goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

偽現場主義に注意しよう

2020-06-30 22:13:58 | マレーシアでニャー2020
工場の仕事は現場主義で考えられる場合が多いけれど、その現場主義って何かろ言うと、多くの場合、現場に居て見てるとか現場で手を動かして改善するとかそう言う事になっていると思う。

でも、それって、けっこうちゃんと勉強してるかセンスのある人がやってないとやってますポーズになりかねない。と言うより、ほとんどそっちが多いと思う。下手すると現場で働く人のご機嫌とったりみたいな事で良い職場みたいな評価だけで儲からないとか。

そう言う事への対策はもちろん細かい数字をよく見る事。月末〆のグロスの数字見てたって全然意味がない。細かい数字、細かい数字なのだ。



例えばこれ、ほんの30分ほどの工程サイクルをON/OFFで見たものなんだけど、これやってる時に自分がそこに居て見ていてもほとんどわからない。ストップウォッチで計測しながらだと別だけど、通常は見てたってわからない。なぜなら、停止した時にはそれなりの理由があるし、微妙なスピードの違いは目の前で見てる方がわからないから。

そしてこの微妙な違いが30分の間に合計で何秒あって、何サイクルロスしたかってのもわからない。データにしないと全然わからない。さらにそれがわかってないって事がわかってない。


わかろう。

Windows10を無線ルータにする方法

2020-06-29 13:51:15 | マレーシアでニャー2020
サイクルタイムの無線の件、やっと目処がついた。

とは言え、WindowsPCをアクセスポイントにすると言う、新規にルータを買わない方法で試せると分かっただけだけれど。
最初思っていたのと違っているのは、純然たるアクセスポイントには出来ず、無線ルータになってしまった事。無線側が有線LANとは違うネットワークになってDHCPでアドレスを振り分けるようになっていると言う意味。なのでMCUのMicro Pythonスクリプトを少しだが変更しないといけない。難しくない。

1)無線のアクセスポイント
HostedNetwork (for Windows)と言うのを使わせてもらう。
これは基本的にはWindows標準のモバイルホットスポットと同じだけれど、モバイルホットスポットが8個までしか繋げられないところ、これは最大100個まで繋がるらしい。(まだ試してない) こちらとしては22個繋がれば良い。

ただ、これ、GUIだと立ち上げてから実際の無線を起動するまでに数回クリックが必要。つまりそのままではいつでも人手が要る。
しかしながら上手いことに、こいつはバッチファイルにスクリプトを書いて置いたらGUIを使わずに起動できるし、無線の立ち上げまで行ける。

だからスタートアップに入れておけば...なんだが、それだと自動起動にはならない。なぜならWindowsが管理者として実行しますか?とGUIの作法で聞いてくるからクリックが必要になる。セキュリティの設定でそこをパスできるかも知れないが、今回は別の方法でやった。

2)RPAもどき
RPAはもうメジャーなやり方だけれど、アプリを起動するだけに導入するのもおかしいので、UWSCと言うフリーソフトを使わせていただいた。これもある種のRPAなのだけれど、単純に1度やってみた事を記録してくれて、その記録ファイルをダブルクリックすればその通りにやってくれると言う簡単なもの。

このUWSCを管理者権限で実行するように設定しておいて、起動時にHostedNeworkのバッチファイルをクリックして起動させるとアクセスポイントが起動できる。自動で起動するからPCを立ち上げる時にパスワード無しにして放っておくと画面が開いた後にポインタが勝手に動いてバッチファイルをダブルクリックしてくれる。これで稼働状態になる。



Windows10の2004からはパスワード無しでログインしても良いと言うチェックが見えなくなっているのでレジストリからチェックマークを復活させる必要があった。
PCはあくまでも無線のためだけに使うのでモニターは付けない。だから電源ボタンを押した時にWindowsから電源をOFFにしたと同じになるように設定する必要がある。
万一のために、リモートで接続するようにVNCサーバーをインストールしておく必要がある。

詳細は書いてないけれど、知りたい場合はコメントいただければ書きます。

地震速報を作ってみた

2020-06-28 23:21:30 | マレーシアでニャー2020
今日は午後からガソリンを入れて少し必要な物を買いに近くまで出ようと思ったけれど、そんなに急ぎでもないし、時間がかかる事でもないので夕方に出る事にした。

それに昨夜は猫たちが何回か起こしに来て、寝ている耳元で大声で叫ぶので何度も起きたからちょっと眠い。なので、出かける代わりに家でNode-REDで地震速報が取れるようにしてみようかと思って始めた。午後2時頃だったか?

