が、このダウンロードはwifi接続が無いとできない、と表示される。
なぜだ? もしPCにつないでiTunes経由でなら可能なのか? そうしてもその接続のソースは同じく3Gなのだけれど?
なぜだ? もしPCにつないでiTunes経由でなら可能なのか? そうしてもその接続のソースは同じく3Gなのだけれど?
iPadは絶対に眠りたくないと思っているらしい。
カバーを閉じてスリープ状態にしても、掛け布団の中に蛍光灯電気スタンドを持ち込んで何か秘密の行為をしている小学生の子供のようにiPadも何かしている。その証拠にスリープから復活したときにメールが来ているとかFacebookに誰かが書き込みをしたとか、そんな事をシレッとした顔で、顔は無いが、言ってきて他人を驚かせる。
お前、寝たたんじゃないのか!
寝不足の子供は次の日に元気が無いがiPadもそうで、せっかく夜のうちに充電しておいても自分の夜更かしでその電気を使ってしまうらしい。朝見て見ると100%になっておらず、90%弱に下がっているのがわかる。充電されていないのじゃないかと思ったがそうではなくてどうも自分で使っているらしい。
90%もあれば1日はもつので心配は無いのだけれども思ったようになっていないのは気持ちが悪い。よく親が言ったものだ。大学まで出したのにそんな事やっていてガッカリだ、と。その心境に近い。
そこで充電する場合はiPadの電源をOFFにすることにした。
今朝見て見ると夜更かしせずに寝ていたと見えて、ちゃんと100%までに充電できていた。やはり夜は強制的にでも寝かせるべきなのだ。
カバーを閉じてスリープ状態にしても、掛け布団の中に蛍光灯電気スタンドを持ち込んで何か秘密の行為をしている小学生の子供のようにiPadも何かしている。その証拠にスリープから復活したときにメールが来ているとかFacebookに誰かが書き込みをしたとか、そんな事をシレッとした顔で、顔は無いが、言ってきて他人を驚かせる。
お前、寝たたんじゃないのか!
寝不足の子供は次の日に元気が無いがiPadもそうで、せっかく夜のうちに充電しておいても自分の夜更かしでその電気を使ってしまうらしい。朝見て見ると100%になっておらず、90%弱に下がっているのがわかる。充電されていないのじゃないかと思ったがそうではなくてどうも自分で使っているらしい。
90%もあれば1日はもつので心配は無いのだけれども思ったようになっていないのは気持ちが悪い。よく親が言ったものだ。大学まで出したのにそんな事やっていてガッカリだ、と。その心境に近い。
そこで充電する場合はiPadの電源をOFFにすることにした。
今朝見て見ると夜更かしせずに寝ていたと見えて、ちゃんと100%までに充電できていた。やはり夜は強制的にでも寝かせるべきなのだ。
iPadでFacebookを設定するとFacebookのメールアドレスと名前が自動的にiPadの連絡先に統合される。
ただ、最近はFacebookに出ているメールアドレスは本人が意図的に書き換えていない限り@facebook.comのメールアドレスになってしまっていてfacebook以外での連絡には不都合。それにfacebookにアカウントを持っていない人のメールアドレスが入らない。
自分のドメインのメールはgoogleのサーバを利用しているのでメールにgoogleのサーバを指定すればそちらから勝手にメールアドレスのリストを取得してくれるのかと思っていたらそうでもなかった。PCで使っているThunderbirdとGmailのアドレス帳は同期できるのでどうにかならないものかと思っていたところ、iPadの中でそれができると検索して初めてわかった。
何しろiPadには取説が付属してこないので一見簡単に使えるようでも細かいところは検索に頼らなくてはならない。インターネットが使える時代になったので何事もそれで成立するのが良かったとも言えるが、多少不便でもあり。
ところでGoogleのcontactsとiPadの連絡先の同期の方法だが、設定 > メール/連絡先/カレンダー >アカウントを追加 とたどって行き、その他の中にある CardDAV アカウントを追加 でGoogle contacts のアカウントを追加すれば良い。サーバ名を google.com にし、後はメールのアカウントとパスワードを入れるだけで自動的に連絡先の中に全てのメールアドレスが追加される。
iPadを使い出して、Webメール(実際にはWebメールでなくて同期しているだけだが)がこんなに快適だったとは!と思ったが、アドレス帳がちょっと不便かなと言うのもあった。けれどもこれでFacebookなども含めてほとんどの連絡先が統合できる事になったのでPCよりさらに便利になった感じがする。
iPad miniの環境が整いつつあり、そしてカバーも買ったので今週から仕事にも持っていくようになった。
