goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

日本は言われてやるから文句が出る

2020-02-28 13:14:00 | マレーシアでニャー2020
休校がアナウンスされて日本はちょっと面白い状況だな。

何もしなくても批判するし何かしても批判する。別に安倍支持ではないが、批判のネタなら何でも作れるって感じ。別の国でも休校はしてるけど誰も文句言ったりしてないのに。どっちかと言うと今頃かよ!と思うわけだけど。

マレーシアなんかサッカーの試合で勝っただけで州が国全体と関係なく勝手に「明日休み」とか言っちゃうよ。資本主義の国で1日短いとGDPがどれだけ減るとか全然心配しないし、親が隣の州に通勤してるとかさへ考慮なし。それで良いんじゃないかな本当は。

って言うか、日本の場合は言われてから何かするってところがそもそも問題だよな。そこはきっとすぐ直せないからもう文句言うしか無いものな。まあ仕方ない。



つぶあんが風邪ひいて薬を飲んでいるけれどまだちょっと元気がない。散歩は行けるし熱はないから大丈夫だと思うけれど。


明日はこの前の家の修理でダメだったところをまた直しに来る。DVDでも見てようか?

新型コロナでマレーシアブームは終わるか?

2020-02-26 23:24:15 | マレーシアでニャー2020
今日は午前中に昨日までに生産機械にインストールしたLDRを使った5点計測の光量センサー(色の濃さのバランスを見る)の校正をした。生産しながらだいたいのバランスと時系列の変化が見られれば良いので誤差は大きめ。計測器じゃなくて「何か変」検知器で人間が見るもの。

やり方はとても簡単。ESP32のアナログ入力にLDRからの出力を入れて(22kΩ、電源はDC5V)MQTTで送る。受信はNode-RED→InfluxDB。可視化はInfluxのChronografを使用。書いたコードは空行やコメント入れてたった120行程度なので実質100行以下と思われる。しかもほとんどの部分が以前のコードの流用でコピペ多用。

校正は可変抵抗でやっても良いのだけれど、手持ちが無かったので何回か計測してから倍率を算出し、ソフトで調整。校正後の結果もまあまあ。色が綺麗で良いなぁ。



上の仕事は午前中で終わりにして午後はつぶあんをクリニックへ連れて行った。くしゃみと鼻水が出ていたため。一般的な風邪でまだ肺まではやられてないらしい。軽くてよかった。ただ、鼻が効かなくなっていてご飯の臭いがあまり感じられないらしく食べる量が少し減った。とりあえず薬もらったので1週間様子を見る。





新型コロナウィルスでそろそろマレーシアブームは終わりかな?と思っている。どうかなぁ?

そろそろどうにかした方が良いよ、日本式

2020-02-25 14:11:35 | マレーシアでニャー2020
先週に取り付けたモーターのスピードメーターだけれど、誤差が大きいので実機で校正した。ESP32のアナログデジタル変換はArduinoより正確性に欠ける感じだ。校正できるから良いけど。ESO32のプログラムでだいたい校正できて、もしもっと精密に1つ1つと言うのであれば受信したNode-REDでも可能だから良い事にしよう。

それで、その出力はinfluxDBに入れてGrafanaのつもりだったのだけれど、Influxが提供しているクロノグラフと言うアプリでも可視化できるのでそっちの方が簡単かなと、やってみた。どっちでも構わないけれど、使う人が使いやすい方で良いだろう。あまりその事に労力を使いたくもないし。




昨日、この会社の社長から通訳宛にメールが行ってて、それをCCで見てた。

翻訳して再配信してくれと言うのだ。それで、通訳はしばらくしてから翻訳してそれもまた回って来た。

うーん、難しいなぁ。こう言うメール、マレーシアで配信して誰がどうこれで仕事に繋げられるんだろう? 日本人のメールって、マレーシアでは曖昧すぎてわかりにくいんだよ。