そしてノートPCを広げようとしたその時、ガリガリと変な音とともに、画面が開けにくいのを感じた。左のヒンジの取り付け部分のボディが上下にパカっと分かれてしまって内蔵が見えていた。ネジが1本無い。たったそれだけで半分バラバラになりかけている。うわー!コリャ大変。これが壊れたらちょっと困る。

が、結果から言うとネジはあった。床に落ちていた。これはもうWindows8.1の時代のだから長い間に少しづつ緩んでいたんだろう。でも、ネジがあってよかった。

そんな事に時間を使ってしまい、次は何だか動作が重いのをいろいろやって解決してNode.jsとNode-REDをさっさととインストールしてやっと地震速報が出るように組んでみた。検索したら気象庁はXML形式で10分毎に情報を提供すると言うのをやっていると書いてあったのでそこにリクエストを出せば情報が来ると分かった。

最初組んだのはダッシュボードのテキストノードで、これは情報が多いと表示が汚くなるとわかって下のように改造した。

表示の結果はこんな感じ。


各ノードの機能をよく知らないので少し時間がかかってしまったが、一度やっておくと別の何かをやる時には迷わなくて済む。これを応用すれば天気情報も取れるし、いろいろできそうだ。

1ヵ月前の数字なんて古すぎて..

2020-06-26 23:34:15 | マレーシアでニャー2020
以前にやったサイクルタイムの測定の無線接続を見直す事にした。
隣の部屋の無線を借用していたが極度に接続が悪くなっていた。22個のESP32のうちの数個しか接続出来ていない。

隣の部屋のを使ったのは電波が割と強くて隣での使用頻度がそう多く無さそうだったから。(と言うか、そっちの使用状況が変わったのかどうかがよくわからない。仕事したら記録残せ!)

1つミスしたのは電波が強くても、ルータ自体に接続数制限があるらしいと知らなかった事。なぜなら仕様書にそんな項目が無い。それがあるらしいと知ったのは何と、「価格コム」の仕様で機器検索ができる項目に最大接続数があったから。仕様書に書いて無いのにどこからの情報でその項が埋められているのだろう?不思議だ。どのメーカーも数字にして発表している風では無いのに。

それで、隣の部屋のルータの型番でメーカーのサイトの選定機能で「たくさん繋ぎたい」を選ぶと、その型番は全然出てこない。そうか、電波は強いがたくさん繋ぐ用ではなかったわけだ。


では、どうしよう?

一応テストしようと思うが、テストに使えるルータが無い。なので余ってるパソコンをアクセスポイントにして...と思ったら、Windows10のモバイルホットスポットは8台に制限されている。困った。そこでフリーソフトを探したら100台設定できるのを見つけた。

これなら!、と思いきや、フリーソフトでも純正機能でも、単なるWiFiアクセスポイントにはならず、WiFiルータになってしまうことがわかった。スマホを繋げるならどっちでも構わないが、こちらは固定IPアドレスのMCUをつなげたいわけで、ルータ機能は要らないのだ。けど、OFFにする方法がわからない。今のところどこにも書いてない。

検索すると「Windowsを簡単にアクセスポイントに」と書いているが、それは違うよ、「WiFiルータに」なんだよ。間違っては困る。既存のLANの一部として接続したいのに繋げたそこだけ別ネットワークになってるじゃないか。でもまあ、プログラム書き換えればそれでも使えない事はないので、もしWiFiルータで22個繋がるならそのままテストしよう。来週ね。

