goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

相談しなきゃいけない理由

2020-05-31 23:42:46 | マレーシアでニャー2020
5月も終わってしまい、やはりやりかけた本の翻訳は完成せず。さっきまでやってたんだけど。あともう少し。あと1週間で終わらせたい。そうしないと次に行かれない。

そう言えば、ある転職エージェントさんから案件がメールで来たのだけれど、今それが来ると言う事はどう言う事なんだろうと頭をひねる。そこは日系企業なのだけれど、まだマレーシアには会社が設立されていないか、それとも法人だけできていて事業が始まっていないらしい。と言う事はマレーシアの事情を知らずに求人だけ日本から先行して出しているのか?それとも3月前半までに用意していたけれど誰も来なかったから今送って来ているのか?

そうでも考えないと日本から人が入れない時期に来るのはおかしいわけだし。それにしてもこのコロナで事業計画は計画通りに進むんだろうか?まさかこの時期を狙ってやってきている狡猾な会社と言う事は?だったらすごいな。

それにしても、求人票もらっても今の時期は不安だ。既存の会社でも採用キャンセルしているところもあるらしいし、コロナが無くてもこれから事業をと言う会社だと研修中にやっぱりできません、採用キャンセルさせてね、みたいなのもあったと聞く。世の中、安定してると考えてはいけないのだ。何があるかわからない。



そうそう、先週のサーバー室の気温測定の件だけど、あれ、基板とソフトを作って通訳に任せだけど、警告音を出す必要があって、そのスピーカーだけサーバー室から事務所に出さないといけない。

で、いつも彼はそれやるときに自分で先にやらないわけ。MDの相談してからやるんだ。それでやる前に何か言われて計画変更とかになる。それも別に大した事じゃ無くて、今回はスピーカー用の電線を1本出すのに簡易壁(固くない)に小さな穴を開けると言うのを相談したわけ。それでそこにクレームが付いた。理由は知らないが。

まあ、それが説明不足なのかどうか知らないが、いかにもマレーシア的だなと思う。

あまり前例の無い事をする時に、自分が担当なのに誰か上の人に相談すると言うところが。なぜかと言うと、自分自身で決定してやると責任が発生してしまうから何かあると自分のせいになると思うらしい。それで変に細かい事を具体化しないで相談なんかしてしまう。

日本人的には壁に穴開けて失敗しても電線1本分だし、防火壁でもないからパテ埋めとか壁紙のあまりを貼れば済む程度。だったら先にきれいに仕上げしてやってみれば済む事だと思う。まあ、怖くて相談しなきゃいけないのは仕方ないが、相談したその場で結論まで出して来いって感じではあるな。

未解決問題多数あり

2020-05-29 22:50:00 | マレーシアでニャー2020
Node-RED Desktop版でserialportが使えないのはDesktop版のwikiに出てい解決方法も出ていたのだけれど、それが書かれたのはbeta版の時で約1年前。そこにはインストールするとエラーが出るように書いてあったけれど、出ない。それでも書かれているようにelectronリビルドツールでやってみたが、それもできない。だから今のところまだダメだ。困った。何か方法は無いものか?


昨日作った温度監視なのだけど、PWMでコンデンサ経由でスピーカーを鳴らしたのだけれど、あれ、複数のピンからPWM出力はできるんだろうか?どのピンでも可能と書いてあったから、まさかと思うけれどいくつもピンを使っても良いのだろうか?もしそれができるなら和音の出力もできるんだよなあ?と思った。そのうち試してみよう。


今、毎日英語の本を1冊翻訳している。そう長い本でもないがやはり1冊となると大変だ。それに100年位古い本なので現代的英語じゃない。文法的にこれで通じるのか?と言うようなもの。だけれどその本は昔ずいぶんと多く読まれたらしいから、少なくともその時代にはそれで良かったのだろう。

