、こう言うのも基本的にはダメだ。

なぜなら全て、やってる「事」が変わってしまうから。

出来上がった「物」は同じに見える。が、やり方が違っている。なぜダメかと言うと、信頼できなくなるから。

車を作るのに1) エンジンを乗せてから2) 駆動軸を組むとする。たまにエンジンの作業が滞ってしまうのでこの1台か2台だけは駆動軸から組み込んだ。見た目は同じでお客にはわからない。けれども知ったらそんな車は書いたくない。駆動軸をエンジンに連結する時に後のやり方だとちょっとだけやり難いかもしれない。ちょっとだけやり難いとちゃんとネジが締まっていないかもしれない。そう言う事。

物作りで得なければならないのは物じゃなくて事と言うのはそう言う意味。


つまりは、物作りはいつもやる手順をきっちり設計すると言う事。設計するのは物だけでは不十分。その手順を守れるように設計する。例外が多く発生するようではいけない。コンピュータのプログラミングと同じような事なのだ。

iPad mini 5 いきなり出たが..

2019-03-18 23:28:19 | マレーシアでニャー2019
iPad mini 5 がいきなり出ていた。家に帰ってTwitter見たらもう発表されてた。何とマレーシアでも。

噂ではiPad mini 4 とあまり違わなくて下の方にあるボタン無くならないんだなとちょっとガッカリしていた。同じ画面サイズなら全体を小さくして欲しいし、同じサイズなら画面は広くして欲しかったがそうじゃないってわけで、もう1つの噂では廉価版と言う事だったけれど4と値段はほぼ一緒。

それも残念だ。何なんだい、Apple!

でも、買おうかなとも思っている。だって今使っているのはiPad mini 3 で、ちょっと遅い気がしてきたから。慣れたからなのか、それともストレージがいっぱいになってきているからなのか?

ま、まさか、Appleが買い替えさせようと思って気付かないうちにちょっとずつ遅く遅くして来ていたのではあるまいか? 普通に使ってたらこれ、あまり買い替えたいとは思わせない物なのだ。最新版でないからOSがアップグレードして使えない機能があるそうなのだけれど、大した事じゃないし。4年位使っていてもバッテリーは1日持つ。(仕事でもプライベートでも1日中ずっと使ってるからヘビーユーザーだと思う。)

そう言う意味では完成度が高かったのだろう。見た目だって古さを感じさせはしない。


う〜ん、iPad mini 5 買おうかな?...

人はだんだん猫になる

2019-03-17 23:59:59 | マレーシアでニャー2019
うちの猫たち、ツブアンとキナコがまだ赤ちゃんの匂いを発していた頃の事。

この子たちはだんだん猫からこちら側に近付いて来るのだろうなあと言うような気がしていた。生物学的には猫として生まれたのだけれど、それをどんどん捨てていってこっちの方へどんどんと...

あれからもう、彼らは4歳になってしまったけれどいつの間にかだんだんと猫の方へ歩いて行っている。当たり前なのだけれど、母親が猫だったしやっぱり猫をそのまま続ける決心をどこかでしたのだろう。こちらが呼んでいる事もわかるようになったので、なんとなくお互いに通じるものができてきたが、全体としては猫らしい猫になってきているように感じる。


ふっ、と気付く。

待てよ、ツブアンとキナコは猫らしい猫になって行って、実は自分の方があちら側に近付いて行っているのではないか? 朝起きて一緒に散歩して帰って来る。夜、一緒に散歩に出て道端でゆっくりしてから帰る。1時間か1時間半か。帰ってから決まってご飯を食べる。後はいつもだいたい決まった場所で寝る。

どう見てもキナコとツブアンのパターンで生活が成り立っている気がする。この緩慢な日々の繰り返し。

猫はカワイイ声で鳴いて人を操作すると言う。人は猫を飼っているつもりで飼われている。良いように猫に使われている。猫と一緒に生活すると人はだんだんと猫になっていく。そんな気がしてきた。

首の治療の効果はまだ???

