goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

オシロスコープ買っちゃった

2017-05-31 21:41:47 | ABCのAはArduinoのA
アリババでオシロスコープを買ってみた。もちろんまだオーダーしただけなので来てはいないけれど。

価格は日本円にして約2万5千円。日本のアマゾンで買うより1万円から2万円安い。しかも送料無料。送料って言っても国内送料じゃなくて国際宅配送料なのがすごい。楽しみだ。

仕様は普通。70MHz版だともう少し安いけれどあまり違わないので100MHzを選んでおいた。テキトーだ。これを超えるとずっとずっと高くなるし、ネットで調べるとこのあたりでも使えるとの事だったのでこれにした。


オシロスコープ、大学の時にちょっと使ったか使わないか程度しか知らない、実を言うと。まあ、単なる計測器なので、しかも最近の製品でデジタルだから難しくは無いと思う。実際は何かノウハウってあるのか?

↑本体だけと書いているけど、付属品のプローブ等一式はもちろん付属します。

昔々、その昔、オシロスコープってのはものすごい高いもので個人で買うなんて考えられない物だった。買えないと思っていたから値段なんてよく知らなかったけれど、多分50万円とか70万円、そんな値段だったんじゃないかなあ。現実的に買えそうなのと言えば秋葉原でホコリかぶった中古品がけっこう出ていて、そんなものしか無かった。けれどそんなの誰が買うの?、インテリア?、骨董?、と言う状態だったのを思い出す。

それが今は中高生のお小遣いで新品が買えてしまうのだからビックリ。中国製だけれど。いや、中国製だからかな?


さあ、メイドイン中国のオシロスコープ、いつ来るんだろうか?

オシロスコープ買いたい

2017-05-30 23:59:59 | ABCのAはArduinoのA
デジタルな温度計、物自体は完成した。そしてマシンに取り付ける。動いた。なーんだ簡単じゃないか、と思った矢先、マシンが動き出すと温度表示ができなくなった。-127℃、センサーが接続されていない時と同じ状態になってしまう。

最初に買っていたセンサー4個では大丈夫だったらしい。9個接続してマシンが動くとダメ。なのでまず、信号線の根元に100Ωを入れてみた。これはセンサーが多数になった時はこうしろとどこかに書いてあったから。(実際にやってみた人は見つけられなかった。)果たして、数個は救われた。が、完全ではない。

次には電源をACアダプタからスマホの補助電池に交換。するとちゃんと表示はする。さて、このまま電池駆動と言うのはちょっとどうかと思う。やっても良いけれど。

もし電池駆動にするとしたら温度測りたい時だけONにすれば可能だろう。どうせそんなに頻繁に見る必要なんてない。が、一応それは最終手段としておこう。今は電源でちゃんと表示できるようにしないと。

この問題、また明日継続して調査する事にするが、どうしても手探りでしかできないのは歯痒い。せめてオシロスコープがあれば.......

そうだ、買おう。

値段調べ。
マレーシアのLelong.my..... そもそも安いキットと高い本格的っぽい(あくまでも「っぽい」)のしか売ってない。日本のAmazon.... けっこういろいろある。良いかもしれない。 中国のAliExpress...... あるある、日本Amazonと同じモデルが。値段、日本の半額までは行かないがそれに近い価格。それにDHL送料無料みたいなのもある。DHLならいつものように半月以上待つって事はないはず。早速選びに入ろう。


Hantek DSO5102Pあたりが早くも有力候補。USD250弱で送料込み、プローブ等一式揃えられる。サンプリングは100MHzと、多分Arduinoとか電源系を見るには十分と思われる。思われる...だけで何の確証もないが、一般的にはこの程度らしいとAmazonのコメントでは読める。

同じく中国メーカー製RIGOL、これも良さそうだけれど、ちょっと高い。どうなんだろう? それならあとちょっと出せばTechtronicsの安いモデルが買えそう。

やはり中国製のOWONは誰かがブログで中身の配線などが汚いと買いていたので却下。その他ポータブルな安いのも良さそうに見えるけれど、ゼロ点から合わせてないとか不安材料があるらしい。そうするとやはり最初の候補Hantekなのかな?

もうちょっと調べて明日にでも買ってみよう。
.....会社に請求できるか?

映画「君の名は」 - 普通のアニメだ

2017-05-29 22:53:14 | 映画って !
マレーシアなんかにいるとリアルタイムに伝わってくるのはニュース記事での露出度だけであって、一番話題になっている時点でそれに乗れない。この映画も全くそうで、やっと今見る事が出来ている。ちょっと前に国際交流基金の主催で日本映画祭みたいなのやっていた時、これ演目に入っていたけれど。

なぜ見てみたかったかと言うと、海外でも評判が良かったと言う事だったから。でも、海外でウケたからと言って即ち良い作品かと言うとそうでもないのは経験済み。とは言え、そう書かれちゃ、ちょっと見てみたくもなると言うもの。

何と、いつも行くフードコートで他はコピーDVDとかVCDばかりなのに、この「君の名は」に限って正規版が売られている。ピカピカ光るシールも恭(うやうや)しく、コピー品が1枚8リンギ、2枚買うと7リンギのところ、こいつは10リンギ(250円ほど)だ。おおっ!この2リンギの差こそ正規版証か!日本円でたったの50円だけど。ホントに正規版か?


