goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

来年はハーゲンダッツが食べられない

2019-12-30 13:52:56 | マレーシアでニャー2019
土曜日に確認してOKだと思っているESP32の中のプログラム、棚卸しで動いてなくて確認できない。(今は昼)

朝仕事場のPCと実アクセスポイントで再確認してOKで気になったところを小修正して10個全部書き換えた。多分動き出せば大丈夫だと思うが、こればかりは実機で確認しないといけない。もうちょっと待とう。




今日はキャサリンさん、まだ治って無くて家で死んでいるはず。うどん食べられるようになっただけマシになったと言えなくもない。この調子だとあと3日程度はダメだろうと予測。



そう言えば今日は12月30日。明日は31日。明日で2019年は終わるのだった。マレーシアにいると年末年始は大きなイベントとは言えないので毎年普通の日と言う感覚。ヒンドゥー、イスラム、仏教、道教、キリスト教...いろいろあるがどれも1月1日が正月ではない。(いや、正月だけれど宗教的に意味が深くないと言うのか?)

とすると、日本は何で年末年始が大イベントになっているんだろう?逆にそっちの方が不思議だ。



来年の事を言うと鬼が笑うと言うが、マレーシアには鬼はいないので遠慮無く来年の事を言おう。

今朝、昨日だっけ?キャサリンさんが決定的な事を言った。自分が来年プータローになると風邪ひいてもハーゲンダッツのバニラアイスが買えなくなってきっとバニラアイス風の安いアイスクリームも買えないかも知れないから今のうちに味わっておかないといけない、とか。

今あるのはネスレの1L入りがRM9(240円位)のバニラアイス。朝7時から開いているNSKスーパーマーケットにハーゲンダッツが無かったのだ。安い物を売ってくれるNSKだから仕方ないのだ。

アイスクリームの事は置いておいて、プータロー...と言うか、リタイアメントビザに切り替えようと思っているって事だ。まだ何もしてないんだけど.......

何も無い家でも美味しいコーヒー

2019-12-28 23:49:11 | マレーシアでニャー2019
キャサリンさんが風邪ひいて大変な事になっているので今日は出かける事もなし。

この前5枚でRM10で買ったDVDを1枚観て、昨日なぜか繋がらなかったMQTTのプログラムを見直していた。普通は仕事場のPCでやっていて家ではやらないのだけどPCはマイクロソフトのOneDriveで自動バックアップしているので家から昨日までやったのをダウンロードして続ける事ができる。アプリはいくつか新たにインストールしなければならないけど最近は便利だ。

結局、繋がるまでは出来たが原因がはっきりわからない。pimgも通るしポートも開いている。PC上のNode-redどうしだとmosquittoのブローカーには問題無く繋がる。ESP32から無線アクセスポイントに出て戻って来るとダメだった。アクセスポイントにはポートを開けると言う設定は無い。なぜならファイアーウォールが無い。仕方ないのでWindowsのファイアーウォールを一度インバウンドでも開ける設定にしたところ繋がった。

おかしい、だって仕事場で出ていた症状と同じようだがあっちは前に設置したESP32は大丈夫で新たに設置したのはダメだったから。さて、そして再度Windowsのファイアーウォールをインバウンドでブロックに戻してみたら、何と繋がっていた。またまたおかしい。元に戻せば繋がらなくなるのではないのか?

家と工場は完全に同じ環境ではないのでまた月曜日にやってみよう。



実は先日、インドネシアのエージェントさんが仕事を紹介してくれていたのだけれど、それがダメになったと連絡が来た。まあ、期待もしていなかったから良いのだけれど。インドネシア、住めれば住みたいのだけど、仕事でとなると自分で場所選べないしなあ...

場所はまあ、いろいろあるけれど、そろそろ昼間全然家にいない生活止めたいんだよな。自分の巣みたいな意味での家とか部屋とかにはあまり執着が無くてここまで来てしまったけれど、安心できる我家とかってのはどう言う感じのものなんだろうなぁ?

