goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

卒研から1年

2009-12-04 23:59:59 | いい歳して大学へ
信じられないものを信じてみたり、信じているものを疑ってみたり.......

去年の今頃は卒研の最終面接だったとは信じられないほど環境が変った。もう何年も前のことのように感じてしまうが、まだたった1年前だ。もっとずっと前のことのように感じる。


続きを書こうと思っていたけれど、冷めてきたので止めとこうかな。

まてよ....でも、少しだけ。


建物を考えるときに壁が作られる。この壁はたいがい垂直に立っている。
おー! それななぜなんだ?

その壁はたいがい直線上にある。そうでない場合はCADで描いたようにきれいなRになっていたりする。
おー! それななぜなんだ?

そして壁はたいがい同じ厚さでずっと続いてどこか別の壁か柱などにぶつかって終わる。
おー! それはなぜなんだ?

従って建物の形も四角かったり丸かったりする。
おー! それはなぜなんだ?

その四角は同じような四角と隣り合ってさらに大きな四角を形作る。
おー! それはなぜなんだ?

その建物を使う人は鈴木さんだったり橘さんだったり綾小路さんだったりするのになぜか同じ形の部屋に住まわされたりする。
おー! それはなぜなんだ?

空間と名付けられたものは区切られていてどこで何をするか平面図で決められていたりする。
おー! それはなぜなんだ?

人は統計的に集合として扱われる。お年寄りと言う集合、子供と言う集合、夫婦と言う集合、単身者と言う集合、その他いろいろ。
おー! それはなぜなんだ?

一度建築がなされると生活の仕方はフリーズさせられてしまう。3日後、1週間後、1ヵ月後、3ヵ月後、1年後、6年後、14年後、22年後、48年後、115年後にもそれはフリーズしたままだろう。
おー! それはなぜなんだ?

現代建築の限界ってのは技術による限界より意識の限界なのかもしれません。

年間スケジュールを作る

2007-03-28 11:02:50 | いい歳して大学へ
昨日大学から送られて来た資料を基に「年間学習スケジュール」を作った。

18科目(36単位)が具体的になってくると何とかなりそうにも思えてくる。
それに科目概要と言う冊子には課題が、設題集には試験の問題がちゃんとあるから、通学制の普通の大学に通うより通信制の方がよほど親切だ。どこの通信制大学もそうなんだろうか?

二十数年前にこれを知っていたら絶対に通信制にしただろうなあ、と思う。
同じ4年間で(私は編入だから2年間)、電車に乗って通う時間と定期代が必要無い。時間はある程度自由になる。入試も無いに等しいから受験のためだけの特別な勉強が不要。だから塾や予備校も必要ない。それなのに卒業する時の学位は同じで学費もかなり安い。

逆に、あの時はよく弟と私の2人を私立の大学通わせてくれたものだ、と今さらながらに感心する。すごいなあ。ありがとうございます。



追加
スケジュール表はスケジュール管理ソフトじゃなくてOpenOffice-Calc、つまり表計算ソフトで作成。スケジュール管理ソフトより形が自由になるからこっちのが好きだ。最新版のOpenOfficeは仕事で使っていた(使わされていた)MS-Excelとほとんど見た目も操作も違わないから何の違和感も無し。無料(タダ)のくせにイケてるな。

今日から正式に大学生

2007-03-27 14:09:58 | いい歳して大学へ
宅急便が来た。

茶色い大きめでダブダブした封筒の中の荷物は「学生証」「入学許可証」「学習のしおり」「科目概要」その他いろいろな冊子と資料だ。

早速、履修科目の届けを郵送。これで正式に大学生、それも3年生になった。




追加
そうそう、愛妻もホームヘルパー2級の資格をとる勉強を始めた。
これで将来寝たきりになっても安心だ。

.....離婚しても大丈夫なように準備している、とは本人。
(なるほど、それも有りか。)

パソコンがようやっと....

2007-03-18 01:58:06 | いい歳して大学へ
先日購入したノートパソコンがやっとまともに動くようになった。
最近のパソコンは電源入れただけじゃまともに動かないらしい。


電源入れた後にやった事。

1.管理者と一般ユーザーのアカウントを1つづつ作った。(何でもできる管理者のままインターネットに接続して使い続けるのは危険だから。)

2.FireWallをONにする。(無差別攻撃に備える。)

3.Windowsのアップデート。(PCが作られた時から現在までに多くの欠陥が見つかったのだろう。22個ものアップデートがあった。バカみたいに何度も再起動させられる。これがWindowsの大欠点。)

4.アンチVirusソフトのアップデート。(Virus定義ファイルの更新がかなりあった。)

5.ThinkPad固有のユーティリティやドライバのアップデート。(これもけっこう多かったが、ThinkPadにはそれを簡単にやってくれる機能があって助かる。)

