goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

世間体が悪いから来るなと言う母に

2021-02-28 21:22:32 | マレーシアでニャー2021
今日の写真はお腹に薬付けてるところ。アレルギーが酷くて。


去年にペーパーゴールドを買っていて売り損ねたのがあって、仕方ないから安くなった時書い足して上がるの待ってて1日だけ上がって次の日に売ろうと思ってたら下がってまた売り損じてるのがある。はっきり言ってあの時でもう止めようかと思ってた。でもまだこんな感じで持ってる。ドルがだいぶ出回ってるから数字的にはかなり割安になってるはずなのだけど米国際の金利が上がった事で売れる機会が出てこない。

もう少し待つ。と言うのは株バブルが危ないって専門家が言ってるから。

そもそも金買ったのは売って儲けるってよりも今の市場が崩れた時の防衛だった。でもまだその時期が来ていない。でも来そう。それと実は、投資信託で1つ、株価が下がった時にプラスになるのも買っている。それも今のところ損が出ている。キャサリンさん酷く怒っている。でも、それも絶対ある有事の為だから、それが遅れてるだけだから良い事にする。



さっき活断層の母がわざわざ電話してきた。珍しい。あっちからの電話だと高いのでこっちからかけ直す。何かあったか?

と思いきや、とてもアホ臭い事をわざわざ言う為だった。本当にくだらない。それは、先日こちらのビザがどうなるかわからないので日本に行かなければならないようなら住む場所を探さないといけないと言った事に対する反応だ。「○○には帰って来ないで」だと。○○は活断層の家のある町。(いや、それは心配ない。助けてと言わないならそんな事しないつもりだし。)

言い訳としては事故で自分で車に乗れなくなってから弟が面倒見てくれているが、どうのこうの。「どうのこうの」はテキトーな言い訳。でも聞いていると本当に言いたい事がわかった。要は、自分がこうしてマレーシアに来てたり、その前にも台湾とかインドネシアとかに住んでたりする事について活断層の母はきちんとした生活をしていない。いい加減で自分勝手な生き方をしているから、帰って来てそのあたりにいると近所に「恥ずかしい」のだ。

まあ、それは自分で勝手に決めていろいろやってるわけだし、それは人間の人生として間違った道じゃないが、日本の多くの人の例とは少し違っているように見えるかも知れない。(そう言えばそんな一連の事は全部本に書いて出版してあったな。) けれども、こちらはこちらで他人に評価されようと思ってなんて生きてない。そんなに他人に依存して生きてるつもりなんて無い。しかも親が近所に評価されるようになんて事はあるわけがない。

自分にも一応家庭があり、どうにかしてお金を手にれないと食ってはいかれない。そして歳とれば収入源が無くなる事も考えて少しでも貯めておかなければいけない。(そして収入源が限られる中で母が地震で家に潰されないようにだけはしておこと家の補強にお金は出した。多分駆けつけて助ける事は不可能だから。)それだけだ。だからと言ってなりふり構わず他人に言えない事をしてもいるわけじゃない。

でも、こちらはもし助けてほしいと言われればできる範囲で何かする事も考えはする。要らないなら放っておくが、それはどっちでも良い。冷たい言い方に聞こえるかも知れないが、それはこちらでなくて母の人生なわけで、こちらとは関係ない。自分に必要なのは母の世間体ではないし。そして、もっと誤解を招きそうな言い方をあえてしてしまえば、今のところ自分にとって一番大切なのはキャサリンさんとつぶあん、もし帰って来ればきなこの方なのだ。母じゃない。

そうしたわけで、結論として助け欲しいよりも世間体の方が勝っているので有れば、さっき電話で言ったのは「来てくれている弟に買い物等してくれている現状は無理してないか、迷惑になっていないかちゃんと聞いてやってくれ。もし無理してくれているならまだ身体が動くうちに役所に言って介助を依頼するように」と言う事だった。彼にだって家庭があり、子供がおり、自分自身で使いたい時間だってあるはず。だからそこはきちんと聞くべきなのだと考える。このまま何年も週に2回ほど買い物して来てくれる状態のままを続けて良いかどうかはわからない。しかも自分には来るなと言うわけだから。



と言うわけで、今年のビザが切れたら行くところが無い。何のとっかかりもないので精神的に難民状態になっている。どうしようかなぁ???

