goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

あなたは10年後にどこに住んで何をしていますか?

2024-10-31 20:56:36 | 日本でニャー2024
フォノイコライザーの代わりにプリメインアンプを買った。昔のアンプにはフォノイコライザーは必ず内臓されているし、値段的にフォノイコライザーを買うのとと変わらない。

フォノイコライザー、新しければ良いってものじゃないわけで、ある程度信頼できる製品ということになるとオーディオテクニカの物しかない。ヤマハのも考えたが古い割に値段が少し高い。というわけで構成上壊れ難いと思われる1981年製ソニーTA-AX2の安くて外観が良い物を選んだ。カバーを開けてみたが少し埃が入っていたのとインプットセレクターのムギ球が2つ切れている以外は全く問題無く、動作も正常だった。ありがたい。



電源ランプが無くてセレクターランプが切れているとONかOFFかわからないので、追って電球は交換しよう。

そして音だが、アンプとしてはそれほど良い音という感じはしない。もちろんレコード再生で聞いているのでレコードの録音が古いからかアンプのせいかはよくわからない。それに針も今はテスト用がついているわけだし。ともかくあまり多く求めるのはやめておく。



友人に「10年後にどこでどうしていると思う?」と聞くが、答えが返った試しがない。答えが無いというのもわからないではない。多くの人はこのままの状態が環境においても自らのことにおいても変わらないと思っているはずだから。ただし、漠然と。

今の状態がそれほど良いものでなくとも「変わる」よりはずっとマシなのだ。変わると多くのパワーを使ってしまうわけで、それは避けたいと考えるのが人情というものだ。

けれども、人は老いるし仕事環境は今の時代コロコロ変わる。そして経済だってこのままを続けるわけにはいかない。何もしないでいることの末路はどうしても地獄なのだから。と、まあ脅すこともないが、そんなことより何か一つでも諦めないでやってみるとか、行ってみたい場所でしばし過ごすとか、何かそういうことはあると思う。そして、それができる時間は限られているわけだから今の生活を途中で一旦区切ってそれをしてみるというのは無いものだろうか?

そういうことを10年程度の単位で考えて動いてみる。割と現実的ではないだろうか?

何無い?

進むも地獄、退くも地獄。これは自業自得なのだ。誰の?

2024-10-30 21:59:11 | 日本でニャー2024
最近ちょっとだけ陶芸のようなことをやっている。


陶芸と言ってもまだ何も焼いてはおらず粘土をコネコネしているだけだ。そのうち焼いていただくことになるとは思うが。

これを始めたのは隣家のオヤジさんが誘ってくれて粘土までいただいたからだ。そのオヤジさんは料理が本業で長いこと木彫り、陶芸などいろいろやっている。探究心が旺盛でいろいろなことに興味を持って自分でも表現してみるという、インプットを何倍かにしてアウトプットする人だ。だから忙しい。まず停止していることがない。

というわけで、釣られてやってみている。特にお皿とか湯呑みなど実用的な物を作ることはせず、ちょっと考えては試してみるという段階だ。そのうちできたところで見せることにしよう。貯めて乾かすのに1ヶ月はかかるからずっと先になると思うが。




AVセレクターのジャンク品を買ってきた。近所の方が入力が足りないと言っていたのでプレゼントしようと思う。だけどまだ必要かどうかはわからない。まあ、100円だから無駄になっても構わない。



レコードプレーヤー用に安いフォノイコライザーを買って活断層ハウスのAVアンプに繋げようと思ってオークションを探していたが、同じ値段でメルカリでプリメインアンプがあったのでそちらにした。明日、宅急便で届くらしい。とても早い。ともかくアンプがちゃんと動く物であれば上から下までとりあえずは揃ったことになる。安い物だからちょっと不安あり。



つい先日までこれからは金利のある時代でUSドルに対してどんどん円高になっていくという記事がたくさん出ていた。ところが何と今は153円と円安に戻ってしまっている。いいかげんなものだ。専門家でも予測できないのだから仕方ない。