昨日のメールは「nヶ月先の生産依頼の予定が日本から回って来たが、そのxヶ月先にはxxと言うのが予定されているからその手前で(ショートしないように)生産計画はプラスしておいて調達原材料もどうにかしてくれ。それに今は作業員が余ってるからトレーニングもやって欲しい。」のような事。 それでまず、これはいったい誰に向かって言ってるかがわからないわけ。

よく考えてみると生産の予定は生産計画だけど、それを知っておかなきゃいけないのは生産の方も同じだし、品質管理にも関係して、人員の事となると人事も何かしなきゃいけないかもしれない。そして先のイベントとなるとそれは設備には関係するだろうし、品質管理も生産も考慮すべき点があるはず。

日本だとこのメールでも配信されれば何となく解釈して自分の受けもつ仕事はこの中のコレとコレと思う人はいるかと思う。が、マレーシアだとそれでちゃんと必要なところに網羅されるかどうかはわからない。面倒臭いと自分の仕事じゃないと勝手に思うのが多いから。

通訳がこれを上手くやってくれるかと言うと、それも無い。通訳は書いてない余計な事、例えば人の名前とか部署名などは機械翻訳しなくてもわかってしまうから、それを書いてしまうとどこかから「そんな事書いてないだろ」と批判を浴びるのが嫌でわかってても書いてある以上の事は書かない。


メールばかりじゃなくて、日本人の仕事のやり方ってだいたいこんなもので、会議しても物事をはっきり決めないで雑談的になって終わってしまったりするから困る。自分ならそれに質問できるけど、マレーシア人には無理でわからないまま終わってしまう事になる。

そろそろどうにかした方が良いな、日本式。

「マレーシア10年までのズンドコ」 Amazonから出た

2020-02-24 13:54:03 | マレーシアでニャー2020
前にもそんな事を書いたかと思うのだけど、また繰り返してしまう。仕方ない、歳とってくると同じ話を繰り返すものだ。


別に大した話じゃないが、昨日久しぶりにインドネシアの食堂で食べた。インドネシアも広いがスマトラのミナンの料理だ。食べた店の近くにあの有名なパダン料理の食堂があって、そこで食べるつもりだったがそっちは開店が遅くてまだ料理があまり用意されていなそうだったからミナンの方にした。

他ではなかなか無いから失敗しても良いや、と。


でも、悪くなかった。見た目はよろしくも無いが食べると懐かしいインドネシアの味がして海外旅行気分になった。実はキャサリンさんも同じで、「もしかするとマレーの料理よりインドネシアの方が好みに合っているかもしれない」などと言う。

その通りだと思うよ。日本からは地理的には離れる方向だけれど、合うと言うのも面白い。でもインドネシアの方がグルタミン酸の味が出てるから日本人の下には懐かしく感じられる気がする。グルタミン酸ってのは味の素だけど、インドネシアも日本もその味を好むから。


そう言うわけで、10年前に考えてた通り、インドネシアに行ってゆったり過ごしたいなと思うが、インドネシアだとビザが面倒なんだよなぁ....

まあ、本当にどっちでも良い話になってしまった。




ところで、本が2月22日にちゃんとAmazonの承認が下りて発売になっていた。

題目は「マレーシア10年までのズンドコ」。340ページクラスなので以前の「マレーシアで生きてみようと思ったんだ」の2.5倍ほどのボリュームだった。そんなに書いたっけ? 実際にマレーシアで生活してこんなに悪いところばかり書いてる本も無いと思うからマレーシアに来たい人は読まない方が良いかもしれないけど、暇なら読んでいただきたい。Amazonは読み放題プランがあるのでその方が良いと思う。途中で飽きても悔いが残らないし。

新型コロナならぬ、新型貧乏について

2020-02-23 15:18:59 | マレーシアでニャー2020
さっきTwitterで安い国への生産移転がどんどんと安い国へと進んで行って行き先が無くなったたら困るだろうとツイートする人がいて、それに対して貧乏になった日本があると書いたのだけれど、そしたら日本悲観論と一緒にするなと言われた。