天才的な音と無関係に家の話

2021-02-27 18:14:25 | マレーシアでニャー2021

Rita Payés - No digo que no (vaca y pollo)

- Patreon: https://www.patreon.com/ritapayesroma​​
- Spotify: https://...

youtube#video

 


この曲が最近アップされて何回も聞いているのだけど、天才的だと思っている。それはね、音の配置とかそう言うのがバラバラしてるのに全体として音楽になって成立してる感じがするから。画面も面白いけど、音がすごい。もちろん音楽に詳しくはないのでそう感じるだけかも知れないが、でも聞いた事ない感じの音になってる。

まあいいや。そう言う事。


ここにいるとけっこういつでもビザの心配をしないといけない。それが外国だし、仕方ない。だからなんとなくでも他に行ってどこに住むか考えないといけない。どこに住むか考える中で、住むコストを抑える事も考えないといけない。賃貸の金額と猫の事で、住めるのは都会じゃない。田舎って言うと交通の便があるので場合によっては車が必要。それもけっこうなコストだから中古の軽でいい。

もう1つ問題は収入。活断層の母の言うに、(別にそこに住むつもりで言ってないが) 近所の自分と同年代程度の人たち、コロナや何かで会社が潰れたか廃業だかで仕事探してるけど無いとか。別の人はもうすぐ定年だけど次が無さそうとか。それが実際のところだろうな。自分だって同じになる。

さっきキャサリンさんと話してたが、その活断層の家からずっとたぶん30キロほど海側に行ったところに安い貸家が出ていて、自分で直すなら格安とか。周りで収入源ができるなら良いけど、そうでないと車が必要になるだろう。その距離で(活断層の家から)車持ってしまうと活断層の母の病院行きや買い物も手伝う事になる。それは良いんだけど、それにはちょっと距離がある。ガソリン高いし。なのに時給1000円。ダメだ。

そう言うわけで、仕事あって家借りて住むならかなり活断層の家より遠くないといけない。

もしくは、↑の小さな家が5軒あるらしいので全部年払いで借りてリフォームして又貸しとかすれば良いような気がする。計算上2年か3年で元取れるかも。無理かな?

月の満ち欠けのサイクルは2週間だ

2021-02-26 21:26:49 | マレーシアでニャー2021
今日で中華正月が終わるらしい。中華正月の場合、元旦1日じゃなくて期間だそうで、今日で確か15日目だったかな?月(ムーン)に依存してるからたぶんそんなとこ。

そう言えば、最近気付いたのは、(何年生きてんだよ!)月ってのはけっこう満ち欠けが早い。

でも、ちゃんと調べると1サイクルが29日間だからほぼ1ヶ月かかっている。あれ?おかしいな?毎日見てると1週間程度で細い三日月がほとんど満月に見えるように変わってるじゃないか! で、その周期表の絵を見てわかった。



わかったのは興味なくて自分が気にしてない日がたくさんある事。細い月の時は暗くて無い事になっていて、満月周辺の1週間は全部同じだからそれも気にしてない。つまりそのあたり、全然頭の中でカウントしてない。だから大きく変わる時だけ見てて往復2週間で完結してると勝手に思っている。

そう言う事か。イイカゲンだ。

でも、人の頭ってだいたいそんな感じになっているんじゃないかと思う。自分にとって大事じゃないところはただ意味なく存在しているだけか、それとも存在すらしていない事になっている。物ばかりじゃなくて世の中のいろいろな事もそんな感じで見ている。それだけできっとAIには勝てないなと思う。

個人情報を集められないと国滅びるよ

2021-02-25 22:04:36 | マレーシアでニャー2021
キャサリンさん、今日もホスピタル撃沈されて来た。どうしても切ってもらえないのだった。別に構わないだろう。新しい薬もらったわけだし。生死に関わるラインからは100km位は手前のはずだ。

つぶあんは新しい首ドーナツを買ってつけている。もちろん本人の希望なわけがない。洗い替えが必要だっただけの事。こんな物がRM50近い値段とは! 1300円弱。中国から通販にすれば半額なんだが今はいつ来るかわからないので仕方ない。


もうずっと前の事になるけれど、日本ではインターネットとかITとかデジタルって言うと話題はだいたい2つ位しかなかった。1つはゲームで2つ目はセキュリティ。このセキュリティってのが未だに言われていて、確かにセキュリティってのは大切だし可能ならば何かした方が良いには違いない。でもね、インターネットとかデジタルとかってセキュリティの為にあるんじゃないんだよね。