そして見てどうだったか?
簡単に言うと、ガッカリである。
ガッカリだ。
ガッカリだった。
ガッカリ。

自分はアニメはあまり見る方ではないが、たまに見る。評判の宮崎駿作品とか、古いのではガンダムとか、ちょっとは見る。何もかも熟知しているとは言えないが、これに関して言わせて貰えば、そんなに新しさを感じない。そりゃ現代的に画面は良く描けてるし、動きなども以前のものとは比べ物ならない。

しかしながら、このフルCGでもないアニメでそれ、言うところじゃない。今時海外アニメでももっと凝った映像はあるわけだから。マレーシアで放送しているテレビアニメだったフルCGなのだ。わざわざ昔ながらの手描きアニメを選んで作ってやっているわけだから変なリアリティは余計なのじゃないかと感じる。写真から起こしたような凄い絵のすぐ後に来る登場人物の平面顔....... 新シリーズになって明らかに水木しげるが描いてない登場人物が混じってしまったゲゲゲの鬼太郎似たあの違和感とちょっと似た感じがする。

特にあの戸を引く場面。あれは何? 電車のドア、家の戸、どっちも同じようにスッと戸が動いてピシャリと閉まるんだったか開くのだったか、あの戸描写は何回も出てきて目に付くけれど、何かストーリー上の伏線? 1回で止めときゃ良かったのでない?

主人公の2人、特に目立つ特徴のない人物。これは特徴のない普通の人である事で見ている人に親近感を呼ぶためなのか? 最近のアイドル歌手と同じようなやり方? 話し方、驚き方、まるで普通のどこにでもあるアニメらしいアニメの登場人物。それも意図あっての事なのか?

人物描写に期待できないが、この作品の中で一番期待できるのはストーリーだろう。何だ! 、単なる中身交換じゃないのね、時間ズレもあり、 バックトゥーザ・フューチャー的なのもありか。意外な組み合わせ。この映画、この部分に尽きるかもしれない。でも、残念だけれどこれもちょっと新鮮味には欠ける。10年ほど前だったか、人が死んで生き返る映画が流行った事があったけれど、何と無く似ている。交換したりズレたり生き返ったり歴史が変わったり、もしもそうなったらどうしようね?が(不自然に)自然にそこにある。別に種明かしは必要ない。なっちゃっただけだもん。

と言うわけで、アニメファンには自然な描写と表現がたくさん詰まっているのだろう。こう言うのを自然に受け取れる人には評価高いんだろうか? 中途半端にアニメ見てる自分には、何だ、普通のアニメじゃないか!ってところ。アニメであって映画ってのじゃない。

平凡なアニメの感じしかしない。彗星が割れてカケラが落ちて来る時、これもある意味普通の弧を描いてこちらに来る。宇宙物のアニメとか戦闘物アニメなんかで良くある普通の弧を描いてそれは来る。登場人物が驚く声も普通のアニメだし、驚きはするけれど抑制が効いている声、悩んだりしない能天気感じもアニメらしい。

何か今時はアマチュアの方がチャレンジ精神旺盛だったりするのだろうか?こうして大きな予算で作られる作品はやはり大きく失敗するような事は出来ないのが前提なのかもしれない。安全やり方で大きな失敗をしない作り、これがトレンドなのか? 見慣れていない外国人や新聞の記者の人たちにはもしかしたら目新しいものかも知れないが、日本人にとっては普通のアニメなのじゃないだろうか? 尖ってない、安全で冒険しないそんな作品に見えて仕方ない。

デジタルな温度計 その3

2017-05-28 22:27:33 | ABCのAはArduinoのA
休みの日の過ごし方、こう言うのをやってるとちょっと問題あるかもしれない。仕事の延長と言えば言えない事もなく、たまにどこか行こうかとも思うけれど、これやり始めるとけっこう時間がかかる。

今回は前回と同じ物の2個目だから前よりはずっと短時間でできた。それでもちょっとつまずいてしまったのでタイムロスがあった。その原因は1号機を作った時にLCDのコントラストのための入力を電圧の高い方か低い方か記録していなかった事による。


何と無く絶対高い方だと思い込んで作ってしまったら、LCDに何も出てこなくてどこか別の配線ミス、またはハンダの下手さから来ているのかと思ってしまった。単にコントラストの設定ミスだったのに。

コントラストは通常可変抵抗器で調整するのだけれど、一度決まればあとは文字が読めれば良いだけなので固定抵抗で分圧して代用している。可変抵抗器で調整した後に中央でどの程度の抵抗値になるかテスターでチェック。似たような分配比率になるように持っている抵抗器で分圧した。高い方が4.7kオームx2個、低い方は1kΩ。低い方の端をGNDにして高い方の端を5V、中央はLCDの右から3つ目に接続。

これで文字が読めるようになったのでここはこれ以上深追いせず、これでOKと言う事にする。

テストして何と無く表示するようなのでこのプロジェクトはここで終わりになると思う。詳細知りたい人は前の記事にスケッチなどあるので参照ください。

狂犬病2nd

2017-05-27 23:26:01 | マレーシアでニャー2017
今日は朝10時半、アニマルクリニックの開院を待って狂犬病の予防注射2回目に行ってきた。ああ、これはうちのキナコとツブアンで自分の注射じゃない。猫でも狂犬病とはこれいかに、と前も書いたっけ?

2匹ともおとなしく捕まってくれてキャリーケースと細い針金のようなのでできた檻にそれぞれ分かれて入れられてくれた。車の中ではニャーニャーと不安な声を出し続けるキナコ。近いから良いようなもののクーラーの効いてる中でずっとそんな事してたら森進一みたいな声の猫になってしまうぞと脅すがもちろんわかるわけない。そのうちオフクロさん〜オフクロさん〜みたいに鳴くだろう。ツブアンは固まってるようだった。

注射、これは人間も猫も同じように針刺されるのだけれども、なぜか猫、痛がらない。痛がるより見知らぬクリニックステンレス台に乗せられ見知らぬ人に身体を調べられまくる方が恐怖らしい。どっちも粘土で作ったシロクマのようにどっしりと固まったままでいる。暴れない。不思議だ。