キャサリンさんは家のために細々とした備品なんかを揃えたがるからそんな感覚があるんだろう。自分はこれまでほぼ仮住まいで来ているので多少不便でも良いと思っている。多少の不便より何も揃って無くても美味しいコーヒーが入る方が良いように思う。

安全の為に隠し事をすると敵ができる

2019-12-27 23:18:29 | マレーシアでニャー2019
昨日休暇にしてたんだけど、警察から出たあたりで火曜日に設置した新しいルータから脅威が発見されたとメッセージが入っていた。とりあえず止めて置いてと言って1時間ほどその事について駅の植え込みに座って調べたのだけど、どうも誤検知の可能性が高いなと思って今日見たらやっぱり誤検知だった。

人為的ミスで使われているIPアドレスをルータで使うように言われてだからそのまま使ったのが敗因。その程度でよかったよかった。最悪のケースはルータのファームウェアに元から悪意あるソフトが混入してるパターンだと思うが、それだと新しいのをダウンロードして...でも最新版ろ確認しているからなあ..といろいろ考えた。

それにしても、何か出たら出たよで止まらずにちょっと調べて欲しいなといつものように思う。いろいろなところにログは残ってるわけだしネットにも十分過ぎる位の情報はある。こう言うところで止まってしまうところがやっぱりマレーシアなんだな。これじゃセキュリティなんて無理だよなあ.....



セキュリティって言えば、これまで自分で設定したパスワードとか設定方法とかマニュアルとか、全部社内には公開している。書いて保存してある場所を言うだけだけど。

なぜかって言うと、一応会社が信頼できる人と認めてる人がそこにいてやってるわけだから勝手なルールを作って特定の人には言わないと言うのは明文化されたルールもないのにいけないと思うから。自分で勝手に判断するべきじゃない。

だいたいにおいて隠せば隠すほど敵を作る。これは日本の原政権を見てもわかるように隠された方はそれを敵意と見做すからだ。自分ではセキュリティ上の都合と言ったところで誰にそれを教えるかと言う判断はルールブックに書いてない以上個人の主観でやっていると感じられる。あの人は良くて自分はダメなのかよ!と。そっちの隠れたところでコソコソしやがって、と。


マレーシア的にけっこう何でも隠すのが普通。例えば工程管理してる人が原価計算できないのは購入品の買値が秘密にされてたからだし、人件費だった似たような事になっている。この情報を持って転職してしまうのが嫌と言うのがマレーシア流。でも実際は自分だけのものにしておきたい人が多いってのが事実だと思っている。仕事が属人的なんだよ。

まあ、それはそれとして、ネットワークやPC関係の事は秘密にしててもセキュリティとは実際ほとんど関係ない。事例から見るとPC、ネットワークの使い方を皆で共通化してもらう、問題があった時にどう行動するか皆で決めておく、そしてやられた時の事を想定して準備しておけるかの方が重要だから。情報を隠されている人はその時きっとどうしたら良いか分からなくて被害を広げるし、最悪なのは被害を隠すだろう。そうした消極的な意味でも敵になるのだ。

スピード違反の罰金にもディスカウント

2019-12-26 21:27:22 | マレーシアでニャー2019
朝7時、出勤するより50分も早く家を出てKLのチャイナタウンにある警察署へ行ったのは、スピード違反の罰金が今日まで半額になるから。マレーシアでは罰金にもディスカウントセールがあるのだ。なので皆さん盛大に貯めてからディスカウントを待って払うとか。

8時半に警察署は開くがちょっと早めと思ってパサールスニ駅に着いたのは8時。だが、時既に遅し。見たところ200mほどの列が駅まで伸びていてしかもそれが駅で半分に折れ曲がっていて後尾は再び警察署へ。つまり400m。後で聞いたら最先端近くの人は7時前から並んでいた。

が、列前方から警察官が来て年齢を聞かれた。そしてここに並ばないで直接7番窓口へ行けと言う。なぜ?