仕事ではラップトップがあるがいくらポータブルであってもちょっと持ち歩くには重い。それに開いて使うには置く場所が必要になる。タブレットであれば手帳を持ち歩くのと似たようなものだからその点はやはり良い。
また、手描きのメモが作れるのがやはり便利だ。PCで描くようにきっちりとした直線、きっちりと径の決まったRを描いてしまう事がかえって不正確な情報になってしまう事を考えると、手描きはCADの反対の意味でうまく情報を伝えられる。
この意味は、例えば誰かと待ち合わせをする場合に、「9時32分46秒に」と言うより「9時半に」とする方が実際の正確さで勝るとか、建築のプレゼンをする時にわざと手描きスケッチでする方が正しくイメージを伝えられると言う事に似ている。手描きのダブダブした線はCADの正確さと同じように必要なのである。
ただ、最近はFacebookに出ているメールアドレスは本人が意図的に書き換えていない限り@facebook.comのメールアドレスになってしまっていてfacebook以外での連絡には不都合。それにfacebookにアカウントを持っていない人のメールアドレスが入らない。
自分のドメインのメールはgoogleのサーバを利用しているのでメールにgoogleのサーバを指定すればそちらから勝手にメールアドレスのリストを取得してくれるのかと思っていたらそうでもなかった。PCで使っているThunderbirdとGmailのアドレス帳は同期できるのでどうにかならないものかと思っていたところ、iPadの中でそれができると検索して初めてわかった。
何しろiPadには取説が付属してこないので一見簡単に使えるようでも細かいところは検索に頼らなくてはならない。インターネットが使える時代になったので何事もそれで成立するのが良かったとも言えるが、多少不便でもあり。
ところでGoogleのcontactsとiPadの連絡先の同期の方法だが、設定 > メール/連絡先/カレンダー >アカウントを追加 とたどって行き、その他の中にある CardDAV アカウントを追加 でGoogle contacts のアカウントを追加すれば良い。サーバ名を google.com にし、後はメールのアカウントとパスワードを入れるだけで自動的に連絡先の中に全てのメールアドレスが追加される。
iPadを使い出して、Webメール(実際にはWebメールでなくて同期しているだけだが)がこんなに快適だったとは!と思ったが、アドレス帳がちょっと不便かなと言うのもあった。けれどもこれでFacebookなども含めてほとんどの連絡先が統合できる事になったのでPCよりさらに便利になった感じがする。
iPad miniの環境が整いつつあり、そしてカバーも買ったので今週から仕事にも持っていくようになった。
仕事ではラップトップがあるがいくらポータブルであってもちょっと持ち歩くには重い。それに開いて使うには置く場所が必要になる。タブレットであれば手帳を持ち歩くのと似たようなものだからその点はやはり良い。
また、手描きのメモが作れるのがやはり便利だ。PCで描くようにきっちりとした直線、きっちりと径の決まったRを描いてしまう事がかえって不正確な情報になってしまう事を考えると、手描きはCADの反対の意味でうまく情報を伝えられる。
この意味は、例えば誰かと待ち合わせをする場合に、「9時32分46秒に」と言うより「9時半に」とする方が実際の正確さで勝るとか、建築のプレゼンをする時にわざと手描きスケッチでする方が正しくイメージを伝えられると言う事に似ている。手描きのダブダブした線はCADの正確さと同じように必要なのである。
iPadは携帯電話と同じだsimを入れているにも関わらず、smsが送受信できないことがわかった。
送信させてくれても良いのじゃないかと思うが。
エイリアスメールでの送受信は問題なく設定もできることがわかった。Googleのメールサーバを使っているがiPadのメール設定は"その他のメール"で設定すれば良い。中身はGoogleメールの設定と同じだ。
Googleが用意しているgmailアプリをキャサリンさん用メールのために導入した。標準のメールアプリで設定すると自分のと同時にみえてしまい勝ちだからだ。別々の方が良い。
送信させてくれても良いのじゃないかと思うが。
エイリアスメールでの送受信は問題なく設定もできることがわかった。Googleのメールサーバを使っているがiPadのメール設定は"その他のメール"で設定すれば良い。中身はGoogleメールの設定と同じだ。
Googleが用意しているgmailアプリをキャサリンさん用メールのために導入した。標準のメールアプリで設定すると自分のと同時にみえてしまい勝ちだからだ。別々の方が良い。
iPad miniにNote Anytimeを入れてみた。
前の記事に汚いイラストを入れたがそれがNote Anytimeで描いたもの。本当は写真を撮ったのだが暗くて使えなかったのでなぞって絵にした。だから汚い。しかしなかなか楽しく使えそうなノートだ。