彼は正しく線形的に物事を考えているのだなと思う。これまでやってきたように安い(要は低賃金)国へどんどん生産移管して行くと言う話で、今は衣料品がバングラデシュあたりまで行ってる先にアフリカとかその他の途上国と言う事。

それに対して自分が思ってるのはもっと非線形の変化の事で、お金あるのに貧乏とか技術もあるのに破綻とかそう言う話。


ある評論家さんなどによると、日本がデフォルトする可能性だってかなりあるらしいし、アメリカは経済が悪いはずなのに株価が上がり続けているとかいろいろ言われている。悲観的過ぎる考えや、最悪はと言う前提で言っている事もあるけど、これだけ予測できない事が多く発生している中でそれらを空論と片付けて良いのかどうかは判断し難い。

データ的にはオリンピックをやって経済的に合うものになったと言うデータがどこの国にも無いにも関わらず、60年代の東京オリンピックを思い浮かべてまだやろうとするのはただの精神論、良く言われるけど竹槍で空爆してくる敵と戦う的に思われるし、どうにかなるを信じているだけの人と政治とがある事を考えるとあながち無いではないな、デフォルトって思っている。

簡単に言えば大丈夫と多くが思っていればこそ、最悪はきっとやってくると思う。


それとこれだけロボットなりAIなりが人の仕事を奪うと言いながら従来なりの雇用政策が続く事も大きな懸念点で、それに代わる税制や雇用を本当に考えて実現させる事が日本にできるのかと言うのも考える。

今もどんどんそうなっているが、企業が儲かり人が貧乏になると言う事も考えられる。別にバングラデシュに移管しなくても同じ事を機械がやるだろう。その管理だってソフトウェアがやれば社長と数人のブレーンが巨大企業を動かす事も視野に入る。あのサイゼリヤが他のファミレスに比べて本社人員が驚くほど少なかったけれど、そのもっと極端な事が起きるだろうから。


また、もし外国人を労働力としてどんどん入れてマレーシアのようになった場合、きっと同じ事が起きるはずで、これはロボットばかりが働くのと同じで人だけ貧乏になる。

日本の場合、いつでも現実の産業や技術が先に進むけれど制度は全く付いて来ないからこうした事を考えなきゃいけないと思う。今の人が快適なように制度も進化すれば良いけれど、どうしても変えない事ばかりを優先するから。


と言うわけで、これから来る日本の貧乏は単純なバングラデシュタイプの貧乏じゃなくて新型貧乏だと思うのだ。

ボーっとしてんな!

2020-02-21 14:08:00 | マレーシアでニャー2020
昨日と一昨日で家の修理が終わった。

オーナーチェンジ前の引き渡し用の修理。これで完全にOKかと言うとそんな事じゃなくて、見た目、どうにかやったよレベル。住んでる方はそれで生活が改善される事は期待していない。だって、今までずっとあった問題の中でやってきているし、別に支障ないレベルだったから。

支障ないレベルと言うのは日本的な完璧性を言ってるのでなくて、マレーシア的諦めだし、どうせ自分の家じゃないし、水ジャジャ漏れで水道代がかかりすぎると言うようなのが無いだけの事。

まあいいや、そんな事。


修理を見ながら次に出版する本の最終校正をやっていたのだけど、そっちはまだ終わってない。明日には終わらせてAmazonに転送しようとは思っている。

今回のは自分で読んでいてちょっと面白い感じがする。自分だけかも知れないけれど。普通自分で書いたのなんて、愛着は少し湧くけど面白いとは感じないが、今回のは感じる。何だろね?