これがインドネシアなら外国人は別窓口で早くやってやるからお小遣いよこせと言うような事になるけれど???、違った。良い方へ違った。シニア列だった。そうか自分もそう言う歳なのだ。白髪染めないのでわかりやすかったんだろう。ありがとう。

7番ドアに入るとすぐの壁際に机が置いてあってそこでパスポート番号だけ言うと違反を検索してくれて紙にプリントし半額プライスを手書きしてくれる。その紙とともに部屋の奥側のキャッシャーで支払いして終了。

1つ前のおじさん、2012年から貯めてた6回分と息子の二輪車無免許分の合計7回分で1000リンギ以上を半額にしてもらってた。

と言うわけで、1時間半以内で終わった。

そうそう、今日が日食の日だったとは、知らなかった。





クリスマスイブ

2019-12-24 23:37:00 | マレーシアでニャー2019
キリスト教徒、マレーシアではメジャーでもないけれどけっこう影響力あるんだな、クリスマス。だって静かだ。車少ないし事務所にも人が少ない。

....あっ!、クリスマスじゃないかも、学校の休みが元旦までであと1週間だからじゃないか?明らかにイスラム教徒の人もいない、仏教だか道教だかの人もいない。そうだ、そうだ、きっとクリスマスじゃなくて学校の休みの影響だな。

それともう1つ、年末だから有給休暇の消化もあるな。日本と違って3月が年度末じゃなくてカレンダーの切れ目が年度末だし。


それにしてもさ、休むのは良いけど休むなら休むってホワイトボードに書いていけば良いのにな。前はこんなじゃなかったけどだんだんと劣化して行く感じだ。日系でも放っておくからだんだんとそうなって行くんだな。



前にも載せた写真なのだけれど、スランゴール式の高床の家の実物大モデルハウス。

柱と梁を木でなく軽量鉄骨にして目立つ色にしたらどうなんだろう?とちょっと思った。

アクセスポイントモードの無いルータをAPとして使う

2019-12-23 14:26:05 | マレーシアでニャー2019
金曜日にLazadaのネット通販で無線アクセスポイントになるルータを買おうと思って検索した。ESP32を10個程度繋げるだけだから安いので良いやと思って探した。TP-Linkの別ブランドでMERCUSYSのMW305Rと言うのがあってそれで良いかなと思ったが、買えなかった。

何故かと言うとLazadaはAlibabaと提携しているのか何なのかわからないが何かそんな事になっていて、安くて良いなと思う物は中国からの発送になってるのが多い。中国発送がいけないわけじゃなくて、急ぐからマレーシア国内在庫品を買いたいのだ。

しかも、販売者をマレーシア国内で検索しているにも関わらず平気で中国発送(とは書いて無いが)到着まで2週間以上ってのがかなり多い。マレーシア発送だとどんなに遅くても3日なのに。ほとんど詐欺みたいなものだ。2週間かかって良いならLazadaなんかで買わないよ。直前Aliexpressで買うのだ。

と言う事で土曜日にKLのローヤットに探しに行ったら有った、同じ物が。RM 49で。

それを今朝、セッティングし始めたが、ちょっと焦った。ルータの機能をOFFにして単なるアクセスポイントとして使うモードが設定に無かったから。そんなルータがあるのかとビックリだ。

が、何と、実は問題無かったのだった。なぜかと言うと、ルータとして使うにはLANケーブルをWANポート(インターネット側に通常繋ぐところ)に繋ぎDHCPを使用すると言う設定をするが、単なるアクセスポイントで良い場合はWANポートではなく、その隣にあるLANポート(内部側のLANケーブルを接続するところ)に繋いでDHCPは不使用にするだけでOKだった。

よく考えれば無線も見た目は無線だけれどLANの一部であって、LANのケーブルと横方向で通信できるのがアクセスポイントの機能なのだった。今まで使ったルータは全部アクセスポイントモードってのがあったから考えもしなかった。明示的にルータ機能をOFFにする、しないとなっていたのはただわかりやすくしてくれてただけなのだ。
 