いや、待て待て、現代の英語も小説のセリフになると単語がかなり抽象的な表現のくせに意味が重かったりするからどっちもどっちか?英語、難しい。


ところで、日本は今週何がどうだったんだろう?あまり日本のニュースを気にしていないから大まかにしかわからない。なぜこう言うかと言うと、今週はゴールデンウィークを超えるほど本が読まれているから。その前の2週間はゴールデンウィークに比べて読まれる量がグッと減っていたのに今週は超えている。不思議だ。でもおかげさまで不労所得がちょっと増えている。ちょっとだけだけど。


マレーシアは行動制限が軽くなってどんどんと以前の姿に戻ってきている。車の中でマスクしている人がほとんどいなくなったし、屋台や食堂でもまだマスクは必須と言われているのにしていない人が多くなって、半分以上かな?この週末から来週にかけてハリラヤの後、どうなるかがわかってくるだろう。聞いた話ではKLあたりのある業者さんの従業員の中で結構感染者が発見されたとか。

まだ怖いぞ。

日本はどっち選ぶんだろう?

2020-05-27 23:11:57 | マレーシアでニャー2020
今日発見した問題。
Node-RED Desktop版ではserialportノードを入れるとエラーが出て使えない。エラーが回避できないし、使っているノードを全部削除してもエラーだけ残る。普通のやり方でアンインストールができないからインストールしたフォルダの中のファイルを手動で削除して回るしかなくなる。

何が困るかと言うと、どうしてもDesktop版を使いたいと言うのにこれ1つで使えなくなる。シリアルから電源断の信号を得たいのにできない。通常版のNode-REDはブラウザを使うけれど、ブラウザはPC立ち上げで別の画面を表示するし、Node-REDは立ち上げ時に別ブラウザにダッシュポートを表示したい。だからどうしてもDesktop版にしたい。

困っている。何とかする方法が見つからない。


通訳がまたサーバー室の温度を測るとか言い始めたので、ちょうど届いたDHT11でやってみる事にした。警告が必要なのはメールで送る事にして、MicroPythonにはsmtplibが使えるような、使えないようなだったからuMailと言うライブラリでやってみる事にする。

uMailは難しくないが、問題はどのメールサーバーを使うかだ。この通知だけのためにセキュリティレベルを引き下げてしまうのもどうかと思うので、Gmailのアカウントを専用に1つ用意するのが良いか?これはあまり時間はかからないだろう。



コロナでの行動制限がだいぶ緩和されたとは言え、マレーシアではまだまだ検挙者が続出しているらしい。

花を見に行った38人が罰金刑になったとか。それも多分全員が1つのグループではないらしい。しかも警察が動いたには密告があったからのようだ。他にも1つの家に20人集まっていたところに踏み込まれたと言うのもあった。どっちも報道では「違反」となっていて、この動きに対して「どうか?」と言う一言すらない。

なぜならマレーシアの報道機関は全部検閲を受けているから。何年か前に強制的に廃刊にさせられた新聞もあった。まあ、報道機関は会社だしお金絡んでいるからどうしても全くの自由ってわけにはどの国だっていかないだろう。

でも、報道を見る方が本当の問題なんだろうな、と感じる。これまでのコロナ感染で政府は良くやったと手放しで、と言うか、何も考えないで称賛するような人たちが多ければ必然的に「違反」はダメと結論付けられるわけだ。事情なんか何も考慮しないで。と言う事でとりあえずマレーシアはそっち方向を偉んでしまったって事だろう。

釣り堀はダメって書いてあるからダメなんだよ。レストランは1個づつ席空ければOKだって書いてあるからOKなんだよ。どっちが感染しやすいとか考えない考えない。

ただ粛々と

2020-05-26 23:34:32 | マレーシアでニャー2020
この4日間で終わらせようと思っていたプロジェクトは依然として終了できず、まだまだ時間がかかりそうな気配。

でも、6月の初旬までには終わらせたい。自分としてはそうでないといけない。そうしないと次のことができないから。何しろ今年はこんな事を継続してやってみてこれが将来にどう繋がるかを知りたい。全く無駄にはならないのはわかっているからやってみる。