ところで、衆議院選挙の結果、与党は安定政権を保てなくなったので野党を取り込んで政策を練らなければならなくなった。石破氏もいろいろ大変だろう。(大変の中身はマスコミの記事参照のこと)

こうして進むも地獄、退くも地獄になってしまったのは自民党自身がやったことのツケだ。つまりはアベノミクスが効果を発揮せず、トリクルダウンが起きなかったためだ。あっ、誤解しないで欲しいのはアベノミクスを全否定しているわけじゃない。アベノミクスを始めたのは良い。それ相応の勝算はあったのだろうし、学者さんが指南もしていたわけだから。問題は、ダメそうだとわかった時に修正しなかったことの方だ。

ここらへんは冷静に数字を見たり考えたりするより陣取りゲーム(パワーゲームとも言う)に忙しかったという、いつものあれだ。少なくとも10年前にトリクルダウンは起きないとわかっていたので修正すべきだったがそれをやらずに来たのだ。

これと同じ事が真逆に作用したのが小泉改革の最後のところだった。小泉首相が退任すると同時に力関係が崩れて陣取り合戦が始まり、あの時は改革を戻す方向に修正を加えてしまった。面白いねえ、自民党って。

今はその否定しに入った小泉元首相の子を票欲しさに看板に立てていたりするし。何はともあれ、こんな経済が状況になってしまってさらに自由に政策を遂行できないまでに票を減らしてしまった。自業自得・・・いやいや、止めれれなかったのは文句言わなかった国民でもあるわけだから我々の自業自得でもある。


カップラーメンと安売りチョコレートが最上に美味いと感じるのはなぜ?

2024-10-29 18:53:03 | 日本でニャー2024


写真を見てこれが何かわかる人はたぶんいない。
(ここでとりあえず考えてみる)



答えは・・・
里芋の煮物
ではなくて、モッツァレラ(←アルファベット入力が難しい)を市販麺つゆに漬けて置いた物。

これをやってみたかったのはsnsでこれがとても美味いという意見がいくつも出てきていたから。それで、結果・・・


別に美味くない。


食べてみてわかった。多くの日本人はチーズっていうとプロセスチーズで育っている。これはナチュラルチーズをプロセスチーズに変える調理方法だ。モッツァレラって味が薄めなのでそのまま食べても旨みをあまり感じない。つまり美味しい感じが薄い。そこで麺つゆの旨味を足すとプロセスチーズの香りが強くなるという原理らしい。

というわけで、うちではもうやりません。

前に台湾にいた時に一緒に仕事している人が日本に帰ったら必ずラーメンを食べると言っていた。こういう、日本の味で恋しいのは日本式ラーメンという意見がけっこう多くて驚いていた。自分はそもそもラーメンを食べないからでもあるが。それはそうとして、ではどこのラーメンを特に食べたいかと聞いて紹介されたのが横浜のある有名ラーメン店だった。

そんなに美味いならと、日本に行った時に行って食べてみてわかったのは、このモッツァレラ麺つゆ漬けと同じだった。そうか、最近の日本人のスタンダードなラーメン味はカップラーメンなのだと。そう、その美味い店の味は明確にカップラーメンの延長上にあったのだった。


その後、マレーシアにいた時もそうした話はいくつかあった。例えばソーセージ。マレーシアにはXXXX(日本だとどのスーパーにもあってだいたいグルリと回してとめられたテープで2袋セットで売られているあれ)のような美味いソーセージは無い!という人がいて、チョコレートと言えばXXXX(日本ではドラッグストアでよく安売りされている裏にクッキーが貼り付いていたりするあれ)以上の美味いのは無いと言う人もいた。産地のわかっている純粋なチョコレートや欧州や中東の有名ブランドがいくらでも買える場所で。

