工場の仕事は現場主義で考えられる場合が多いけれど、その現場主義って何かろ言うと、多くの場合、現場に居て見てるとか現場で手を動かして改善するとかそう言う事になっていると思う。
でも、それって、けっこうちゃんと勉強してるかセンスのある人がやってないとやってますポーズになりかねない。と言うより、ほとんどそっちが多いと思う。下手すると現場で働く人のご機嫌とったりみたいな事で良い職場みたいな評価だけで儲からないとか。
そう言う事への対策はもちろん細かい数字をよく見る事。月末〆のグロスの数字見てたって全然意味がない。細かい数字、細かい数字なのだ。

例えばこれ、ほんの30分ほどの工程サイクルをON/OFFで見たものなんだけど、これやってる時に自分がそこに居て見ていてもほとんどわからない。ストップウォッチで計測しながらだと別だけど、通常は見てたってわからない。なぜなら、停止した時にはそれなりの理由があるし、微妙なスピードの違いは目の前で見てる方がわからないから。
そしてこの微妙な違いが30分の間に合計で何秒あって、何サイクルロスしたかってのもわからない。データにしないと全然わからない。さらにそれがわかってないって事がわかってない。
わかろう。
でも、それって、けっこうちゃんと勉強してるかセンスのある人がやってないとやってますポーズになりかねない。と言うより、ほとんどそっちが多いと思う。下手すると現場で働く人のご機嫌とったりみたいな事で良い職場みたいな評価だけで儲からないとか。
そう言う事への対策はもちろん細かい数字をよく見る事。月末〆のグロスの数字見てたって全然意味がない。細かい数字、細かい数字なのだ。

例えばこれ、ほんの30分ほどの工程サイクルをON/OFFで見たものなんだけど、これやってる時に自分がそこに居て見ていてもほとんどわからない。ストップウォッチで計測しながらだと別だけど、通常は見てたってわからない。なぜなら、停止した時にはそれなりの理由があるし、微妙なスピードの違いは目の前で見てる方がわからないから。
そしてこの微妙な違いが30分の間に合計で何秒あって、何サイクルロスしたかってのもわからない。データにしないと全然わからない。さらにそれがわかってないって事がわかってない。
わかろう。