そのPCはビール缶型ので、ずっと前に買った物。これをモニタ無しで起動させてメンテナンスはVNCでやれば良いだろう、たぶん。



そろそろ6月も終わり。なので今後も月末マネージャークラスミーティングがあった。

今後も、じゃないな。だってここのところコロナでやってなかったから。まあ、相変わらずつまらないミーティングで特に何と言うこともなし。なぜかって、一番の原因は、各人に数字目標みたいな明確な目標が設定されてないから。マネージャークラスだと目標も自分で設定すれば良いんだろうけど...無理だな。

だから数字見ても特に面白くもなし、と言うわけ。それに、そんな数字、別に月末待たなくたってどこかに置いとけば勝手に見れば良いわけだし、そもそも1ヵ月前のそんな数字古すぎて見たくもないわ。

Node-REDは最初にインストールするマストアイテム

2020-06-25 13:30:19 | マレーシアでニャー2020
何度も言ってしまうけれども、Node-REDは良い。

エクセルで複雑な事するよりはるかに簡単だ。何より学習にかかるコスト(時間)が他の事に比べてかなり低い。Pythonも割と楽だけれども、Node-REDはその10分の1以下だと思う。プログラミング言語だとエディタの上は最初は真っ暗か真っ白になっていて何でも書いて良いよ的だけれど、何でもと言うわけにはいかない。

でも、Node-REDはインストールして立ち上げたところにもういろいろあって選んでズルズルと画面の白いところに引っ張って行き、丸いコネクタらしきところに他から線を引いてくれば使える。

しかも、それぞれのノードをパソコンの方法でダブルクリックすると中にメニューがあってそこに何かちょっと書くとか選ぶとかで済む。

限界はあるのだろうけれども、ほとんどやりたい事は何でもできる。ネットで検索してもだいたい出てくる。

さらに良いのは、自分が作ったフローを他人や自分の他のPCに簡単に受け渡しできる事。メールの本文に直接書いても良いしファイルで受け渡しもできる。また、前に作ったフローが文字の羅列でないから読んで思い出す必要もない、すぐにわかる。

メールと言えば、メールの送受信もTwitterもできる。Webページも作れる。センサーからデータを受け取ったり自分がサーバーになったりも可能。ファイル操作もWindowsのコマンド操作までできたりする。何しろ、あまり勉強しなくても結果が出せるのがすごい。

自分も片手間にやっていてネットで検索しながら使い、どうしてもわからない事はFBのグループで教えてもらう程度。それでもかなりな事ができる。もうパソコン買ったら最初にインストールすれば良いレベルのものだと思う。


やってみてください。IBMとか大手ソフト会社が勧めるだけの事はある。

コロナ点検に役人来たぞ

2020-06-24 13:54:03 | マレーシアでニャー2020
プロダクションモニターのPCを2台、それぞれの部署に移管する。1つはもうしたから、あと1つは午後に。

別にそこに表示されるのは簡単な情報なんだけど、これを見ると見ないでは大きく違う。品質と生産性の面で。

だが、今まで無くて済んでたじゃん! と言うような意識は大きな障害になるな。同じ工程のある日本の工場だってやってない。1つには作業員が割合信用できて同じ作業を繰り返せる事。それに日本人だと黙っててもある程度向上しようとかちゃんとやろうとする。マレーシアにはそれは全く無い。

でも、マレーシアのような状況でもちゃんとできるように用意はすべきだし、いろいろな事について証拠を残す努力はどんな場合でもすべきだ。できてりゃいいじゃん、ではそこから先が無い。データがあってそれを見ればまた違った考えが絶対出てくる。それと、数字で見るなら誰でも平等に起きている事がわかるわけで、感情的な言葉を介して判断したりする必要もない。

さて、午後からもう1台設置に行こう。




午前中、政府の役人がSOP(スタンダードオペレーションプロセジャ)、つまり、コロナ対策の為の標準作業を守っているか見に来た。とりあえず操業中止とは言われなかったらしい。

えっ?、これで?!

