goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

スピリチュアル・フェスティバル at 護国寺

2007-04-30 21:35:25 | いろいろ雑記帖
護国寺で行われているチベット・スピリチュアル・フェスティバル2007に行ってきました。


境内ではチベットから来られた僧たちによって護摩が焚かれていました。本堂では昨日から砂曼荼羅を描いていました。通常時と違って赤や黄色のチベット仏教の色の布が張られていて、青空に映えてきれいでした。薬師堂も公開されていたし、チベットのバター茶も飲めるしとなかなか良いイベントでした。



「スピリチュアル」なんて書いてあると何だか流行りの何かを思い出したりカルトじゃないかって思っちゃうのでそんな名前止めて欲しいよねえ。今は中国に占領されているチベット亡命政府からちゃんとした僧に来てもらっているのだし、それに護国寺で行われるんだから。

チベット・スピリチュアル・フェスティバル2007

松之助N.Y.の"アップルパイ&チェリーパイ"-代官山

2007-04-28 21:26:31 | 美食満腹
今や有名観光地となってしまった代官山ヒルサイドテラスのケーキショップだから味はどうかな? と思ったけど、ちゃんと作っているちゃんとした味がした。変なものを加えて無理に作った味じゃなくて、真面目にざっくりと普通に作った味がします。りんごの種類の選定のわかっているし、チェリーも酸味が効いていて美味しかった。

わかってるね。


松之助N.Y.
代官山ヒルサイドテラスD棟

映画「Kinsey」(愛についてのキンゼイ・レポート) -他人に優しく

2007-04-27 00:01:03 | 映画って !
その昔、性の問題が活字に書かれる時には必ず注釈があって「キンゼイ報告による」と書いてあった。この「キンゼイ報告」と言うのが何なのか、だいたい「キンゼイ」が人の名前なのかどうかすら分からないし、何処を調べればそんなものが出てくるのかすら見当がつかなかったのを思い出す。そうこうしているうちにそんな事は忘れてしまっていた。


そうそう、夫婦別姓の問題って今どうなっているんだろう。結局ちゃんと法律にはならないままに放置されているんだろう。(ヤツら仕事せずにパーティーなんかして選挙資金稼いでいるってわけだね。)

そんな事も決められないのだから代理母の件、戸籍が与えられない赤ちゃんがいる件も赤ちゃんポストの件についても建前ばっかりでほとんど前進しない。

『いくらなんでも親が匿名で赤ちゃんを置き去りにしていくことは、許しがたいことではないか』(安部総理大臣)どう見てもこれは第三者と言う立場からの発言だ。許す、許さないなんてそんな事する前にポストを作らなければならない情況を認めて、それが使われなくても良いように別の対策を考えて実行するのがあなたの仕事でしょうに。

総理大臣に限らす自分も含めて全員が当事者なんだよね。人を不幸にしてる。実際に困っている人がいるその目の前で建前論をぶっている。そんな建前通りに生きていける人間なんてほとんど居ないだろう。だから日本には守れない法律、意味の無いきまり事、わけの分からない常識なんかがたくさんある。それを当たり前として我慢し続けるなんて、そんなのが快適な生き方?


映画のコメント書いてるはずなのに、それがどう関係あるのかって?
とっても関係あるんだね、これが。

(結果:これはけっこう面白い。)

マレーシアにロングステイ ? !

2007-04-25 23:15:35 | 日本脱出
有楽町で行われた「マレーシアロングステイセミナー2007」に行ってきた。

これは朝日新聞社主催、マレーシア政府観光局共催の、要はお金がある人はビザあげるからマレーシアに来てねって言うセミナー。傾斜のついたホールの客席にはリタイヤ組(つまり60代のご夫婦)がいっぱい。こんなにマレーシアに関心ある人がいるとはびっくりだ。日本の高齢者は元気元気。


セミナーの内容は、現地で既にロングステイしている人たちが作ったマレーシア紹介のフィルム上映、環境局の方と大使によるマレーシアの説明、テレビ番組でペナン島を紹介するために行った事のある俳優の萩原流行夫妻によるトークショーなどいろいろで、なるほどマレーシアなら長居しても良いかも知れないと思わせるもの。


まあそんな中で何が驚きかって言うと、質疑応答の場面で会場に来たお客さんの質問「現地の水は大丈夫ですか?」ならまだしも「コンタクトレンズ用品は売っていますか?」だって! 一回もマレーシアに行ったことも無くて、質問の内容から察するにガイドブックも見てこないで参加しているのだろうか。本当に行きたいんか?