ただ、こんな状況は本人だけのせいじゃないとは思う。日本は世界有数のお金持ち国家になったし、高級バッグがサラリーマンに買えたりフランスの高級ワインがジャブジャブの時代を経ても決して豊かになれなかった。多少お金が入ったとしても1日の大半を時間で拘束される。そんな状態を解消させてもらえなかったのだ。お金を使って豊かさを感じるには十分な時間も必要なのだ。料亭に入って職人の作り出す料理を味わうにはラーメンの何倍もの時間が必要だ。

まあ、仕方ない。そうなるには政府が給料ピンハネする税制を改めなければならない。さらにそれを改めるには産業構造を変えていかなければならないが、そんなことできる政治家はたぶんどこにもいない。

ピンハネと予算争奪戦を超えて野党は政権交代をして欲しい

2024-10-28 19:06:18 | 日本でニャー2024
各党の選挙公約で経済政策の比較が出ていたけれど、1)手も足も出ずにそのままに 2)与党に反対の意味で逆めのことを言う 3)ノーテンキっぽいことを言う、の3つ位に分かれていたと思う。
それに所得や学費や物価高騰や地方経済の(ちょっと別の)話を混ぜて言っていたので、このあたりは投票の参考にすべき話じゃないなと思っていた。


経済政策を金融の枠内で考える限りできることは限られている。このまま緩和を続けるか、それとも金利を上げるかの2択。これしか今のところ無い。そしてどちらへ行っても大変なことになるとわかっている。(わかっていないのは3のノーテンキ) だから重要なことだけど選挙公約のこの項目はそれほど意味は無かったと思う。どっちの意見でも救えないから。


で、本当なら、金融政策の枠外で経済政策を構想できる人か政党に入れたいところだけれど、そんな人も政党も皆無。(アベノミクスってこの究極の姿だったと思う)総凡人国家だからか? 例えば、極端には日本が突然産油国になったら全部ひっくり返ってしまうけれど、そういう展開になれば緩和、利上げ議論の立往生から抜け出せるというか、そういう展開でしか救えない。(実際に石油が出ても今の時代はダメなので単なる例)


でも、現実に日本でもそう多くない技術に夢を託せる国のはずなのにどの政治家も無関心。いつまでもピンハネと予算の奪い合いしか考えない。だからコロナの時にマレーシアが情報アプリをすぐに立ち上げたようなことすらできなかった。


ともかく、経済政策の違いを超えて野党には政権交代を実現させていただきたい。それ位のことしかできないだろうし。





そこに居るのに居ない感じ。それでもショーは成立するのだった

2024-10-27 20:26:47 | 日本でニャー2024
衆議院選挙の投票率はまたまた低いらしい。1USDが152円になっていても投票しないとは、日本を途上国に逆戻りさせたいとしか思えないというのが正直な感想。まさか、全ての財産が日本円だけ?まあ、それも個人の自由だけどね。(どこからそんな勇気が?)



パワーアンプがダメなので家では昨日も書いたようにLXA-OT3を使うことにして、レコードプレーヤー用には活断層ハウスからパイオニアのAVアンプを持ち帰って来ようと思っている。それに何か安いフォノイコライザーを繋げようと思う。それを今探している。本当は昔のフォノ入力付きプリメインアンプが良いのだけれど、送料がかかるのでなかなか安い出物が無い。もう少し探そう。



昨夜、とある催しがあって生演奏を聴く機会があった。

最初から全部は聴かず途中参加だったが、そこにたぶん小学生だけ(?)の合唱グループが出演した。噂では知っていたが聴くのは初めてだった。それが意外にも大人の歌ばかりを歌う。ロックとかフォークとかどちらかというと中高年が聴くような趣味の歌だ。

そこに集まる観客は子供でなく歌っている子供たちの親とかそれ以上の年代ばかり。ノリノリ。子供はいない。夜だし、学芸会じゃなくて大人向けイベントだから。(説明が難しい)

歌う子供たちは学校の音楽会で歌うのと同じように制服を着て左右に単調に身体を揺らしながら歌う。「春の小川はサラサラ〜」じゃなくて尾崎豊の曲などを。子供の高い声の少し雑な重なりが聴いていて確かに気になる。面白い。それはショーの演出として面白い。でも、歌としてどうか???