暇つぶしに来てるのか、仕事だから仕方なく回ってるのか?、そんなとこだろう。

GarageBand 入門...不可能

2020-06-23 22:07:31 | マレーシアでニャー2020
GarageBandを使って何か音を奏でてみようと思って、簡単なやり方を検索してみた。

が、こちらの要求と教える方の考えにはかなりの乖離はある事がよくわかった。

まず第一に、初心者向けと書いてあるのはGarageBandの初心者の事であって、音楽そのものの初心者ではないらしい。だって、簡単にできるって書いてあったところの中を読んで行くと、コードがどうのこうのって書いてあって、既にその時点で無理。それから、楽譜読めなくてもできるとか書いてあっても、それは楽譜読めないけどどの音はわかるよね、と言う事らしくてそれも無理。まして鍵盤とかギターの弦とかの絵が出てきてタッチすると音が出るから言われたら無理。ドラムの音を打ち込むと言うところで、ドラムの絵が出てきて指2本か3本で違うとこ叩け、それも無理。

プログラミングみたいにリアルタイム性が無い方法で全部できないろダメなわけだけど、どうも音楽とかやる人はそうじゃないらしくて感覚が違うんだと思う。

それで、次に考えた方法がYoutubeの動画でGarageBandを使って演奏を作りながらやってるのがあるので、その通りにやったら良いのじゃないかと思ったけど、これも似たようなもので、どうも最後の鍵盤からメロディを入れるようなのがあるからこれは完結できない事に決定で、さようならだ。

さて、どうする?全打込みでできる方法はあるのか?


実際にGarageBandを触ってみているが、やっぱり最初から触って慣れるのは無理らしい。何やってるか全然わからない。困った。

パンが美味けりゃそれで十分

2020-06-21 22:38:41 | マレーシアでニャー2020
朝からパンを買いに行ってきた。ここから30kmほどのところで、しかも高速道路に乗って行くからものの30分もすれば着くところで、名前はHackleberryと言う。実はパン屋じゃなくてカフェなんだけれど、うちではパン屋と言う事になっている。

なぜなら前に買っていたのがKLのLot10に伊勢丹の地下の食料品売り場に出店していて、そこはパン屋だったから。壁際の地味な場所にあって、置いてあるパンの在庫もそう多くはなかった。どう見ても伊勢丹が直営でやっていて同じフロアにあるパン屋よりも地味だったし、ちょっと見、パン屋っぽい感じでもなかったから売れなかったと思う。

ある時試しに買って帰ってみたら美味かったからKLに行く度にそこでパンを仕入れて帰っていたけれど、やはりある時閉店していたと言うわけ。そこでマップで探すとバンサーとBukit Damansaraと言うところに2店舗だけあると分かった。遠くはないがわざわざ行かないと行けない場所だったし、コロナの事もあってこれまで行っていなかったけれど、今日やっと行く事にした。

そしたら朝から出入口で待つ人が出るほどの人気カフェだった。もちろんコロナで席数も減っているかも知れないけれど、それでも盛況だった。コッチはパンだけ買えれば良いから並ばずに買わせて貰えたので助かった。



買って帰ってお昼と夜に食べたけれど、やっぱり美味しいパンだったので安心安心した。またそのうち買いに行ける。




マレーシアに来て11年経ったけれど、マレーシアでこんなに美味しいパンが買えるとは来た当初は想像もできなかった。知らなかっただけだろうけれど、でも、今はこうしてパンに関しては恵まれていると感じる。

パンが美味しいだけでこんなにも幸せを感じられるんだから安いものだ。

ヨーロッパから来たバターもオリーブオイルもスーパーで普通に買えるし、それだけでもう十分。評判のレストランにも行かなくて良いし、それ以上に何か特別良いものってのも全く必要ない。

コロナの次は経済問題だけど

2020-06-20 23:59:59 | マレーシアでニャー2020
日本ではコロナの緊急事態宣言が解除らしいが、まだ感染者が発見されているのはマレーシアと同じ。だんだんと記憶の外にそれらを押し出そうと言う圧力が強くなって言って、最後にはどうでもよくなってしまうんだろう。死人は出ると言うのに。マレーシアも日本もここからはきっと同じで、政府は「俺は気を付けろって言ったぞ」となって、要は後で死んでもそりゃお前が言われた通りやらないから悪いんだ、となる。