ツブアンはこれ以外に3日ほど前から左前足の親指?の根元が膿んで腫れていたのも診てもらって薬をもらう。クラバモックス、抗生剤だ。うちの猫たち、結局、一年のうちの1割ほどの日数抗生剤を飲んでいると思う。平均すると毎月のようにクリニックに行っている。お得意さんになっている。今日は原因不明の肌荒れ対策のために2kgで定価120リンギのをクリニックで90リンギ、今日は注射代、他の薬もあってけっこうな金額になる事からオマケしてもらって70リンギで売ってもらった。でも全額で250リンギにもなってしまった。人間より全然高いのである。

ツブアンは今日からいつもの安々猫ごはんを止めて3.5倍単価の高級猫ごはんを食べる事になった。この(偽)高級住宅街の家に住んで、夜はシーリングファンを回しながらソファーに寝て、その上高級猫ごはん......... ノラ出身のくせに。まあ、可愛いから仕方ない。

とりあえず、これで血液検査用の検体を採って冷蔵して日本の1つしか無い検査機関に送れば2匹ともインターナショナル・キャッツになれるのだ。飛行機に乗れるってわけ。うひゃー!、ノラ出身、ダンボール箱で生まれてドブ板の裏でオッパイ飲んでた猫のくせに。たった2年前の話だよ。


今日からラマダン。昼間だけムスリムは断食している。そのせいでアニマルクリニックは空いていた。いつもなら朝一でももう先客な数匹いるのに、今日は前日から預けられていたらしきシェパードが1匹血液を抜かれていただけだった。

そうか、こう言うイベント事だと犬も猫も病気にならないんだ! それはめでたい。何か人間もそう言う事があるらしい、 マレーシアでは。正月のめでたい時に入院なんて縁起悪いと病院からいなくなる人続出とか。それなら年に正月10回位やったら良いかもしれないな。

仕事中のスマホって賛成?反対?

2017-05-26 13:23:15 | マレーシアでニャー2017
最近、IoTとか働き方革命とかAIとかいろいろ言われている。それに臨場感を感じている人ってどの位世の中にいるのだろう? 自分の予想としてはほとんど居なくて、これらの供給側に立っている人が90%以上なのじゃないかなと思う。本当にそれらを使ってメリットがある人たち実はそんなのニュースとか噂の中のものだと感じているのでは?

実際の世の中って、そうした報道などで流れてくる新しいものたちの1世代か2世代前のところでまだグチャグチャやっているよなあ、と感じたりする。

以前もこんな事書いたけれど、仕事中のスマホってどうなんだろう? 多くの人は(オフィシャルな意見としては)ダメって言うんじゃないだりうか? 聞いてる中では普通そう言うのが多い。でも実際、特にホワイトカラーの人たちは、実は率先して仕事中にプライベートな事にそれとか、会社のパソコンなんかも使っているでしょう?

それが完全に悪いかって言うと、実はそれやってた方が仕事の成績が良かったみたいな研究結果も出ていたりする。その条件とか真偽はわからないけれど、確かに言える事は、情報のやり取りは速いよね。この工場も外国人ばかりで電話では良くわからないし、ましてパソコン開いてメールなんて絶対に無理なのが、スマホだと写真送ればだいたい言いたい事がわかるので対処も速い。

こう言うのはもう機械を使うとかでなくて身体の一部的なところがあるように思う。世界中どこにいても家族と顔を見ながら話ができる。仕事もその延長で、別にパソコンは必要ないし紙に依頼書とか報告書なんか書かなくてもまずは済んでしまう。わざわざ人を探す手間も無い。

でも、こう言うのを素晴らしいなあ、上手く利用したいなあと思う前に多くの人はダメと言いたがる。理由は今までと違うから。スマホがこれだけ普及したのはFacebookとかTwitterとかそうした簡単なサービス、つまり、遊びみたいなものだったからだろう。パソコンは昔は高くてオフィスからの普及だからあまりそんあ印象は無いんだろうね。

今の自分の仕事、スマホが無かったらこうはできないと思っている。工場の現場に指示してテストして結果をリアルタイムで見てデータ処理して、次にどうするか決めたりする。上手くやれば家からでもできる。(自分だけ土曜休み) 夜勤でトラブルがあってもすぐに連絡も来るし状況もわかる。

何にしろ、ツールがどうとか変に考えてる前に結果を出せる方法の方を考えないと。それ、AIでもIoTでもスマホでも良いじゃん、と。

鬱(うつ)かも知れない

2017-05-24 13:42:33 | マレーシアでニャー2017
現場の管理人の一人、もしかしたら鬱なのじゃないかと思う。先週はミーティングに呼んだら一人だけ行方不明になっていたし、スラウ(ムスリムがお祈りする部屋)で長く隠れていたり、先週土曜日にも仕事場に来ているのに行方不明。今週月曜日は朝一からクリニックに行ったままやはり行方不明。時々明るく振る舞うが長続きしない。

もしかして、そろそろダメなのか? あまり圧力をかけてしまって酷くなるのも困る。相手は物じゃなく人なのでダメなら簡単交換と言うわけにもいかない。よほどダメならもちろん交換だけれども、交換されてどこに置いておくか?と言うのも問題になる。上手く操縦して良くなる方法ってのはあるのだろうか?


こうした事例、他でもあると思う。しかしながら、周囲の人間は仕事場には仕事しに来ているわけで、別にその人のサポートでいるわけじゃない。見ていると周囲も良い時はお友達っぽく振舞っていたけれど、イザと言う時、何だか他人事のように変わってしまう。腫れものに触らない、巻き添え御免なのだろう。所詮その程度なのだなとわかる。

何とか考えないと。



アシスタント、昨日で辞めて行った。何も残さなかったような気がする。引き続き事項なんて何も無かったし、何かやって功績は?、と考えても思いつかない。けっこう長くいたようだけど。

仕事ってのは、世の中の幾らかの人たちは功績ってのを残すようだけれど、ほとんどの人にはそれがない。どっちかと言えば残さないのが普通なんだろう。いなくなれば形に残るものは無いと言うのが。歌とかダンスと似ているかもしれない。歌い終わったら何も残らない。記憶に残れば良いけれど、だいたい残らない。その場で終わり。

人の人生自体もそんな事なのかな?