それで実際にESPを無線で繋げてみたら確かに上手くいった。ああ何て下らないこと....でも勉強になった。

コンドミニアムには興味なし

2019-12-22 21:32:20 | マレーシアでニャー2019
昨日家を建てたいと書いたけれど、あまりそう思う人はマレーシアにはいない。家を建てるのはよほど田舎かびっくりするほど金持ちかであって、マレーシアでは多くの人にとって家は建てるものじゃない。買う物なのだ。

だから普通の選択肢としてはコンドミニアムか建売を買う。買うのでなければ借りるになる。今住んでいるここも建売住宅。オーナーが大工さんに作ってもらった家じゃなくて大きなデベロッパーがたくさん建てて置いといた中に1戸なのだ。マレーシアでは家が定期預金と同じだから自分で工夫して建てちゃうと評価ができないので後で売れないんだろう。

評価は広さと部屋数だけだから自分にちょうど良くなんてしてしまうと価値が無いわけだ。

と言っても自分はそんな事に興味が無い。マレーシアに入ってから今まで別にKLの都心部に住みたいとか高級コンドミニアムに住みたいと思ったことは無い。だってそれが良ければ東京の方が...と思うよ。



そんなわけで、仕事の事、つまり通勤を考えなくて良いなら片田舎みたいなところでも良い。だいたい人が住めるところならけっこうどこでも良いのだ。

家建てたい

2019-12-21 23:36:07 | マレーシアでニャー2019
マレーシアって、もう昔思ってた東南アジアじゃなくてKLなんかだと大都会っぽい感じになっている。10年前でさへすごい都会だったKL、今でも高層ビルがどんどんできつつあって日々風景が変わっている。

日本でこう言う感じに変化していたのはバブル時期、じゃなくて高度成長期だったのかな?多分そうだ。

でもいくら街が変わっても、それは発展と言うのかも知れないが、先にそんなのを見てしまっている日本人の1人としては別にどうって事もない。ただのコンクリートの箱だし。日本のテレビなんかで高級そうに見える集合住宅に安く住めるとか言ってもそりゃ安く外国人作業者連れてきてブロック積ませてればそうだろうよと思うだけ。コンクリートが熱を吸ってエアコン無いと死にそうになったり床ぼタイルがペキペキ割れて盛り上がってきたり壁の中で水漏れて直せなかったり換気扇のダクトが外に出てなくて行方不明になってるって普通だし。


ああ、そうだなぁ、自分が住むとしたらどうなんだろう?

そう言えば、先日ある人が家を建てたって事だったから見せてもらったんだっけ。山の斜面みたいなところにモダンっぽいコンクリートの家を建てていて、雑誌に載っていたアメリカかどこかのコテージ風だった。マレーシアにはあまり無いタイプでよく写真見ただけでよくやったなと思った。

あんなの見てると、もしかして自分で作ったら良いかも?とちょっと思い出している。これでも一応建築学科卒だから実経験はそれほどでもないけどデザインしてどんな感じで作れるかはわかる。どこに?と言う問題はあるにしても、自分が住む家位はできると思う。もちろんコストも考えて。

就職するならプログラミングよりエクセル(らしい)

2019-12-19 12:50:57 | マレーシアでニャー2019
仕事環境が高度化して行くとプログラミングやその他の要求スキルも高度化すると思われているが、ちょっと前にアメリカでの調査では高度スキルを身に付けた人よりエクセル、ワード程度ができる方が就業に有利だとわかったらしい。

ワード、エクセルって、そりゃ30年前ならそうだったけど、本当に今そうなの?と言いたくなるが事実らしい。そしてこれも先日のニュース記事に書いてあった事だけれども、アメリカでは工場労働者はどんどん大卒レベルに移って行っているとか。ああ、なるほどね、これまで手作業でやっていた事がコンピュータ操作になっているわけか。それならワード、エクセルって意味がわからないではない。

日本ではどうなのかなぁ?