特に今は個人情報とかって言うのが流行ってて、マイナンバーって事になるとそのあたりの事を言う。まあ、マイナンバーがちゃんとしてるかって言うとそうでもないかもしれないから問題は問題としてあるかもしれないが。でも言ってるのはだいたいエモーショナルな言葉なわけで、実際に何が問題なのかって情報があまり出てこない。出てこない理由もわかる。セキュリティって言ってるのはそれで儲けようとする会社が多いから、マイナンバーのセキュリティじゃお金にならないのだろう。

まあ、それは置いといて、そこで思うのはね、GoogleもAmazonも Appleも個人情報集めに必死だよね。携帯電話会社とか楽天もそう。その理由はそれが儲かるネタだからってのは誰にでもわかる。お金より個人情報なんだよね。そう言うのちゃんとわかってる国って、世界で1番は中国だよね。中国の発展は個人情報を集めまくっていて、国が率先してやらせてしかも国と共有してるからなわけで、その意味では恐る恐るやってるGoogleや Amazonより絶対強い。つまり中国政府は既に最強Googleになっているわけ。GoogleがマジンガーZなら中国は既にグレートマジンガーになってる。発展しないわけがない。

そこ行くと我が日本政府どう? 完全に個人情報の価値をわかってない。マイナンバーなんかただの存在確認だし、どこかのソフト屋が違法名寄せする方がマシかも。省庁の出してるデータとかってアンケートやって数千人あれば良いところ。日本にはまだ1億人以上いるのに統計的にはそれでもだいたいOKだよねで終わってる。AIとかの時代で多数パラメータ、ビッグデータって時代にかなりどんぶり勘定のまま。

まあ、個人データをちゃんと集めて安全に扱えない国は終わってると思うな。

消費税ゼロとデジタルで思考停止中です

2021-02-24 20:54:42 | マレーシアでニャー2021
また明日キャサリンさんはホスピタルへ行く。この前綿棒で膿を取って検査に出したからその結果どんな菌がいるかがわかるだろう。どんな菌がいるかだが、それが判明したところでこちらは特にどの菌と面識は無いはずなので「ああ、いや〜あの時の、お元気でしたか?」と言うのは無い。それより菌さんたちが居そうな肉ごとごっそり切って捨てて欲しい位だ。面倒だし。ちょっと贅肉が無くなった程度で大騒ぎする体型ではないのだ。


Twitterで令和新撰組だっけ?の地方議員か何かそんな人が消費税をゼロにして景気対策すべきと言っていた。他の人も言っているので特に珍しい事もない。まあ、それもある程度間違いではないので良いけど、もういい加減そこで脳みそ止めてるのを止めた方が良いとも思う。だいたいにして、今それ言っても言ってるだけにしかならないしね。それ聞いて自民党がそうだそうだ、君たちの言ってるのは正しかった、じゃあこれから消費税ゼロやってみるよと言うわけがない。やるにせよ野党から聞いたからやるにはならないだろうし。(だから言うなではない)

いやね、消費税ゼロやって、それは多分一時的には効果あるかもしれない。それは良いとして、そのあとどうするのかだよ。そこ考えないで消費税、消費税って言って終わるとおかしい。今非正規雇用率高止まり状態で来てるし、DXとかブームのようにやってるけど、それって別に雇用増えないしGDP増えないよ。だって、これまであったものをデジタルに交換するだけだから。返って雇用は減るはず。デジタル化ってそもそもそう言うものだよね。

アメリカの生産性に追いついてしまうと今働いている人の4割は要らなくなる計算。アメリカほどじゃなくてイタリーとか英国でも多分2割は失業してOKな感じ。つまり、デジタルやるならあぶれた人を吸収する別の産業が絶対に必要なわけだ。でもDX叫ぶばかりで、って事は失業者増やそ増やそうとするばかりで受け皿作ってないんだよ。

だから日本は消費税ゼロで思考停止、デジタル化で思考停止になってるわけ。ゴキブリほいほい的な地獄へ突っ込んで行ってる。

どうせやるならオリンピックとかつまらん事はもうスッパリ諦めてそのお金で無理矢理バイオ燃料でも次世代バッテリーでも世界に先駆けて超低価格EVでも適当に無理矢理次世代産業を立ち上げやるしかないと思うよ。この際国営企業上等って事で。フランスみたいに国全体が会社になっちゃっても一時的には構わないだろう。