うーん、そこに居て確かに歌っているのに・・・居ない感じ。

見えない裏手に大人がいて、見えているところに子供たちは居るが、その前面には多くの大人たちがリズムに身体を揺らしている。居るのに居ない感じ。ボーカロイドの代わりに子供たちが歌っている感じ。その曲を歌いたいという意思無しに歌っているのだ。

それを見ていて、自分がYoutubeで子供の演奏や歌を聴かない(避けている)理由がわかった気がした。こういうことに違和感を感じていたからだと。

Onkyo と Kencraft アンプ、両方とも正式に諦めよう

2024-10-26 23:20:59 | 日本でニャー2024
最初に結論。Onkyo D-601VとKancraft、両方とも諦めた。

どちらも電源に繋がる電解コンデンサを外してチェックしたが不良ではなかった。Onkyoは10,000μFのところ11,0000μF程度でESRはゼロ。Kencraftは何と40〜50%容量過多でESRはこちらもゼロ。古いコンデンサは元から容量がかなり多い物があったり使わずに置かれていると増える傾向にあるらしい。(←聞いた話なので確信無)ともかくESRはゼロで良いそうなのでたぶん大丈夫だろう。

Kencraftに関してはブリッジダイオードも測定してみたが、これも問題無さそう。配線がポロリとなったところもあったが半田付けし直した。

というわけでこれ以上深追いするのは止めた。家ではLXA-OT3をメインにすることにして、レコードプレーヤー用には活断層ハウスにあるパイオニアかマランンツのAVデジタルアンプを使おう。フォノイコライザーだけ調達しよう。

諦めずに2台とも修理してみようかと思いはじめる

2024-10-24 21:40:55 | 日本でニャー2024
諦めようかと考えていたアンプの修理だが、とりあえず電源周りのコンデンサだけ交換してみようと思う。

これがOnkyo A-601Vの物。
互換品としてはAmazonに中華品があって、評判は悪くない。




これがKancraftの物、その1。
秋月電子に同じ仕様の物がある。




これはKencraftの物、その2。
これの互換品が今のところ探せていない。


まあ、明日にでも目処をつけよう。




調子の悪いアンプ2台・・・もうダメか?

2024-10-23 21:40:37 | 日本でニャー2024
近所の方のアンプを預かってきた。直せれば直すということなのだが、たぶんコンデンサだろうと思う。最初に音が出なくてだんだんと出始めるがバリバリというノイズが混じる。しばらくするとノイズが無くなってくるがボリュームは低め。

このモデルの価値から考えて余程好きでなければ修理はどうかと思う。これは昔のビンテージモデルでないデジタル時代の初めの頃のもの。明日にでもオーナーに連絡入れておこう。



ところで、自分のkencraft gm-820もまだ直っていなかったようだ。しばらく問題なく動いていたが、今日、数時間再生した後にバリバリが始まってしまった。電源を落としてもプリアンプの電源を落としても続いていたのでやはり電源部のコンデンサだろうか? 明日、開けてみてコンデンサの番号を確認して値段を調べてみることにしよう。もし高くつくのであればジャンクとして売りに出すしかない。


今日はここまで。

50年近く前のレコードプレーヤー SONY PS-X2 がやっと鳴った

2024-10-22 22:16:12 | 日本でニャー2024
やっとレコード再生ができるようになった。




予備カートリッジ(上)と本来このプレーヤーに付属していたカートリッジ(下)の両方が到着し、取り付け・・・ようと思ったが、ヘッドシェルに付属していたネジ長が5ミリで、長さが不足していた。すぐにホームセンターに行ってSUSのM2.6x10の3本入を買った。本当は8ミリネジと12ミリネジの2種類を買いたかったし、材質も真鍮かアルミかプラスチックにしたかったのだが売られていなかった。SUSだとヘッドシェルが錆びるので長期的にはよろしくない。(豊富にあるニッケルメッキネジは別の意味で論外) 仕方ない。