でも全く無駄にはならないにしてもそれが少し有用なものになるか、それともそうでもないかがわからない。誰かはきっと同じような事をやっているのだけれど、そう多くなくて、途中で諦めている人の方が多いかも知れない。わからないが。


明日からはまた仕事。

この間考えたあれも始めようと思っている。コッチはまたMCUでデータをとる方法を考えるわけだけど、新しいセンサーに取り組んでみる。これこそできれば作業員がやるより100倍良いはずと思っている。だって、作業員がやると飛び飛びでしかデータが得られなくて対照するデータと照合できないし、測定方法も誤差が大きい。

..と具体的に知らない人には何の事かわからないと思うのでここで止めとく。


それにしても、なぜこう言うのやらないで放っておくのかがわからない。→日本側も。
今やってる測定なんてどうせダメじゃんと思うから。結局見なきゃいけないところが見えてない、見てないと言うことだ。それは変動する可能性があるところを何もしないで多分大丈夫と放っておいていると言う事だし。別にそれでクレームは来ないかも知れないけれど、完全にOKってなってるわけでもないのも事実なんだよな。しかも、やってる事が面倒臭過ぎる。

まあいいけど。粛々とやっていこう。

非常事態宣言解除なんてどうでもいいんじゃないの?

2020-05-25 23:40:22 | マレーシアでニャー2020
日本は緊急事態宣言解除なんだってね。

実はその事はあまり興味が無かったからニュース記事も読んでない。でもね、そうだとは思ってた。

と言うのは、シブシブマスクを配ったり、10万円配ったり、やっとの事でいくらかの救済策を用意したりしてたけど、次にやる事が無いんだよね。次の手みたいなのがいくつもあってどんどんやらなきゃ、みたいなのが最初から無くて、仕方なしにいくつかやった後、要は何も考え付かないの。

でね、逆方面からいろいろ言われるのはまだあるでしょ。このままだとせっかくやってきた経済対策が...とか、コッチの業界助けろ、あっちの業界助けろとか。そうなるとそれやるしか無いとなるんだと思うんだよな。多分それが実態だと思う。

日本人って、自分も含めてどうしても人命が大事とか、人権が大事とかそう言うふうには全然思ってない。ヨーロッパの政治家になるクラスとかだとそうかもしれないけれど、日本人はどのクラスにもそれがない。だからきっとどこかの会社でクラスタが出て何人か感染してても、あっ、出ちゃったね、消毒して隔離ね、で終わりになると思う。マレーシアなんかだとこれは人命とかの問題じゃなくて、権力に対する反抗的態度みたいな解釈になるから会社はしばらく閉鎖とかするけど、(それはそれで問題があるにしても)日本はそうじゃない。

だから、コロナに関して政治家もあまり重大な事だと思ってなくて、もうやる事ないし、別んところからいろいろ言われるからそっちやろうになってると思う。

それがわかるから、国家とかにあまり期待しない方が良いと思う。だってそもそもコロナ感染の防止に関しては医者ができる事も政治とか国ができる事は限られてる。個人個人が考えてやる事しかもともと効果ないんだから。医者は人が感染して病院に担ぎ込まれてからの仕事だし。

なので非常事態宣言解除されても別にどうって事ないんだよね。自分自身でいろいろやらないといけないのはこれまでと変わらないから。

島でも買って住みたい

2020-05-24 23:33:43 | マレーシアでニャー2020
今頃になって何だけれど、投資信託を再開する事にした。ごく少額の積み立てなので大した利益は期待できないけれども。

再開と言うのは前に台湾にいた時にちょっと買っていたけれどある理由ですぐに止めてしまってそのままになっていた。今回はAmazonの本の印税がほんのちょっとではあるけれど安定してきたから定期預金に入れるよりマシかなと思って始めただけ。安定と言っても額面は屁みたいなもので小学生のお小遣いほどのもの。

このご時世、この先どうなるかなんてわからないからある意味ゲームなんだけれど、いつまでもこのままって事も絶対無いわけだし、今安くなってるから選択としては悪くないかも知れない。それにAmazonも今後もうちょっとテコ入れして収益を増やして行きたいと言うのもあり。