今度のはマレーシアネタでもあるけどそればかりじゃなくてマレーシアに来るに至った経緯も入れていて、読んでると自分の事なのによくもまあ、そんな事ってエピソードも入っている。ヤクザのおじさんとバイトしてた事とかいろいろ。マレーシアの事だってたぶんどこにも書かれてないような体験談になっていると思う。(よくこんな国に移住とか言ってるよね、ときっと思うでしょう。)

まあいいや、出てから読む人は読むし読まない人は読まない。



2日休んでたけど、その前のマシンテストの結果がメールで来てた。来てたは良いんだけどそこから先が無かった。

何か自分らで決めろ! ボーっとしてんな!

感染者出たら工場止まるだろうなぁ

2020-02-18 13:59:51 | マレーシアでニャー2020
明日と明後日はお休みにした。

家の修理に職人が来るから。 完全には直せないと思うが。
どうせ今のオーナー、見た目だけ直ってるように見えてしばらくしてまたダメってのは良しとするんだろう。だって、お金貰っちゃえばそれで良いから。そんなものだ。日本だと後で訴訟になるかも知れないけど、マレーシアではこんな家の事で訴訟してたら裁判所がいくらあっても足りないだろう。そもそも隣もその隣も向かい家もその隣も全部こんな問題抱えてるわけで今更デベロッパー責めるわけにもいかず、持って行き処が無いのだ。

よくこんな低レベルの家でマネーゲームやってるよ。


コロナの件、マレーシアではまだそれほど多く感染者は出ていないけれど、感染者が街中を歩いてたのは事実としてあって、完全に安全とも言えない。それに工場だから作業員が日曜にKLあたりに出ただろうしその友達とも会っただろう。これからもそうだと思う。

もし1人でも感染者が出たらこの工場、操業停止半月位になるんだろうなぁ。

きっと検疫に医療関係者が来て根掘り葉掘り聞かれるだろうし、消毒なんかもして、最も良くても1週間自宅待機か? 下手すると2週間だろうな。予定の出荷もできないし配送の予約もキャンセル。どうなるんだろう?

それ考えると対策が緩いなあ。

グラフが描けない異次元空間にて

2020-02-17 14:09:52 | マレーシアでニャー2020
今日は朝から脳味噌が疲れた。

その1
先週の金曜日にマシンの試験が終わらなくて。土曜日に準備させておいてと言ったのができてなくてまた遅れる。そもそもこの試験は自分の仕事じゃなくて、メンテナンスと生産の仕事としてやる事なのだが、ずっと何もせず置かれたままになっていて、それをされるとコッチがやりたい事ができないので早くやれと言う事だ。

やる事なんか簡単で、パネルからある値をセットして動作させ、また別の値にセットして同じ事をやる。合計3回だけやれば済む事。あとはデータロガーで結果を見るだけでOK。難しい事も止めている理由も何もない。

その2
そして先週に1回だけできた時のデータをグラフに描かせておいてと生産マネージャーに言ったら、答えはできる人がいないだった。

数字の羅列を単に折れ線グラフにする事が誰にもできない。 ガーン! 異次元空間に飛ばされた。

そもそもエクセルなんてのはできる事はメニューに書いてあって、できない事は何も書いてない。多少コツが要る事も無いとは言えないが、折れ線グラフが作れないとは、テレビでチャンネルを選ぶのにリモコンのボタンの押方がわからないと言うのと同じ感じがするが、そうじゃないのか?それほど高度な事なのか?

もしそうだとすると、自分が今までずっと認識を間違えて生きて来た事になる。そうでなければここは別の時空間に違いない。

いや、待て待て、確かに今のこの世界にはマイクロソフトと言う会社が存在し、エクセルも存在する。自分のこのPCだけじゃなく、会社中のほとんどのPCには入っている。頬をつねっても痛いから間違いない。時間も空間も次元も合っているだろう。