こう言うのってさ、特に過激な考えじゃなくて普通に考えるときっとそんなところに誰でも行き着くと思うよ。

そして人は死ぬのだった

2021-02-23 23:23:11 | マレーシアでニャー2021
先日、活断層の母と電話で話をしたが、どうやら家の外に歩いて出る程度はできるようになったと言っていた。事故でやってしまった肋骨は治癒に向かっているのだろう。あの人の事だから多少なりとも良くなれば黙って家でテレビを見ているなどできるわけがない。だいたいにしてあの人も一杯のお茶を落ち着いて飲み終わるとか、料理が冷めないうちに食べるとかそんな事ができないのだ。

あの人がずっと若い頃からそうだったのかは知らないが、多分そうだったと思う。今住んでいる場所が育った場所そのものだから周辺には子供の頃から活断層の母を知っている人がいて、なんとなくだが、ああ○○さんだからね、的な言い方をされるのを聞いたことがある。悪口ではないが、そんな性格だからそうだよね的な事だ。

それにしても、自分にはその活断層の母の事やその配偶者であった亡き父の事がまるでわからない。こう言っては何だが、根本的にあまり興味が無いのだと思う。それは逆に見ればそれで特に問題なく育って来られたし生きて来られたと言う事で甘えているのかもしれないが。それとも、いつか子供の頃に自らシャットダウンしてしまった可能性も高い。あまり良い思い出があるでもないし。

でも、一歩引いて見て、あの人たちはどうしてあんな感じで生きていたんだろうとは思う。時代背景と言うのももちろんあって、昭和の時代、彼らは働く時間が長ければ長いほどお金になって休みも取らずに夜まで家に帰らないのが普通だった。それで何となく家も時代もいろいろな事が上手く行っている感じも無いではなかった。子供だったこちらにはそんな事わからなかったからどうでも良い事で、それが当たり前だった。本当に何もわからなかった。

それで、亡き父が定年してから死ぬまで、どれだけの年数があったか忘れたと言うか、あまり一緒にはいなかったけれど、たまに顔を見る事はあって、見ていると、衰えとともにほんの少し丸くなったとは言え、変わらずにイライラしていた。自分が本当に小さい頃は少し良かったような感じはするが、基本的には子供の頃からその時まで彼はずっと何かイライラしていたと思う。そしてあの活断層の母はずっとあんな感じだった。

父は定年してからちょっとだけ海外旅行ができて少し喜んだ感じはあった。またハンググライダーをやったりもして、多分あれは時間を取り戻そうとしていた気がする。昭和の時代の正義はただ働く事だったと感じるけれども、その正義は個人の正義ではなかったのだろう。とりわけ亡き父のそれとはきっと全く相容れなかっただろう。しかし人はいつでも時代の子なのだ。特に強い意思や反発心が無い普通の人間はそれを違うとは言えない。でも心の底ではきっとわかっていてずっと違和感を持ちながら生きるだろう。

そして死ぬのだ。

人生で二度と会えない人が山ほど

2021-02-22 22:10:02 | マレーシアでニャー2021
昨日は夕刻から体調が良く無くて早く寝てしまった。コロナじゃなくて便秘が元らしい。硬いのと柔らかいのが層になっているようだった。

早く寝ても夜中にはだいたい起こされる。つぶあんが散歩に連れて行けとかご飯くれとか、外に出るとか帰って来て開けろとか。これは仕方ない。キャサリンさんが猫に甘すぎると言うが、その通りだ。猫の人生なんて人と比べて短い。思い切りわがままに生きても10年か20年。いいじゃないか。


さっき、かなり久しぶりに難民のパキスタン人かメッセージが入った。幸いにも今はピザ屋で働けているそうだ。飲食店はコロナでデリバリーだけだった時期が長いがピザ屋なら大丈夫だったかもしれない。多くの場合外国人なんて適当に解雇で終わりそうだし。彼に別に特別良い思いをさせられはしなかったけれど、まあ、少しでも懐かしく思い出してくれるのなら嬉しい事。

これは別にマレーシアだけの事ではないけれど、人生がある程度長くなってから思うのは、人との出会いと言うのはその時にはそう重みを持って感じられなくても、そして簡単にまたねとか言って別れてしまって、その後の人生の中で二度と会えない人と言うのがいかに多いものか! また会って用がある事もなし、話す事があるでもなし、けれど、二度と会えないのは後になってかなりの確率でカジュアルにあるものらしい。