この日本に長いこと暮らしているとそうなってしまうんでしょうか。テレビ番組だって物だって自分から希望しなくても何でも与えてくれる。何が好きって主張しなくても、考えさえしなくても目の前に差し出してくれてそれに手を伸ばすだけの生活、それに慣れきってしまってるのかなあ。心配。そんな人たちが海外で生きて行くって???


現地にロングステイしている人の生活が映像で紹介された中で、皆日本人会仲間とクラブ活動やってる。海外で日本人同士まとまって何かするのもまあ仕方ないと思うんだけど、何か時間を潰す方法が無いと結局ダメなんだなあって。「何かはっきりとした目標を持って来たほうが良い」とか「趣味でも何でもできることがあった方が...」なんて現地の日本人の言。

日本人てやっぱりそうなんだろうなあ。
ロバのように趣味でも仕事でもボランティアでも、やっぱりボウっとしてたり、ビーチでゆったり海を眺めていたりする事はできないんだろうなあ。せっかくお金が少しあってリタイアしたのにわざわざ忙しくしにあんな暑い国へ行くだなんて。

そう言えばインドネシアに居たときに、たまに来る日本人には「何をやっているのか」としきりに聞かれて困ったものだ。やっぱり何かやってないとダメ? 何をやっている人とか、何ができる人じゃないとダメなのかなあ?

豆腐乳 -美味いねえ!

2007-04-24 12:02:01 | 美食満腹
豆腐乳。
見た目が怖いビン詰め食品だけれど、美味い。

これは台湾の三狭(さんしゃお)で買ってきたものだ。
ビンの外から見ると、すごく怪しい。豆腐(この「腐」と言う文字がぴったりの)と褐色になった大豆が濁った水のに浮いている状態は、どう見ても理科の教室の片隅で10年間忘れられた何かの標本にしか見えない。初めて食べる人は相当な勇気が必要だろう。

蓋を開けて2cm角位の小さな塊は箸で摘まむと思ったより硬い。どうしても豆腐の感触じゃない。豆腐と言うよりは羊羹だ。箸で小さく切ってみてもやっぱり羊羹のよう。

茶碗の熱いご飯にちょっと乗せて食べると....
口の中に広がるその香りと味はまるで...練り雲丹(うに)
、なのです。しばらくすると金山寺味噌にもちょっと似てくる。

この一欠片でご飯が2杯食えるねえ。

映画「Rocky 4」 -もう1ラウンド

2007-04-23 11:26:08 | 映画って !
久しぶりにテレビで映画を見た。

何とも下手クソ映画。
けれども、これを作ろうと言う情熱が伝わってくる部分もあって惜しい気がする。もっとちゃんとした監督と脚本家に任せていたら.....とも思う。



ロッキーが試合を決めてロシアに旅立つ前に息子に言う台詞。

「ダメだとわかっていても、もう1ラウンド戦いたいと思う時がある。もう1ラウンド戦ったらその後の人生が変わるかも知れない。」

ハンバーガーの包み紙、の理由

2007-04-20 16:07:43 | いろいろ雑記帖
前回、食器洗浄器の話を書きましたが、なぜ食器洗浄器からハンバーガーの包み紙の話に行ったか説明しておこうかな。


食器洗浄器のCMを見たり電器店で実物を見せられたりしたらその時点ですぐには買わないにしても、普通の人であればそれ以後、頭の中は「買うか、買わないか」と言う選択肢だけになってしまいます。

「買う」と言う肯定的な選択肢、もう一つは「買わない=買う+ない」と言う否定的な選択肢。

今のところ「否定」を選択していても、その考えは同じ「買う」の周りを回ります。否定していると言う事は、頭の中ではそれを「買わない理由」を探しています。「値段が高い」「置くところが無い」「新しい機械は使い方が分からないだろう」「今のままで充分」などなど。



これではどうみたって「買う」と言う餌(選択肢)の周りをウロウロする動物園の熊さん状態ではありませんか。


そのうちに電器店のボーナスセールで「安くなった」「ポイントが貯まった」「操作の簡単な新機種が出た」「もっと省エネタイプが出た」「冬になって水が冷たい」「自治体から補助金が出る」などの餌が撒かれると否定の理由が無くなってきっと「買う」を選択することになるでしょう。

もうこうなるとメーカーの思う壺、踊らされているとしか言いようがありません。


さて、だからここで考えておかなければならないのは、
1.CMほど本当に効果があるのか、本当に良いものなのか。
なんてのは当たり前ですが、もう一つ、

2.「他の選択肢は無いのか」です。
ハンバーガーの包み紙は何も考えずにちょっと茶化して書いただけなのですけれどね。



脱線
以前インドのデリーに行った時インドの街中の屋台店では木の葉を竹の楊枝でとめて綺麗にお椀型にしたものを使っていました。考えてみれば多くの木の葉は落ち葉になって腐るだけのものですし、空気中の二酸化炭素を吸って葉になって土の中で腐ったらまた植物の栄養になります。土に落ちる途中でちょっと表面に人間の食べかすと言う栄養分をお土産に寄り道してもらったら、環境的にはどうなのでしょうか。

もっといろいろな選択肢が有るかもね?