ラマダンが明けてハリラヤに入ったわけだけど、州境を越える移動は原則禁じられているのだけれど、どうも道の様子を見てると移動量はかなり多い気がするなあ。1週間経ってまた感染者がけっこう出てしまわないか心配ではある。

うちの場合は10km以上の移動禁止が解除になったけれどまだ10km以内、それどころか仕事以外はその半分程度かもっと近場しか行かない。怖いから。まだこの市内で感染者が見つかっているわけだし。

と言うより、むしろ、家から出なくても気持ちとしてはOKと言う感じ。
インターネットさへ綱がっていれば、そして食べ物がある程度あればどこかの小島にでも住みたいとすら思う。退屈しないから。

狂犬病のワクチンの日

2020-05-23 23:35:46 | マレーシアでニャー2020
年に1度の狂犬病ワクチンの日。
これやらないとせっかくもらっている抗体検査の証明書が無駄になってしまい振り出しに戻る。
今年も義務は果たせた。



今日から断食月明けの連休が始まった。
イオンはかなり混んでいてまるでコロナ以前のよう。
それでもう地方都市で感染が出ているとか言われているが、今後1週間でまた感染が拡大するかも知れないな。
マレーシアで何か管理とか言うと、公権力で力の行使の事だから、それが緩まると全然ダメなんだと思う。

例えば日本だろ深夜の誰も見てない時刻でも信号機が赤ならだいたい止まるわけだけど、マレーシアではそれな無いわけだし。そう言うわけで、いわゆる新しい生活スタイルとか言うけど、それが身についたのはきっと警察とか政府だけだろう。残念だけどそれが事実としか言いようがない。

と言うわけで、4連休の1日目なのだけれど、あの1ヶ月以上あったコロナ休暇と同じで、自前プロジェクトがあって勝手に忙しい思いをしている。だからFacebookもTwitterもあまり書いていないしあまり見ていない。もうちょっと時間かかるとけれど、これは絶対に完成しないといけないのだ。

新プロジェクト考えた

2020-05-22 23:20:28 | マレーシアでニャー2020
UPSのスマート化の前にやっていたプロジェクトの成果物は順調に稼働しているのだけれど、その値を見てもまだ作業がちゃんとできていない。

できていないと言うか、指導できていないと言うべきか。予想を超えてはいないのでそんな事ではおどかないにしても、どうにかしようと思わないのが意味不明だ。だって見えないところが見えるようになったのに。しかもそこに問題があるとわかっているにも関わらずだ。

と言っていたところで全く意味がないので、(やる気なければ)、次のプロジェクトを動かす事にした。と言うのは、もう人でできないなら人の作業も機械にやらせる方向へ、と言う事。


その前プロジェクトの値はかなり再現度が良いのだけれど、公式検査表の値はもちろん別で、そっちの計測の確度が悪い。それで、その確度の悪い計測に影響を与える別の値がまた公差が大きいと気でいるので、これはいくらやっててもうまく設定した値に入れられない。だからそっち側の影響を与えるパラメータの方を高確度の測定で、しかもリアルタイム化してみる事にした。

今まで使った事の無いセンサーと、悪い環境での測定をどうするか考えないといけない。ま、全部自分でやらないで面倒な部分は外注でも良いし。


でも、明日から4日間、ハリラヤの休暇だった。まあ仕方ないな。

明日は猫達の年に1度の狂犬病の注射の日だ。大事、大事。

野望あり

2020-05-21 23:57:40 | マレーシアでニャー2020
最近、小さな野望がある。

それは....言わないけれど、絶対に実現する気でいる。6月の初旬には完成するだろう。これも前に書いたように、他人がつまらない事と言うような事でも続けてみたら何が見えるのかと言う事の一環のつもり。


今日はコロナ休み後の出勤1日目。

(以下は2019年11月19日の記事と一緒に見てもらうと良いです。)