2019-03-16 23:08:46 | マレーシアでニャー2019
昨日のつづき


それで今日、その病院へ行ってきた。予約は午後2時半。KL市内が渋滞していたのでギリギリの時刻に到着した。受付で診察券を出すと長細い手書きの伝票をくれる。2枚がホチキスで止めてあって、片方は牽引、もう片方はドクターの診察だ。

どっちが先なの?と受付の人に聞くと牽引だとの事。前回行った牽引室に通されて首の牽引をした。何もかも前回と同じだったので驚く事もなし。横になっているとちょっと眠くなった。

それが終わると診察。小さな部屋に通されると中央に未来的で複雑な形のベッドがあってその頭の方向には先生用の机、ラップトップが乗っている。先生によると首の骨の5番目、6番目と7番目の接続部分がどうにかなってしまっているとの事。軟骨が潰れててしまっていると言うような事かなあ?

だから顔の位置がちょっと曲がっているし右に頭を傾けるのが辛い。その通り。

ちょっと治療には時間がかかって、一般的には6週間程度。ラッキーな人だと2週間と言う例もあるとか。1ヶ月半程度ならちょっと遠いけれど飽きずに毎週通える。よかった。まあ、ラッキーな場合は想定しないでおこう。


それでどんな治療をするのかと言うと...最初は治療と言うより触診が主。でもずいぶんと力を入れて骨の深いところまで触診された。押すたびにグエッと踏まれたカエルのようになってしまう。その他にも色々あって....一応、今日は終わり。

効果?、どうもまだそんな段階じゃないらしい。ま、来週も予約したからね。どうなるか徐々に結果が出る事を期待する。

良いと実感するまで病院は紹介しません

2019-03-15 13:51:41 | マレーシアでニャー2019
この日から首を毎日伸ばしている。器具を使って。

それで、何がどうなったかと言うと、身長が伸びた....って事は無い。が、車に乗って違いがわかってきた。

車に乗って車線変更する時にミラーだけでは見えないポイントがあるので首を右か左にぐるりと回す。そう、首が今までよりよく回る気がするのだ。例えば左後ろを見ようとして左にグイと首を回すと、今までは後席の横の窓の中間あたりまで見えていたと思ったけれど、今は後部ハッチ (小さなハッチバック車) の窓の端まで見える。

右側車線への合流の時、車が本線から走って来ないか見るのが苦痛だった。首を右に回すのが苦痛だとそれだけで車を見る注意力が削がれていた。それが今は苦痛は少なくなって走り来る車がよく見える気がする。

と、まあこれだけの事なのだけれど、少しは首を伸ばす効果があったかもしれない。気のせいか?


実はまだ首の牽引しかしていなくて、本番の首の矯正 (他にも何かあるかもしれない) はまだしていない。そして、それが行われるのは明日になると思う。それでもう少し顕著な結果が得られればと期待しているところ。首の痛みや偏頭痛が解消方向に向かう事ももちろん期待。

でも、この治療が本当に正しく効果があるかはわからないので今はどの病院でやっているとかは言わない。もちろん他人に聞いた話では腰痛が治ったとか車で後ろからぶつけられて首が痛かったのが治ったと言う人はいた。でも、こればかりは自分でやってからでないとね。

猫たちを置いて出かける方法とは

2019-03-13 22:31:19 | マレーシアでニャー2019
先日、孤独ですか? と書いた後、あるTEDのビデオ (字幕付) を紹介してもらったので最期のところに埋め込んでおいた。人生の参考になると思うので見ておくと良いと思う。

自分が書いたのは「孤独でもいいじゃん」だったけれど、ビデオは「オマエ、不幸になりたいんか!」と言う内容。



全く関係ない話だけれど、もしキャサリンさんが日本に行った後に自分がどこかへ泊まりで出かけないといけなくなった場合、どんな方法があるんだろうと考える。簡単に言うと、猫たちにどうやってご飯をやるかと言う事なのだけれど。

1. 猫ホテルに預ける。

これは1回やってみた。が、成功したとは言えない。小さな檻の中でじっと凍ったように動かず、ご飯食べず、オシッコせずだった。2泊、3泊だとどうなるんだろう? やってみる価値はありそうだが、心配。


2. 1日に1回のお手伝いさんを頼む。

玄関を開けてお茶碗を洗ってご飯を1日分入れてもらう。オシッコをしていたら砂からすくい出してもらう。やってできない事は無さそう。


3. 知っている人にお願いする。

やってもらうのは2番と同じ。でも、毎日ここまで来てもらうのはできないだろう。却下。


4. 留守中に誰かに家に住んでもらう。

あまり現実的とは言えないかもしれない。



うーん....