パソコンだと手描きが不得意なので簡単なイラストを描こうとするとどうしてもエクセルでやるようなオートシェイプみたいなものを使うしかないが、タブレットだと画面にタッチするのが標準なので手描きが使える。それにこうしてキーボードでのタイピングも混ぜることができる。
iPad miniが出た時に他のものに比べて性能が低いと言われたりiPhoneでも同じことができるとも言われ存在価値を疑問視されたけれども画面の大きさ全体の大きさ、本当にちょうど良いように感じる。時代が進めばもっと良いのが出るに決まっているけれども現時点ではこんなものでOKじゃないのだろうか。
これまで出張があると下手すると14インチのラップトップをそうでなくともネットブックを持って出るのが必須だった。重さにして3kg以上、ネットブックでも1kg以上を、ほとんどメールを受信するためだけに運ばなければならなかったわけで、今から思えば本当に大変だったものだ。
その意味でiPadの唯一の欠点は、出先のパソコンのUSBからiPodのように充電ができないこと。大きな電源プラグ型ACアダプタを持ち運ばなければならない。マレーシア仕様のプラグは特に、信じられない位に大きい。
同年代の半老人は新しいものについていかれないなどと言う人がいるけれども、実際には世の中こうしてどんどん簡単になって行っていると言うのが本当だろう。嬉しい限りである。
前の記事に汚いイラストを入れたがそれがNote Anytimeで描いたもの。本当は写真を撮ったのだが暗くて使えなかったのでなぞって絵にした。だから汚い。しかしなかなか楽しく使えそうなノートだ。
パソコンだと手描きが不得意なので簡単なイラストを描こうとするとどうしてもエクセルでやるようなオートシェイプみたいなものを使うしかないが、タブレットだと画面にタッチするのが標準なので手描きが使える。それにこうしてキーボードでのタイピングも混ぜることができる。
iPad miniが出た時に他のものに比べて性能が低いと言われたりiPhoneでも同じことができるとも言われ存在価値を疑問視されたけれども画面の大きさ全体の大きさ、本当にちょうど良いように感じる。時代が進めばもっと良いのが出るに決まっているけれども現時点ではこんなものでOKじゃないのだろうか。
これまで出張があると下手すると14インチのラップトップをそうでなくともネットブックを持って出るのが必須だった。重さにして3kg以上、ネットブックでも1kg以上を、ほとんどメールを受信するためだけに運ばなければならなかったわけで、今から思えば本当に大変だったものだ。
その意味でiPadの唯一の欠点は、出先のパソコンのUSBからiPodのように充電ができないこと。大きな電源プラグ型ACアダプタを持ち運ばなければならない。マレーシア仕様のプラグは特に、信じられない位に大きい。
同年代の半老人は新しいものについていかれないなどと言う人がいるけれども、実際には世の中こうしてどんどん簡単になって行っていると言うのが本当だろう。嬉しい限りである。
昨夜simロック解除したWillcom3GモデムでMAXISのプリペイド・ブロードバンドsimを使って接続してみたができなかった。
理由は多分リロード(チャージ)していなかったからだ。通常MAXISの場合はリロードしていなくてもブラウザでの認証がありそこから進めなくなるだけなのでそこまでは行くと思っていたのだが、そうもいかないらしい。
なので現在使っているU-mobileの同じくプリペイド・ブロードバンドsimに交換して試したところ、ちゃんと接続できた。接続にはWillcomで使っていたZTE HX003ZT UTILITYをそのまま使う。もちろん接続設定は新規に作成する。
simロック解除ができたのでHSDPA(3G)はもちろん、2G電波でも接続可能になった。
理由は多分リロード(チャージ)していなかったからだ。通常MAXISの場合はリロードしていなくてもブラウザでの認証がありそこから進めなくなるだけなのでそこまでは行くと思っていたのだが、そうもいかないらしい。
なので現在使っているU-mobileの同じくプリペイド・ブロードバンドsimに交換して試したところ、ちゃんと接続できた。接続にはWillcomで使っていたZTE HX003ZT UTILITYをそのまま使う。もちろん接続設定は新規に作成する。
simロック解除ができたのでHSDPA(3G)はもちろん、2G電波でも接続可能になった。
契約を解除したWillcom3Gモデム、HX003ZT。
このモデムはsimロックがかかっていて再度使うにはドコモのFormaカードを入れる以外にない。それにはドコモで契約するかドコモのMVNOで回線を売っている通信会社からsimカードを手に入れるしかない。つまり海外では使えない。まだ壊れてもいないのにもったいない。
そこでsimロックを解除してみた。
手順は以下。
DC Unlockerというソフトをダウンロードする。
(解除にはお金がかかるとの事だったけれどなぜか無料で済んだ。)