と言うわけで、「パソコンの前にずっといてパソコンで遊んでいて壁紙取り替える事ができるのにグラフ作れないと言うのがいたらクビにしてくれ」と言って置いた。

この期に及んでやってるフリ

2020-02-13 22:02:22 | マレーシアでニャー2020
今日から遅れていた大きな生産機械にセンサーをつけるのを開始したいと思う。

その前にネットワーク環境をと思ってやっている。いつも困るのは何か変更しても記録が無くてゼロから見て回らないといけない事。今回はあると思っていた無線LANが無くて仕方なく机のところにあった試験用を持って行って取り付けた。こう言うのもちゃんと記録しないと後で忘れるし、自分がいなくなった時に全部リセットしないといけなくなって影響が大きいかも知れない。

そんな意味で、いつも言うけど、この会社には何もノウハウが残らない感じがする。仕方ないな。

記録しない意味としてはマレーシアの仕事文化が属人的で自分の仕事と他人の仕事の区別がはっきりしていて違いに意見交換や議論をしないから自分さへ記憶していればそれでもあまり問題にならないと言うのがある。それに加えて上司が各人の仕事のコーディネートしないからなおさらそうなる。

なので何かしようとして誰かがやった痕跡を辿るとなると、前にやったのを壊して置き換える感じになりかねない。ダメならいくらでもブチ壊せば良いのは気が楽だけど、まあ、勿体ないと言えば確かにそうだ。




コロナウィルスを受けて会社でマスクが配られて体温測定も1日に2回やっている。けど、形だけだな。誰か持ってきたら絶対に蔓延するだろう。実質的にやってる事が無意味な気がしている。

その1
体温を赤外線タイプで測っているが、いつも37.1℃程度出てる。自前の接触式だと36℃だからちょうど1℃の差がある。37℃で誰も不思議に思わない感覚が既にダメ。やってるだけなのがすぐわかる。

その2
マスクを一昨日配ったが、今日にはもうほとんど誰も着けてない。自分は大丈夫と言うのと自分の周りの社会とのポジショニングがわかってない。

その3
今日、メールで工場作業員について自己申告で熱っぽい、咳などが出るその他軽い症状があればマスクを着用させて症状を紙に書かせるとか。通常、外国人作業員はエージェントから派遣されて来ているので病欠とかだと給料が減らされるのを心配して軽いと言わない。なのでそんな事しても無意味な可能性大。
どうせやるなら出勤事に手持ちのIR温度計総動員して全員測る位はしないといけない。そこまでやらないならないと言う事はやってるフリ。

感染して死なないように自衛しよう。

想定外の問題に

2020-02-12 14:13:59 | マレーシアでニャー2020
別の方の書き物がほぼ終わった。
実際には何かと言うと、また本を出そうと思って書いていたもの。まだ表紙や挿絵ができていないので実際の出版にはもう少し時間がかかる。

今回は以前に出していたマレーシア関連の本の続編。けれど今度はマニュアルのようなものではなくて、自分で見て感じたものを書いている。マレーシアに来て生活している人は今はけっこう多くなって来たからブログなどでいろいろな情報が探せて参加になるから一般情報にはもうあまり不足は無いんじゃないかと思う。

でも、見渡すと自分の周りの情報は一般的とは言えない部分があると思うし、実際にやってみてどうかと言う例の中の底の方に落ちてるような事はあまり書かれてない気がするから、そう言う意味ではまあ楽しんでもらえるかな?と勝手に想像して書いてみた。それに自分としても一区切り的な事もあるし。(ジジイだからまた後でって言ってると忘れるって事)




豪華客船の乗客の一部がコロナウィルスに感染してしまってまだ船に閉じ込められていると言う事で、自分としては何もできませんが、頑張ってくださいと気持ちだけ応援させていただきます。

これに当たっているお医者さん、看護婦さん、多分厚生省やその他の方々、前代未聞の出来事と言う事で大変だと思います。頑張ってください。

ところで、普段我々が想定している有事にはこんな事はきっと入っていなかったんじゃないかと思う。多分彼らにも客船の中で伝染病と言うのはマニュアル作ってなかったんじゃないかなぁ。普通無いと思う。空港から入って来た人が高熱とかだったら前にもあったのであるでしょう。木材から外来生物なんかも普通に対処マニュアルはありそう。大地震で液状化とか津波も最近はあるかもしれない。