ところで、レコードプレーヤーは手動でセッティングしなければならないことがある。
1) オーバーヘッド(針先とターンテーブル中心の距離)
実は今回使ったオーディオテクニカのヘッドシェルはネジ穴が2ポジションだけなのでちゃんとは調整できない。でも、±3ミリ以内なら大丈夫らしい。
2) 針圧
これを調整する前にアームがヤジロベエのように釣り合ったゼロ圧ポジションを探しておかなければならない。長いことプレーヤーなどいじっていないのでどうやるのか忘れていた。ともかくアームのお尻のウェイトを回して釣り合ったポイントを見つける。その状態で目盛の描かれたドーナツ形状の輪を回してゼロ位置に合わせる。そこからウェイトを回してカートリッジの推奨針圧にする。
3) アンチスケーティング調整
アーム根本にあるダイヤルを針圧と同じ数値のところに合わせる。

というわけで、フォノイコライザー無しでプリアンプのLINE入力に繋げてみたら音が出た。昔のラジオみたいな音だが。アンプの方はそのうちどうにかしよう。レコードに関してはここで一旦中断ということにする。


今日はここで終わり。

マスコミが候補者に質問しても、これじゃあねえ

2024-10-21 22:15:37 | 日本でニャー2024
(選挙関連)
ある地方出版社が特定の質問を全ての候補者にして、それを選挙区毎にまとめていた。単純に候補者どうしを比較するためだけのものなので仕方ないとは思うけれども、読んでみると「なぜこんな質問?」とも思う。


その中でいくつかの質問をとりあげてみる。その質問に対する回答は選択肢も用意されていて、回答者は選んでも良いらしい。

1)「選挙の論点は何」
これは回答が選択肢になっていて「政治と金」「経済・物価高対策」などが用意されているらしい。S候補者(野党)とK候補者(自民)の回答はともに「経済・物価対策」。
これ、用意された選択肢がインスタント過ぎる。経済対策と物価高対策は別物のはずだし、一定のインフレ誘導が現在の目標。もうちょっと掘り返してインタビューしないとテキトーに言っていてもわからない。こんなので読んでいる方が納得すると思われているとは、まあ、何とも・・・


2)「政治と金について自民が説明責任を果たしたか」に対して5段階で評価を求めている。聞く意味のない質問だと思う。質問は裏金のことを言っていると思うが、実行犯の処分とか記載額面とかじゃなくてそれを発生させる政党の構造をどうにかするところまで行かないと何の意味もない。野党は絶対にレベル1だろう。(ちなみにある自民議員は回答2。🤣)


3) 「ロシア-ウクライナ、ガザ-イスラエルをどうすべきか」に関してはたぶん誰に聞いてもほとんど同じ回答のはず。ある選挙区では野党議員、自民議員とも同回答「国連を通じて戦闘行為を中止するよう呼びかける」だった。というか、野党だろうが与党だろうが政治(家)がこの問題から距離を置いているというのがわかるだけ。自衛隊派遣を言いたい候補者もいるだろうが、この時点でそれを強調はしないだろう。だから質問自体に意味がない。


4) 解雇規制緩和の件も誰に聞いても「流動化すべきでない」になるはず。ある選挙区の自民候補も野党候補もそうだった。これ、「変えない」の方が突っ込みが入らないで安全だからだろう。解雇規制緩和だけを流動化にしてしまうと企業(団体)の顔色見ているだけと言われるとか、民間は解雇簡単で公務員はどうするという面倒を抱え込むのは嫌だろう。でも影に氷河期問題とか専門職やドクタークラスの不利益、それに学び直しが促進できない、出産で不利とかも関連するけれど、実際のところ面倒で誰も考えたくないに違いない。