今はそのステージに入っている。

仕方ない。これも当初から予想できた事なのだ。コロナで世の中がどう変わってしまってもそう言う根本的な行動様式まで変わる事はないのだから。


まあ、そんな事は良いとして、これから困るのは経済の問題だ。

経済の問題って、どこかの会社が潰れるとかそれも問題だけど、そうじゃなくて、どこの国も経済対策に国債をたくさん発行して、つまり根拠に乏しいお金をたくさん印刷してきていて、コロナ以前もそれが大問題だったところにさらに追い討ちをかける形になっている。しかしながらそれに対してお金受け取る方も今は文句言うこともなく、MMTはおかしいと言いながら政府も中央銀行も実質MMTやってる状態になってしまっている。

それでですね、この先、これで大丈夫なの?

と言う意味で経済問題って言ったわけ。普通に考えて大丈夫なわけないよね。お金発行して本当に経済が復興すれば良いけど、言っちゃ悪いが、政府がやってるのそれだけだよね。実際にどの分野でどうするとかこれまでも無かったしこれからも無いと思う。と言うことは、発行したお金って、これはマクロ的な経済対策でなくて、単に企業倒産対策でしかないわけだから、経済上げるんじゃなくてやってますよと言いたいがための言い訳でしかないな。必要じゃないとは言わないが、何か無理な気がする。

って事で、またしても個人財産の防衛は自己責任にされるわけだ。こんなの全然個々人のせいでこうなってるわけじゃないのに。

自己防衛ってのは実際どうするべきかって言うとさ、信用できなくなるはずの日本円や日本の金融資産を捨てるって事になるよね。だって普通に考えて危ないもの。国債はその大半が日本国内で買われているから大丈夫的な事を言う人がいるけど、これは実態から見ると嘘らしい。半分位は外国人が買って動かしている。その時点でもうMMTダメじゃん、なわけだけど、それを除いて考えてもダメじゃん、てことになる。

そして、逃げ先ってどこかとなると、今はアメリカもヨーロッパも同じ事やってるから安全地帯が少ない。
うーん、なんか、資源あるマレーシアのがまだマシなのか?と思えなくもない。どうなんだろう?専門家の人の意見が聞きたい。

簡単な事でもやってみない人が圧倒的に多い

2020-06-19 22:41:44 | マレーシアでニャー2020
今日はマニュアルを作っていた。

マニュアルと言うのは先日の測定システムの使い方とメンテナンスと、それから日常の品質のためにどうデータを集めて標準を決めたりして運用するかの3つ。どれもできるだけ簡単で基本的な事に絞って書いたのでそう時間がかかったわけでもないし、中身もそれほど濃くもない。

濃い方が良いんだろうけれど、どうせ読むかどうかわからないので最低限だ。

でも、ちゃんとやればやるだけの価値は絶対にあって、これまで苦労していた部分がかなり楽になるはず。だって、見えないところはどうしても「こうなってるはず」になるが、それが見えるのだから作業は楽になるに決まっている。それに品質管理だって見えないところを品質保証するより、証拠がある方がリスクがわかるはず。

なので、データ集めと処理に1人専任を立てても良い位だと思っている。(どうせ暇なのがいるし。)


さて、そのマニュアルの中身だけれど、ほとんどがNode-REDの使い方に終始している。システムをシンプルにした結果、この前書いたように、データを受け取ってから後の事は全部Node-REDに任せる事にしたから。Node-REDならプログラミングの知識ゼロでも使えるし、下手するとエクセルの細かい使い方覚えるよりも簡単だ。それに一度作ったフロー(プログラムのような手順)を保存したり他のPCにコピーするのも楽。こんな良い物、使わない方がおかしい。