それにしてもあの原発とか、アメリカのツインタワーに飛行機なんかも、後で考えればあるかもと言えるけど、その前には想像を超えてたと思う。意外と人間て想像力に乏しいなあ。でも何でもあるんだよなあ。

そう思うと、わけのわからない事がある事はもちろん想像できないのでそれ専用に考えておくのはできないけど、起きた後にその場でその瞬間に腰抜かしてないで何か考える。少なくとも死なないように決断するってのが今求められる能力なんだろうなあ。

先日Twitter見てたら小学校が親に対して出した紙が出ていて、それには子供が使うはずの机とイスのサイズ、お道具箱の指定サイズ、着衣の柄、何とか袋のサイズなどが事細かに書いてあった。袋や箱のサイズなんてセンチメートル単位で細かく書いてあった。それに対するある人のコメントが、学校も親から細かく細かくそして何人もが同じ事を聞いてくるからそうなっていると。

どっちもマニュアルが無いと不安なわけですね。

でもそれに慣れてしまったら、想定外の出来事には誰も対処できないって事になるよな。校門のところに通りがかりのゾウが大きなウンチを落として行ってそれを喜んだフンコロガシが1万匹仲間を連れてやってきて地面真っ黒になってそれを狙ってカラスが1000羽ほど飛んできてヒッチコックの鳥状態になって学校にで出入りできないけどその日がテストだったらどうするんだろう?

そう言う優等生的な答えが無い問いにどう答えるかは今の教育じゃきっと教えられないよなぁ。
厚生省の人とかお医者さんは客船の事でどの程度迷ったり考えて決断したりしたんだろう?

マレーシアの基礎教育の敗北を見た

2020-02-11 23:21:57 | マレーシアでニャー2020
今日、通訳がテスター貸してくれと言うから貸した。

それで何測るのかと思ったらよくクレジットカードなんかに埋め込んであるようなタイプのICがある物に入っていて、その電源の電圧が知りたいと言う。 それじゃICなんか測ってても意味ないから接続する機器の方で測ってきたらと言ったら測りに行ってたが、ゼロだったと意味不明な事を言った。

コッチもそんなどこかのメーカーのカスタムICのしかも埋め込み用なんて知らないから放って置いた。

そしたらICに電圧をかけてみると言い出して、乾電池の電圧を測ると言う。乾電池なんて電圧測らなくても分かってると思うが?

そのうち後ろで変な事を言い出す。電池が熱くなっているけど電圧がゼロのままだと。 そんなわけないだろ。電池が古いんじゃないの? と、振り向いて見るとおかしな事をやっていた。日本で言う単4電池の両端に電線をそれぞれ貼り付けてその反対の両端をそのまま捩って繋げている。繋げたところにテスターをあてている。

すぐにイスから立ち上がって通訳のところに行き、電線を引き千切った。 そんな事してたらそりゃ熱くもなるさ。しかもテスターの使い方すらおかしいじゃないか。

と言うわけで、電気と言うものが流れる仕組みを小学校の子供に教えるように教えなければならなかった。 これでも日本に留学した男なんだが。

おーい! マレーシアの教育! 絶対敗北してるぞーーー!