6.勝手に立ち上がってしまうソフトを立ち上がらないように設定。(ビジネスPCなのでこれは少なかった。)

7.自分に必要なツールのダウンロードとインストール。(下記)
a.OpenOffice(MS Office買うと高いからこれ。時々MS Office形式の添付ファイルをメールで送ってくる人がいるので必要。)

b.Mozilla(ブラウザとメーラ)(Windowsに標準で付いてくるのより便利だから。)

c.FreeMind(考える時に必要なメモ帳。)

d.AdobeReader(これは最新版にアップデート。)

e.クセロPDF(文書を送る時にはこれを使ってPDFにする。PDFなら世界中のほとんどの人が読めるので必須。)

f.QuickTime(ビデオ再生用。同じ目的のためにはこの他にVLCとかDivXなんかも入れておくと良いんだけれど、Webに埋め込まれているのを再生するだけならQTだけでほぼ良い。)

g.英辞郎(良き英語の辞書は必須。書店で売っている方をインストール。)

h.AVG Anti-Virus Free(無料のアンチVirusソフト。PC付属のは半年で期限切れになってしまうから後でこっちに切替え。)

i.PHSデータ通信端末のドライバをインストール。(外でも常時接続。)


追加
j.WtCalカレンダー。(デスクトップの端に縦表示できたり透明表示もできる。)

k.LhaPlus圧縮解答。

部屋探しの途中で感じたこと

2007-03-17 07:58:39 | いい歳して大学へ
部屋を探していて幾つか思った事。

1.壁紙は嫌い。
カニ蒲鉾と同じで見た目を中身が全然違う。何を食わされているんだかわからない。見た目を裏切る偽物を使う理由はそれなりにあるとは知っているけれど、そんな事で本当に良いのか?



(2012年5月1日この後何を続けて書こうとしたのか?)

部屋探し"中断"中

2007-03-17 01:10:08 | いい歳して大学へ
部屋探しは現在中断しています。
南千住観音さんの近所なども訪ねてみようと思っているのだけれど、それとは別に使えそうな図書館を調べてみた。

1.神奈川県立図書館(川崎):産業用図書コレクションに特化している。
2.以前通っていた大学の図書館(世田谷):新しく大きくなったようだし卒業生にも親切。
3.建築産業図書館(新橋駅から近いところ):一般閲覧可能。


しかし、ここで冷静になってどの程度図書館が必要になりそうなのか、テキストが来てからもう一度考えることにした。よって部屋探し"中断"中です。

久しぶりにパソコンを買う

2007-03-12 23:31:29 | いい歳して大学へ
久しぶりにノートPCを買ってみた。
写真左のデカい方だ。本当にデカい。

CADのために買ったんであります。デカいだけじゃなくて性能もかなり良いらしい。

「らしい」って言うのは未だそれらしく使えるようにセットアップしていないから自分で確かめる事ができないため。どうにかその性能を引き出す使い方ができるようになる事を期待しているのですが.......

写真右のは同じメーカーの何年も前の、多分一番小さかった機種で、今使ってるやつです。性能は全然だけれど小さくて丈夫で、バッテリーが生きていた時には1日それだけで仕事ができた。オークションで中古を買って4年位、よく長持ちしたものだ。



ところで皆さん、新しいパソコンを買うって「憂鬱」だと思わない?
買ったのは良いけれど自分流に使えるようにするまでの手続きの煩雑さったら、それを考えただけで気持ちが暗くなる。

ユーザー(管理者と一般ユーザー)の設定、インターネット接続の設定、メール接続の設定、メールアドレスの移し替え、使わないアプリケーションの削除、自動で勝手に立ち上がっているアプリケーションを眠らせる、Virus対策ソフトの導入やアップデート......そんな事するために買ったんじゃないのに。アホらしい。



追加
リンク先にパソコンの値段が書いてありますが、そんなに高い値段では買ってません。(正しくは「買えません」。)価格.comで調べたらわかりますが。

追加
新しいPCの設定についてですがThinkPadに関しては「System Migration Assistant (SMA)」と言うソフトがメーカーサイトからダウンロードできるようになっていて、これを使うと古いPCの設定を新しい方に割合簡単に引越ししてくれるようです。IBMからLenovo(中国の会社)に移ったけれど、面倒見の良さまで持っていってくれたのは嬉しいことだ。

大学へ その3

2007-03-08 22:24:36 | いい歳して大学へ
先日、愛知産業大学の通信制建築学部に願書を提出しました。
そこで今日はその大学の本拠地、愛知県の岡崎まで来ています。

通信なので別段わざわざ来る必要な無いのですが、こちらとしては安くて試験の無い、しかも編入可能な「普通の」大学として利用しようと思っていたので、もしこの地が過ごし易い土地で大学の図書館の蔵書がしっかりしていれば、こちらに引っ越してしまおうと考えていました。