先日作ったUPSのインテリジェント化のESP32なのだけれど、盛大に能力が余っているので気温と湿度でも記録させようかと思ってMicroPythonのプログラムを書いた。そしてNode-REDもちょっとやってみて、実は可視化もできるのでそれも作ってみた。

可視化を最初からしたかったのではなくて、電源のセンサーが反応してPCの電源を落とす前に警告を出そうと思ったが、シャットダウンじゃなくて、休止(ハイバネート)にするのにWwindowsのコマンドでやると警告窓が全面に出てこない事がわかった。

そこでNode-REDの機能でそれができないかと探しだけれど、単独で窓を出すのがなく、仕方ないのでダッシュボードを作う事にした。ダッシュボードに気温でも表示して最前面におけば自ずと警告もそこに出るからよく見える。なので気温湿度は逆にオマケに格下げ。

出来上がりはこう。

全体のフローはこう。
そして2つのノードを参考までに。

明日から出社予定

2020-05-20 23:38:01 | マレーシアでニャー2020
最近は英語と日本語の文章(文書)翻訳の難易度がずいぶんと下がっている。

一重に機械翻訳のおかげだ。

でも、ある面で機械翻訳が賢くなり過ぎている。それは何かと言うと、面倒臭い部分を平気で省略して全体を意訳っぽくしてくる事。賢いと言うか、ズル賢いと言うか?

普通の文章ならだいたい概要がわかれば良いと言うのもあるけれど、細かいところを知りたい時にそれをやられると困る。気付けば良いけれど、気付き難いこともあるし。

とは言え、無料で使わせてもらっているので文句は言えないと言うところ。



ところで、明日から仕事に復帰しようと思っている。

この5日間、この地域で新規感染者が出ていないので先週の金曜日の1人が最後で周囲の人には感染が無かっただろうと推測するため。もし自分が感染している可能性があると人がどこかで死ぬし、再稼働をしている会社の工場も再度閉鎖になりかねないので多くの人に迷惑がかかると思っていたが、杞憂になったかもしれない。よかったと言う事だけれど。

ただ、詳細な場所はわからないが、この市内と言うちょっと広い地域で今日感染者が1人見つかっていると聞くので、警戒は緩められない。

散歩者急減してる

2020-05-19 23:42:52 | マレーシアでニャー2020
昨日、何かをどうなるかわからないけれどずっと続けていたらと言うのを書いたのだけれど、実は、今日読んでいた「バビロンの大富豪」の中で同じような場面が出てきて驚いた。

アルカドが旧友たちに意志力を説明する場面で、川の向こうの街へ行きたいと言う事で、自分なら毎日そこを通る時に道端で拾った小石を1個づつ投げると言うところ。それで、もし今日小石を投げるのを忘れてしまったとしたら、明日2個投げようとはしない。道を戻って今日中に1個投げると言うんだね。

ソリャ、物理的には今日忘れちゃったから明日2個やろうでも同じようだけど、それを許すと自分の意思がどんどん薄弱になってしまうんだと思う。そこまでは書いてないようだけど。そう言う意味ではトイレットペーパーの芯を取っておくなんてのは訓練になって良いかもしれない。

ところで、本の方だけど、「バビロンの大富豪」は1926年だったっけ?そのあたりに書かれたもので既に著作権が切れてるから英語版なら無料で読める。が、当時の英語があんな感じだったのか?それともわざと古っぽい書き方で書いてるのかわからないが、英語がけっこう変だったりする。それでも単語を検索すると無い単語じゃないらしいので意味は調べられる。

現代英語版なんかも出版されているんだろうと思うけれど、それは無料じゃないだろうしなあ。まあいいか。最後まで読んでみることにする。意志力で。

そうそう、もちろん日本語版も売ってるけど、どうも目次の項目がオリジナルとちょっと違ってるのが気にかかる。多分細いところは端折って翻訳されているんだろう。それもどっちでもいいけど。どうせ買わないし。