セキュリティが甘い

2017-05-23 23:00:41 | マレーシアでニャー2017
先日、Wifiエクステンダーを買ったので早速工場の一部に取り付けた。今度ネットワークに繋がるのはWindows7とWindows10で共にデスクトップの2台。エクステンダーとアクセスポイントの設定は予め家でやっておいたので工場ではデスクトップ側の設定で簡単にネットワークにつながった。

つながったは良いが、いったいどこまで繋がるのかがわからなかったのでやってみると、何とちゃんとインターネットまで出られた。おかしいな、工場の現場PCはみんなメールしか繋がらないのに? さて、一番最初にやらないといけないのはWindoewsのアップデートだ。あっ、これはできない。噂通りルーターでブロックされている。次にセキュリティソフト。これもブロックされている。

バカみたいなのだけど、どうもスタンドアロンで使うに近いPCはこんなところまでブロックしてしまっているらしい。こう言うのって一応業者に来てもらってやっているらしいけれど、どうせいい加減な業者なんだと思う。それに輪をかけて素人が管理しているからこうなる。

こんなバカな設定をしていて新聞とかネットでWannaCryが流行っていると話題になると大騒ぎしたりしている。本末転倒じゃないか! 普通にアップデートすりゃ良いだけなのに。

と、まずアップデートはしないわけにいかないのである別の方法で少しづつやる。windows10はどうもwindows7より動作が鈍いみたいだ。それに設定するところがWindows10から導入された設定画面と従来のコントロールパネルに分かれていたりしてよくわからない。でもやれる事は大して変わらない感じがする。以前のバージョンのようにクラシックモードみたいなのは無いのだろうか?


Windowsのアップデートはたまっているのを一気に全部はできないらしい。一気にやってもインストールできる数は限られていて、終わったと思ってもまだ出来ていないのがあったりする。面倒臭い。(その前に溜めるなと言うのはあるが。)

さあ、この後できればファイルサーバーまで入りたいのだけれど、これもパスワードでコントロールされていた。自分のパソコンはもう最初から何でもだいたい使えるようになっているので何がブロックされているかわからないのだ。現場PCは用途が限られているのでわざわざサーバーに入れるようにするより、現場PCに共有フォルダを作っておいて他から読みに行くのが現実的かも知れない。ので、Windows7には作ってみた。問題ない。windows10はこれからやってみる。

デジタルな温度計 その2

2017-05-22 22:39:03 | ABCのAはArduinoのA
動作確認が実機でできた。60mのいい加減な電線の先にセンサーを取り付けて温度表示ができたので基板を作ってみた。半田付けが結構たいへんだった。特にLCDの足のところが。

LCDには元から♂ピンが付いていた。そのままブレッドボードでテストするには良いのだけれど、ユニバーサル基板で表裏に部品を実装するときには半田付けに工夫が要る。今回がは裏面にピンを立ててArduiniの背中に乗せる事にしたのでLCDをその反対面に置くとLCDのピンが出た先は基板に銅箔が無い。どうしても表面で半田付けしないといけない。

なのでLCDのピンを直角に折り曲げて表面で半田付けする事にした。足が密集していて半田付けし辛い。出来上がりが汚くなった。やり直しが結構多くなったので半田の使用量も想像以上になってしまい、途中で買いに出た。


さて、面倒だけれど、これもう1セット作らなきゃいけないんだな....
パーツ買わないと.....
半田付けで苦労しないで良いやり方考えないと...

インストールしたスケッチは基本的に変更していない。シリアル通信部分をコメントアウトしただけ。
そうそう、LCDのコントラスト調整用10kΩボリュームは適当な固定抵抗で振り分けて調整無用にしてある。

久しぶりにマレーシアの秋葉原

2017-05-20 23:59:59 | マレーシアでニャー2017
久しぶりにマレーシアの秋葉原、ローヤット・プラザへ行ってきた。ああ言う場所は嫌いではないのだけれど万年仮住まいなので物を増やす事もできないが、その前に新たに必要な物が発生しなかったのでずっと行く事が無かった。

しかしながら今回はちゃんと買うべき物があっての事。なぜなら今日の買い物は会社の物を買うのだった。それは何かと言うと、Wifi中継機、それにデスクトップPC用の無線LANだ。ネットワークを使う場所が工場の端なので有線でなくて無線で中継する事にした。

TP-LinkのTL-WA855REは中継機として1個、有線ハブからケーブルを伸ばして取り付けるアクセスポイントとして1個の合計2個。PC用の無線LANは同じメーカーのTL-WN822N。同じメーカーの方が上手く行き易いだろうと思って揃えた。30mケーブルも込みで約RM300と日本円で8000円未満と安い。もっと上のグレードでデュアルバンドと言う手も無いでは無いが、どうせ繋げても3台かそこらだし当分これで間に合うはず。それにどこにも電子レンジなんて無い。


ところでなぜこんな買い物を自分でやっているかと言うと、ずいぶん前にエンジンに依頼書を書いておいたのに何もやっいなかったのだ。原因はよくわかる。こんな大した事の無い仕事でも自分で選べないからだ。パソコンやデジタル機器にあまり関わった事が無いのだろう。もっと他の機械の仕事なら業者さんにお願いすれば自分のわからないところを補ってやってくれる。が、これ関係は今まで依頼が無いのでどこの誰にお願いして良いかわからなかったのだと思われる。

普通にローヤットでも行って店員さんに聞けば良さそうなものだが、なぜかそうしない。そこで思考停止が始まってしまう。そこから延々数ヶ月、何も起こらないままに月日は過ぎた。待てたのは最終的に今後入荷する新しい機械にさへ繋げれば最低限の要求は満たすので、忙しさに紛れて放っておいたのだ。直前になっても買うだけの時間がありさへすれば良いのだし。