感染しないように気をつけます宣言

2020-02-11 00:49:31 | マレーシアでニャー2020
最近ちょっとおやすみが長くなってしまっているのは他に書くものがあって、そっちに重点があるから。
この状態はきっとあと1週間続くと思う。

チャイニーズニューイヤーが終わり、タイプーサムが終わり一段落しそうなところですが、コロナウィルス問題で何だか落ち着きませんね。マレーシアでも徐々に感染者が増えて来ています。全快して家に戻れた人もいるのは良かったのですが、まだ隠れている感染者がいるかも知れず、不安は尽きません。

今できる事は自衛でマスクしたり手を洗ったりするしかないですが、しっかりやっていきたいと思います。マレーシアでもマスクが不足気味らしいので無駄遣いせず大切にするのも必要です。定期的に水を飲んでウィルスを流すと言うような対策もあるらしいのでできる事はしましょう。不安がっていても仕方ありませんし。

うちはしばらくの間KL方面の人が多い場所へは行きません。実際にコロナウィルスが怖いものかどうかはわかりませんが、感染しても症状が出るまでに時間がかかるらしいので自分がかかって他人に何人も感染させてから気付く感じになると嫌ですし。世の中どんなに時代が進んで医療が発達しても医者も薬も病院も有限なので迷惑かけるわけにもいきません。

それに自分がかかって隔離されると猫たちにご飯がやれなくなりますし。

気をつけます。

中国には頑張っていただきたい

2020-02-07 13:55:26 | マレーシアでニャー2020
中国発表の新型コロナウィルスでの死亡率が今日も2%維持だったが、毎日新聞では武漢市とそれ以外地域でのデータが出ていた。

詳細はニュースを見てもらうとして、そのコメントの中に武漢ではまだ発病前か軽度の感染者が見つかっていないから死亡率が高いのではないかとあった。他の都市での死亡率の方が実際に近いのではないかとも。

それで簡単に計算すると、もし記事の言うように死亡率が0.17%、簡単にするために0.2%とした場合、全感染者数は20万人(人口比1.87%)、もし0.5%なら8万人(人口比0.75%)いる事になり、発表されている感染者1万人よりそれぞれ20倍、8倍多い事になる。

今の状態で既に医療での対策が間に合わないのではないかと噂されているが、8倍となるとどうなのか? 手に負えない状態になるのではないかと心配する。本当に死亡率が実際は低かったにしても感染していれば全員治療や隔離しなければならないわけで、大変な事だと思う。

数字から見れば時間との戦いと言うべきだろう。死亡率が低いからインフルエンザや他の疾病より弱くて大問題にする必要はないと言うのは違うかもしれない。

本当に中国には頑張っていただきたい。

最低の正月名物イーサン

2020-02-06 23:32:42 | マレーシアでニャー2020
マレーシアでは中華正月にイーサンと言うのをやる習慣がある。 魚生と書くらしい。

元は中国のどこかの地方だけでやってたのがマレーシアではどこの出身かに関わらずするようになってきたとか、どこかに書いてあった。詳しくは検索してほしい。

ところで、それをだ、今日の昼にやった。近くの街のレストランで。オーダーすれば用意してくれるのだ。それで、今日やったレストラン、チャイニーズムスリムのレストランだ。理由は会社だからムスリムも参加するため。

千切りにした何だかわからないものが大皿に乗せられてやってきた。そこに袋入りの2種類のスパイスとお菓子みたいなのとプラカップに入った蜜状のものをかけた。全員の箸でそれを持ち上げるようにしてかき混ぜてから食べる。

別に美味いものでも何でもない。儀式みたいなものだし。

でもさ、袋スパイスとか、お菓子にプラカップの液体....スーパーで買ってきたの皿に盛っただけじゃないの? それに200リンギとか取るわけ? 美味くもないのに。


それから出てきた料理は一応中華っぽいけどかなり違った感じだった。魚の丸揚げにかかってたソースがタイのチリソースに似てたし、揚げ物は正体がわからないものだった。エビと芋を揚げたのにかかってたソースも中華のマヨネーズ風だったけど変な味だった。ブロッコリーと赤貝らしき貝が一緒に来たけどなぜかわからなかった。

他にもいくつか出てきたけど、最後のデザートは芋を何かの薄皮に入れて揚げてたのと観光地のお土産でよくある丸い餅風の何かだった。

と言うわけで、料理は不評だった。しかも他のレストランの2倍価格。1人80リンギ以上もした。どうせ会社の金だけどさ、もったいない。そんな金があったらもっとパーツ買いたい。