だからと言って、人との出会いや関係を大事にとか教訓を垂れる気は全くない。言っても無理だから。

日本に行けばただの貧乏人でござる

2021-02-20 22:26:35 | マレーシアでニャー2021
久しぶりにマクビティを買った。

子供の頃にたまに食べていて好きだったが何十年も食べる機会が無かった。マレーシアでは売られていたがマクビティのパッケージは大きくて400g入りで220円ほど。似たような全粒粉のビスケットはパッケージが小さくて安いのでそれを時々買っていた。

マクビティは輸入品なので高い物と言う印象があって、それと比べるとマレーシア国産はけっこう安い。けれど、マレーシアの物価は上昇し続けていて輸入品はあまり値段が変わらないのでだんだんと国産の値段が輸入に追い付いてきている。マクビティも高い印象だけで買わなかったし、パッケージも大きいから絶対値としても高いのだけれど、先日Aeonで計算してみたところ単位質量あたりの値段はもうほとんど差がない事がわかった。驚く。

そこで、それならとマクビティを買ってみた。やっぱり違う。一番違うのは甘さ。マレーシア製は好みの問題で何でもけっこう甘くなっている。外国企業製品でもマレーシア産だと甘めに変えている。輸入マクビティは比べるとかなり甘み控えめ。以前日本で食べていたのはどうだったのか覚えていないけれど、あの時代、日本も甘いの大好きだったからもしかすると今のマレーシア産並みに甘くして売っていたかもしれないな。

ちなみに日本では2019年まで明治がマクビティを作っていた。2020年からは別の会社だそうで、英国産じゃないらしい。それはそれでどっちでも構わないが。



ところで、別の話だけれど、「AIが人の仕事を奪う」と言うのをここ数年よく聞くわけだけど、それは正しいようでいて完全に正しくは無いらしい。実はもっとそれ以前の問題だ。これはデータがそう言っている。

実は、と言うほどではないが、日本の労働者1人あたり1時間あたりの生産性をアメリカと比べると日本はアメリカの60%程度にしかならない。生産性がかなり悪い。OECD加盟国中では21位とかなり下位。これが何を意味するかと言うと、税制や産業構造やいろいろ影響するにしても、今のGDPのままアメリカと同じ程度の生産性にアップさせるには40%の就業者をクビにしないといけない。

そして今後、ICT化して効率を高めて行くとさらにもっと要らない。今のGDP上昇率はだいたい1%しか無いままなのでクビにした労働者を受け入れる隙間が無い。と言うわけで、AIが仕事を奪うずっとずっと以前に日本人の半分位にはもう仕事なんて無いのだった。

普通にデータを見ればそんな事誰にでもわかるわけだけど、きっと政治家はわかってて何も言わない。AIとかデジタル化のせいにしておけば何となく辻褄が合って仕方ないじゃん。そのうちに新しい産業が出てきて....それは今のところ無い。だって日本はカリフォルニアみたいにとか深圳みたいにしようとなんて全然してなくて今でもパナソニックとかトヨタとかの大企業さん、どうにかお願いって言ってるだけだし。

そして貧乏人がたくさん出てきてるけど、社会主義的な施策は絶対やらないし、最後は生活保護があるとかテキトーな事言っている。ダメだなコリャ。自分も日本に行けばただの貧乏人なので他人事じゃないのだ。

AIはもう概念で語る時代じゃない

2021-02-19 23:59:59 | マレーシアでニャー2021
花火鳴り止まず。夜の散歩に出られない。


今日は久しぶりに仕事場へ行ってきた。中華正月明けのお祈りがあったので。特に信心深いわけではないが、そう言う事でもないと行く事も無さそうだし。昼ご飯頂いてきた。

残念にも近所のマレー食堂が閉まっていてチャナチュールを仕入れて来る事ができなかった。



新自前プロジェクトで頭の中でまとまる部分とそうでない部分があって、まとまる部分から先に始めている。先が暗い。まあいい。


最近、Twitterを見るのと書くのが少なくなった。ちょっと飽きてきた。前はフォローしてる人のできるだけ目を通してと思っていたが、ちょっとマンネリ化。理由はいろいろ。やはり似たような人たちはどうしてもグループ化する。グループ化すると皆似たような思考形態になって来るようで、特徴がはっきりわからない。

それと、リツイートに教訓が多すぎる。教訓は別にその人自身の体験とかでなくて、遠い誰かの体験を一般化して書いてるだけだから、まあ、間違いでもないし利用価値もあるかもしれないが、....面白くない。さよなら。