ここはマレーシアだけれどバングラデシュとかミャンマーから来た作業員にキーボードで入力程度はさせている。その程度は簡単だから。そうなるとその上のポジションの者はエクセル使ってデータをまとめるとかはできないといけないね。

でも、これ、うーーーーん?なんだよな。


実は昨日、マシンの不具合が再発したとかでテストしたらしいんだ。それで今朝、その報告のメールが回って来た。そこにデータロガーがメモリーカードに書き込んだデータシートがテキスト形式で添付されていて、「○○さんお願いします」と書かれていた。データを処理してくれって言う事なんだ。

その○○さんって、誰の事?

....自分だ。

おいおい、前回は初めてだからと思ってやったけど、こんな簡単なエクセル操作自分でできないっての?


テキスト形式だから.txtってなってるところを.csvに変える。そうするとエクセルで開ける。既に表になっている。最初の行は秒数だから書式設定で整数にする。後の4行は電圧だから小数点以下2桁の数字にでもすれば良い。全部で5行を選択した挿入タブから散布図を選ぶとグラフの形で概要がわかる。
概要グラフの中の必要な範囲を限定してまたグラフを追加すれば何が起きてたかすぐにわかる。単にそれだけの事......が、何で自分でできないの?ほんの10分程度の作業じゃないか!

こんなの分析でも何でも無い。ただの可視化だ。


とりあえず、その程度の事はできるようになってないとマレーシアでも仕事無いよ。







先日来サイクルタイムをESP32で取っていて、数もだんだん増えつつあるが、とうとうイカサマ簡易 Webサーバーが限界に近づいて来たらしい。イカサマWebサーバーはFlaskの機能を使ってやっていた。どうせ誰も見ないだろうと思って。
が、見始めた人がいるらしい。それとデータの量が増えたって事もありそう。

なのでちゃんとしたWebサーバーを立てる決心をした。と言うわけでHiawathaのWindows版をテストしようとしている。前回はUbuntuだったがまあ、Windowsでも良いかと。

やらない理由の援軍

2019-12-18 13:22:32 | マレーシアでニャー2019
停電の時に複数台のPCを自動シャットダウンさせる方法。
これは前にも書いたかと思うけれど、今回は完成形として掲載。

センサーはZMPT101Bユニットを使っている。

このユニットを買った時、絶対にON/OFF出力だと思い込んでいた。が、買ったらアナログ出力で200Vの交流を1Vの交流にそのまま落とすだけの物だと到着後すぐにわかった。と言うわけでアナログで読んで波形を数点ADCに読み込んでいる。
読み込みは周波数50Hzを考慮して6マイクロ秒のスリープを挟んで20回にしている。そうすると0.13秒程度の間に波形の山と谷とが満遍なく計測できる。でないといつも谷ばかりになりかねない。が、必要なのはピーク値だけ。読んだ中の最高と最低の差を見て電圧があるか無いかを判断する。

もし検出電圧が0.5V(実電圧じゃない)になったらMQTTでPDと言う文字を送る。

これは別にどんな文字列でも構わない。とりあえず送れば良いだけ。なぜなら受信した方は受信したとわかれば良いだけで文字列自体は使わない。






MQTTブローカーはネットワークの中のどこかにあると言う前提で書いているのでその件は省略している。

受信するPC側ではNode-REDを立ち上げて置いて、MQTTノードで受信する。(やり方は省略)

MQTTノードが受信したらそこに接続したexecノードにWindowsのシャットダウンコマンドを書き込む。execの後にDebugノードを接続するが、しなくても構わない。


これで停電時にPCが自動シャットダウンできる。注意するべき事は、PC、ルーター、センサー用のMCUなどは全てUPSの二次側、つまりUPSで守られる側に接続されている事。また、この機能を使えばシャットダウンするPCは何台あっても良い。1つの信号で100台でもシャットダウンできる。スマートUPSを何台も買う必要は無く、普通のUPSを買ってコスト削減する事ができる。



何か新しい事をするとか環境を変えると言うのは誰にとっても心理的ハードルが高い。ちょっとした事でも気持ちの中に引っかかるものを感じてしまい、遅くなったり自分にはできないとわけもなく納得させてしまったりする。学習効果なのか、人間はそうした性質を最初から持っているのかはわからない。