食器洗浄器 vs ハンバーガー

2007-04-20 00:19:41 | いろいろ雑記帖
さっきテレビで食器洗浄器の方が地球に優しいので使いましょうみたいなのをやっていたのでちょっと調べてみました。(自分で調べていないけど。)


この人はエライ! ちゃんと自腹で実験している。
■特集.食器洗い乾燥機VS手洗い■

上の方の結果を裏付ける部分もあるようです。
卓上型食器洗い乾燥機-様々な洗浄機構のものを中心に-国民生活センター

下の方にコスト比較がありますが、ガス会社らしく給湯接続の方が電気式より安いことになっています。
話のたまご-TOKYO GAS

ここにも下の方に手洗いと電気式、ガス式食器洗浄器のコスト比較があります。TOKYO GASとはちょっと違うようです。
セミナー:もっと良く知ってほしい洗剤-日本石鹸洗剤工業会


実験の仕方によって随分と違う結果になっています。
しかしどうしても恣意的な結果になりがちのようですね。

こびり付いてしまった食器がある場合にはどうしても食器洗浄器にかける食器と別に手洗いの工程が発生してしまいますからその部分も加算しないといけませんし、設置するときに別途独立したコンセントやブレーカ、置く場所、排水も考えないとならないなど、隠れたコストもあるようです。

以前業務用(レストランなど用)の食器洗浄器メーカーでアルバイトしていた時に、それが売れない理由の一つを聞いたことがあります。ごくたまにでも汚れが落ちない食器があるとその一部の食器ために食器洗いのアルバイトを残しておかなければならないからかえってコストアップになってしまうんだそうです。「だったらアルバイトに全部洗わせるよ」だそうです。一般用も同じような事になるんですね。

そう言えば、業務用では洗浄器本体を買ってもらったら専用の洗剤を定期的に売ることで儲けを出していました。プリンタのインクと同じ商売でしょう。今後は洗剤も洗浄器用と手洗い用の2種類買うのが当たり前になるんでしょうか。



ところでここで問題にしているのは食器洗浄器のランニングコストだけですが、洗浄器自体を作ったり運んだり処分したりする事を考えるとどうなりますかね?

それと家庭でもファーストフードみたいに使い捨ての食器にするのと環境やコストの面でどっちが良いのでしょうか? だってハンバーガーなんてあんなにカロリー摂れる食品なのに包み紙含めてたった100円ほどですよ。セットにしたら単価はもっと安い。熱量から言えば内臓脂肪たんまり溜まっちゃうほど効率の良い食品なのに食器込みの値段で安いんだから。(ここで問題にしてるのはハンバーガーじゃなくて包み紙の方です。)

昭和祭り -逃げます

2007-04-15 08:42:22 | いろいろ雑記帖
川崎大師で「楽大師-昭和祭り」と言う祭りが昨日から開かれています。大師公園はたいへんに賑わっています。

近所の商店街からの屋台出店や産業の街川崎だけあって企業からの展示があったりして他のお祭りとは一味違います。電気の科学館からも昔の冷蔵庫、しかも実際に動いているものが展示されているなど興味深いものです。大きなステージがあって生バンドも出ています。入場無料なのにすごい。


でも私は今日は見に行きません。(昨日は見たけれど。)
その理由は大嫌いな「よさこい」が大挙して出るらしいから。それに大学の入学オリエンテーションが午後からなのであの変な音楽が聞こえ始める前に逃げ出します。ではまた。

Google Earth -高性能地球儀

2007-04-13 20:45:07 | これってスゴイ!
世の中のいろいろな物事を見る場合に、時間方向と空間方向への広がりを持つ視点は欠かせません。最近話題のGoogle Earthもそう言った点でなかなかではないだろうか。

昔は小学生位になると地球儀をプレゼントされるのが普通だった。いろいろな国の名前と国旗を覚えたり、世界の国々を紹介するテレビ番組を見ると地球儀で位置を確かめたりした。大人になってからは地球儀でなくてもっと詳しい地図帳になったけれど。GoogleEarthなら球形ではないけれどどっちの役目もするから便利だなあ。