「AI資本主義は人類を救えるか」と言う本を読んでいたが、そもそもAI資本主義って言葉が何なんだ?と思って読んでいたが最後までよくわからなかった。AIがわかってないで書かれていて、つまりは次はAIで資本主義が変わると言うだけなのかと思った。前の2/3はハラリ氏から入ってよく最近の論調を研究してるなと思って読んでいたけれど、結局、西洋的な阻外を内包(何だっけ?そんな感じの言葉)に変わるべきとなったところで具体性が無くなってしまったのが残念。未来の予測と意見になってしまうから仕方ないと言えばそうなのだが。


AIで人の仕事が無くなると言うのも実際にはあるだろう。けど、AIだからこそ人ができなかった事をさせると言うのもありだろう。簡単なところでは医者は患者を24時間注視したくてもできないが、代わりにAIがやれば無い仕事が増えた事になる。夜勤でエラーが出るのをずっと見ていられる人は誰もいないがAIはできる。畑にイノシシが来ないかどうかだってずっと見ている事ができないから被害が出ているわけだし。モーターの音を壊れるまで何十日か何百日聞き続けるのもそうだ。田舎のおばあちゃんずっと見てるのとか、一人暮らしの話し相手だって人には無理だし。

もっとクリティカルなのだとレントゲンを見ながら体温、血圧、脈、脳波、とかよくわからないが数十個や数百個のパラメータと全部のデータから可能性ある病気の診断や治療方針を決めるとかだってもしかすると人間の医者にできないかもしれない。あっ、これは増えるんじゃ無くて医者の仕事奪う方か、しまった。まあ、いろいろあるけど、用は具体的に何が実現しそうかもっと考えてからAI時代とかAI資本主義とか言うべきじゃないかな?もうそんなのは既に概念の段階じゃないのだから。

生活保護抑制は儲からないからだろ

2021-02-18 20:53:35 | マレーシアでニャー2021
生活保護ってありますよね。

生活保護は一般の人からその名称は知られているけど、けっこう中身を知らないとか、恥ずかしいとかネガティブなイメージが先行している。今はsnsでも困ったら権利だから遠慮無く福祉センターに相談に行きましょうと言うメッセージを流してくれる人がいて少しイメージ変わっただろうか?そうでも無いだろうなあ。

日本では生活保護になるレベルの人の捕捉率は2017年頃の調査でたった18%ほどとの推計。英国では85%とか。

これどうしてかっていろいろ調査してくれてる人がいて、どれにも共通するのが「申請主義」が壁になっていると言う事。簡単に言うと、自分で助けてくださいと福祉事務所とか役所に行かないと自動的には生活保護にはならないと言う意味。

それで、そこまで行けない理由はいくつかあって、ちゃんと広報していない。皆がわかっているか役所は確認していない。恥ずかしい事と思われているので行かないか家族に止められる。そして役所自体の水際対策でそもそも申請させない。申請されると審査する義務が役所に発生するから。(法律で決まってる) なぜ水際対策などしているかと言うと、以前にヤクザが不正受給している問題の対処で厚生労働省が申請に必要な書類や審査を厳格化せよと通達を出している。が、それはどっちかと言うと言い訳に使われていそうで、実際は地方自治体が1/4のコスト負担しないといけないから出費を抑制したいのが本音らしい。

問題はたくさん挙げられているけど、究極の問題点は生活保護は自治体にとっても国にとっても「儲からない」と言う事だと思う。自立できるようにしても特にメリットが無いし、一度生活保護になると抜け出せない人がほとんど。なぜなら実際に生活保護もらってる人で若くて働ける人の率は数%しかない。もちろん捕捉もしてないからだけど。もう1つ言うと、議員さんの票にならない。だって組織化されてない少数の人たちだから。ネガティブなイメージの中の人を助けても感謝されないから票にならない。返って生活保護減らして税金節約した方が票になる可能性もないちは言えない。

と言うわけで、本気出して生活保護保護必要じゃありませんか?なんて困っていそうな人のところに行く役割の人なんて役所では作らない。ホームページに生活保護できますとはあっても福祉事務所の電話番号が書かれているだけで、見て自分は生活保護適用レベルの人かどうかはわかるようになってすらいないと言うわけ。


まあ、そうだな、生活保護たくさんやっても、生活保護前レベルの人たくさん助けても助ける側に何のメリットなきゃ何もしないって、それ資本主義的だなぁ。

竹村健一さんを知っていますか?