モデムからはメモリーカード(入っていれば)を取り出しておく。(と良いらしい。)
モデムにはFormaカードでない他のsimカードを入れると良いらしいので余っているマレーシアMAXISを入れてみたが、それではソフトがモデムを認識しなかったのでFormaカードのままで行った。
モデムをPCに挿す。
接続ソフトが起動するがこれは消す。
DC Unlockerを起動する。
①ZTEを選ぶ。
②ZTE MF633を選ぶ。
(自動認識が推薦になっているがそれでは認識できなかった。)
③虫眼鏡マークをクリック。
④ここにモデムが認識されたと出ればOK。
出なければ何か間違っているので再度前に戻る。
⑤Unlockingの中にアンロックするボタンがあるので押す。
少し待つと④のところにアンロックされたと表示されたらOK。
(この画像に出ている文字はアンロックした時点ではないので表示は異なる。)
説明ではここでPCを再起動せよと言うことだが理由がわからない。

MAXISのsimを挿してから通常の接続ソフトを起動すると「このsimカードは無効」と言うような表示は出なくなっていた。部屋の中で電波が弱かったが"手動ネットワーク選択"で検索したらマレーシアの主要キャリアの電波が検出されていたので多分本当に使えるようになっていると思われる。
このモデムはsimロックがかかっていて再度使うにはドコモのFormaカードを入れる以外にない。それにはドコモで契約するかドコモのMVNOで回線を売っている通信会社からsimカードを手に入れるしかない。つまり海外では使えない。まだ壊れてもいないのにもったいない。
そこでsimロックを解除してみた。
手順は以下。
DC Unlockerというソフトをダウンロードする。
(解除にはお金がかかるとの事だったけれどなぜか無料で済んだ。)