でもね、こう言っても絶対試してみない人の方が多いってわかっている。

なぜなら、簡単だよ、便利だよと言えば言うほど「できなかったら...」みたいに余計な事を考えて足がすくんでしまう人の方が圧倒的に多いから。そう言うのは、逆に隠れて1人でちょっとやってみると他人より簡単に頭1つ出られると思う。世の中、そう言うことって実はいっぱいあると思う。

恥ずかしいから白塗りのグラフ公開

2020-06-17 23:06:07 | マレーシアでニャー2020
昨日までの続きで、今日はセンサーボードを高感度版に改造してみた。

が、やっぱり止めて元に戻した。と言うのは固定抵抗を変更するのだけれど、対象物有りと無しでの差がそれほど稼げなかったから。それで、ADの範囲の低めの方だけ今は使っているけれど、それでも実用的な分解能は得られそうだった。それと、これからセンサーをもう1セット追加して、そっちはもう少し暗い部分を測定してこれに重ねて表示するからとりあえず今のままにしておく事にした。あまり感度良くしても次の追加のセンサーとの直線性が失われる方向に行くわけだし。


そして、今日の結果がこれ。


白いところにグラフの線が入っているのだけれど、ブログに載せるのに隠したからこうなっている。隠した理由は社外秘だからじゃなくて、恥ずかしいから。他人に見せたくない。

今まで見えなかった事を見えるようにするって、こう言う事だな。だって、プロセスの問題について見てるわけだけど、作業の管理がちゃんとされてないとかまでわかってしまう。それを指導できてないのもわかってしまう。そしてどんな作業が行われたかが想像できてしまう。

なので、恥ずかしいから隠したと言うわけ。

まあ、いつも言うように、そのあたりの問題を解決するのは自分の仕事じゃないからただ、これ見て解決する事を祈るばかり。でも、一応言うけど。親切にもデータの集め方と簡単な分析の方法までマニュアルにするつもり。それ見て何かやるとは思ってもいないにしても。


追加のセンサーとボードの取付の方をさっさと考えよう。今付けたのと次ので取れるデータの違いを早く見たいのだ。

今日の仕事

2020-06-16 23:26:56 | マレーシアでニャー2020


センサーの値のズレを調整しているところなのだけど、この写真を見ているうちに何だか自信が無くなってきた。

と言うのは、多分問題無いはずだけれど、センサーへの値の取込みをどうやったかが思い出せないから。取込みはもちろんMicroPythonで組んでいる。電源周波数が50Hzと言うのも考慮したはずだし、単位時間にどの程度変動してデータの必要数も考慮したはず。

が、全て「はず」になっていて実際どう書いたかが思い出せない。大丈夫なはずなのだけど、それが思い出せなくて自信が無い感じがする。明日もう一度読み直してみよう。


ついでに言うと、データを送り出す方じゃなくて、この写真の受け撮って表示する方、これ作るのにたったの10分で済む。何でも使えるものは使って楽しない手はないな。半年前はこれ知らなくて、Pythonでプログラム組んでウェブサーバーに実装してデータベースを動かしてとやっていた。

止めだ止めだ! せっかく作ったけど、あれはもう捨てる事にした。作るのを楽するのはまあ当たり前として、仕様変更したくなった時とか、PCが壊れたりした場合に、リカバリが楽じゃないといけない。できるだけ空白の時間を作りたくないわけだし。それで、多少自由度は失われるけれども受信と表示は全部Node-REDでやる事にして誰かに使い方を教えよう。


ところで、こう言うの、プログラミングもいろいろ含めて作るのはとても簡単なのだけど、テストには時間がかかる。一つには会社のネットワーク環境の設定が素人がやってる事もあって無駄に複雑になっていて何が問題なのか分かりにくいと言うのがある。それとWindowsのネットワークとファイアーウォールの設定とかも多少わかりにくいし。昨日と今日はそんな事でだいぶ時間を使ってしまった。

パン屋さん、無事で何より

2020-06-14 23:06:28 | マレーシアでニャー2020
先日まで翻訳をやっていて、終わった後に何を課題にしようかいろいろ考えている。悶々としている。何か無いかな?