2021-02-17 21:27:48 | マレーシアでニャー2021
キャサリンさん、今日は医者に薬もらって飲んでいるにもかかわらず痛い痛いと言う。まあ、仕方ないな、腫れは少し小さくなっているようだけど膿が溜まったところに痛み止めは効かないとか聞いた事あるし。(昔、歯医者か何かで聞いたような気がするだけ。本当かどうか知らない。)

そして、夕刻、薬の袋を見て判明。

抗生剤はちゃんと飲んでいたが痛む止めは飲むの忘れてた。知るかそんなの!


今月はAmazonは何かキャンペーンやってるのかな?どうも本のダウンロード数が今までになく多い感じ。読み放題よりダウンロードが多い。何でだろう?まあ、いいか。放っておく。

マレーシア政府がMCOを延長したのでまた新規自前プロジェクトを考えた。まだスピードが出ない助走期間だが。終わるのか?と言う感じではある。でもね、どうなんだろ?いける気もする。



昔、テレビ番組で「竹村健一のズバリジャーナル」と言うのがあってけっこう流行っていた。世相とか政治とかの解説を独特の風貌と語り口調で一般人にわかりやすく説明していたと思う。今だと、そうだな、うーん?あまり近くないけれど池上彰氏?を30倍ほど癖強くした感じ。あの竹村健一氏、2019年に亡くなっていた。

2007年あたりまでは著作があるので活躍期間は長かったのだな。ここのところ日本の事情には疎いので表に出て活躍されてたかどうかはわからないが。著作は何と300冊ほどとか。驚きだ。その300冊、どうやって書かれていたかと言うと、口述を秘書か誰かに文章化させてたそうだ。ああ、そうだろうな、そうでなきゃそんなにはなかなか書けないだろうし。最初の著作が1955年だから52年間。その間に300冊として年間で5.76冊/年。あれ?年平均にすると意外と多くはない感じ。ページ数は多いけど。でも、政治経済分野の本て、売れないんだろうなあ。

ちょっと思い出しただけ。

新型コロナには時限装置が備わっているのか?(信じないで)

2021-02-16 18:20:52 | マレーシアでニャー2021
ここスランゴール州はMCOが2週間延長されたそうだ。3月4日までだそう。だいぶ新規感染者数が減ってきたけれども絶対値としては多いと言う事だろう。それにこの街の毎日の感染者も40人ほど出続けている。少なくは無い。

仕方ないだろう。


ところで、世界中の新型コロナ新規感染者が同調するように今年に入ってから減ってきている。この理由は何なんだろう?感染を恐れない人たちのグループに集団免疫ができつつある?だいたいどこも感染が広がった時期が似ているからそうなっている可能性は無いとは言えない気もするが、わからない。まさかと思うが、新型コロナ自身に集団的寿命のような時限機構が備わっているとか?最初あったウィルスがごく少数で、それが持っていた時限機構が世代を超えて伝わっている可能性?ありか?まさかとは思うけれど。個々の感染力とは別の何かの機構を持っている?もちろん医学の知識何も無いからわからない。ただそう思っただけ。

でも、そうでも考えないと説明できないのでは?

確か日本では夏頃に一度下火になりかけた。あの大阪府知事のイソジン発言の直後だった。あれがイソジン効果だったのかどうか誰も説明できないままに放って置かれている。あれもイソジンでなくて何らかの自己時限装置だったとか?その種自体の寿命とかそう言うもの。ある世代まで行くと遺伝子のコピーエラーがいきなり増大して絶滅に近くなり、そこを乗り越えるとまたある世代までは拡大してその後にエラー増大期が来るとか。気候などの外部要因も影響するだろうけれど、そんなのもあるのか?歴史の中で色々な生物の情報を集めればもしかすると...解明される?

不思議な事が多い。

えっ? ハンコがどうしたって?

2021-02-15 22:55:03 | マレーシアでニャー2021
キャサリンさん、4日ほど前から下腹部にコンビニで昔売ってた長円形で中にクリームが注入してあって個別包装の安マドレーヌ風ケーキ菓子程度の膨らみができたので一番近くのホスピタルに行った。エコーで確認したらしいが化膿して膿が溜まっているらしく抗生剤と痛み止めと塗り薬をもらって帰った。これで3日ほど様子を見て改善するようであればそのまま、しなければまたホスピタルへ行く事になった。