なので何を始めるにもそれが障害になる。実際の物理的な障害が無い場合でもそうして自分自身をハードルの前に立たせてしまう。自信があっても無くても、どんなに細かい事でも何か始めるのはそこを通らないといけない事になっている。


でも、援軍もある。と言うのは結婚なんかして配偶者がいる場合だ。配偶者はとても良い援軍になる。自分が思い止まってしまっていると同じ方向へ援軍を出してくれる。だから自分ができない、したく無いと思っていると同じように感じて騒いでくれる。そんな事やっても無駄。そんなの意味無い。できっこない。あなたが考えるような事はもう誰でもやっているしダメってわかっているから誰もやらないのだ。無理、無理。やるなら自分のお小遣いの範囲でやって。と言う感じ。

なので都合良く、やらない理由が提供される。夫婦ってそんなものかも知れない。リスクでも何でもない事が単にこれまでと違うと言う事でやらないリスト入り。

人はパソコンの為にデスクに座らされている

2019-12-17 13:43:20 | マレーシアでニャー2019
昨日から始めた別工程のサイクルタイム取得だけれど、センサーはリミットスイッチから光学式に変更したものの、プログラムの変更はピン番号と内部プルアップの削除のみ。何かもうちょっとやる事あるかと思っていたけれど、机の前でIDEを開いてあっ、そうか、全然違わないんだっけとすぐにわかって拍子抜けの5分作業。

後はセンサーユニットの改造とセンサーの取付方法を考えて、電源の取り方もどうにかしてテスト開始。どうにかなりそうだ。どうにかなりそうだけど、ちょっとつまらないな。まあ、自分は開発者じゃなくてどっちかと言うとユーザーだから結果出れば何でも良いんだが。



それで、この工程には無線LANが無くて以前付けようとは言ってたのだけどまだ付いてない。付いてなくても隣の部屋の電波が少し弱くなっているが届いている。なのでそれを使ってしまう事にした。どうせその電波だってヘビーなデータが行き来するわけじゃないし。

ここでまたアクセスポイントをと言って待ってるのもバカらしい事になり、そして何よりうちはITエンジニアいないのでテキトーにいろいろいじる事になってそれもアホらしい事になるので放っておく事にする。

どこもそうだと思うけど、パソコンに詳しい素人って害悪だよなぁ。プロじゃないからいろいろいじるけどどれも中途半端になるし、どうでも良いどころまで変えようとしたりする。パソコンはhomeじゃなくproバージョンが良いと言うしエクセルしか使わないのにやたらハイスペックなパソコン買ったり危険なのにリモートで操作しようとしたりする。Windowsの操作なんて何か論理的に考えてわかる理由があってそうなっているのじゃないから一所懸命覚える事になってソリャ満足感はあるかも知れないが日常生活とは関係ないスキルだし、そのうち変わっちゃうってわかっているのに。

パソコン使うのは昔は効率化のためだったけど、今はパソコン使うって事自体が無駄な感じになっている。だって皆、事務所ではパソコンに向かって何かしてるけど、そんなにパソコン仕事ある人多いわけないもの。パソコンのために座ってるようなものだよね。

11億円の使い道

2019-12-16 13:22:16 | マレーシアでニャー2019
キャサリンさんがYoutubeで見ているYoutubeのアキラさんと言う人がいる。今はフィリピンで暮らしている。

その人、過去に11億円稼いだ後それを全部溶かしてしまったとか。つまり無駄遣いして全部無くなってたのだそうだ。その経緯は動画を見てもらうと良いけれど、11億円あったらどうすると言うどうでも良いような話をキャサリンさんとした。

まずキャサリンさんにどうするか聞いたところ、日本に家を買うと言う。理由は今貸家に住んでいて引っ越しがどうしでもある前提なので買いたい物が買えないからとの事。確かにそうで、今の家にある物と言ったら、数年以内には捨てるつもりで使っている物ばかり。Mr. DIYとかダイソーとか、さらに安い2リンギショップで買った物ばかり。キャサリンさんにすればこう言う物ばかり使っている生活は悲しくなってしまうのだとか。自分にはよくわからないが。

その反動で死ぬまだ住める自分の家と言う事になる。

でもさ、家に置いておいて旅行とか海外に住むってなると結局要らない物のために家を買うと言う無駄する事になるよね?何か買いたいとか思って買うかも知れないけど結局要らない物買うだけでお金の使い道としては??? 