モデムからはメモリーカード(入っていれば)を取り出しておく。(と良いらしい。)
モデムにはFormaカードでない他のsimカードを入れると良いらしいので余っているマレーシアMAXISを入れてみたが、それではソフトがモデムを認識しなかったのでFormaカードのままで行った。
モデムをPCに挿す。
接続ソフトが起動するがこれは消す。
DC Unlockerを起動する。
①ZTEを選ぶ。
②ZTE MF633を選ぶ。
(自動認識が推薦になっているがそれでは認識できなかった。)
③虫眼鏡マークをクリック。
④ここにモデムが認識されたと出ればOK。
出なければ何か間違っているので再度前に戻る。
⑤Unlockingの中にアンロックするボタンがあるので押す。
少し待つと④のところにアンロックされたと表示されたらOK。
(この画像に出ている文字はアンロックした時点ではないので表示は異なる。)
説明ではここでPCを再起動せよと言うことだが理由がわからない。

MAXISのsimを挿してから通常の接続ソフトを起動すると「このsimカードは無効」と言うような表示は出なくなっていた。部屋の中で電波が弱かったが"手動ネットワーク選択"で検索したらマレーシアの主要キャリアの電波が検出されていたので多分本当に使えるようになっていると思われる。
結局、休止していたウィルコムの復活はあきらめた。
日本到着したらウィルコムから手紙が来ていた。それも春頃に。その内容は周波数帯変更のためある日までに電話の電源を一度OFFにしてリセットしてくれと言うもの。それをしないと永久にその電話が使えなくなるとも書いてあった。が、もちろんそんな期限は半年以上過ぎている。ここでじたばたしても復活させられるまでに時間がかかるだろうと思い、休止状態のまま解約することにした。
なのでソフトバンクのプリペイド携帯電話を購入した。本体は約2000円。ACアダプタが不足していなかったのでそれを足してさらに1000円。3000円のチャージをして全部で6000+円だった。
3000円の中から300円分をメールし放題に振り分けてあるので通話してしまったら20分話せるだろうか、と言うところ。これなら日本にいない間でも1年と3ヶ月は番号キープできる。そしてソフトバンクのサイトに電話を登録しておけばクレジットカードからチャージできるので1年3ヵ月後に日本にいなくても番号はその後もキープできる。
番号キープは日本の銀行などのために必要な事なのだ。

インターネットは予定通り、ヨドバシで販売しているワイヤレスゲートのWifi+WiMAXプラン。ただし、ステッププランではなく年間パスポート。1ヶ月で年間パスポートをキャンセルしてキャンセル料を払う方が最初からステッププランにするより少し安く済む。そして今月だけはネットの使用量を気にしなくて済む。
WiMAXルータはI-O DATAのWMX-GWMR。WiMAX性能だけを考えればNEC製の方が良いのだけれど、使い勝手やバッテリーの事を考えると少し古いこの機種の方が良い。

髭剃りも買った。もっと新しいタイプがたくさん出ていたけれども面倒なので髭剃りはいつものフィリップスと言うことにした。
日本到着したらウィルコムから手紙が来ていた。それも春頃に。その内容は周波数帯変更のためある日までに電話の電源を一度OFFにしてリセットしてくれと言うもの。それをしないと永久にその電話が使えなくなるとも書いてあった。が、もちろんそんな期限は半年以上過ぎている。ここでじたばたしても復活させられるまでに時間がかかるだろうと思い、休止状態のまま解約することにした。
なのでソフトバンクのプリペイド携帯電話を購入した。本体は約2000円。ACアダプタが不足していなかったのでそれを足してさらに1000円。3000円のチャージをして全部で6000+円だった。
3000円の中から300円分をメールし放題に振り分けてあるので通話してしまったら20分話せるだろうか、と言うところ。これなら日本にいない間でも1年と3ヶ月は番号キープできる。そしてソフトバンクのサイトに電話を登録しておけばクレジットカードからチャージできるので1年3ヵ月後に日本にいなくても番号はその後もキープできる。
番号キープは日本の銀行などのために必要な事なのだ。

インターネットは予定通り、ヨドバシで販売しているワイヤレスゲートのWifi+WiMAXプラン。ただし、ステッププランではなく年間パスポート。1ヶ月で年間パスポートをキャンセルしてキャンセル料を払う方が最初からステッププランにするより少し安く済む。そして今月だけはネットの使用量を気にしなくて済む。
WiMAXルータはI-O DATAのWMX-GWMR。WiMAX性能だけを考えればNEC製の方が良いのだけれど、使い勝手やバッテリーの事を考えると少し古いこの機種の方が良い。