それで今、貰った薬をネットで調べていて、あっ、これは日本製だ!などと言っている。

なので今日は自分でサバ味噌を作ってみた。病人は寝かせて置いた。ピンピンはしているが。本人としては死ぬ気満々で、自分が死んだらマレーシア火葬にしてくれとか何やかやと言っているが、何と言ってたか忘れた。左の耳からは入ったと思うが海馬で処理された時に排除して短期記憶にすらならなかったらしい。まあいいや。


全然違う話だが、日本政府はデジタル庁を作ると言っているが、悪いがアホだな。

「デジタル庁の役割は行政システムの標準化を柱とする。政府のIT(情報技術)関連予算のうち、システム整備に関する予算を段階的にデジタル庁に一元化する。自治体が個別に運用する行政システムも全国規模のクラウドへの移行を促す。費用の高止まりや独自仕様の乱立によるデータ連携の遅れを解消する狙いもある。行政サービスのオンライン手続きに活用する手段としてマイナンバーカードの普及策も所掌する。」

マイナンバーもそうだけれど、全く国民のためにやるって感じじゃなくて、行政府の内部的な都合だよね、これ。つまり、色々こうやって効率化とかするならそもそも省庁再編になるまでやって公務員なんか半分人数でできるじゃん位じゃないといけない。30年位前に会社とかにネットワークケーブル引いてシステム部とか作ってワープロとかオフコンとか入れた時代があって、もう紙要らないよねとか言ってたあの再現だな。

結局システム部が通常ライン業務と別のところに置かれてネットワークは既存の部署描かれた組織図通りに引いてて、投資した結果が別に何だかなーで終わったあの時代そのままだな。


いやね、今からやるならさ、例えば生活保護費だってテキトーに一定額出すとかじゃなくてその人の出費額と財産のレベルを動的に計算してその時々にちゃんと必要な額面用意されるとかさ、アクティブで個別にカスタマイズされて時々に過不足なく支給できるようにしちゃうとか、今の時代ならそんな事何でもできるんじゃないの? えっ?ハンコがどうしたって?

Googleがパスポートを発行する日は来るか?

2021-02-14 22:58:54 | マレーシアでニャー2021
Libraと言う仮想通貨が出るとか出ないとか、あれ、どうなったのだろう?

通貨発行権はけっこう世の中にとって重大な意味を持つものらしい。それゃそうだ。国が認める信用で成り立ってるのが通貨なのに横から出てきてコッチも良いよ、安心だよとなると混乱は大きいだろう。クレジットカードなんかもお金みたいなものだけど、あれも裏に国が保証する通貨があるから成立している。でもビットコインがバックにとなると信用は国の保証なのか、それともたくさんの人が信用するって事なのかちょっと曖昧になる。

じゃ、お金じゃなくて運転免許証だとどうだろう?アメリカとかオーストラリアの広いところに訓練施設を企業が作ってどの国の教習よりも効果的な訓練をしてくれて卒業試験も基準が厳格だとする。その免許証を持った人は事故率が多くの国のそれよりも格段に低かった事が調べられた場合、その企業は色々な国に売り込んでプライベートな免許証を公的に認めさせるってできるだろうか?

お金より社会にインパクトは少ないかもしれないけど、どうなのだろう?

小型船舶免許なんかは確かスペインと日本にしか無くて、他の国は免許なしでいくらでも乗れる。日本以外の船籍の船に乗って日本の海に来れば免許無しでも運行できたりする。海なら緩いのか?


Googleが個人情報を国よりたくさん集めてこの人は信用できるよ。犯罪しないし借金ちゃんと返すし収入源はこうでと保証してくれてパスポートを発行してくれたらどうだろう?GoogleIDが信用確認後にパスポートに変わるとか。ああ、Googleさんがそこまで確認しててくれてわかってるなら日本政府の確認よりデータたくさんあるし大丈夫だよね。じゃあ、うちの国へ入って構わないよ、とか言う事にならないだろうか?

日本なんて在外公館で居住地確認して登録しててもその国のビザに対して全然効力が無いわけで、もしかするとGoogle、Apple、FBの方を信用した方が良くない?と言う発想にならなりそうな気がする。

ティエーッ

2021-02-13 21:50:08 | マレーシアでニャー2021
今日も花火がうるさい。

花火で心臓がドキドキするとドキドキしたカウント分だけ命の時間が縮まる可能性が高い。小型の動物の寿命が短い理由、スポーツする人の寿命が短いのはそのせいではないかと言われている。ああ、つぶあん、かわいそうだ。キャビネットの中でこの花火の音にドキドキしながら耐えているだろう。


今日は心配事あり。ティエーッ。