結果としては....
1.田舎過ぎて住み易いところではない。
2.大学に行くのにスクーターでも無いと坂がきつい。(無料バスは有り。)
3.図書館の蔵書がそれほど充実していなかった。

と言う事で、岡崎に引っ越して来る計画は即座に中止しました。

特に3の図書館に関しては地元にある県立図書館の方がずっと良いので、やっぱり東京の近くに小さな勉強部屋を借りようかと思い直しています。

.....多分、続く。

大学へ その2

2007-03-04 00:21:31 | いい歳して大学へ
今日、新宿のエルタワーで開催された通信制大学の合同説明会に行ってきました。
これでほぼ方向性は決まりました。

と言うことでこれからいろいろ準備に入ります。


勉強したからどうなるか何が実現できるかはわかりませんが、結果のわかる未来はどこにもありません。まあ歩き始めてみる事にしましょうか。



追伸
どなたでもコメント頂ければ幸いです。

進路に迷う40代

2007-02-26 01:35:45 | いい歳して大学へ
「子曰く、
 吾れ十有五にして学に志ざす。
 三十にして立つ。
 四十にして惑わず。
 五十にして天命を知る。
 六十にして耳従う。
 七十にして心の欲する所に従って、矩を踰えず。」


私の場合は40代にしてまだまだ惑います。
すごく迷っている、これが本音。

このまま大学で学んでもそれを活かす事のできる仕事を、若くして同じ事を勉強した人たちと同じように貰うなんて事は.....できない。もっとも、こちらとしてもそんなの嫌だ。まっぴらごめん。

だったらこれから得るであろう知識をどう生活に結びつけるか、それが問題だ。

アイデアが少しは無いではないけれど、実現可能かどうかなんて全くわからない。ここで通信制大学に入るのは、これからの人生にとって間違った選択である可能性は.........大いにある。普通の日本人はしない事だ。


日本人は.......???
ならば、もし自分がアメリカ人だったら?

「キャサリン、この春から大学に入って勉強し直すことにしたよ。」
「スティーブン、いいじゃない!素敵な事だわ。」

うーん?
アメリカ人ならそう言う事もするって聞いた事はある。
そうだ、昔の友人のイギリス人も日本の銀行辞めて香港で数年間中国語を習ってからイギリスに移ったって言ってた。彼は今どうしているんだろう。

そう言えば台湾人だってそうだった。
3年間ある会社で仕事をしたらほとんどの人は辞めて別の仕事に就く。日本人が10年間も同じ仕事をし続けている方が「変だ!」って言う。



この迷いは将来不安によるものが多いと思う。
何年か前には通帳を持っているのが無駄な位のわずかなお金しか持っていなかった。その時と比べれば今はずっと余裕がある。でも一向に不安は解消していない。

何故か彼の国の人たちはそんなにお金が無くても不安無く生きている。どう見ても自分の方が持っているお金はずっとずっと多いのに、どう見ても自分の方が不安定だ。この違いは何だろう。彼らはいったい何を拠り所にして生きているのだろう?


四十にしてまだまだ惑います。

大学へ

2007-02-21 19:52:51 | いい歳して大学へ
今日はずっと昔に卒業したあの大学に卒業証明書をもらいに行きました。

しばらくぶりに大学近くの駅に降りると、路面が石畳になっていたり建物もほとんどが建て替えられていて、目に入る物の中に知っているものが何一つ無い状況、それなのに道順だけ覚えていると言う不思議な感覚でした。

大学も半分以上の建物がコンクリート打ち放しの現代的なものに更新されているし、スポーツクラブにあるようなジム設備があるし、図書館も現在的な美術館のように大きくて綺麗だし、売店には携帯電話売ってるしと、まるでテレビで見るアメリカの大学のようでびっくり。

学内の掲示板にある教授達の写真を見ても全然知らない方々ばかりでこれもにもびっくり。掲示板には海外留学の斡旋情報なども多く出ていて時代は変わったものです。



ところで何故卒業証明書が必要だったかと言うと大学に編入しようかと思っているからです。

今年の初めで仕事を一段落させた後時間がたくさんできましたから、通信制の大学で「建築」を学ぶ事を実現させようかと思っているのです。去年の春に始めようと考えていたのですが仕事が忙しくなる可能性があったので見送っていました。


候補の大学は以下です。
大阪芸術大学通信教育部(2年次編入)
愛知産業大学通信教育部(3年次編入)

どちらが良いでしょうか?
ご意見募集いたします。


ところで、通信制は日本中どこにいても勉強できるのがメリットなのですが、もし入学することになったらとりあえず大学の近くに引っ越してしまおうかとも思っています。安くて入試の無い大学だと思って使わせていただくのも良いように思います。幸いにもどっちの大学も家賃の安いところにありますので。そうだ、図書館があれば本代も節約できるし、できるだけ学食で食べていたら食費もかからないなあ!