我ら、お金持って無い人ってやっぱりその程度の想像力って事なんだよなぁ。お金無いから持ったら物がグレードアップするだけなのか。うーん??


それならこう言うのはどう?
これから生きていく上で1億円もあればきっと足りる。足りるどころかマレーシアにいれば1億円あったら元本減らさないで利子だけで生活できるけど、一応ね。残りの10億円は別に置いておいても必要無いのだしどうせ無駄遣いしかできないなら自分のために使うのは止めて誰かのためにパーっと使ってみたらどうだろう?


10億円で解決出来そうな社会とか環境とか地球とかの問題を1つ解決するのに投資するって事で。

10億円では大きな問題は無理かも知れないけれど、10億円で自分たちが生きているうちに解決できその後永久に問題にならないで済む事に絞ってそこに投資する。


例えばスマトラの山に安くて広い土地を買って絶滅しそうなスマトラサイの保護区を作る。近隣の人を雇ってちょっとした観光施設も作ってサイを見に来る人から入場料をもらって将来に渡ってサイが生き続ける場と維持するサイクルを作る。ゾウでもオランウータンでも良い。

先日Googleが海に浮かぶマイクロプラスチックを回収できる方法を発明した学生さんに出資したけどそれと似た事に10億円送る。各国がプラスチックに対する規制をしてそれが効力を発揮するまでの間の時間稼ぎになる。

ビルゲイツがやった事を真似てアフリカに鶏の養殖施設を作ってヒナを格安で低所得者に分ける事で永続的に貧困対策する。

ガソリンを使わず太陽光で発電しながらサハラ砂漠をラクダのようにゆっくり走る(自動で)輸送機を開発してオープンソースにする。砂漠に道路作らなくでも物資の輸送ができる。砂漠の自動操縦タンカー的な物。



でも....10億円どこかから出てくるって事は絶望的に無いけどね。

どうでも良い事は永遠にどうでも良い

2019-12-15 15:40:45 | マレーシアでニャー2019
さっき、お昼ご飯を食べに車で外に出てミニスーパーに寄ったらたまたま3Mの強力パーマネント両面テープがあったので買った。

先週まで作っていたサイクルタイムチェッカーの小型リミットスイッチを金属表面に強力両面テープで止めているのだけれど、一応1週間程度では持っている。ただ、今後どうなのかはまだわからない。ネジ止めすれば良いとも言えるが、M2程度の普通に売っていない長ネジが必要だし止めるところに穴開けるには作業停止中を待たないといけないので難しい。タップも切らないといけないし。

なので買える範囲で最も強力なテープを選んでいたけれど、今日見つけた3Mのはさらに強力そうだった。裏面に自動車の外面パネルにアクセサリーを取り付けられると説明されていた。

その店を出て車を走らせていると金物屋さんがあったのでちょっと思い付いて電源用電線と電源コンセントのジャックとその入れ物の箱も買った。


キャサリンさんは言う。考えていないようで頭の中でいろいろ考えているのか?と。

うーん、どうなんだろう。自分の場合、仕事とかプライベートとか趣味とかを分けて考えていないのと、昔から何かしていても別の事を思い付く癖がある。生物学の本を読みながら社会の事とか機械の事を思い付いたりする。それが普通だと思っているので皆そうなんだろうとも思う。どうなんだろう?


それで、じゃあ、全ての事をちゃんと不可なく全部考えているかと言うとそうでも無い。実際にどうでも良い事リストと言うのも頭の中に作成されていて、どうでも良い事は本当にどうでも良い事になっている。キャサリンさんはバカじゃないの!と言うが、どうでも良い事はどうでも良いので永遠にそのままだと思う。

皆さんはどうなんだろう?