それももうちょっと王手がかかる時期になってきて、そのネットワーク設備をあてにしてもっと別の事もやろうと思っていたのも手伝って今日ローヤットへ行く事にしたのだった。


ところでこの、ローヤット・プラザって、同じ物を小さな店がそれぞれ売っている。小さな店と言った時の小ささ具合は日本の秋葉原のビルの中にあるテーブル1枚位のあの店と似たような規模なのだけれど、実は別にそれほど放り出し物があるわけで無くて、普通にメーカーが完成品として出している普通の物を売っている。そうなると値段勝負みたいなものだけれど、そのあたり秋葉原を知っている自分にとって甘いな、と思うようなところがある。

実際値段を聞いてみるとそれほど安くもない。今時通販で買った方が良いんじゃないのと言いたい値段だったり(値切っても)、上の方にある何でも揃っている量販店で買って方が安かったりもする。量販店なら自前で修理受付窓口があって売り逃げされなそうな安心感もある。それで、なぜわざわざ高い値段でその小さな店で買う必要があるのか未だに理解できないでいる。売る方も売る方だけれど、買う方も買う方のように思う。

世の中、どんな仕組みで動いているんだろう? 不思議だ。 図面の読めないエンジニアがいるのと同じ位に不思議なのだ。

ガードハウスで昼食を

2017-05-18 13:52:27 | マレーシアでニャー2017
いつものマレー食堂が今日は閉まっている。それを忘れて(朝車でその前を通るのでわかってはいたが)出ようとしたところで呼び止められた。今日、あそこ休みだよ。

ガードマン、ガードマン。

ここで一緒に食べようぜ。

おお、そりゃ良いね、ゴチになります。


と言うことで、バングラデシュ出身ガードマンともう1人、同じバングラデシュから来てもう3年の作業員からご飯を分けてもらう。幸いにも皿はあり。スプーンもあり。そしてビンに入ったバングラデシュのマンゴーのスパイス漬けあり。誰かが調理したのを分けて持ってきた魚とポテトのカレー、マレー風ルンダンは作業員が朝作って持ってきた。

けっこうイケる。

国を出る前に母親から調理を習ってくるのもいれば、全く習って来ないで適当にやるのもいるらしい。同じアパートに同じ国からの人間が数人で住んでいるからできるのとできないのがいてもだいたい問題ないらしい。中には料理が好きだったり上手くやるのがいるのだそう。

バングラデシュではどの料理もマレーシアより辛いらしい。マレーシアだって日本人は警戒するけれど、多少辛い。これより辛いと言うともうどれだけ辛いかよく分からない位に辛いんだろう。それじゃバングラデシュ行けないなあ。




ありがたくお昼ご飯を分けてもらう前の前のもう少し前の朝、現場管理をやらせている男を捕まえた。ちょっとミーティング。

ミーティングを今朝やらないといけない理由と言うのは、話す事があると言うか...、昨日これをやる事にして他の者も集めたのだが、こいつだけ来なかったのだった。要は逃げていたわけだ。これだけでも十分にマレーシア人らしいが、こちらもしつこい方だから直々に今朝捕まえた。逃げられない。

全くもってマレーシア人、特にマレー人は困難と思われれるちょっとした事からすぐに逃げる。困難と言っても別にイーサン・ハントの任務の1万分の1ほども困難じゃないのだ。だいたい失敗したところで死にはしない。


彼らの困難がどんな物かと言うと、「XXX(人)がこう言った」とか「(自分がこれまで)やった事ない」とか「(頭の中でちょっとだけ考えて)ダメそう」とか、そんな程度だったりする。オマエ、それ本当に困難なのか?、とつい言ってしまう。そんなの無視せい!

どこかの猫に虐められてビクビクのうちのキナコの困難より困難度合は低い。なぜならキナコ、実際に血流して帰ってくるし、そこから病気に感染されて熱出したり下手すると死ぬ可能性もある。それよりずっとマシのはず。

でも本人にとってはノイローゼになるほどの困難なのだろう。ここでひどく叱ったりするとまあ、仕事辞めるが早いかそれとも心の病を患ってしまうかになりそうな気がするよ。最近日本でも職場のそうした問題がけっこう多いとか。ニュースで見ているだけだけれど、どうなんだろう? ネットで見ればそう言う人にどう接するべきかとかいろいろあるのかもしれないけれど、どうしようかな? まだ病気では無さそうだけれど。


もう少し虐めるか?、と言うのは冗談だけれど、一度逃げるのを覚えると将来もずっと逃げ続ける事になるだろうから、ここらへんで逃げなくても良い方法を見に付けさせないと。(キナコは逃げるのを覚えさせたい。)

もらった物を大切にしないのか?

2017-05-17 13:55:55 | マレーシアでニャー2017
オフィスの机(工場だけど一応オフィスってものがある。ホントに機能として必要かどうかわからないけど、エアコンが効いてる部屋が1つあるのは良い。)のところに座っているといつも気になっている事がある。

何人かの机の上に、パッケージ入りの食べ物とか、中華正月かその前あたりの何かのイベントだったかに誰かからもらった物が袋に入ったまま置かれている。金色の紙袋に入って変な趣味のデコレーションが付いたままだ。赤い箱に入ってリボンまで付いているのがある。

もらって机の上の一番奥、パソコンのモニターの横かそのあたりに置いてそのまま何か月もそこにある。食べ物だったらもうきっとヤバいだろう。お茶の缶や飲み水を入れて持ち歩くポリエチレンのボトルなんかもチラリと見えたりする。ハエが発生していなくともカビ位は平気で生えているのではないだろうか。そのうちサルマタケでも生えてきたらどうすべきか? 菌類だったら進化してヌルヌルした身体で出てきてゼブラーマンに出てきたようなあんな生物が出てくる事だって考えられる。