髭剃りも買った。もっと新しいタイプがたくさん出ていたけれども面倒なので髭剃りはいつものフィリップスと言うことにした。
iPadのミニ版が出てだいぶ欲しくなってきた。
セルラー版が欲しい。
これまでiPadは10インチだったのでいつも持って歩く小型のバッグには絶対に入らない。それはパソコンを持ち歩くよりは軽いかもしれないがあの大きさだけで非現実的だと思っていた。(そう言えばWindows8の端末はやはりパソコンからのリプレイスを想定してか10インチ以上ばかりが発表されていてがっかり。タブレットの主戦場7インチクラスは後回しなのか?)
ならば巷にあふれる7インチはどうかと言うと、店頭で試して見ると画面が縦長(と言うのか横長と言うのかわからないが)なので縦にしても横にしてもちょっと変だ。それに画面の周辺にある縁がけっこう太くて表面積の割りには画面が小さい。慣れれば良いのかもしれないがそれだけで使い道が分からない感じがする。
ちょうど良さそうだと思って見ていたのがSAMSUNGの7.7インチ版ギャラクシー。ただ、売れ筋ではないらしく製品の更新が遅くしかもマレーシアでの値段は高め。決め手とはならず。
さて、それ以前になぜタブレットを試してみたいかと言う理由はこれ。
(1)手書き、描きできるのは便利。パソコンだとラフスケッチに文字を足すのが同じ操作でできないがタブレットのタッチパネルだとそれができる可能性がある。
(2)パソコンだとキーボードで字を書き、オートシェイプのようなもので図を描くのでどうしても清書のようになってしまうので頭から出てきたばかりの初期段階のものを残すのには適していないと感じている。タブレットは手書きとの中間で良さそうだ。
(3)歩いているときの方がアイデアが湧いたり考えがまとまったりするので仕事ではノートパソコンを閉じずに持ち歩いている。(そんな人間はあまりいないと思うけれども) そうすると入力するのに場所探ししなければならないのが困る。それに重い。
(4)パソコンにはスピード感が無いように感じていてそれをどうにかしたいと思っている。例えばそれとデジカメを持ち歩いて写真が撮れたとしても実際の写真を見るのは家に帰ってから。家で写真を見ると印象が違うことが多く、どうしても濃さ程度は変えたくなる。タブレットで撮ればその場で色合わせが出来そうだ。そうしたらまた別のアイデアで同じものが撮れるかもしれない。(単に"かもしれない")
(5)今現在のパソコンの使い方ではパソコンの能力を多く使うような事が少なくてネットブック程度で十分用が足りる。それなら能力も機能もタブレットでも十分に足りるはず。
(6)今のニコンがそろそろ古びてきているからその代わりもさせられるかもしれない。
(7)マレーシアでは3G通信がプリペイドRM40(1000円程度)で1ヶ月使える。携帯電話もプリペイドでたぶん平均500円/月以内だから2台持てる。そうなると維持費も俄然現実的。
セルラー版が欲しい。
これまでiPadは10インチだったのでいつも持って歩く小型のバッグには絶対に入らない。それはパソコンを持ち歩くよりは軽いかもしれないがあの大きさだけで非現実的だと思っていた。(そう言えばWindows8の端末はやはりパソコンからのリプレイスを想定してか10インチ以上ばかりが発表されていてがっかり。タブレットの主戦場7インチクラスは後回しなのか?)
ならば巷にあふれる7インチはどうかと言うと、店頭で試して見ると画面が縦長(と言うのか横長と言うのかわからないが)なので縦にしても横にしてもちょっと変だ。それに画面の周辺にある縁がけっこう太くて表面積の割りには画面が小さい。慣れれば良いのかもしれないがそれだけで使い道が分からない感じがする。
ちょうど良さそうだと思って見ていたのがSAMSUNGの7.7インチ版ギャラクシー。ただ、売れ筋ではないらしく製品の更新が遅くしかもマレーシアでの値段は高め。決め手とはならず。
さて、それ以前になぜタブレットを試してみたいかと言う理由はこれ。
(1)手書き、描きできるのは便利。パソコンだとラフスケッチに文字を足すのが同じ操作でできないがタブレットのタッチパネルだとそれができる可能性がある。
(2)パソコンだとキーボードで字を書き、オートシェイプのようなもので図を描くのでどうしても清書のようになってしまうので頭から出てきたばかりの初期段階のものを残すのには適していないと感じている。タブレットは手書きとの中間で良さそうだ。
(3)歩いているときの方がアイデアが湧いたり考えがまとまったりするので仕事ではノートパソコンを閉じずに持ち歩いている。(そんな人間はあまりいないと思うけれども) そうすると入力するのに場所探ししなければならないのが困る。それに重い。
(4)パソコンにはスピード感が無いように感じていてそれをどうにかしたいと思っている。例えばそれとデジカメを持ち歩いて写真が撮れたとしても実際の写真を見るのは家に帰ってから。家で写真を見ると印象が違うことが多く、どうしても濃さ程度は変えたくなる。タブレットで撮ればその場で色合わせが出来そうだ。そうしたらまた別のアイデアで同じものが撮れるかもしれない。(単に"かもしれない")
(5)今現在のパソコンの使い方ではパソコンの能力を多く使うような事が少なくてネットブック程度で十分用が足りる。それなら能力も機能もタブレットでも十分に足りるはず。
(6)今のニコンがそろそろ古びてきているからその代わりもさせられるかもしれない。
(7)マレーシアでは3G通信がプリペイドRM40(1000円程度)で1ヶ月使える。携帯電話もプリペイドでたぶん平均500円/月以内だから2台持てる。そうなると維持費も俄然現実的。
50は100の半分。切りが良い数字だ。切りが良い数字には魔力がある。
この箱の中にりんごは何個入っていると思う?
そうだな、50個位じゃないかな。
とは言うが、48個かな?、などとは言わない。
50年には半世紀と言う特別な言葉が用意されているが32年や46年にはそれはない。