3ヵ月以上ぶりにスンガイブローのパン屋に行ってパン屋を仕入れてきた。FBでは営業しているような事が書いてあったから予約なしに行ってパンが買えるかはわからなかったけれど、きっと何かあるだろうと思って。

行くと、あれ?閉店しているふう。通りか入る所が閉めてあって、その隣の駐車場から入って奥へ行くと椅子に紙が貼ってあって、カフェはやってないと書いてあった。今日は休みだったか、失敗。と、帰ろうとしたところに、ガチャガチャとドアが開いておばさんが出てきた。

それで、パンならあるよと言ってくれたのでモルトパンとイングリッシュマフィンを買ってみた。この2つは今まで食べたことがなかった。いや、前は売って無かった。それと奥から前日の冷凍になったサンドイッチパンを出してもらってそれも買った。どうせうちでも冷凍保存しながら食べるので。

カフェはしばらくやらないと言っていた。オーナー夫婦は高齢で感染したら死が待ってる可能性も高いし、アルバイトもここまで来ないだろう。仕方ない。身体は大事にして欲しい。売り上げ減ってるだろうからたまに買いに行こうと思った。うちとしても美味いパンがあれば後はヨーロッパから来たバターがあればそれだけで満足度の高い日々が送れるのも事実。これがあるだけで行動制限がほぼ無しになったからと言ってどこかのレストランやカフェに行こうなんて全然思わないのだ。


先日、アニマルクリニックの医者にうちの猫たちの標準体重を聞いたところ、4.5と4キロ程度だと言われた。どっちも2キロオーバーしている。考えさせられる事実。


コロナで1ヵ月以上休んで、何冊か本を出版した。なので4月の売り上げは3月までの2〜3倍になり、5月は何と7〜8倍に、そして6月はそれを超え勢いで伸びている。小学生のお小遣いが大学生のお小遣いになった。実際に入るのは2ヵ月後なので、今月分が入った後に積み立てを増額しようかと思っている。出版は良いよね。だって書く時は忙しいけど、出せば不労所得だし。次回は長持ちしそうなネタで書きたい。

年に1度のワクチンの日

2020-06-13 23:59:59 | マレーシアでニャー2020
年に1度のワクチンの日。
これは狂犬病でなくて普通の混合ワクチン。 RM90(2匹分)






あるYoutuberの人が直近のマレーシアの動向について発信していた中で困った事を言っている。

マレーシアの犯罪の多くが不法滞在、不法労働?している外国人労働者によって起こされていると言う話。これはマレーシア人がよく言う事をそのまま言っているが、全く根拠が無く、事実じゃない。11年前にKLで英語を勉強していた時に同じ事が言われていたのを警察が完全に否定する報道があったのを覚えている。犯罪は外国人でなくてマレーシア人によるものの方がずっと多いと。

この10年間で、外国人による犯罪として報道された中では、もともと犯罪組織のメンバーだったと思われるものやテロ関係は聞くが、労働者として入っている人がよく犯罪を犯すと言うようなのは全く聞いていない。それに身近に起きている犯罪でも、外国人と断定できるものは見聞きしておらず、どう見てもマレーシア人によるものばかりだ。それにニュースなどで出てくる監視カメラの写真を見れば顔が写っていなくても外国人かどうかはだいたい判別できるが、それにも無い。同じ民族のインドネシア人だって服装を見れば誰にだってわかる。コンビニやスーパー前に張り出されている万引き犯の写真にも外国人らしき姿は見た事が無い。


それと時々書いているが、不法就労外国人がその存在自体によって犯罪者で悪人のように言われるが、それこそが大間違いだ。そもそも不法就労の為に入ってくる人はそう多くない。そもそもタダで入れないはずだし。だいたいはマレーシアに入ってから斡旋業者がビザを取ると言って手続きしていなかったり(手数料だけ取って着服)給料未払いで逃げたりする事によって不法就労になってしまう。