キーエンスに挑戦してみようか?

2019-12-13 23:01:59 | マレーシアでニャー2019
サイクルタイムプロジェクトも第一段階がそろそろ完了しつつある。来週早々にも今のプロセスは終了にして別のプロセスに移る。次は光学式センサーだけれどやる事は同じ。どうにかなるだろう。


前にM5stickVを買ったままポータブル漢字チェッカーにセットして品質管理に渡して置いたまま自分では何もやってなかったが、コンベアを流れて来る間違った物を認識してコンベアを止めるのをスタディでやってみようかと考えた。と言うのは超高価なキーエンス製画像認識カメラ+高価PLCとラダープログラムへの挑戦なのだけれど、思うに、こんなの超簡単なんじゃないだろうか?

だってM5が学習した物があるか無いかで外部出力を反転させるとかそんな事だけだし。出力はリレーに送ってモーターを止めれば良い。使えるピンがもう1つあるので認識する物を切り替えるスイッチに使えば良い。学習が15分、プログラミングが半日以内、配線工事は別。


ところで、来年はリタイアメントビザに切り替えようと言う事になった。
今はそれだけ。

銀行にも規模の光が輝く、たまにね。(修正)

2019-12-12 13:34:52 | マレーシアでニャー2019
昨日は州の王様の誕生日だったのでこの周辺だけ公休だった。

公休で何か楽しいことでも...と言うのは全く無くて、2つの銀行の窓口へ行っていた。この近辺は公休で銀行は閉まっていたがKLにまで行けばあっちは王様がいないし連邦直轄地だから休みじゃないと言うわけ。

さて、なぜ銀行へ行かなければならなかったかと言うと、FD(Fixed deposit account つまり定額預金)を作ろうとしてお金が宙に浮いてしまったから。マレーシアの場合、ネットバンキングでFDが簡単に作れてしかも元本は他の銀行から移動する事が1つの操作でできてしまう。移送の手数料もかからない。

だからA銀行の満期になったFDを自動継続させないで解約してB銀行の普通口座に送った。ここまではOK。そしてC銀行のネットバンキングでFDを作る操作をし、B銀行の口座を指定して手続きは進んだ。何も問題無くできて成功したと表示が出た。

が、C銀行の表示が更新されなかった。これはたまに少し遅れる事があるのであまり心配する事は無い、通常は。ちなみにB銀行の普通預金からはちゃんと移送した分だけ引かれていたしトランザクションレポートも完了となっていた。

なのに、C銀行の残額表示が全然アップデートされない。おかしいなと思って調べると、C銀行の移送のある部分にFPXは当面使えません、と出ている。ああ、これが原因かと分かった。CからアクセスしてBに移送リクエストした時にどっちが指定したかわからないがFPXを使用していたから送った方はOKで受ける方は知らないよ、だったのだ。

なので宙に浮いた状態。

まあ、これはC銀行のネットバンキングがバカなんだと思う。できないならできないで最初からエラー出すかできませんと書いておけば良いのに抜けているのだ。


さてそこでKL市内のミッドバレーにある2つの銀行窓口に行って事情を話し、どうにかしてくれるようにお願いした。B銀行さんの事務員さん、マレー系の女性でこれがとても親切。ちゃんと本社に伝えてくれて昨日の午後には電話で経過を教えてくれた。そして今日の午前中にも電話をくれて本社がC銀行に言って何とかすると教えてくれた。

そこ行くとC銀行の対応は、してくれたには間違い無いが、一段下だ。この銀行、知っている複数の人が対応が悪くて預金を引き上げたと聞いた。まあ、銀行が悪いと言うより支店毎に違うからかと思うが、確かにCはそう言うところがある。昨日はコッチには来て無いよで終わらされそうだったのでクレーム書書いて本社に証拠ファイルとともに連絡してねとやってもらった。そうしないと来てないで終わりだったと思う。それにオンラインサポートも遅いし。


ともかく、B銀行さんのあの事務員さんには助けられた。まだお金戻ってはいないが希望の光は強く輝いてる。ありがとう。