そうそう、コロナ患者が出てから道の消毒はまたちゃんとしてるし、どうも散歩とジョギングする人がまた激減したらしい。一番厳しく言われてた時でもいた人が今は出てきて無い。実際に感染者が出ると気持ちが引き締まるんだろう。どこの家か状態が統制されているらしくてわからないが、見ると家の前の車が無いような家があるのであそこか?と思っている。

感染は仕方ないので良いのだけど、心配なのは外歩きするうちの猫たちの事。猫も感染するらしいし、もしかするとキャリアになるので、もしそうなると処分となる可能性が高いからそれが一番心配なのだ。せっかく病気多かったけれど5年生きられたのにコロナ感染で終わりでは可哀想過ぎるから。

日本の猫島の猫達も同じ意味で危ないんだよなあ。誰もあそこ行かないでやって欲しい。

つまらない事をやり続けるとどうなるの?

2020-05-18 23:16:29 | マレーシアでニャー2020
コロナ感染者がこの地域から出たので月曜日だけれど休んでいる。

とりあえず水曜日あたりまでは休みつもりでいる。なぜなら、今のまま会社に出勤しても皆怖がるだろうから。それに最後の感染者から4〜5日経って次が出ないのであればきっと1人だけで済んで、その人は病院にいてここにはいないとわかる。無症状感染もあるけど、人とコンタクトしていないなら自分も安全に近いと言えそうだし。

万一自分が感染した場合には困るが、そうなると自分が助かったにしても誰か死ぬ事だってあるわけだから、それが実は一番怖い。ここにいてあまり人には会わないとは言え、家の前をジョギングする人や散歩する人も少しはいる。ガードマンだって歩いていると言えばそうだし。念には念を入れて行動しないといけない。ちょっとの斜面でも絶対安全な側に転がるべきだ。


ところで、また家に数日いるわけだけれど、暇じゃない。
家にいればいるだけ、それは前にコロナで出勤できなかった時と同じ事でやる事がある。なのでブログを書くのも少し怠りがちになっている。これもちょっと仕方ない。

つまらない事なのだけど、時々思うのは、実に大した事じゃない事をずっと続けてやっているといったいその先に何があるんだろうと言う事。例えばある人は自分の使ったトイレットペーパーの芯を捨てないで10年も溜めている。アイスの芯の棒も取っておいたりする。それに類する事か、違うかちょっとわからないが、何か続けてやっていたらどうなるのだろうと。

そう言えばこのブログはもう16年やってるみたいだけど、何にもなってない気がする。さらに14年やったらどうなるんだろう?とか。

ついにコロナがここにやって来た

2020-05-15 23:32:13 | マレーシアでニャー2020
とうとううちのこのゲーテッドエリアでも感染者が出た。

こう言うのはいつか来る事で時間の問題だったので仕方ない。別に誰に落ち度があるわけでなし。ともかく、感染された方が早く健康を取り戻す事を祈るばかり。

とは言え、月曜日から会社休んだ方が良いような気もする。家の直近では無いようだけれど、ここは家がそう多く無いエリアで端から端までで数百メートルしかなく、やはり皆嫌だろうと思うから。それに感染者と同じスーパーマーケットを利用しているには違いない。だってそのスーパーはこの敷地のすぐ向かいにあるのだ。



ところで、昨日も写真を載せたスマート化UPSだけど、別に同じのを3個作った。まだ基板だけだけれど。それでUPSはとりあえず2個買った。AC電圧センサーを3個追加発注した。と、そこまでして考えた。ただUPSをスマート化しただけではまだESP 32の能力が余る。いくら安いからと言ってもそれではちょっと贅沢過ぎる。

なので室内の温湿度をとって送る昨日も付けようか?と考えている。シリアル経由でも良いし、無線でMQTTに送るのでも良い。シリアル経由でもNode-Redが受け取れるからそこからどこかに送信させれば良いだろう。PCは有線だし。

でも、1つ困った事があって、温湿度センサーのDHTには偽物が多数出回っていてどれを買ったら良いかわからない。偽物を承知で適当に安いのを買ってしまっても仕方ないにするか?でも壊れるんだよなあ。偽物の判別はセンサーケース裏の刻印がレーザーかどうかだけらしいが写真見てもわからない。お店で買えれば良いのだけど、昨夜KLのPuduが閉鎖されたとかで当分行けない。