お願いだから「こんなんじゃ投票行きたくない」とは言わないで。

「あの人は生産性が無い」って使い方は、あの、その・・・

2024-10-20 21:04:50 | 日本でニャー2024
レコードプレーヤーのためのヘッドシェル+カートリッジの注文でミスしてしまった。ヘッドシェルにカートリッジは付属していなかった。中古(持っていた人がカートリッジだけ使ってヘッドシェルだけ使わなかった物)なのでカタログ通りじゃないのをちゃんと画像で確認しておかなかったため。完全に自分のミス。


というわけで、急遽カートリッジだけ別に買った。こちらも時代の名品ではないがソニーの中程度の製品だ。月曜日か火曜日に到着して欲しい。



いつものようにここから別の話題

今日、いやそうじゃない、以前からだが、キャサリンさんが「生産性」という言葉をよく使うが、この言葉にとても違和感があった。たまたま今日、気付いた。生産性の定義が違うことに。

報道などで生産性と出てくると、それはアウトプットとインプットの比率を指す。だいたいが儲けに対する投資金額だ。報道などではそれしか想定しようがない。会社とか業界は金額で計算できるから。それ意外だと人の生産性だけれどこれも投資とプロフィットという前者の延長上の考えだ。ただ、それは全体とか平気とかだ。

キャサリンさんが生産性を使うのは特定の個人に対してだ。「生産性の無いヤツら」という感じ。思い起こせばどこかの政治家が「家庭の主婦は生産性が無い」「子供産まない女性は・・」みたいなことを言って批判を浴びていたが、それと同じ使い方だろう。

言わんとしていることはわかるのだが、ちゃんと理解するには難しい。生産性は出入の比率だから数値を大きくするには出を増大させるか入を減少させるという方法がある。だが、上記の使い方であると入を減少させるという考えは含まれない。どちらかというと、ガリガリと入を大きくしてやってる感が大きい方を生産性が高いと言うようなことになっている。親が子に「勉強しなさい」と言って子が机に向かっているのを見て安心するというあれ。

実は物を生産する工場ではそんなのは論外なのだけれど、イメージ的にそうしたやり方を推奨してしまう人もいる。そこで働いている以上プロのはずだが・・・。 工場の場合インプットに設備の分も入るから場合によっては、ということも無いではないが、基本的には間違っている。

まあ、それはそうとして、生産性などという言葉を生産に全く関係ない個人が(政治家も含めて)テキトーに意味をねじって使うのはどうしたものかと考える。工業生産をやっていた自分は言葉はもちろん知っていて仕事で使うこともあるが、それを日常生活で使おうと思ったことはない。報道で目にするのはあるがそれは経済の用語だから仕方ないと思う。それを誰か特定の人に向かって「生産性が無い人」とは言えない。

ともかく困ったものだ。

親父ギャグで朝食メニューが1つできた

2024-10-19 23:02:44 | 日本でニャー2024
レコードプレーヤーの針付きカートリッジも買った。
活断層ハウスへは行かれなくなったがとりあえず購入品の到着を待とう。早ければ明後日頃の到着のはず。



くだらないおやじギャグみたいなものだが、今日の朝食をこんな風にしてみた。昨日冷蔵庫に入れて冷えていたオニギリをオーブンで焼く。(焦げ目が足りなかった) 焼いている間に味噌汁を作る。できるるだけ具を多めにする。なぜなら他におかずが無いからだ。

さて、味噌汁ができたところでお椀じゃなくてどんぶりに注ぐ。その中央にオーブンから取り出したオニギリを乗せる。以上だ。

名付けて、朝ご飯ならぬ、朝5分(あさごふん)だ。

このアイデアは昨日のこれから得ている。



これは野菜と魚介の餡かけスープの中央にお米(ご飯)を揚げたオコゲを乗せている。マレーシアでは広風伊麺(コンフーイーミー)という長崎皿うどん的なメニューがあるが、それに感じが近い。ただし麺でなくオコゲになっている。