とりあえず、そのうち何が出てくるかは楽しみに待っている事にして、話は本題に戻る。とにかく彼らはもらった物を大切にしないのか、何とも思わないのか、よくわからない。中華正月、彼らはミカンを配る。箱でたくさん届いてみんなで分けたりする。いくつかは食べるのかも知れないが、それも机の上に置きっぱなしにされるのが多い。長期の休みに入ると言うのにミカンを裸のまま机の上に置いて行ってしまう。あな恐ろしや、である。

あまりの恐ろしさに全員いなくなってから何度捨てて回った事か。

置いて行ってしまうくせに他人から物をもらうのは好きらしい。ちょっと前にも中国から来た人にお茶をもらった。けっこう貰って行く人はいた。が、もらってそのまま机の上に置き去りってのもいる。不思議だ。家に持って帰るとか、家族や好きな人に配るとかいろいろする事はありそうなのだが、結果は机の上だ。

どう解釈すれば良いのか、この行動。

辞めちゃうんだってっさ

2017-05-16 13:48:41 | マレーシアでニャー2017
アシスタント、辞めちゃうんだってさ。

ちょっと前に聞いた。新人さんがたくさん入って部門毎のメンバーリストを人事からもらった時にエクセルのセルの角の所に三角くじみたいな赤いマークが付いていた。何かな?と思ってクリックするとこのセルへのコメントだった。そこにX月X日付で退職と書いてあった。

その時にはまだほとんどの人が知らなかったらしい。人事とある一部以外は。


アシスタントなのでこちらに何か言って来ても良さそうなものだが、それはもとから期待していない。だって、自分で自分のやるべき仕事はわかっているから何も言わないでくれと言っていたので放っておいた。たまにどうにもならなくて尻拭いしてやるのがちょっとあるだけだったから。

まあ、マレーシア人なので他人にとやかく言われるのが嫌いなのだろうし、言われればプライドが傷付くのだから仕方ない。それでこれまでの結果はどうだったか? 言わない。特別な事は何もなく、お手柄と言えるような事は無かったかと思う。それだけ。


今辞めてしまうとはちょっと思ってはいなかったけれど、最初にこの工場に来た時に、長く続く人間じゃないとは感じていた。その理由は前の会社がここよりずっと規模が大きかったし、有名な会社だったから給料はもしかすると下がったかもしれないなと。給料を下げてでもこの、(あっちの工場もちょっと華やかさに欠ける場所にあったけれど、ここはさらに上を行ってしまう)何とも言えないところにある何とも言えない工場なんかに来るのだから何か不満とか限界とかそうしたものを感じて辞めてきたのだろうと。


そして実際に働き始めて、そして自分のところのアシスタントになって仕事を見てみると何となく最初の印象が正しそうだと感じるようになった。プライドが邪魔して知らない事を知らないと言えなかったり、だから新たに学ぶ事もできなくてすぐに限界に到達してしまうようなのだ。

まあまあ何ともホントにマレーシア人らしいと言えばこの上なくマレーシア人らしい。下に命令する立場、他人よりちょっと有利な立場とか、もちろんこれ以上勉強なんてしなくても済む立場になるとそこから先が無いのだ。それで何か楽しいのかと思うけれど、そんなものなのだと思う。


そしてきっとここでXXX位のポジションだったと言って別のところで仕事を得るのだろう。ポジションロンダリング? それもマレーシアならアリ。ある別の会社だと別に自分が何するでもなく毎日怒鳴るのが仕事みたいなのも見ているから。

きなこ、喧嘩より逃げる方法を覚えなさい

2017-05-15 13:58:50 | マレーシアでニャー2017
写真のきなこ、先日近所の猫と喧嘩して来た。

喧嘩は以前にも何度かしている。相手は同じ猫でなくて他の何匹かの猫たちだ。オス猫にはサカリがあり、サカリになるといつもいる場所からメス猫を求めて彷徨い出す。だいたい1週間か2週間、場合によってはもう少し長くなる。それがある時突然姿を見せなくなる。しばらくして別のオスが来る。

その度にきなこは喧嘩しなければならない。きなこは去勢しているのでオス猫たちの直接のライバルではないはずだ。きなこは去勢してもマーキング以外のオスの行動様式を維持している。それが狙われる原因か? 相手が向かって来ればきなこも応戦してしまう。きなこ、喧嘩に強い猫ではないのでけっこう怪我をする。

いつもは怪我してもそれほど酷くは無いが、今回はちょっと酷かった。尻尾の先、前脚と後脚といろいろなところに血が滲んでいる。それに後脚の爪が1本無くなっているし前脚の爪の裏に血が透けて見える。どうしてこうなるまで喧嘩しなければならないのか? きなこ、昨日と今日は昼間痛むところを舐め舐め寝ていた。オシッコに出る時もいつものように走って行かれない。


猫どうしはどうしてこうも仲良くやっていけないのだろう? どうしていつも喧嘩しなければならないのだろう? 同じような大きさなのに犬とか争わず、猫どうしだと争うのはなぜなんだろう? 首に「私はあなたのライバルじゃありません、争いはしません」と書いてぶら下げて歩かせたいところではある。



こうした事について、よく考えれば人間も同じかもしれない。歴史の教科書では血で血を洗う戦争はいつの時代もずっとあった。それに対して争いなどしなくても多くの問題を解決する手段が考え出されても来た。にも関わらず今でもまだ争いはどこにもある。

戦争とか国どうしの争いとか宗教や民族、そう言った大きな意味でのみ言っているのではない。身の周りにあるちょっとした正しさ論争とか、横を走っている隣の車との争いとか、我先にと争って何かを手に入れる事、夫婦間などでの主導権争いなどだ。もちろん自省も含めて言っている。自分以外について都合よく言っているのではない。