ほとんどの人の指は片手に5本あるからかどうかわからないが5とか10とか50など切りの良い数字は根拠無く使われる。
営業マン:今月ちょっと苦しいんで入れさせてもらえませんかね?
販売店の主人:そうだな、じゃ片手入れといてくれよ。
営業マン:ありがとうございます、助かります。
物によって"片手"の意味は違うだろうが、これで5台とか50個とか50ケースの注文が確定したことになる。こんな事をしていると後で返品処理などの手続きが大変になる。
それでも人生でないだけマシかもしれない。
人生はどんなに後悔しても返品は不能なのだ。
この箱の中にりんごは何個入っていると思う?
そうだな、50個位じゃないかな。
とは言うが、48個かな?、などとは言わない。
50年には半世紀と言う特別な言葉が用意されているが32年や46年にはそれはない。
ほとんどの人の指は片手に5本あるからかどうかわからないが5とか10とか50など切りの良い数字は根拠無く使われる。
営業マン:今月ちょっと苦しいんで入れさせてもらえませんかね?
販売店の主人:そうだな、じゃ片手入れといてくれよ。
営業マン:ありがとうございます、助かります。
物によって"片手"の意味は違うだろうが、これで5台とか50個とか50ケースの注文が確定したことになる。こんな事をしていると後で返品処理などの手続きが大変になる。
それでも人生でないだけマシかもしれない。
人生はどんなに後悔しても返品は不能なのだ。
007の映画化も50年。ビートルズも初のシングル盤を出して50年。ローリングストーンズも50年目で活動中。ボブディランもレコードデビューして50年。、リポビタンDも発売50年。何とイエローハットはもっと最近かと思ったら50年。ジャニーズ事務所も設立50年。王氏の一本足打法も50年前に始められた。セコムも50年で今はマレーシアにもある。YS-11が始めて飛んだのは50年前。同じ50年前にマリリンモンロー亡くなっていてキューバ危機もだ。
1962年はすごい年だったのだ。
1962年はすごい年だったのだ。
ここ最近、iPadのミニ版が出るらしいとの噂。
7インチよりも大きくて10インチよりも小さめ、値段もだいぶ安いらしいとの噂もあるので欲しいなあと思っている。けれども、買った後にどうにも困りそうな事が考えられる。
(1)写真の保存を考えるとたとえiPadがあってもストレージ容量が少なくてパソコンを手放すわけにはいかない事。機能的にかなりダブルのでもったいないと言うよりは2つを管理するのが面倒に思える。
(2)ネットワークストレージに保存すれば良いようなものだが、マレーシアではスピードが遅いためにそう簡単にはいかない。
(3)家では混線による障害が出やすいために無線を止めて有線LANにしたが、iPadだと有線では使いにくいし無意味。直接3Gにつなぐのもあるが、家の中で十分に電波を捉えられるとも思えない。
何だか不便になってしまうような気もする。これはiPadであってもAndroidを選んでも同じだろう。
そこで多少朗報に思えるのがダークホースWindows8の存在だ。未だ数社だけれどもWindowsでタブレット兼、パソコンになるものが発売されると聞いている。
これだと家の中では今まで通りに有線LAN、そしてストレージがパソコン並みに大きい。家でPC、外ではタブレット。なのに家と外で使い勝手がそんなに代わらないだろう。データをあっちからこっちと移さなくても済みそうだ。
唯一懸念される問題は値段。できれば高性能プロセッサを搭載したものでなくAtomレベルで1日電池がもち、キーボードが脱着できて今のネットブック・タブレット版が出たら良いと思う。WindowsのバージョンはもちろんStarterで十分。
写真は記事とは無関係なイランのお菓子。
7インチよりも大きくて10インチよりも小さめ、値段もだいぶ安いらしいとの噂もあるので欲しいなあと思っている。けれども、買った後にどうにも困りそうな事が考えられる。
(1)写真の保存を考えるとたとえiPadがあってもストレージ容量が少なくてパソコンを手放すわけにはいかない事。機能的にかなりダブルのでもったいないと言うよりは2つを管理するのが面倒に思える。
(2)ネットワークストレージに保存すれば良いようなものだが、マレーシアではスピードが遅いためにそう簡単にはいかない。
(3)家では混線による障害が出やすいために無線を止めて有線LANにしたが、iPadだと有線では使いにくいし無意味。直接3Gにつなぐのもあるが、家の中で十分に電波を捉えられるとも思えない。
何だか不便になってしまうような気もする。これはiPadであってもAndroidを選んでも同じだろう。
そこで多少朗報に思えるのがダークホースWindows8の存在だ。未だ数社だけれどもWindowsでタブレット兼、パソコンになるものが発売されると聞いている。
これだと家の中では今まで通りに有線LAN、そしてストレージがパソコン並みに大きい。家でPC、外ではタブレット。なのに家と外で使い勝手がそんなに代わらないだろう。データをあっちからこっちと移さなくても済みそうだ。
唯一懸念される問題は値段。できれば高性能プロセッサを搭載したものでなくAtomレベルで1日電池がもち、キーボードが脱着できて今のネットブック・タブレット版が出たら良いと思う。WindowsのバージョンはもちろんStarterで十分。
写真は記事とは無関係なイランのお菓子。
Royal Enfieldと言うバイクを知っているだろうか?
ロイヤルエンフィールド(Royal Enfield )-Wikipedia(←クリック)
ここにもあまり詳しくは書かれていない。と言うことは、日本ではあまり知られていないかもしれないが、昔のイギリスのバイクがインドでほとんどそのままの形で生産されていると言うようなバイク。ちなみに日本でも買える。しかもスタイルはほとんどそのままに、今はインジェクション・モデルになっていたりする。それだけでもすごい事だ。