「ダルフール紛争の現状がGoogle Earthのレイヤーに」(ITmedia Newa)

銀座で中国茶にふれる

2007-04-10 21:29:32 | いろいろ雑記帖
ロイヤルロード銀座で中国茶をいただいた。
と言っても、これはJTBの中国茶の故郷を訪ねるツアーの説明会。

説明会ではあっても実は中国のお茶の資格をお持ちの先生と少人数でお茶を楽しむ会のようなもの。中国の美しい風景のスライドと2種類のお茶をテイスティングさせていただき、しかもお菓子までいただいた。大変豊かな気分で時間をすごす事ができて、満足満足。


写真は帰りに寄った汐留のビルからの夜景。

TokyoMidtownへ行った

2007-04-10 00:24:29 | 日本脱出
「豊洲ららぽーと」->「TokyoMidtown」(写真)->「六本木ヒルズ」へ行った。

1.豊洲ららぽーと

平日だからかお客さんがあまりいない。ちょっと前にこの大型ショッピングモールがオープンした事で話題になったのでもっと何かありそうに思っていたけれど、観光地と思ってわざわざ行くような施設ではなかった。近くの埋立地に多くのマンションがあるのでそちらの(近所の)お客さんが行けば良いのだろう。JR川崎駅にも同じ資本のショッピングモールがオープンしているし、横浜の埋立地にも似たようなものがあるがコンセプトとしてはその延長上にあるものだろう。

施設案内図を見ると、この建物全体がドックに4艘の船が停泊している姿をしているのに気づく。しかしそれは施設案内図を見て分かるだけで、施設の中を歩いてみても外から概観を眺めてみても全く想像はできない。外観は何やら不調和で不整形で美しくも何ともない。内装は船や海を感じさせると言うこともなし。

建築家さんは平面図を考案したところで安心してしまったのだろうか。


2.TokyoMidtown

おのぼりさんなので話題の場所へ。

概観に金色が使われていて何となく高級に見せようとしていると予想したが、内部の店舗を見て予想が当たっていたことがわかる。1Fの揚げ物屋さんのショーウィンドウの中のメンチカツが1個400円。ゼロが1個多い。日本で育てた金華豚を使っているとの事。これはさすがに1度騙されてみようと思える値段じゃない。

「太陽のアトリエ」を意味するフランス語の下に何故か英語で店名が表記されたハイブリッドな果物屋さんには熱帯地方の果物と日本の高級さくらんぼが"まばらに"並んでいて、まるでフルーツの彫刻を売っている店のよう。これを現実的な果物屋と認識する人って誰なんだろう。

自分にとってあまりに非現実的な世界。観光で来ていたおばさん達もそう思った様子。思わずコロッケ屋の前で知らないおばさんとうなずき共感しあってしまった。もし自分がお金持ちになった時に80円のアンパンから350円以上もするここのパンに昇進するだろうか?ちょっと想像できない。て事は、逆に自分がお金持ちになる事を現実として捉えていない証拠なのか?

しかしこれを設計した人達の年収は400~500万円で30年ローンを抱えて通勤時間1時間半だったりするのかなあ? それが現実の日本だったりして。


3.六本木ヒルズ

これができてからもう随分と経った。あれからヒルズ族とか回転ドアとか少々胡散臭い話題も長期にわたって有った。それに同じようなショッピング施設があちらにもこちらにもできてしまっている。その影響か、やはりもう観光客は少ない。かなり少ない。この複雑な形状は半分は観光施設を意識して作られているので人の少なさは物悲しさに通ずるものがある。庭園が有るとは言えワビサビとはちょっと違う種類の感覚。

話題性に乗って出店したテナントのオーナーはどう感じているのだろうか。「こんな事ならやっぱり無理してでも銀座にしとけば良かった」かな? それとも「予想の範囲内」かな? ビジネスとしてそこらへんどれだけ計算されていたのか聞いてみたいところだ。

ところで、今でもここはお金持ちになったら住みたい街なのかなあ?

靴ひもが切れた

2007-04-08 10:24:04 | いろいろ雑記帖
1年間履いた靴の紐が切れた。
紐が交差するところで擦り切れた。こんなの初めてだ。
先月は踵(かかと)が減って穴が開きそうになったのでゴムの補修剤を盛ったばかり。紐を替えてまだ履こう。

実は日本でもうこれが販売されていないようだったので台湾でもう1足同じのを買ってある。でももったいないから今履いているのをもうちょっと延命させよう。


MerrellのKomodo Lace
ソールにコモドドラゴンと浮世絵風の波がデザインされている。