バカタレな仕事やります

2020-05-14 22:55:11 | マレーシアでニャー2020
昨日のあれ、ちゃんとハードウェアも作っている。
動作も完璧。


※右のUSBは本番では無いと書いてありますが、これは電源用に替わるので無いのであります。

ただ、シャットダウンするよりハイバネートの方が便利だなと思ったので変更したら、ハイバネートの場合はハイバネートまでの時間指定ができないとわかった。ポンと何のメッセージも無くハイバネートに入ってしまう


時間遅れは作れるのでメッセージを別個に出そうと思ってWindowsの機能で出してみたが画面の最上面に出てくれないので何の意味もない。最上面に表示するオプションはあるが上手く機能しない。
これは何か別の方法を考えてみる事にする。


それを考えながら、12日にかいた、あの取り付けただけで何もテストもせず放棄されていたアレをどうにかしてみようと思っている。まず、設定しやすいようにちょっとだけ改造して試験をさせるつもり。

設定しにくいのは理由は明らかで、仕様書にある設定範囲を超えて使っているから。具体的にはエアのシリンダーのスピードが設計値では最低50mm/secなのが、2.5mm/secと言う超低速で使わせようとするから。そのスピードで動くようにスピコンを回して調整せよと言っても微妙過ぎてできないし、だいたいそのスピードの時にスムーズに動けるのかがわからない。と言うわけで、最初から無理だろうなと思っていた内容がそのまま再現されてしまっていたと言うわけ。

それを取り付けただけでテストすらしない。バカタレだ。(いつもの事だが、なぜ会社としてそれ問題にしない?)

実際はエアのシリンダーでやるよりサーボでやりたいところなんだが。

UPSの簡単スマート化

2020-05-13 13:13:13 | マレーシアでニャー2020
以前に普通のUPSをスマート化する方法を書いたことがあったけれど。あれはネットワーク経由で停電信号を送るもので、ネットワーク機器もUPSに繋ぐ必要があったので少しリスクがあった。今回は自動停止できるのは1台になるが直接シリアル接続でPCをシャットダウンできるように変えてみた。

ESP32に追加のUSBシリアルモジュールを追加。


基本のソフトはこんな感じ。これはまだPCに信号を送るだけで停電信号を受けるようにはしていない。停電信号を受けるには電圧センサーユニットからの信号を受けるようにするだけなので簡単。ここでは書いていない。



このUSBシリアルモジュールなのだけれど、不良品を買ってしまった。
不良品と言っても、大量に出回っているパターンミス品だそうで知らないで皆買ってしまうそうだ。ただ、パターンを1ヶ所切れば良いだけなので、切れば問題無く使える。

切ればね。



サイズ感はこう。


えらい細かい。できるのか?と思ったが、iPadのカメラで拡大して見ながらやればできた。結局5個やった。

ICの足の根元を狙ってカッターを下ろしてからグッと力を入れてちょっとだけ動かす。その後に同じ場所で少し手前に引くようにするとできる。最初にICの根元をやらないと表面の樹脂膜がぼろぼろしてどこを切っているか見えなくなる。

できたかどうかはUSBに接続して3.3V端子から3.3V出ていればOK。できていない場合は4Vを超えた電圧になっている。


電源のユニットはこう。

電圧センサーモジュールが電源ボックスに仕込んである。そこからESP32へはモジュール用の電源と信号線が伸びる。

PCではnode-Redでシリアルのモニタをする。

シリアル入力ノードはインストールが必要だけれど、serialportノードは完成度がイマイチらしい。エラーが出る。アンインストールもしにくい。なのでseirialport-wildcardでやってみた。

他に何もしないのであればswitchノードは不要。その場合、ESP32から送信する文字列は何でも良くなってしまう。まさかと思うが何かの間違いでノイズで何か送信されたようになってもPCはシャットダウンされる事になる。そんな事はあまり考えられないが。