それをさらに簡略化して具沢山味噌汁と焼きオニギリにしたのだ。味噌汁は寒い時期なら豚汁でも良いし汁ぽいものなら何でも良いだろう。コーンスープでも良いかもしれない。

ともかく、オニギリを作って冷凍でもしておけばあとはスープだけ。インスタントでも良いわけだから朝5分なのだ。

共産党さん、ポストにチラシありがとう。他の政党も入れてください。

2024-10-18 21:50:05 | 日本でニャー2024
プレーヤーが到着。
ソニーのPS-X2というオート動作するモデル。簡易チェックではターンテーブルのスピードは正常、オート動作も何となくできそうだ。まだ針が来ていないので完全にはチェックできていないが。



50年近く前に生産された物にしては見た目も悪くない。明日、ヘッドシェル+カートリッジ(針)セットが到着するので再度チェックする。



今日はプライベートで特別な日なので近所の食堂で豪勢に外食。




どうせ言葉で説明しても味がわからないと思うので料理の説明は割愛する。



ところで、またまた選挙関連の話だが、こんなチラシがポストに入っていた。


共産党さんだ。
一応言っておくが、自分は共産党員でも支持者でもない。けれど否定論者でもない。従って共産党とその候補者への投票を呼びかけはしない。同様に止めよとも言わない。好きにすれば良い。

これを読ませてもらって感じるのは、当座の主張は反自民を掲げる他の野党とそう大きく違わないということ。いろいろ凸凹はあるにせよ、人々の暮らしの安定、平和、エネルギー、格差と平等に関しては他も似たようなことを言っている。

だが、共産党らしいのはこのチラシの下のピンクの部分だ。自由経済の見直しとそこから来る生活のスタイルの見直し。そして資本主義から変わる次の姿が簡単に書かれている。けれど、これとて「共産」という名前から想像するイメージと比較すると割合「軽い」ように感じられる。選挙だからソフトに書いてあるのか?と思う人もいると想像するが、そうでも無さそう。なぜなら日本共産党の綱領はゴリゴリのクラシックなそれとは違い、「生産手段」の部分だけの共産化しか言っていない。現在の中国のような個人の権利制限のようなのは無い。しかもそれ理想論的に言っているだけなので仮に共産党が政権党になっても実現はほぼ考えられない。

個人的にはもっときちんと理想論を自分のような素人にわかるように簡単な言葉で理路整然と説明していただきたい。なぜなら自民に反対する野党は反対を旗印にどこも同じ事を言うように聞こえてしまうから。このチラシに共産党と書かれていなければどこの政党かわからない。

まあ、そういうこと。できれば他の党の方も私の家にチラシを配っていただきたい。ちゃんと読みますので。

多くの労力と苦労を重ねてもその全ては「変えない」ためにある

2024-10-17 23:13:25 | 日本でニャー2024
10月15日にレコード針が無かったと書いたが、さらにもう1つ忘れていたことがあった。それはフォノイコライザー内臓アンプが今ここに無いこと。活断層ハウスにはサンスイアンプがあるが、ここに無い。さて、どうする?

リサイクルショップにジャンク品の古アンプでもあればというところだが、今日見たところ無かった。近所の方のアンプ修理をするかもしれないのでそれを借りてプレイヤーのチェックをすれば良いか? それとも週末に活断層ハウスまで走るか? ちょっと考える。というか、買ったプレイヤーがまだ届いていない。届いてから考えよう。



ところで選挙だが、期日前投票しようかと考えている。候補者が3人しか出ておらず、現状を変えたいと思うと候補者の演説を聞くまでもなく自動的に誰(党)に入れるかが決まってしまう。別に投票日を待つ必要は無いし、用が無いではない。

それにしても、ダメでもダメなまま頑なに何も変えたくないというこの性質、全く日本のあり様を象徴している。何が何でも、どんな努力を費やし、どんな苦労をしても変えたくないなんて、労力と時間の無駄遣いでしかないのに。

もっと軽く毎回変えてみべきだろうに。アメリカの大統領選挙がちょっと羨ましい。テレビの討論会での一言で支持、不支持がコロコロ変わる。言葉というのはそういう使い方をするものじゃないのか?