goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

パンク

2014-08-30 19:39:37 | カンガルーじゃないKangoo




パンクしたのでスペアに交換しようとしていたら、バングラ、ネパール、パキスタンあたりから着ている出稼ぎ労働者たちが寄ってたかって助けてくれた。何と心優しき若者たち。日本じゃなかなか無いのかも。

パンク修理代、RM8。

トライアンフ

2014-08-28 22:57:48 | Vespa? Yes, but LML !
実は、ルノーの販売店の裏にトライアンフの販売店もあった。

ガラスのショーウィンドーの一番端のところにこのスクランブラーがあった。ボンネビルは何台も置いてあったけれど、こいつは一台だけ。人気がないから仕入れないのか?

以前からこの中アップマフラー、けっこう気になっていたんだけれど、何しろトライアンフの中アップなんてクラシックしか無かったから写真でしか見たことがなかった。それがトライアンフの復活とともに新車として出てきたわけで、嬉しい話。って言っても、買えるお金あればの話だけど。

それもマレーシアだから、日本でこれが130万円位で買えるところ、210万円にもなってしまう。マレーシアって、これを贅沢品扱いにしてるのだろうけど、国内にライバル会社があるわけじゃないんだから税金安くすれば良いのに。

と、思いつくのがロイヤル・エンフィールド、インド製。あっちは中アップのスクランブラーって出てたんだっけ?後で調べてみよう。

ルノー他の車

2014-08-27 21:51:02 | カンガルーじゃないKangoo
そう言えば、リアルタイムに書かなかったけれど、この前の日曜日にPJにあるルノーの販売店を見に行ってきたのだった。写真で見ると前面についているルノーのマークがデカすぎてちょっとおかしなバランスだなと思っていたけれども、実車を見るとそうでもない。色もインテリアもカングーとは全然似ても似つかなくて、隔世の感があるとはこんな事かなと思った。

別の車 ヒュンダイ

2014-08-20 08:10:53 | カンガルーじゃないKangoo
昨日、機会があってヒュンダイのスポーティーな4ドアの車を運転することになった。見た目はクーペスタイルだけれども4ドアになっていてそれがカッコ良いのか悪いのかよくわからないけれど、なんだか中途半端なイメージの車だ。(名前は何だったろう?...調べたらElantraだった。)

乗ってみるととても硬い。段差でガタンとするのはへたっているのではないらしい。なぜならそんなに古い車じゃなく、たぶん1年かそこらのまだ新しい車なのだ。なぜそんな感じになっているかと言うと、たぶんスポーティーな印象にしたいからじゃないかと思う。そして、面白いのがパワーステアリング。車庫から出る時はとても軽いのだけれども、ちょっと動き出すととても重くなる。えっ、ハンドル曲がらないの?、と一瞬感じてしまうほど違いがある。

その印象は高速になってもずっとあって、ハンドルに遊びが無いのも手伝ってちょっとした方向修正で腕の筋肉が必要になってけっこう疲れる。遊びが無いのに加えて車が勝手にまっすぐに走るように設定されていないから人の手での修正が頻繁に必要になるわけで、またまた疲れる。

そんなにスポーティーに感じさせるハンドリングとは別に、エンジンはけっこう元気が無い。アクセルペダルの踏込にパワーが着いていかない感じでどうしてそうなっているのかよく分からない印象。

何だか日本車の悪いところばかりを集めて真似したような、タイヤのグリップに依存して曲がり、パワーステアリングに依存してセッティングしてあり、20年前の日本のスポーティーカーのようにゴツゴツしている。まあ、自分でお金を出してまで買わない車だ。

保険更新とロードタックス

2014-08-10 07:43:06 | カンガルーじゃないKangoo
昨日、保険購入とロードタックスの支払い更新をした。

保険はAAMにて、ロードタックスは郵便局にて。
AAMではAIGの保険を扱っている。
その場で見積、その場で発行できた。
今回は事故時に自車の修理もカバーするーファーストパーティー保険を選ぶ。ちょっと高くて約RM700。これには窓ガラスの補償オプションRM60含む。窓ガラス補償額はRM400まで。ガラスっていったいいくらで交換できるんだろう?
保険の額面は車とその年式によって決められている。2005年カングーはRM23000だった。免責は約10%だそう。それにしても同程度の中古が1台買える額。

AAMでもロードタックス支払いをしてもらえるが、4日後でステッカーなどを受け取りに来ないければならなくなるのでこちらは郵便局が便利。郵便局では購入した保険の証書と車登録証を見せてお金を払うだけ。その場でステッカーをくれる。RM72、1400ccの場合。

家に帰ってからステッカーを貼り替えて手続きは完了。