家と船とIan McQue

2020-02-05 23:35:58 | マレーシアでニャー2020
悲しい知らせあり。

今、このブログのタイトル写真になってる船が去年2019年の9月に風で岸側に流されて座礁してたらしい。座礁と言っても多分砂浜だから岩に乗り上げたような事じゃないらしい。場所はステラハーバーリゾートの近くだ。誰もクルーは乗っていなかった模様。その後どうなったかは不明。せっかく70年以上生きて来られた船なのに残念。


先週からテクニシャンにMicroPythonを習わせているが、....遅いぞ! 早よやれ。3日のボリュームだろうが!

なので、発破をかける。書いたコードは全部残せ。そしてこれから書くコードは実際に現場で使うように用意しておく。それを将来のポートフォリオに入れてレジュメに挟むように。マレーシアの場合、学校の卒業証書とか学力認定的な何かがレジュメの後ろにガバガバ付いて来る事になっている。それだけ見れば立派だけれど、はっきり言って皆さん同じでつまらない。紙がたくさんありゃ良いってもんじゃない。

と言うわけで、転職はすぐにしないかも知れないが、実績を作って記録させる事にした。実際にやって効果があったと書いた証拠があればサラリーは上がるだろう。マレーシア人なんて金、金って言う割にそう言う事全然しないし。ちょっとできただけでも目立てるはず。何せ、テクニシャンなんてほとんど最低賃金労働者なんだから。2倍の上がったって大して事はない。効果が出るスキル持ってればそれなりのサラリーにはなるだろう、たぶんね。



家が売れなくなってこの周辺の偽高級住宅では何故かリノベーションをしているのが多くなった。住宅投資を止めて自分の家を良く見せる事にしたのか? 日本でもかつてはそうだったけど、お金持ってると家を大きくした。今もか? 自分の親も自分が小学校の確か5年生位の時に貸家生活を止めて自前の家を持った。母方の実家から財産分与の前倒しで土地をもらって木造2階建の家を建てた。

前に住んでいた貸家は平家でそれほど大きくなかったし子供2人も成長するし、だんだん物価も高くなっていたからチャンスと思って建てたんだろう。けれど、それは親の話で、自分的には自分の部屋と言うのを持てたけれど、あまり感動はしなかったなぁ。実は今も家に対してそんなに思い入れが無いと言うか、興味が無い。

いや、興味が無いのは家一般で無くてそこらにある普通の家にと言う意味かな? ほら、ポルシェとかに興味あってもトヨタとか興味全く湧かないって感覚あるでしょ。 それと同じ。

今住んでるのは貸家だけど、一応この地区では高級な方だし、日本の普通の家より何倍も広い。日本のテレビでやってるボンビーガールで出てくるコンドミニアムの部屋よりずっと広いと思う。だって2階建でベッドルーム3つによくわかんない部屋が2つ、バスルーム5つあるし。プールは無いけど。

でもこんなの全然つまんない。興味無し。大金持ちだったとしても金出してこんなの買わない。これより数倍良くて同じ値段でも買わない。だって車で言えば高級なトヨタみたいなつまんない感じだから。

自分のものにするんだったらもっとずっと小さくても愛でられる感じの美しさとか可愛さとかが無いとダメだ。車で村を走ると木々の隙間からチラッと見える古い高床式の家とかマレーシアの昔の木造郵便局とかそう言うのがイイ。同じ意味でスラウェシで作ってるピニシ船とかタイの方から魚獲りに来てる丸っこい漁船とかあんな感じのに住みたい。水に満たされた透明の空間の上にポッカリ浮かんだ木の造形物。理想的。


ここまで書いて気付いた。TwitterでIan McQue氏をフォローしていて時々絵を見ているのだけれど、気になってたのはそう言う意味だったのかと。