人間はけっこう野生動物なのかもしれない。自分たちで自分たちの事を上手く捉えられていないだけで、外から見れば人間と猫はそう違わないのだろう。

猫は最近やたら文明的なキャットフードを食べるようになって、人間の住む家に住み、管理されたクリーンな環境に生きている。たまに服まで着てアクセサリーを付けているのもいる。でも放って置くとちゃんとうちのきなこと同じように喧嘩で怪我してくる。別に他の猫と争わなくともご飯は十分にもらえて何の不自由もない生活ができる。にも関わらず争いだけは昔と変わらずにしてしまう。人間もまるで同じだ。


きなこ、喧嘩しそうになったら逃げなさい。弱くても良いからバカにされても良いから逃げる方法だけ覚えなさい。そっとオシッコしてそっと家に帰りなさい。家の中で隠れて過ごせば良いのだよ。そしたら玩具でも買ってあげるから。

デジタルな温度計 その1 (修正あり)

2017-05-13 23:59:59 | ABCのAはArduinoのA
金曜の夜はYoutubeではっぴーえんど(NHKの番組)を見てその次に再結成ライブ映像も見ていたので寝るのが遅くなってしまった。昼頃にクリニックに行って月末の狂犬病の予防注射の予約と書類記入の確認をしてもらう。(自分のじゃなくて猫たちのため) その後、昼過ぎになって頭がちょっとズキンズキンとして来るとともに眠くなって寝た。寝不足の症状。起きたのは何時か覚えていないけれど午後だ。

思い立って先日買った温度センサーを試してみる事にした。DS18B20と言うセンサーだ。世の中にはとてもクールでスマートなデバイスがあるもので、何とこの温度センサー、デジタル信号を直接送ってくる。今時そんな物が簡単に通販で手に入る。しかも中国製だって! 値段はRM9.9/1個(260円ほど)。何て世の中になったんだ!(文章じゃわかりにくいと思うが驚いてしかも感動していると思ってほしい。→ "!")

温度を測ると言えば、すぐに思いつくのは熱電対、サーミスタ、測温抵抗体、それに最近はアナログ電圧を送ってくるICもある。が、これはデジタル信号を送ってくると言うのだからビックリ。熱電対は出てくる電圧が小さいのでArduinoに直接つなげられないし、測温抵抗体もブリッジみたいにして途中の電線の長さを補償しないといけない。サーミスタやIC式だと使いやすいけれど配線が長かったりコネクタが入った時などにホントにその温度で合ってるの?と言う部分をどうにかしないといけない。が、(何度も言うけれど)このDS18B20はデジタル信号で来る。こりゃすごい、面白い、面白い、素晴らしい(かもしれない)じゃないか!


と言うわけで使ってみるのだけれど、早速これを使う用途と言うのがある。工場の作業員が温度計を持って歩いて定期的に、それもかなり頻繁に温度をチェックしないといけない部分があるからだ。早い話がセンサーを各所に設置して中央に表示しておきたい。(簡単な希望だと思う。)


さてこのDS18B20、使うにはセンサー自体が持つIDを調べないといけない。調べるにはArduinoに繋いで調べるプログラムを動かす。下のスケッチはネットで他人にいただいたもの。だからあまり深く考えないでそのまま使う。何しろ単に素子のIDがわかればそれで良いのだから。

接続は10番ピンにしてみた。
(先にOneWireのライブラリーをダウンロードしておく。)



-------------------------------------------------------

/This sketch is for detection of DS18B20 sensor serial number only

//Connect 1pc of DS18B20 on No.10 pin of UNO.
//Install this sketch on UNO.
//Open serial monitor on PC.
//Check number, take note and put a label on the sensor.

#include
const byte ONEWIRE_PIN = 10; //Connect DS18B20 on No.10 pin
OneWire onewire(ONEWIRE_PIN);
void setup()
{
while(!Serial);
Serial.begin(9600);
}
void loop()
{
byte address[8];

onewire.reset_search();
while(onewire.search(address))
{
if (address[0] != 0x28)
continue;

if (OneWire::crc8(address, 7) != address[7])
{
Serial.println(F("ERROR Not detected"));
break;
}
for (byte i=0; i<8; i++)
{
Serial.print(F("0x"));
Serial.print(address[i], HEX);
if (i< 7)
Serial.print(F(", "));
}
Serial.println();
}
while(1);
}


-------------------------------------------------------

1個繋いではシリアルモニタで確認、メモしてセンサーにタグを付けて置く。


次いでは接続図。
16x2のLCDに表示するようにしてある。
今のところDS18B20は4個接続している。
なぜなら通販で買った時に見せに在庫がそれしか無かったから。
本当はあと5個足して9個にしたい。
スケッチは9個仕様になっている。


上の図に間違いがあったので下のように修正。(2017/5/21)



スケッチはこんな感じ。
DeviceAddressのところはちゃんと9個あるけれど、良く見ると上の4つのセンサーのIDが繰り返し使われているだけ。また5個買ったらここは変更する予定。

-------------------------------------------------------

//Temp. checking with DS18B20 sensors

//DB12B20 section
#include       //ダウンロードしておく。(ライブラリ)
#include  //これもダウンロードしておく。(ライブラリ)

//LCD section
#include    //LCD用 (ライブラリ)

LiquidCrystal lcd(8, 9, 4, 5, 6, 7); //LCDのピン番号


#define ONE_WIRE_BUS 10 //input pin No.
#define SENSER_BIT 9 //センサーの分解能を指定している。無くても可。

OneWire oneWire(ONE_WIRE_BUS); //おまじない
DallasTemperature sensors(&oneWire); //おまじない