だいたいにおいてマレーシアの法律では最低賃金レベルの人は派遣は禁止なのに実際は派遣になっていて、そんな事をやる業者が多すぎる。そしてそれを使う企業も山ほどあって、つまりは厳密な意味で誰も法律なんて守ってない。(派遣禁止なので請負でないといけないが実態は派遣になっている。)そう言うのが不法就労を促進しているのだ。不法就労になってしまった人ばかりを責めるのは簡単すぎる結論と言わざるを得ない。

と言うわけで、簡単に誰か特定の人や人々を悪者扱いしてはいけない。それが大勢であればあるほど、そこにはそれなりの理由があるのだから。

強盗記念日

2020-06-11 23:00:13 | マレーシアでニャー2020
5年前の今日、家に強盗が入った日。

もっとずっと前のような気がする。10年とか。

あれから引越して今の家に来た。人生の中で親の家以外ではここが一番長く住んだ家と言う事になる。そう思うとずいぶんと引越ししているんだなぁ。実感が無いが。ここの次は台湾の台南のホテル日昇大飯店かな?4年位だったっけ?

台湾にずっといると交通事故で死ぬかも、と毎日思う。大袈裟じゃなく、毎日。だってタクシーで窓から見てると毎日交通事故を見る。運転は世界最高に乱暴な国だから。でも、あそこでは事故で道に横たわった人を助けた事があったけど幸い自分は大丈夫だった。ラッキーだ。

マレーシアは一番日常であるのは引ったくり。かなりある。警備員がいるはずのホテルの前でもあるし、そこら中である。それにただの引ったくりと言うより暴行事件的な事になるので物やお金が無くなるだけじゃないからさらに怖い。犯人だろうと被害者だろうと周囲にいる人間が寄ってきて集団暴行にもなる。これも実際に見た。

こんなの日本にれば一生に1回も見ないと思う。

それが、さらに発展していきなり強盗だもの。テレビとか映画なら血が出ても本物じゃないけど、実際に自分の頭からダラダラ流れてて部屋中の床真っ赤だし、臭いんだ。

そんなでも警察なんてまともに捜査しないし、犯人グループだって捕まってないだろう。見ててわかる。あのやり方じゃ誰も捕まらない。車みたいに大きくてシリアルナンバーあるような物だって見つけられないさ。

そう言えば、今の勤務先の外国人作業員が住んでいるアパートだって同じ部屋に連続して2回強盗が入った事がある。何人もで窓の鉄格子をバリバリ壊して堂々と入って来てるのに、そしてアパートだから誰か見てるはずなのにあれも捕まってない。

今の家の向かいのイオンモールの宝飾店にも堂々と強盗団が客が見てる時刻に入ってスマホでビデオ撮られてるのに、あれが捕まったと思われるのはずっと後に別の宝飾店に入ってからだった。

けっこうすごい事が近くで何度も起きている。どの家にも鉄格子があるし、ここみたいにちょっと裕福な人が住む場所には警備員がいる。この国はちょっとした小さな犯罪には何もしない。だから大きな犯罪も多い。三角形の底辺が広いのを許容してるから山も高いのだ。万引きや交通違反みたいなのは見ない。レジ通さないでスーパーから出て行く人の子は将来それを自分もやる可能性が無いと言えるのか?免許無しにバイク運転させる親がこれほど普通にいて、犯罪意識無しに育つって...怖いとしか言いようが無い。

それに他人が見てないと自分たちで決めた会社の規則だって守れない。結局、警察が逮捕とか罰金しないと何も守れない。そんなところなのだ、ここは。


ところで、日本の人は誤解してると思うけど...マレーシアで高額な家賃の家やコンドミニアムに住むのは日本なんかと比べて割安だからと思ってるかもしれないが、実はそうじゃなくて、安全のためだ。警備員がいるところに住むと警備員だって1人2人じゃないし夜昼構わずずっと交代でいるから高いのだ。

プールとかジム着いてたって、あんなのばかみたいに安いものだからそれで高級になってるわけじゃない。警備とか監視カメラとかドアロックとか管理事務と管理人がいるから高いのだ。家に使ってる建材なんかどうせ中国製の安いのだし、作る作業員だって月収5万円で特に建設スキルなんか無い人がやってる。全ては安全のためなのだ。