インドらしくタンクやサイド・カバーのラインは手描き。デカールではなかった。これで歩留100%なのだろうか?


神様がついているから歩留100%に違いない。

二輪車の世界はどんどん革新的な技術も登場しどんどん新たなスタイルも出てくるけれども、走ると言う楽しみの中にはどこかクラシックな一面がずっとあるもの。だからどんなに新しいバイクが出てきてどんなに性能が良くなっても、ずっと乗っていると結局オーソドックスな楽しみ、味わいに戻るのかもしれない。

エンフィールドのタンクの線が、この先手描きでなくなる事はあるのだろうか?
ところで、日本での値段は50~60万円、"しかしない"。
ちなみにホンダの400ccはこれより10万円以上高いし、今人気のハーレーに至ってはエンフィールドの2倍の値段"から"とこれも高い。もし買うとしたらどれを選ぶべきだろう? えっ?、「インド製など誰が選ぶものか?」.......
ロイヤルエンフィールド(Royal Enfield )-Wikipedia(←クリック)
ここにもあまり詳しくは書かれていない。と言うことは、日本ではあまり知られていないかもしれないが、昔のイギリスのバイクがインドでほとんどそのままの形で生産されていると言うようなバイク。ちなみに日本でも買える。しかもスタイルはほとんどそのままに、今はインジェクション・モデルになっていたりする。それだけでもすごい事だ。

インドらしくタンクやサイド・カバーのラインは手描き。デカールではなかった。これで歩留100%なのだろうか?


神様がついているから歩留100%に違いない。

二輪車の世界はどんどん革新的な技術も登場しどんどん新たなスタイルも出てくるけれども、走ると言う楽しみの中にはどこかクラシックな一面がずっとあるもの。だからどんなに新しいバイクが出てきてどんなに性能が良くなっても、ずっと乗っていると結局オーソドックスな楽しみ、味わいに戻るのかもしれない。

エンフィールドのタンクの線が、この先手描きでなくなる事はあるのだろうか?
ところで、日本での値段は50~60万円、"しかしない"。
ちなみにホンダの400ccはこれより10万円以上高いし、今人気のハーレーに至ってはエンフィールドの2倍の値段"から"とこれも高い。もし買うとしたらどれを選ぶべきだろう? えっ?、「インド製など誰が選ぶものか?」.......