DeviceAddress t1D1Z = { 0x28, 0xFF, 0x4A, 0xDE, 0x93, 0x16, 0x5, 0xBD };
DeviceAddress t1D2Z = { 0x28, 0xFF, 0x89, 0x28, 0x94, 0x16, 0x5, 0xD3 };
DeviceAddress t2D1Z = { 0x28, 0xFF, 0xC7, 0xE0, 0x93, 0x16, 0x5, 0xC7 };
DeviceAddress t2D2Z = { 0x28, 0xFF, 0xFF, 0x40, 0x8C, 0x16, 0x3, 0x1C };
DeviceAddress t3D1Z = { 0x28, 0xFF, 0x4A, 0xDE, 0x93, 0x16, 0x5, 0xBD };
DeviceAddress t3D2Z = { 0x28, 0xFF, 0x89, 0x28, 0x94, 0x16, 0x5, 0xD3 };
DeviceAddress t4D1Z = { 0x28, 0xFF, 0xC7, 0xE0, 0x93, 0x16, 0x5, 0xC7 };
DeviceAddress t4D2Z = { 0x28, 0xFF, 0xFF, 0x40, 0x8C, 0x16, 0x3, 0x1C };
DeviceAddress t4D3Z = { 0x28, 0xFF, 0xFF, 0x40, 0x8C, 0x16, 0x3, 0x1C };

void setup(void) {

//LCD initialize
lcd.begin(16, 2); //16 Char. x 2 Lines
lcd.clear(); //Clear screen
lcd.setCursor(0, 0); //Primary position
lcd.print("Start"); //Show "Start"
delay(1000);
lcd.clear(); //Clear screen

//Serial for Debug
Serial.begin(9600); //デバッグ用

//DB18B20 initialize
sensors.setResolution(SENSER_BIT);
sensors.begin();

}

void loop(void) {

//1D (LCDが2行しか表示しないのでセクションに分けている)
lcd.setCursor(0,0);
lcd.print("1D");
delay(1000);
lcd.clear();

sensors.requestTemperatures(); //温度を見に行っている

Serial.print("1D1Z=");
Serial.println(sensors.getTempC(t1D1Z)); //シリアルモニタに温度表示
lcd.setCursor(0,0);           //こちらはLCDに同じ事を表示
lcd.print("1D1Z=");
lcd.print(sensors.getTempC(t1D1Z));
delay(1000);

sensors.requestTemperatures();

Serial.print("1D2Z=");
Serial.println(sensors.getTempC(t1D2Z));
lcd.setCursor(0,1);
lcd.print("1D2Z=");
lcd.print(sensors.getTempC(t1D2Z));
delay(5000);
lcd.clear();

//2D
lcd.setCursor(0,0);
lcd.print("2D");
delay(1000);
lcd.clear();

sensors.requestTemperatures();

Serial.print("2D1Z=");
Serial.println(sensors.getTempC(t2D1Z));
lcd.setCursor(0,0);
lcd.print("2D1Z=");
lcd.print(sensors.getTempC(t2D1Z));
delay(1000);

sensors.requestTemperatures();

Serial.print("2D2Z=");
Serial.println(sensors.getTempC(t2D2Z));
lcd.setCursor(0,1);
lcd.print("2D2Z=");
lcd.print(sensors.getTempC(t2D2Z));
delay(5000);
lcd.clear();

//3D
lcd.setCursor(0,0);
lcd.print("3D");
delay(1000);
lcd.clear();

sensors.requestTemperatures();

Serial.print("3D1Z=");
Serial.println(sensors.getTempC(t3D1Z));
lcd.setCursor(0,0);
lcd.print("3D1Z=");
lcd.print(sensors.getTempC(t3D1Z));
delay(1000);

sensors.requestTemperatures();

Serial.print("3D2Z=");
Serial.println(sensors.getTempC(t3D2Z));
lcd.setCursor(0,1);
lcd.print("3D2Z=");
lcd.print(sensors.getTempC(t3D2Z));
delay(5000);
lcd.clear();

//4D-1
lcd.setCursor(0,0);
lcd.print("4D");
delay(1000);
lcd.clear();

sensors.requestTemperatures();

Serial.print("4D1Z=");
Serial.println(sensors.getTempC(t3D1Z));
lcd.setCursor(0,0);
lcd.print("4D1Z=");
lcd.print(sensors.getTempC(t3D1Z));
delay(1000);

sensors.requestTemperatures();

Serial.print("4D2Z=");
Serial.println(sensors.getTempC(t3D2Z));
lcd.setCursor(0,1);
lcd.print("4D2Z=");
lcd.print(sensors.getTempC(t3D2Z));
delay(5000);
lcd.clear();

//4D-2

sensors.requestTemperatures();

Serial.print("4D3Z=");
Serial.println(sensors.getTempC(t4D3Z));
lcd.setCursor(0,0);
lcd.print("4D3Z=");
lcd.print(sensors.getTempC(t4D3Z));
delay(5000);
lcd.clear();


Serial.println();
}


-------------------------------------------------------


Serial.xxxの行はデバッグ用なので走らせる時には消してもOK。


sensors.requestTemperatures();
↑この行を各所に入れているのは、できるだけ最新の温度を表示したいため。
ただ、リアルタイムで大きく変化する温度を想定していないので所々にdelayを入れている。作業員が見てメモできるようにしたいため。


初心者らしい間違いをしてしまった点。

DeviceAddress t1D1Z ←ここで最初に1D1Zのように数字で始まる変数を書いてしまった。こうするとエラーが出る。リファレンスを見るとちゃんと数字で始まる変数は止めろと一番最後の行に書いてあった。(基本的なところ、ちゃんと読めと言う事らしい。)

なので頭にtを付けておいた。
変数の記号、1D1Zとか2D2Zとかにしているのは単にセンサーを設置する場所を示しているだけなのでこれは自分の都合で変更して欲しい。(だれもマネしないだろうけれど。)



さて、ここまででプロトタイプその1は完成とします。
後は実際に電線を伸ばしていってノイズの影響などがあるかチェックの予定。